『西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか』のカバーアート

西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか

文藝春秋

プレビューの再生
期間限定

2か月無料体験

プレミアムプラン無料体験
プレミアムプランを2か月間無料で試す
期間限定:2025年10月14日(日本時間)に終了
2025年10月14日までプレミアムプラン2か月無料体験キャンペーン開催中。詳細はこちら
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
無料体験後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか

著者: エマニュエル・トッド, 大野 舞
ナレーター: 吉岡琳吾
プレミアムプランを2か月間無料で試す

無料体験終了後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,500 で購入

¥3,500 で購入

このコンテンツについて

米国と欧州は自滅した。 日本が強いられる「選択」は?

ロシアの計算によれば、そう遠くないある日、ウクライナ軍はキエフ政権とともに崩壊する。

戦争は〝世界のリアル〟を暴く試金石で、すでに数々の「真実」を明らかにしている。勝利は確実でも五年以内に決着を迫られるロシア、戦争自体が存在理由となったウクライナ、反露感情と独経済に支配される東欧と例外のハンガリー、対米自立を失った欧州、国家崩壊の先頭を行く英国、フェミニズムが好戦主義を生んだ北欧、知性もモラルも欠いた学歴だけのギャングが外交・軍事を司り、モノでなくドルだけを生産する米国、ロシアの勝利を望む「その他の世界」……

「いま何が起きているのか」、この一冊でわかる!

・ウクライナの敗北はすでに明らかだ

・戦争を命の安い国に肩代わりさせた米国

・ウクライナは「代理母出産」の楽園

・米国は戦争継続でウクライナを犠牲に

・米情報機関は敵国より同盟国を監視

・NATO目的は同盟国の「保護」より「支配」

・北欧ではフェミニズムが好戦主義に

・独ロと日ロの接近こそ米国の悪夢

・ロシアは米国に対して軍事的優位に立っている

・モノではなくドルだけを生産する米国

・対ロ制裁でドル覇権が揺いでいる

・米国に真のエリートはもういない

・米国に保護を頼る国は領土の20%を失う

・日独の直系社会のリーダーは不幸だ

・日米同盟のためにLGBT法を制定した日本

・NATOは崩壊に向かう 日米同盟は?

エマニュエル・トッド(Emmanuel Todd)

1951年生まれ。フランスの歴史人口学者・家族人類学者。国・地域ごとの家族システムの違いや人口動態に着目する方法論により、『最後の転落』(76年)で「ソ連崩壊」を、『帝国以後』(2002年)で「米国発の金融危機」を、『文明の接近』(07年)で「アラブの春」を、さらにはトランプ勝利、英国EU離脱なども次々に"予言"。著書に『エマニュエル・トッドの思考地図』(筑摩書房)、『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』『シャルリとは誰か?』『問題は英国ではない、EUなのだ』『老人支配国家 日本の危機』『第三次世界大戦はもう始まっている』『トッド人類史入門』(いずれも文春新書)『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』(文藝春秋)など。

©2024 エマニュエル・トッド 大野舞/文藝春秋 (P)2025 Audible, Inc.
世界 中東 政治・政府
すべて表示
最も関連性の高い
断片的な情報がYoutubeなどで出回っているが、歴史、地政学、経済学などに基づく深い洞察を通じ正しく世界を理解させてくれた良書。長編なのでaudibleが最適です。

社会構造を正しく理解させてくれり一書

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

とても視野が広がる内容でした。
ウクライナがロシアの西なら日本は東。
しかもロシアの支援国に囲まれて、後ろには海しか無い。
果たして、自衛隊だけで守りきれるのか、心配てすね。

これからの日本が心配です

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

本書は、ロシアのウクライナ侵攻を軸に、ヨーロッパ、アメリカ、そして世界全体の構造を鋭く分析している。
日本がどのような位置に立ち、どのような社会システムを持つ国なのかも浮き彫りにされており、自国を見る新たな視点を得ることができた。

内容は非常に重厚で、読み進めるには時間がかかったが、それだけの価値がある刺激的な一冊だった。

今後の展開に注目したい。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

トランプ嫌い(確かにイスラエルに首根っこ掴まれてるのか、イラン攻撃やエプスタインファイル隠ししてるけど) を隠そうとせず、ロシア疑惑を捏造して国家反逆罪に問われそうなオバマ元大統領を異常に評価しているので、国家指導者の分析力はあまり無さそうなのが、全体の分析への信憑性を揺らがせている。

独自の視点からの世界情勢分析は興味深い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

今の世界がわかる一冊、ウクライナ戦争が何故起きたのか、そしてどうしてだれも止められないのか。

西洋の敗北

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ナレーションが低い男性の声で聴きやすかった。

昭和の教育を受けてきた私には、欧米諸国が世界を引っ張っているようなイメージがあるが、それは幻影であり、もはやそれらの国にリーダーシップは期待できない、ということを印象づけられた本だった。その象徴とも言えるのが終わらないウクライナ戦争だ。この戦争から私たちが学ばなければならないこと、言うことは立派だが本気でウクライナを助けようとは思っていない欧米、報道のありかた、など、はとても多く、考えさせられた。

世界の中心はもはや欧米ではない

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

多少偏った思想が入ってはいるような感じはしますが、世界の不可思議さを読み解く知見を得ることができた
読み返したい1冊

日本の政治家は全員読め

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

西洋諸国の思い込みと思い上がりについて
詳しい記述があり、
目から鱗の情報であった。
製造業など国家の基盤は手放すべからず。

生成AIの盛り上がりによって
また世界は変わっていくと思う
その前に一度視聴をおすすめする。

アメリカの真実。早めの視聴推奨

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ウクライナ戦争における、ロシア、アメリカ、西洋の立ち位置を歴史的背景も含めて分かり易く解説、非常に知的な考察で飽きさせない、アジアの島国である日本にとっても理解しておくべき世界の状況

寡頭制と民主制の戦い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

幼児死亡率が高く、先進国で唯一平均寿命が下がっているというデータからアメリカが抱える問題点を指摘する視点は面白い。
2000年代からキリスト教圏が宗教の価値観を失っていったという主張は、イスラム教圏との比較を行う事で、現代を新しく捉え直すきっかけになりそうな気がする。
また、宗教ゼロという視点は、キリスト教圏だけでなく、中国や日本にも当てはまるだろう。もしかしたらイスラム教圏でも進行している現象なのかもしれない。宗教は神を設定するため、パラダイムシフトのような極端な変化を時代に合わせて行えないからだ。

貿易赤字に極端な反応をし、ナショナリズムを打ち出すトランプは、古き伝統的なアメリカへの回帰だけでなく、現代アメリカが持つ病巣の現れなのかもしれないと本書を数回聴いた感想。

幼児死亡率と宗教ゼロという視点

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る