『メモの魔力 -The Magic of Memo-』のカバーアート

メモの魔力 -The Magic of Memo-

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

メモの魔力 -The Magic of Memo-

著者: 前田 裕二
ナレーター: 川嶋 努
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)

いま最も注目される起業家・前田裕二による渾身のメモ術!

・メモで、目にする情報全てをアイデアに変える
・メモで、本当の自分を見つめ直す
・メモで、夢をかなえる
◎メモの魔力を手にした時、あなたは、何者にでもなれる。

〔巻末付録〕自分を知るための【自己分析1000問】

“僕にとってメモとは、生き方そのものです。
メモによって世界を知り、アイデアが生まれる。
メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ。
メモによって夢を持ち、熱が生まれる。
その熱は確実に自らを動かし、人を動かし、そして人生を、世界を大きく動かします。
誰にでもできるけど、誰もまだ、その魔力に気付いてない
「本当のメモの世界」へ、ようこそ"
(「序章『メモの魔力』を持てば世界に敵はいない」より)

「新たな発想をするために特別なことをする
必要はない。すべてのヒントは日常の中にある。
前田裕二がメモをとる姿をみているとそう思う」秋元康推薦! !

©前田裕二、幻冬舎 (P)2019 Audible, Inc.
個人的成功 自己啓発

Audible制作部より

「ONLY FROM audible」とは、Audibleのみが提供・販売するデジタル音声作品です(オリジナル作品や、独自ナレーション作品等)。
すべて表示
最も関連性の高い
自己分析とモチベーションの上げ方、
本書を書籍でも持っているが、これだけ熱量を持っている本は読んだ事がない!
共感出来る部分が多いのだと思うが、自分のコンプレックスや何のために生きるかを改めて考えさせられる一冊です、まだこれからの生き方、やりたい事を見つけたい方にお勧めしたいです。

就活生に是非聴いてほしい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

メモの素晴らしさがすごく伝わってきたし、抽象化のノウハウが詳しく書かれていてためになりました。早速素敵なペンとノートでメモをとっていきたいと思います。前田さんの人生にも感動しました。

最高です

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

メモをとることで、あらゆる事象に心を躍らせられるようになる、そんな成長を与えてくれる本でした。これからもメモを習慣にし、そうしてメモの魔力をより身に染み込ませていきたいです。

世界ってこんなに面白かったんだ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

メモの魔力はメモの書き方を伝えてる本ではありません。
「人生にメモ」という考えでこの本を手に取ると思います。私もそうでした。
読んでいくうちに前田さんの言葉にどんどん引き込まれて「ワクワク」「ドキドキ」を感じながら読み進めていきます。

継続したくても継続できないこともあります。
そんな時にいつもこの本を読むようにしてます。

ワクワク、ドキドキをもらうためです。
メモ力だけでなく、行動の原動力も貰える本です。
是非楽しんで読み進めてほしいです。

この本は私の原動力

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ナレーションがとても良い。すっと頭に入ってくる。内容もとても具体的ですぐに実践できそう。他の人にもすでにおすすめしたくなる本。ただ、メモを取るにも常にノートを持ち歩いたり、いきなり道端で書き込んだりするのは難しいので、そこをどう克服できるか考えてみたい

すぐにやってみたくなる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

他人との差別化、自分らしさを磨いていきたいと思える一冊であった。

メモを取るという行為が、頭の中で流れ消えていた自分の可能性を残してくれる。

抽象化し応用させる事で、一見繋がりのないものにも活かせる部分が多く、価値の創出ができる。

この一手間で自分の価値に気付ける

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

実用書のはずなのに、フィクションのような理想や想像で織り成される美しさを感じたのは、きっとこの本を通じて、人生が持つポテンシャルを見出す事ができたからだろう。泥団子を捏ねる事に夢中になっていた幼少期の如く、今となってはくだらないと一蹴する事ですら光の当たり方で自分にとっての関心や希望に変わる。何でもないこの世界の何もかもを希望に変える為の方策は、ペンを熱量と共に走らせる事なのだろう。

推敲

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

自分も人一倍強い承認欲求に悩まされることがある。そういうコンプレックスとどう向き合うかについて示唆を与えてもらった。そして、メモって深いってことも。今日から早速メモを取ろう。

著者のエピソードに感動

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

素晴らしい
です。聴いていて何度もメモ取ることを楽しんでいます。これからもメモ取ることを続けていきま

素晴らしい です。聴いていて何度もメモ取ることを楽しんでいます。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

著者のメモに対する熱量がよく伝わる本でした。
ハッキリ言って、記載されている方法をすべて実行するには覚悟が必要ですが、やれば確かに人生が変わると思います。

前半はテクニック的なこと、後半は精神的なことにフォーカスしていっているような構成だと感じました。

(以下聴講メモ)
これからは価値の時代
想いが強い人が勝つ時代

・メモで日常をアイデアに変える
時間を割くべき本質に時間を費やす
クリエイティビティー
過去のファクトを思い返すことに時間を使わないためにメモする
メモ 一般は記録のための備忘録
知的生産こそ本領
付加価値についてメモする
効果
 知的生産に時間を使える
 情報をスルーしなくなる

相手に想いを使えるには紙のほうが良い

全てメモを取る
構造化能力を鍛えることができる

ファクト→抽象化→転用(行動レベルにまで落とし込む)

メモの書き方
左側 ファクト

黒 ファクト
青 緊急
赤 重要
緑 意思決定

2章 抽象化
what 現象を言語化する。
how 特徴を抽出する。
why 抽象化して物事の本質を探る。
抽象化に必要なこと

whyを意識する
特に下記項目
・ヒットしていること
・自分の金線に触れていること
・会社の問題になっていること

課題がないとやる気にならない。
課題を探すことが最初のステップ

言語化能力の高い人2つ
・抽象化が上手い
アナロジー力が高い
無関係なものに共通点を見つけること
?を浮かばせる
永遠は短いなど。
・抽象的なことに名前をつける力 キーワードをつける力

3 メモで自分を知る
強くぶれない熱量で自己分析に挑む

具体化✕抽象化を進めていく
抽象化→どうしていくか? 転用論へ
行動に落とし込む

全くブレないアンカーを見つける

トップダウン型
ボトムアップ型

心からワクワクする夢をリストアップし、ランク付けする SABC
Sを見つける

smart
具体的であること
測定可能である
達成可能である
関連性がある 価値観、幸せ等
時間的制約がある
smtが特に重要

ストーリーをうまく語る方法
間を開ける コントロールする
インタラクティブ 双方向
エピソードの着地点を先に提示する 抽象度の高い明示を
自分のアポを取る スケジュールに書き込む
ライフチャートを作る 人生のフェーズごとにタイトルをつける 変曲点に注目 なぜ

協力者を増やして、強力に進める

5章メモは生き方
まずはメモを取る姿勢が大事

テンションが上がるメモ帳やペンを買う

最後に最も重要なことは熱量
特に幼少期の掘り返しが熱量のきっかけになることがある。

後半の圧倒的な熱量

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る