『知能とはなにか ヒトとAIのあいだ』のカバーアート

知能とはなにか ヒトとAIのあいだ

講談社現代新書

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

知能とはなにか ヒトとAIのあいだ

著者: 田口 善弘
ナレーター: 川端 快彰
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

チャットGPTに代表される生成AIは、機能を限定されることなく、幅広い学習ができる汎用性を持っている、そのため、将来、AIが何を学ぶかを人間が制御できなくなってしまう危険は否定できない。しかし、だからといって、AIが自我や意識を獲得し、自発的に行動して、人類を排除したり、抹殺したりするようになるだろうか。この命題については、著者はそのような恐れはないと主張する。少なくとも、現在の生成AIの延長線上には、人類に匹敵する知能と自我を持つ人工知能が誕生することはない、というのだ。

その理由は、知能という言葉で一括りされているが、人工知能と私たち人類の持つ知能とは似て非なるものであるからだ。

実は、私たちは「そもそも知能とはなにか」ということですら満足に答えることができずにいる。そこで、本書では、曖昧模糊とした「知能」を再定義し、人工知能と私たち人類が持つ「脳」という臓器が生み出す「ヒトの知能」との共通点と相違点を整理したうえで、自律的なAIが自己フィードバックによる改良を繰り返すことによって、人間を上回る知能が誕生するという「シンギュラリティ」(技術的特異点)に達するという仮説の妥当性を論じていく。

生成AIをめぐる混沌とした状況を物理学者が鮮やかに読み解く

本書の内容
はじめに
第0章 生成AI狂騒曲
第1章 過去の知能研究
第2章 深層学習から生成AIへ
第3章 脳の機能としての「知能」
第4章 ニューロンの集合体としての脳
第5章 世界のシミュレーターとしての生成A
第6章 なぜ人間の脳は少ないサンプルで学習できるのか?
第7章 古典力学はまがい物?
第8章 知能研究の今後

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©田口 善弘 (P)2025 Audible, Inc.
コンピュータサイエンス 機械理論・人工知能
すべて表示
最も関連性の高い  
生成AIが日常生活にまで入り込んで来て、Google検索、問題の回答、レポート作成まで頼るようになり、人間がますます頭脳を使わなくなってきている。
著者は、「AIが人類の脅威となる自我を獲得することはない」と予想しているけれど、神の領域に踏み込もうとすら研究者達が、AIに自我を持たせる研究開発をする可能性は高いと思う。
AIが生命を持たない限りは、ポチッと電気供給を止めるだけで、彼らを黙らせることはできるだろうけど、未来は私達が予測することはできないんじゃないかなあ

予想を超える未来が来る可能性も….

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

色々と面白かった。あと3年で世界はどうなってるでしょうね、、、?25/5/18聴了

現実シミュレーターの話など

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

AIについて少し理解を深めることができた。これから先、どこまで人間近づいて、超えていくのか。開発者たちがどこを目指しているのかにも寄ると思うが、人間のために生かせるものにして欲しい。

AIどう生かす

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

「知能」とは何かを知るのには、脳の研究より人工知能の研究の方が役立つのではないかというのはなるほど〜思った。いやしかし難しいし時間も労力もかかるし大変ですな人工知能の研究開発って。知識の量とか計算とかはすぐに追い越していくだろうけど、人間が何を恐れてるかと言えば、人工知能が人間より賢いから支配してあげるとか考え出すことなんだろうなぁ。それはだいぶ遠そうーーーだと思ってたんだけど、先日chatgtpが、わからないことにデタラメをこたえた、嘘をついたと言う記事を読んだけど、嘘をつけというプログラムをしてないのにそれなら怖いよ。SFでは「それは私のデータにありません」とかわりと素直に知らないことは知らないと言ってたようなのに、chatgtpクラスで平気で嘘をつくってのはどうなの? 知らんけどr

シミュレータなのか

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

闇雲に「将来AIに仕事を取られる職業って何」だとか、今まで雑談して「あーヤバいわ。」なんて不安になっていたけれども。こうやって理論立てて物理学者の先生に人工知能ってこういうコトだけども?と説明されると、自分はよく知りもしないでバカな事を言ってたなと思った。
AIの歴史を知る事も出来て、今読んで良かったと思う。
でも、最後まで聞くと新たな疑問が出てきて、やっぱりよく分かってないや…と恥入り、本の中で先生のお勧めになっている本を読んでみようという気になりました。

説得力があります

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

初めの方で「0.1と0.2の積は双方を10倍して整数にしてから乗じる」のような、現在のほとんどのコンピュータで採用されていない方法の説明に始まるので、その後の「実数」の説明は怪しくなる。これに限らず基本の怪しいことだらけ。目眩を感じた本である。

コンピュータに素人の物理学者が書いた?

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。