『記憶脳』のカバーアート

記憶脳

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

記憶脳

著者: 樺沢 紫苑
ナレーター: けんぞう
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

記憶ポテンシャル、無限化。
“記憶の概念”が根底から変わる本。
脳の仕組みから精神科医がひもといた「新時代の記憶術」。

情報は「脳に蓄える」より、「外化(自分の外側に記録)」することで
記憶のポテンシャルは無限に広がる!
脳の仕組みを研究した精神科医が、
AI時代の新しい記憶術について伝授します。
試験勉強、うっかりミス、物忘れ、効率UP、「無限記憶」ですべて解決します!
記憶の入口の「インプット」と出口の「アウトプット」を上手に回して、
人間の脳とデシタル脳を一体化させた「記憶脳」を手に入れることができれば、
仕事や学びの効率は、10倍、いや100倍以上も変わってくるでしょう。
ぜひ、日々の学びや仕事、暮らしにお役立てください!

※本書は、2016年1月に小社より刊行された『覚えない記憶術』を加筆・再編集したものです。©2024 Zion Kabasawa (P)2024 Sunmark Publishing, Inc.
自己啓発

記憶脳に寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    51
  • 星4つ
    11
  • 星3つ
    5
  • 星2つ
    2
  • 星1つ
    1
ナレーション
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    45
  • 星4つ
    18
  • 星3つ
    4
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    1
ストーリー
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    45
  • 星4つ
    12
  • 星3つ
    7
  • 星2つ
    3
  • 星1つ
    1

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

身に覚えがありすぎて

失恋話を次々に別の友人に話すことで記憶をばっちり強化!身に覚えがありすぎて爆笑してしまいました。
しんどい話を親身に聞いてくれた友と友情が続いていることに感謝。
幸せな気持ちで読んだら記憶に残りますね!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

記憶するためにメモを取れ📝

読みやすい。具体的なアクションも教えてくれるため、『で?どういうこと?』という疑問が解消される。

人は忘れる生き物。忘れるのが基本。
忘れないためには、二つのコツがある。
何度も繰り返すこと(大切な情報と認識すること)、感情に訴えること(嬉しい、楽しい、悲しい、怒り)

1.3.7記憶術→覚えた1日後、3日後、7日後に再度繰り返し復習する🔁
富士山記憶術→まず全体像を理解する。俯瞰して捉える。整理してから覚える。東大生のノートはみんな綺麗である。整理しないと暗記できない。
ストーリー記憶術→物事の背景、理由を考える。
教える→最強のアウトプット。記憶にも最強。教えるには理解できていないと教えられない。
〆切を作る・ストップウォッチ→集中モードを作る。この時間までに行うという意識。マルチタスクは禁止。
ToDoリスト→紙に書いて見えるところに置く。消すことが大事。ツムツムもテトリスも消すことの快感があるから人気なのだ。
インプットとアウトプット→アウトプット70%。覚えるよりも真剣に問題に取り組む。模擬試験などの本番環境は有効。
メモ→メモに書くことでいつでも思い出せるようにしておく。脳メモリを圧迫させない。ワーキングメモリは3つまで。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    2 out of 5 stars

To do リストの正しい使い方

多忙な生活の中で想像を超える量のことを成し遂げられている樺沢先生が日々どのようにしてやることを終わらせているのか、知ることができました。
その中でも、To doリストをどういう目的で使うのか、どのように使うのかの具体的なお話しは、これからの自分の行動をうまく回せるいちばんのヒントになる気がします。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

脳の使い方について


TO DOリストの活用の仕方一つでフロー状態を生み出せる上に、消す事に意味があり、ドーパミンを味方につけながら流れるやうに作業をこなせるツールとなるのだという発見。

また、ツァイガルニク効果にて、未完にしておく⇔完了してインプットのメモリをつくるなどの仕組みも知れて参考になりました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

アウトプットが記憶に重要

実用性が高い記憶の仕組みの解説。
単純暗記ではなく、脳の仕組みや真理の特性を使い、効果的に日常の生活で記憶を活用するかが書かれている。
実践したくなる活用術が多い。レビューを書くのも実践の一つ。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

記憶術は、暗記でも努力でも、記憶力でもなく覚えることではない。科学的アプローチを使えば、簡単に記憶の能力を伸ばしていくことは可能。

記憶を引き出すには、脳の活性化で記憶脳を鍛えることやストリー化するなどの方法が有効である。また、マルチタスクをやめ、脳メモリを解放し、最適化しなければならない。記憶術には、SNSでアウトプットすると非常に良いとのことなので、積極的に情報発信していきたいと思った。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

わかりやすい記憶力向上の原則が詰まっている。

特に良かったのはToDOリイストについて紙、朝、消す、忘れること。クリーンデスク。最低6時間睡眠。アウトプットが大事なのでやってみます。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

アウトプットを繰り返す

樺沢さんの著書を何度も読んでいます。重なる内容はあるものの、私にとって忘れていた記憶を呼び起こしてくれるのでとても助かってます。あぁ、大切なアウトプット方法をいつの間にか忘れていたと気づけます。樺沢さんの著書は何冊も手に取ることをおすすめします。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

勉強方法の参考になります

資格試験等をよく受けるのですが、勉強したことをすぐに忘れてしまうのが悩みでした。
今後は定期的な復習をSNS等へのアウトプット等も活用しながら行なっていこうと思います。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

SNSにアウトプットしようと思った

日々の出来事や本の内容やその日の学びを5W1Hで書けば、読み手は読みやすい。
更に自分が発信した事は引き出せるので、引き出せれば忘れても良い。
カレーの味を事細かく覚えている点も発信ならではの凄さだと思いました。
発信やメモで自己成長が加速すると、取り組んでみたいSNSに積極的アウトプットしようと思う内容でした。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!