『「マウント消費」の経済学』のカバーアート

「マウント消費」の経済学

(小学館)

デジタルボイスサンプル

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

「マウント消費」の経済学

著者: 勝木 健太
ナレーター: デジタルボイス
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,300 で購入

¥1,300 で購入

Background images

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。

デジタルボイスは、オーディオブック用にコンピューター生成された朗読です。

このコンテンツについて

消費トレンドはモノ・コトからマウントへ
「こんな素敵な場所に旅行してきました」
「こんな美味しい料理を楽しみました」
「こんな特別な人と過ごしています」

SNSで頻繁に目にするこうした投稿。その背後には、多くの人が無意識のうちに抱える「マウント欲求」が潜んでいる。令和の日本では、SNSの普及とともにこの欲求が顕在化し、日常のあらゆる場面に深く浸透している。一見ネガティブに映るこの現象だが、実は日本経済を活性化させる「隠れた切り札」として大きな可能性を秘めている。

なぜテスラやアップルは次々と新たなイノベーションを生み出せるのか。
NewsPicksやSAPIXが絶大な支持を集める理由とは。

その答えは、「マウント消費」という次世代の消費トレンドに隠されている。

本書は、ベストセラー『人生が整うマウンティング大全』の企画・プロデュースを手掛けた筆者が、自身の豊富な知見を余すところなく凝縮した渾身の一作である。「マウンティング」という人間に備わる根源的な欲求が、どのように社会を進化させ、イノベーションを生み出し、経済を動かしてきたのか。そのメカニズムを解き明かしながら、これからの日本が目指すべき成長戦略を提示する。
©2020 Kenta Katsuki
社会学 社会階級・経済格差
すべて表示
最も関連性の高い  
需要が飽和している現在、人間が持つ根源的な優越欲求を満足させることが消費につながると論じている。

確かにアップルの商品を所有したり、テスラに乗ることがステータスであるような雰囲気を、メーカーは作り出し成功している。
SNSで書けば炎上しそうな、「マウントしたい」心理に目を向けて、綺麗な言葉でごまかさないところは興味深い。

一方、「マウント消費」の成功例をあげているが、日本企業では進学塾のSAPIXや慶応三田会など、応用するには参考にしにくい。

切り口は面白かったが、もう少し深堀りしてほしかった。

優越感を

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

みんなが気づいている人間心理の基本的な部分を言語化し、資本主義社会に落とし込んでいます。

面白い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

Appleのような企業はマウントをうまく活用して人気を集めている。
そして日本のSNSでは反感を買いにくい“さりげないアピール”が浸透しているという。
マウントというとネガティブに捉えられがちだが、日本人の機微により他国より成熟したマウント文化というあるのは強みで、
日本企業がそれを輸出することで人気企業となれる可能性について触れられている。

モノ作り大国からマウント輸出大国へ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

悲しき自己実現の末路
を全力力説。

日本の男性さまたちにも
化粧で見た目だけでも整える未来はすぐそこに。もしや未開拓ビッグ市場?

自分は自分、他人ヒトはヒト
と認められない成人国でこそ活きる

「ママ、ボクチンのこと、今だけ!でも見てちょうだい」という欲の「短期的」掻き立て戦略は奏功するよ、

と、力説してる、模様。

悲しき自己実現の末路

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。