 
                未来の年表
(講談社現代新書)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,000 で購入
- 
    
        
 
	
ナレーター:
- 
    
    
                
 
重松 千晴
- 
    
        
 
	
著者:
- 
    
    
                
 
河合 雅司
このコンテンツについて
日本が人口減少社会にあることは「常識」。だが、その実態を正確に知る人はどのくらいいるだろうか? 第1部では「人口減少カレンダー」とし、2017年から2065年頃まで、いったい何が起こるのかを、時系列に沿って、かつ体系的に示した。第2部では、第1部で取り上げた問題への対策を「10の処方箋」として、なるべく具体的に提示した。本書は、これからの日本社会・日本経済を真摯に考えるうえでの必読書となる。
©河合 雅司 (P)2018 Audible, Inc.こちらもおすすめ
- 
    
                    
  
  
  
未来を見る力 人口減少に負けない思考法
- 著者: 河合 雅司
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 5 時間 21 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 15
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 15
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 15
今後の日本にとっての最大の課題は「人口減少・少子高齢化」である。2020年から2040年の間に、人口は1525万人減る。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
考え方としてとても必要なところ
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/06/11
著者: 河合 雅司
- 
    
                    
  
  
  
縮んで勝つ 人口減少日本の活路
- (小学館)
- 著者: 河合 雅司
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 34 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 19
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 16
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 16
「直近5年間の出生数は毎年4.54%ずつ減少」──。このペースで減り続ければ、日本人人口は50年で半減、100年後に8割減となってしまう。もはや少子化を止めることはできず、日本社会の激変は避けられない。“不都合な現実”に対し、われわれはどうすべきか。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
今後の日本の展望は暗いが、やりようはある事
- 投稿者: Question 日付: 2025/07/07
著者: 河合 雅司
- 
    
                    
  
  
  
人口減少社会のデザイン
- 著者: 広井 良典
- ナレーター: 浜崎 吉伸
- 再生時間: 7 時間 37 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 43
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 38
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 37
「都市集中型」か、「地方分散型」か。東京一極集中・地方衰退→格差拡大→財政は改善?
 地方への人口分散→格差縮小・幸福感増大→財政は悪化?果たして、第3の道はあるのか。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
問題意識を持って読むことで気づきが広がる
- 投稿者: Diceman 日付: 2023/09/15
著者: 広井 良典
- 
    
                    
  
  
  
2040年の日本
- (幻冬舎新書)
- 著者: 野口 悠紀雄
- ナレーター: 野村 達也
- 再生時間: 7 時間 53 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 32
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 27
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 27
20年後、いまと同じ社会が続いていると無意識に考えていないか。政府の資料では2040年、国民の年金や医療費などの社会保障負担率は驚くべき数字になる。
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
高齢社会の高齢者の世界観
- 投稿者: 上向きでも、まろやか 日付: 2023/06/18
著者: 野口 悠紀雄
- 
    
                    
  
  
  
101のデータで読む日本の未来
- 著者: 宮本 弘曉
- ナレーター: 梶原 信也
- 再生時間: 6 時間 26 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 52
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 46
- 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 46
●人口減少、グリーン化、テクノロジー革命――。●日本人が勘違いしている「3つのメガトレンド」の本質とは?●元IMFエコノミストが101のデータから示す「日本の針路」!
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
グローバルで日本が先進的な考え方
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/05/23
著者: 宮本 弘曉
- 
    
                    
  
  
  
あっと驚く2050年・超未来予測 (週刊東洋経済eビジネス新書No.26)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 1 時間 3 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 77
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 65
- 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 65
    
                
                    
                        本タイトルには付属資料が用意されています。お求めの方はライブラリーに追加した上で、Audible カスタマーサービス(customerservice@audible.co.jp)までお問い合わせください。
PDF提供元:東洋経済新報社
※Windows10端末をご利用のお客様は、アプリ上で直接ご覧いただけます。
 司馬遼太郎が『坂の上の雲』で描いたのは、20世紀初めの日露戦争までの数十年間だった。富国強兵と殖産興業によって、列強の一角に上り詰める時期の日本を生き生きと描いた。  100年後の日本は、司馬の描いた時代と正反対に、人口も、経済も、世界的な地位も、縮小、低下していく。まるで明治や昭和の高度成長期に駆け上がった坂道を、今度は数十年かけてゆっくりと下っていくかのようだ。  本書では2050年を中心に、30年から60年にかけての時間軸で、将来われわれの生活がどのように変わるのかを展望する。そのうえで、危機をチャンスに変えるきっかけを考えてみたい。
                    
                    
                
            
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
未来
- 投稿者: 藤泉義彦 日付: 2018/03/10
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
未来を見る力 人口減少に負けない思考法
- 著者: 河合 雅司
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 5 時間 21 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 15
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 15
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 15
今後の日本にとっての最大の課題は「人口減少・少子高齢化」である。2020年から2040年の間に、人口は1525万人減る。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
考え方としてとても必要なところ
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/06/11
著者: 河合 雅司
- 
    
                    
  
  
  
縮んで勝つ 人口減少日本の活路
- (小学館)
- 著者: 河合 雅司
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 34 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 19
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 16
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 16
「直近5年間の出生数は毎年4.54%ずつ減少」──。このペースで減り続ければ、日本人人口は50年で半減、100年後に8割減となってしまう。もはや少子化を止めることはできず、日本社会の激変は避けられない。“不都合な現実”に対し、われわれはどうすべきか。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
今後の日本の展望は暗いが、やりようはある事
- 投稿者: Question 日付: 2025/07/07
著者: 河合 雅司
- 
    
                    
  
  
  
人口減少社会のデザイン
- 著者: 広井 良典
- ナレーター: 浜崎 吉伸
- 再生時間: 7 時間 37 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 43
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 38
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 37
「都市集中型」か、「地方分散型」か。東京一極集中・地方衰退→格差拡大→財政は改善?
 地方への人口分散→格差縮小・幸福感増大→財政は悪化?果たして、第3の道はあるのか。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
問題意識を持って読むことで気づきが広がる
- 投稿者: Diceman 日付: 2023/09/15
著者: 広井 良典
- 
    
                    
  
  
  
2040年の日本
- (幻冬舎新書)
- 著者: 野口 悠紀雄
- ナレーター: 野村 達也
- 再生時間: 7 時間 53 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 32
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 27
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 27
20年後、いまと同じ社会が続いていると無意識に考えていないか。政府の資料では2040年、国民の年金や医療費などの社会保障負担率は驚くべき数字になる。
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
高齢社会の高齢者の世界観
- 投稿者: 上向きでも、まろやか 日付: 2023/06/18
著者: 野口 悠紀雄
- 
    
                    
  
  
  
101のデータで読む日本の未来
- 著者: 宮本 弘曉
- ナレーター: 梶原 信也
- 再生時間: 6 時間 26 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 52
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 46
- 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 46
●人口減少、グリーン化、テクノロジー革命――。●日本人が勘違いしている「3つのメガトレンド」の本質とは?●元IMFエコノミストが101のデータから示す「日本の針路」!
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
グローバルで日本が先進的な考え方
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/05/23
著者: 宮本 弘曉
- 
    
                    
  
  
  
あっと驚く2050年・超未来予測 (週刊東洋経済eビジネス新書No.26)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 1 時間 3 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 77
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 65
- 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 65
    
                
                    
                        本タイトルには付属資料が用意されています。お求めの方はライブラリーに追加した上で、Audible カスタマーサービス(customerservice@audible.co.jp)までお問い合わせください。
PDF提供元:東洋経済新報社
※Windows10端末をご利用のお客様は、アプリ上で直接ご覧いただけます。
 司馬遼太郎が『坂の上の雲』で描いたのは、20世紀初めの日露戦争までの数十年間だった。富国強兵と殖産興業によって、列強の一角に上り詰める時期の日本を生き生きと描いた。  100年後の日本は、司馬の描いた時代と正反対に、人口も、経済も、世界的な地位も、縮小、低下していく。まるで明治や昭和の高度成長期に駆け上がった坂道を、今度は数十年かけてゆっくりと下っていくかのようだ。  本書では2050年を中心に、30年から60年にかけての時間軸で、将来われわれの生活がどのように変わるのかを展望する。そのうえで、危機をチャンスに変えるきっかけを考えてみたい。
                    
                    
                
            
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
未来
- 投稿者: 藤泉義彦 日付: 2018/03/10
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
日本が先進国から脱落する日 “円安という麻薬"が日本を貧しくした!!
- 著者: 野口 悠紀雄
- ナレーター: 江田 拓寛
- 再生時間: 6 時間 40 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 15
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 14
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 14
    
                
                    
                    
                        アベノミクスの円安政策が
日本を急速に貧しくした‼「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と称され、世界第2位の経済大国だった時代は、もはや遠い過去。
                    
                
            
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
資料が付いていない
- 投稿者: Ether 日付: 2023/04/07
著者: 野口 悠紀雄
- 
    
                    
  
  
  
「働き手不足1100万人」の衝撃――2040年の日本が直面する危機と“希望”
- 著者: 古屋 星斗, リクルートワークス研究所
- ナレーター: 浅木 俊之
- 再生時間: 6 時間 21 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 42
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 42
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 42
2040年には働き手が1100万人足りなくなる―― テレビ、新聞、ネットで大反響の衝撃の未来予測シミュレーション、待望の書籍化‼
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
タイトルどおり、衝撃
- 投稿者: aomoyu 日付: 2024/06/14
著者: 古屋 星斗, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
日本人の勝算
- 人口減少×高齢化×資本主義
- 著者: デービッド・アトキンソン
- ナレーター: 早川 諄
- 再生時間: 7 時間 44 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 20
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 18
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 18
    
                
                    
                    
                        「日本人の優秀さ」こそ、この国の宝だ――。
日本在住30年、元ゴールドマン・サックス「伝説のアナリスト」、
日本文化に精通する「国宝の守り人」、日本を愛するイギリス人だから書けた
                    
                
            
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
要石は最低賃金
- 投稿者: さゆと 日付: 2022/09/15
著者: デービッド・アトキンソン
- 
    
                    
  
  
  
人口減サバイバル(週刊東洋経済eビジネス新書No.429)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 1 時間 58 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 11
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 10
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 10
コロナ禍で再燃した少子化と人口減少という日本が抱える厳しい現実。2021年の出生数は81万人と過去最少を記録し、出生率もコロナ禍で急落している。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
勉強になりました
- 投稿者: おじかやま 日付: 2024/04/29
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
テクノロジーの未来地図(週刊東洋経済eビジネス新書No.420)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 2 時間 10 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 7
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 7
- 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 7
テックの巨人「GAFAM(グーグル、アップル、メタ、アマゾン、マイクロソフト)」は、米国株式市場を一手に牽引するほど肥大化を続けている。他方で、中央集権から分散への動きも始まっている。
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
単調
- 投稿者: ピロちゃん 日付: 2024/02/11
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造
- 著者: 太田 肇
- ナレーター: 陽向 ゆき
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 21
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 21
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 21
橘玲氏推薦!貧しいニッポン、働かないおじさん、無気力な若者、進まない女性活躍……。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
そうそう
- 投稿者: ちー 日付: 2023/08/09
著者: 太田 肇
- 
    
                    
  
  
  
プア・ジャパン 気がつけば「貧困大国」
- 著者: 野口 悠紀雄
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 7 時間 22 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 25
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 23
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 23
あなたは既に「貧民」かもしれない——“瀕死の病人”日本経済の処方箋を示す!
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
このタイトルの真の意味
- 投稿者: ds2 日付: 2024/06/11
著者: 野口 悠紀雄
- 
    
                    
  
  
  
日本の消費者はどう変わったか
- 生活者1万人アンケートでわかる最新の消費動向
- 著者: 松下 東子, 林 裕之
- ナレーター: 水沢 綾
- 再生時間: 5 時間 32 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 5
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 4
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 4
【コロナ禍を経た、日本人のリアル!】足かけ24年(1997-2021)におよぶ1万人の時系列データで「暮らし」「家族」「消費」の価値観が明らかになる
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
とてもわかりやすくて勉強になった
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/05/29
著者: 松下 東子, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
世界と比べてわかる 日本の貧困のリアル
- 著者: 石井 光太
- ナレーター: 井之上 潤
- 再生時間: 5 時間 47 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 79
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 74
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 74
●日本人の6人に1人は貧困層、世界で7億人超が絶対的貧困…●世界と日本のデータが明かす「見えない貧困」の真実とは?●読めば、この国の「幸せのかたち」が見えてくる!
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
日本の貧困のリアル
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/09/30
著者: 石井 光太
- 
    
                    
  
  
  
20年後 ニッポンの難題(週刊東洋経済eビジネス新書No.264)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 2 時間 1 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 16
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 13
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 13
人口減、そして高齢化のインパクトが鮮明になるとみられるのが20年後の2040年前後だ。その時、どんな経済や社会が待っているのか。医療・介護から議会まで、人手不足の波が公的分野に幅広く及ぶことだ。農業や
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
日本の20年後に起こる社会問題について広く学べました
- 投稿者: Yotoku 日付: 2022/11/26
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
上級国民/下級国民
- (小学館)
- 著者: 橘 玲
- ナレーター: 松木 伸仁
- 再生時間: 6 時間 5 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 156
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 134
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 134
幸福な人生を手に入れられるのは「上級国民」だけだ──。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
カッコ カッコとじ を読まないで欲しい
- 投稿者: Amazon Customer 日付: 2023/05/16
著者: 橘 玲
- 
    
                    
  
  
  
国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶
- (幻冬舎新書)
- 著者: 加谷 珪一
- ナレーター: 田中 進太郎
- 再生時間: 5 時間 31 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 88
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 77
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 77
他の先進国が消費を拡大する中、なぜ日本だけが沈み続けるのか――原因は、緊縮財政でも消費増税でもなく「日本人の性格」だった。高度成長からバブル期は、人口増加、輸出主導で我が世の春を謳歌した。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
もっと評価されていい良書!
- 投稿者: 匿名 日付: 2022/04/14
著者: 加谷 珪一
- 
    
                    
  
  
  
日本企業の勝算
- 人材確保×生産性×企業成長
- 著者: デービッド・アトキンソン
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 8 時間 16 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 7
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 6
「世界に誇れる日本の経営を取り戻す」日本を救い続けた伝説のアナリスト×世界のエコノミスト174人、渾身の提言!
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
聞きやすいナレーション
- 投稿者: ともじろう 日付: 2021/11/23
著者: デービッド・アトキンソン
- 
    
                    
  
  
  
ドイツはなぜ日本を抜き「世界3位」になれたのか - “GDP逆転”納得の理由 -
- 著者: 熊谷 徹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 44 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 12
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 11
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 11
2023年、日本がGDPで世界4位に転落し、代わりに浮上したのがドイツ!この結果に対し、ドイツ経済が伸びたというよりは、日本の凋落が激しすぎるとの指摘もありますが、実際のところはどうなのでしょうか。
著者: 熊谷 徹
- 
    
                    
  
  
  
科学と資本主義の未来
- <せめぎ合いの時代>を超えて
- 著者: 広井 良典
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 8 時間 58 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 20
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 17
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 17
AIならば可能なのか。将来世代はどうなるのか。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
55兆 年金 5兆 文科省予算 1兆 国立大学予算
- 投稿者: ta_rabo 日付: 2023/10/06
著者: 広井 良典
- 
    
                    
  
  
  
日本経済 復活の書 2040年、世界一になる未来を予言する
- 著者: 鈴木 貴博
- ナレーター: 橋中 祐治
- 再生時間: 6 時間 55 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 32
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 28
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 28
人口減少、経済の低迷、貧困の増大……日本経済の未来は暗いことばかりのように思える。しかし、本書で描く未来は、これとは真逆だ。●人口は減少するどころか1億4000万まで
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
かなり耳の痛い復活シナリオ
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/05/23
著者: 鈴木 貴博
- 
    
                    
  
  
  
下流社会 新たな階層集団の出現
- 著者: 三浦 展
- ナレーター: 小桧山 崇
- 再生時間: 6 時間 49 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価3 out of 5 stars 8
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 8
- 
    
                    
 
ストーリー3 out of 5 stars 8
    
                
                    
                    
                        「いつかはクラウン」から「毎日100円ショップ」の時代へ 
もはや「中流」ではない。「下流」なのだ
「下流」とは、単に所得が低いということではない。
                    
                
            
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
2005年の本
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/01/31
著者: 三浦 展
- 
    
                    
  
  
  
世界と日本経済大予測2023-24
- 著者: 渡邉 哲也
- ナレーター: 吉田 健太郎
- 再生時間: 4 時間 4 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 15
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 14
- 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 14
戦後最大の好機を逃すな! 「東西新冷戦」「習近平の独裁体制」「GAFAMの衰退」なども言い当てた経済予測本の最新刊。円安・物価高で日本経済はピンチか? いや、大チャンスだ。その根拠を示す。
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
時代遅れ
- 投稿者: ピンクパンサー 日付: 2023/05/21
著者: 渡邉 哲也
- 
    
                    
  
  
  
超インフレ時代の「お金の守り方」 円安ドル高はここまで進む
- 著者: 藤巻 健史
- ナレーター: 柳 よしひこ
- 再生時間: 6 時間 6 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 36
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 32
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 32
急激な物価上昇、進む円高。だから今こそ「ドルを買え!」。インフレが進む日本と世界。なぜ、ここに来て全世界的に急激な物価上昇が起きているのか。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
団塊世代(広義)の金融業界者の見る社会
- 投稿者: 東方之猪 日付: 2024/05/12
著者: 藤巻 健史
- 
    
                    
  
  
  
同調圧力の正体
- 著者: 太田 肇
- ナレーター: 平川 正三
- 再生時間: 4 時間 48 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 39
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 31
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 32
和の精神が呪縛に変わるとき、それは同調圧力となる。なぜ、日本の美徳は、見えない暴力へと変わるのか? 私たちはその理由を明らかにしないまま、異端を許さない不寛容さに、漠然とした「生きづらさ」を
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
もやもやが解消
- 投稿者: sokusoku 日付: 2021/10/04
著者: 太田 肇
- 
    
                    
  
  
  
衝撃!住めない街(週刊東洋経済eビジネス新書No.342)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 2 時間 13 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 8
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 8
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 8
2020年6月、新型コロナウイルス対策関連で、1次・2次あわせて約58兆円の補正予算が決まった。一刻も早い終息が望まれるが、足元を見るとコロナ以前から、人口減少・災害激甚化・インフラ老朽化・
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
「さんずい」の街は当然洪水予備軍
- 投稿者: 塾生母妻娘経営者 日付: 2025/08/10
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論―人口減少で「経済の常識」が根本から変わった
- 人口減少で「経済の常識」が根本から変わった
- 著者: デービッド・アトキンソン
- ナレーター: 長谷川 裕貴
- 再生時間: 7 時間 35 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 24
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 16
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 16
    
                
                    
                    
                        猫も杓子も生産性、でもほとんどの議論は間違いだ!
『新・観光立国論』(山本七平賞)で日本の観光政策に多大な影響を与えた筆者が、
今度は34年間の集大成として「日本経済改革の本丸=生産性」に切り込みます。
                    
                
            
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
現実的な分析、描写
- 投稿者: 象 日付: 2023/04/09
著者: デービッド・アトキンソン
- 
    
                    
  
  
  
未婚と少子化
- 著者: 筒井 淳也
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 8 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 21
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 20
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 20
●なぜ日本の少子化対策は実を結ばないのか?●少子化にまつわる誤解をデータ・統計から見抜く!●さまざまなエビデンスが指し示す「婚姻・出産」のリアル
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
少子化の理解が進んだ。
- 投稿者: dune 日付: 2024/05/15
著者: 筒井 淳也
- 
    
                    
  
  
  
世界インフレと戦争 恒久戦時経済への道
- (幻冬舎新書)
- 著者: 中野 剛志
- ナレーター: 日下 純
- 再生時間: 5 時間 39 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 27
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 26
世界が物価高騰に襲われている。この高騰は、景気の過熱に伴う「デマンドプル・インフレ」ではなく、景気後退・政情不安を招く「コストプッシュ・インフレ」の性格が強い。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
コストプッシュインフレとデマンドプルインフレの対処法が違うというのは重要
- 投稿者: Ninjya 日付: 2023/06/11
著者: 中野 剛志
Audible制作部より
一時的に問題と捉えたとしても、日々の問題に追われるうちに忘れてしまう。
自分たちの身に降りかかる事として捉えている若者たちの声に耳を傾ける事が大切ですね。
そして、もし自分がまた生まれてくるとしたら、どんな未来であって欲しいのか考え続けること、行動することが必要だと感じました。
考え続け、そして行動する
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
考えるきっかけ
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
日本の未来がいつ頃どういう問題が生じるか、に気付けました。ナレーションも聴き取りやすかったです。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
内容について
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
その影響は地域経済から国防まで、国のありとあらゆることに波及し、
このままでは遠くない未来に日本という国が消滅しかねない、
丹念にデータに基づく分析を積み重ねた、聴き応えのある一冊。
少子化問題とは国の根幹に関わる重大事だと改めて認識させられる
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
この1冊ですべての問題を理解できるわけではなく、更に人口減少というテーマを考えたくなる内容です。
若い世代に向けて書かれている書物なのでナレーターも優しく語るのが好印象でした。
非常に優しく、わかりやすくまとまっている
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
少し前の話なのですが、
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
う〜ん
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
文章も優しく、難しい話はないのでオーディブルで十分理解できます。
ほぼ確定した未来
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
静かなる有事。
戦略的に縮む。
印象的な言葉と共に、
これは国民全員が知るべき事実だと感じた。
冒頭より耳を塞ぎたくなる救いようのない現実が突きつけられ、絶壁から落ちたような衝撃を覚えたが、後半に語られる「処方箋」に、マントを翻したヒーローに助け上げられた気分になった。
実現可能な諸策は、国民全員が自身の立ち位置を知り、その上でいまやるべきことはなんなのかを真剣に考え、取り組んでいく上で、イメージできるわかりやすいものであった。
小学生、中学生、高校生大学生、そして大人たち。全員にわかりやすい形で課題図書として、聴いてほしい。
国民全員の課題図書
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
 
            
         
    
                                     
                
 
                
 
                
 
                
 
                
 
                
 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          