 
                緑地と文化
社会的共通資本としての杜
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥1,300 で購入
- 
    
        
 
	
ナレーター:
- 
    
    
                
 
デジタルボイス
- 
    
        
 
	
著者:
- 
    
    
                
 
石川 幹子
 
    
                                                
                                            
                                        
                                    
                            
                            
                        
                    この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。
このコンテンツについて
明治神宮外苑において百年の星霜を重ねた樹木の伐採が強行された.これは決して一地域の問題にとどまらない,持続可能な社会の根幹に関わる事態だ.なぜこのような事態が起きてしまったのか.人間と自然の未来はどうなっていくのか.都市と緑地の持続可能性を歴史的パースペクティブと国際比較の視点から問い直す.
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。
こちらもおすすめ
- 
    
                    
  
  
  
東京大空襲を指揮した男 カーティス・ルメイ
- 著者: 上岡 伸雄
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 21 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 2
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 2
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 2
東京大空襲から80年。パイロットを夢見た少年はなぜジェノサイドの司令官となったのか―。第二次大戦中、米陸軍航空軍大佐として日本への無差別爆撃を指揮したカーティス・ルメイ。
著者: 上岡 伸雄
- 
    
                    
  
  
  
ヒトとヒグマ
- 狩猟からクマ送り儀礼まで
- 著者: 増田 隆一
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 36 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 3
生態系の頂点に立ち,近づきがたい野生動物ヒグマ.ヒトはいつどのような進化をたどってユーラシア大陸でヒグマと出会い,なぜ文化的に共存することになったのか?
著者: 増田 隆一
- 
    
                    
  
  
  
非暴力主義の誕生
- 武器を捨てた宗教改革
- 著者: 踊 共二
- ナレーター: 高城 亨
- 再生時間: 6 時間 53 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 2
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 2
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 2
一五二五年,宗教改革の渦中,幼児洗礼を拒むキリスト教の一派が誕生した.異端として迫害されながらも聖書の教えを守り,非暴力を貫いた彼らの信仰は,戦争の止まない現代に生きる私たちに何を語りかけるのか.
著者: 踊 共二
- 
    
                    
  
  
  
リンカン
- 「合衆国市民」の創造者
- 著者: 紀平 英作
- ナレーター: 水越 健
- 再生時間: 7 時間 10 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 4
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 3
「奴隷解放の父」として,史上最も尊敬を集めてきた大統領であるエイブラハム・リンカン(一八〇九―六五).
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
人間リンカンとアメリカ社会の本質を学べる一冊
- 投稿者: Insel baume 日付: 2025/10/12
著者: 紀平 英作
- 
    
                    
  
  
  
立ち読みの歴史
- 著者: 小林 昌樹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 23 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 1
- 
    
                    
 
ナレーション0 out of 5 stars 0
- 
    
                    
 
ストーリー0 out of 5 stars 0
立ち読みの歴史は読者の歴史。かつてない読書史!日本特有の習俗である「立ち読み」。一体いつ、どこで始まったのか? その歴史を丹念に辿ると、江戸から明治にかけての「書物の近代化」、そして「読者」の誕生が見えてくる!
著者: 小林 昌樹
- 
    
                    
  
  
  
わかりあえないイギリス
- 反エリートの現代政治
- 著者: 若松 邦弘
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 6 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 4
- 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 3
傲慢なエリートは私たち普通の人々の苦しみを分かっていない――中央政府の財政規律やマイノリティのアイデンティティなどをめぐって,既存の左右対立には収まりきらない様々な分断が世界中で生じている.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
既視感が
- 投稿者: まや 日付: 2025/10/13
著者: 若松 邦弘
- 
    
                    
  
  
  
東京大空襲を指揮した男 カーティス・ルメイ
- 著者: 上岡 伸雄
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 21 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 2
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 2
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 2
東京大空襲から80年。パイロットを夢見た少年はなぜジェノサイドの司令官となったのか―。第二次大戦中、米陸軍航空軍大佐として日本への無差別爆撃を指揮したカーティス・ルメイ。
著者: 上岡 伸雄
- 
    
                    
  
  
  
ヒトとヒグマ
- 狩猟からクマ送り儀礼まで
- 著者: 増田 隆一
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 36 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 3
生態系の頂点に立ち,近づきがたい野生動物ヒグマ.ヒトはいつどのような進化をたどってユーラシア大陸でヒグマと出会い,なぜ文化的に共存することになったのか?
著者: 増田 隆一
- 
    
                    
  
  
  
非暴力主義の誕生
- 武器を捨てた宗教改革
- 著者: 踊 共二
- ナレーター: 高城 亨
- 再生時間: 6 時間 53 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 2
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 2
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 2
一五二五年,宗教改革の渦中,幼児洗礼を拒むキリスト教の一派が誕生した.異端として迫害されながらも聖書の教えを守り,非暴力を貫いた彼らの信仰は,戦争の止まない現代に生きる私たちに何を語りかけるのか.
著者: 踊 共二
- 
    
                    
  
  
  
リンカン
- 「合衆国市民」の創造者
- 著者: 紀平 英作
- ナレーター: 水越 健
- 再生時間: 7 時間 10 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 4
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 3
「奴隷解放の父」として,史上最も尊敬を集めてきた大統領であるエイブラハム・リンカン(一八〇九―六五).
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
人間リンカンとアメリカ社会の本質を学べる一冊
- 投稿者: Insel baume 日付: 2025/10/12
著者: 紀平 英作
- 
    
                    
  
  
  
立ち読みの歴史
- 著者: 小林 昌樹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 23 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 1
- 
    
                    
 
ナレーション0 out of 5 stars 0
- 
    
                    
 
ストーリー0 out of 5 stars 0
立ち読みの歴史は読者の歴史。かつてない読書史!日本特有の習俗である「立ち読み」。一体いつ、どこで始まったのか? その歴史を丹念に辿ると、江戸から明治にかけての「書物の近代化」、そして「読者」の誕生が見えてくる!
著者: 小林 昌樹
- 
    
                    
  
  
  
わかりあえないイギリス
- 反エリートの現代政治
- 著者: 若松 邦弘
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 6 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 4
- 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 3
傲慢なエリートは私たち普通の人々の苦しみを分かっていない――中央政府の財政規律やマイノリティのアイデンティティなどをめぐって,既存の左右対立には収まりきらない様々な分断が世界中で生じている.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
既視感が
- 投稿者: まや 日付: 2025/10/13
著者: 若松 邦弘
- 
    
                    
  
  
  
学校の戦後史
- 新版
- 著者: 木村 元
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 12 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 2
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 2
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 2
学校を必要とする社会がつくられ,学校が自明視されることとなった「学校の世紀」を経た今,「教える」ことの意味が鋭く問われている.
著者: 木村 元
- 
    
                    
  
  
  
カフェの世界史
- 著者: 増永 菜生
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 19 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 10
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 10
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
一杯が豊かになる、新たな歴史案内。普段身近に楽しんでいるカフェというものは、どのような歴史的なルーツを持っているのか、どのような文化的背景とつながっているのか、飲み物とお菓子を片手に「なるほど」と思えるような…
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
カフェというよりも、歴史中心
- 投稿者: SHIKKANGO 日付: 2025/10/02
著者: 増永 菜生
- 
    
                    
  
  
  
和菓子の京都
- 増補版
- 著者: 川端 道喜
- ナレーター: 吉岡 琳吾
- 再生時間: 6 時間 23 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 1
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 1
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 1
御粽司・川端道喜は,室町時代から長く御所に餅や菓子を納めてきた.十五代当主はかつて,この国の四季と結びついた和菓子のゆたかな世界,そして菓子づくりの自身の経験を語り下ろした.
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
職人の説得力
- 投稿者: kips 日付: 2025/10/21
著者: 川端 道喜
- 
    
                    
  
  
  
歴史のなかの貨幣
- 銅銭がつないだ東アジア
- 著者: 黒田 明伸
- ナレーター: 山根 雅史
- 再生時間: 7 時間 10 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 3
歴代中国王朝が鋳造した数千億枚に上る銅銭.世界史上極めてユニークなこの小額通貨は,やがて海を越え,日本を含む中世東アジアの政治・経済・社会に大きなインパクトをもたらした.銅銭はなぜ,各国政府の保証なしに商取引の回路を成り立たせてきたのか.
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
『サピエンス全史』では語られなかった、貨幣の深い物語
- 投稿者: Insel baume 日付: 2025/09/28
著者: 黒田 明伸
- 
    
                    
  
  
  
東京美術学校物語
- 国粋と国際のはざまに揺れて
- 著者: 新関 公子
- ナレーター: 浜野 奈津子
- 再生時間: 7 時間 12 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 3
東京芸術大学の前身,東京美術学校の波乱の歴史をたどりながら,明治維新以後の日本美術の,西洋との出会いと葛藤を描く.フェノロサ,岡倉天心,黒田清輝,横山大観…….
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
美術界の『白い巨塔』
- 投稿者: Insel baume 日付: 2025/10/12
著者: 新関 公子
- 
    
                    
  
  
  
ルポ 人が減る社会で起こること
- 秋田「少子高齢課題県」はいま
- 著者: 工藤 哲
- ナレーター: 茶川 亜郎
- 再生時間: 7 時間 11 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 10
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 9
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 9
秋田は日本の未来だ――.世界最速ペースで進む日本の少子高齢化.中でも最も進行が早い世界最先端の高齢化地域・秋田でいま何が起きているのか?
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
クマダスって初めて聴いた
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/10/27
著者: 工藤 哲
- 
    
                    
  
  
  
あたらしい大麻入門
- (幻冬舎新書)
- 著者: 長吉 秀夫
- ナレーター: 小林 直人
- 再生時間: 5 時間 27 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 5
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 5
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 5
2024年12月12日「大麻取締法」改正法施行!改正のポイントは3つ。医療大麻の合法化、THC濃度による規制、使用罪の適用で最長懲役7年の厳罰化!
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
印象に残ったのは
- 投稿者: わん 日付: 2025/06/21
著者: 長吉 秀夫
- 
    
                    
  
  
  
化学物質過敏症とは何か
- 著者: 渡井 健太郎
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 23 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 1
- 
    
                    
 
ナレーション3 out of 5 stars 1
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 1
潜在患者は1000万人以上。それは、「●●●」な疾患!(答えは本書に)アレルギーだと誤診、喘息だと過剰治療、気にしすぎだと放置……。社会に誤解され、医療から無視されがちな“ナゾの病”がよく分かる!
著者: 渡井 健太郎
- 
    
                    
  
  
  
グローバル格差を生きる人びと
- 「国際協力」のディストピア
- 著者: 友松 夕香
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 9 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 3
「善意」の国際協力は限界を迎えている.アフリカの人びとはSNSや衛星放送で日々目にする豊かな国の暮らしを羨望し,先進国との関係に疑念を抱くようになった.「支援」によって困窮する農村や女性,国際詐欺や陰謀論……
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
昨今の国際協調に関する世論を踏まえて
- 投稿者: けるちゃん 日付: 2025/10/14
著者: 友松 夕香
- 
    
                    
  
  
  
エコファシズム 脱炭素・脱原発・再エネ推進という病
- 著者: 有馬 純, 岩田 温
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 8 時間 4 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
「ドイツを見習え」論、グレタ・トゥーンベリ、1.5℃目標、『人新世の「資本論」』、グリーンピース(環境NGO)、坂本龍一、コムアイ(元水曜日のカンパネラ)、EU……
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
バランスとるだけじゃ問題解決にならない
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/10/29
著者: 有馬 純, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
世界の貧困に挑む
- マイクロファイナンスの可能性
- 著者: 慎 泰俊
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 51 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 7
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 7
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 7
世界人口の半分近くが貧困の中にある.生活環境を変えるためにはお金が必要だが,貧しい人々にとってはお金を借りることも返すことも困難だ.ではどうしたらいいのか.――この世界的課題を解決するのが,小さな金融サービス=マイクロファイナンスだ.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
金融包括の難しさ
- 投稿者: すず 日付: 2025/09/19
著者: 慎 泰俊
- 
    
                    
  
  
  
紛争地の歩き方 ――現場で考える和解への道
- 著者: 上杉 勇司
- ナレーター: ボルケーノ 太田
- 再生時間: 9 時間 32 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 3
国際紛争研究者が見て、感じ、考えた和解の現場殺しあいをしてきた人々は、どのように仲直りをするのか。闘いを通じて増殖され蓄積された憎しみ、悲しみ、怒り、憤りを当事者たちはどう処理するのか。
著者: 上杉 勇司
- 
    
                    
  
  
  
シミュレーション 日本略奪
- 著者: 佐々木 類
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 7 時間 13 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 6
移民に従属する日本人。あなたは想像できますか?
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
マルチバース妄想本
- 投稿者: べちさん 日付: 2025/10/12
著者: 佐々木 類
- 
    
                    
  
  
  
思想の免疫力: 賢者はいかにして危機を乗り越えたか
- 著者: 中野 剛志, 適菜 収
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 7 時間 10 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 8
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 8
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 8
「新型コロナは風邪」「外出自粛や行動制限は無意味だ」「新型コロナは夏には収束する」などと無責任な言論を垂れ流し続ける似非知識人よ!
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
放談だ笑
- 投稿者: わん 日付: 2025/09/08
著者: 中野 剛志, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
植物たちに心はあるのか
- 著者: 田中 修
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 37 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 17
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 17
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 17
私たちは、植物たちに心を感じている。開花の準備に一年もかけるサクラ。育てる人にやさしい声をかけられた園芸植物。触られて葉を閉じるオジギソウ。暗い中でも上へ上へと伸びるモヤシ。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
デジタルボイスでなければ…
- 投稿者: しま 日付: 2025/08/29
著者: 田中 修
- 
    
                    
  
  
  
musicbook:池波正太郎とジャズの世界
- 著者: 岩浪 洋三
- ナレーター: 岩浪 洋三
- 再生時間: 18 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 3
アーティストのインタビューやライヴほか、さまざまな音楽体験からのリアルな音楽シーンのアーカイブスを、評論家、DJたちが生の声で語る「musicbook」企画の第10回配信作品。「スイングジャーナル」の編集長を務め、その後ジャズ/ポピュラー音楽の評論家として活躍している岩浪洋三がその歴史を語ります。/『池波正太郎とジャズの世界』/幅広い趣味を持つ作家/池波正太郎は、スイング時代のジャズを好んで聴いていた。著書『銀座日記』に記されている「音楽との接点」を'詳解'しながら池波正太郎の世界に岩浪洋三が迫る。/musicbook第10回配信作品は、次の6タイトルです。/1『池波正太郎とジャズの世界』:岩浪洋三/2『“ビリー・ホリデイ物語”の嘘と真実』:岩浪洋三/3.『アメリカン・ポップス&アイリッシュ・ミュージック』:岩浪洋三/4『大相撲とザ・ビートルズのおかげです』:上柴とおる/5.『ママス&パパス その実態は・・・』:上柴とおる/6.『福娘:シンディ・ローパー、福男:ダリル・ホール』:上柴とおる/ (C)2010 TED/F.O.D./JI-NON
著者: 岩浪 洋三
- 
    
                    
  
  
  
飛んできたナイフは、プレゼントで返したい。
- 著者: #KTCHAN
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 1 時間 45 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 2
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 2
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 2
◆【HIPHOP界注目の新世代ラッパーが、あなたを肯定する「魔法のパンチライン」で届ける、他人に振り回されない等身大の生き方論】
著者: #KTCHAN
- 
    
                    
  
  
  
力道山
- 「プロレス神話」と戦後日本
- 著者: 斎藤 文彦
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 8 時間 18 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 6
空手チョップを武器に外国人レスラーと激闘を繰り広げ,戦後日本を熱狂させた力道山.大相撲から,アメリカで大人気を博していたプロレスへ転じ,テレビの誕生・発展とともに国民的ヒーローとなった.
著者: 斎藤 文彦
- 
    
                    
  
  
  
教養としての建築
- 著者: バッコ博士
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 26 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 9
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 8
- 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 8
「建築」とは「強・用・美」である。この言葉は、古代ローマの建築家であるウィトルウィウス(Vitruvius)のものです。彼が2000年以上前に著した、現存する最古の建築書『建築について』に記載されています。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
建築の構造のお話でした
- 投稿者: カスタマー 日付: 2025/09/24
著者: バッコ博士
- 
    
                    
  
  
  
言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか
- 著者: 今井 むつみ, 秋田 喜美
- ナレーター: 伊藤 徳栄
- 再生時間: 8 時間
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 35
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 32
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 32
「新書大賞2024」第1位! アジア・ブックアワード2024「最優秀図書賞」(一般書部門)受賞 25万部突破! 称賛の声、続々!
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
言語の本質という題に相応しい名著
- 投稿者: サッキー 日付: 2025/09/18
著者: 今井 むつみ, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
インドは中国を超えるのか
- 著者: 西濵 徹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 22 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 8
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 8
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 8
    
                
                    
                    
                        2025年にGDPが日本を超えることが確実視されているインドと、経済力に翳りが見えてきたと囁かれている中国。
 人口の多さに共通点がある両国だが、日本にとってインドは中国の「代わり」になるのか――
 
 ・IT大国の背景に
                    
                
            
著者: 西濵 徹
- 
    
                    
  
  
  
教養としての「ローマ史」の読み方
- 著者: 本村 凌二
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 9 時間 16 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 6
なぜ、ローマは帝国になり得たのか。なぜ、ローマ帝国は滅びたのか。王政から共和政を経て帝政へ、多神教世界帝国から一神教世界帝国へ。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
分かりやすいローマ史ダイジェスト
- 投稿者: Insel baume 日付: 2025/10/12
著者: 本村 凌二
- 
    
                    
  
  
  
世界はラテン語でできている
- 著者: ラテン語さん
- ナレーター: 盆子原康
- 再生時間: 6 時間 7 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 10
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
世界はこんなにもラテン語であふれている!!X(旧Twitter)で人気の「ラテン語さん」初著書。世界史、政治、宗教、科学、現代、日本……。あらゆる方面に思いがけずひそんでいるラテン語の数々。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
具体例が多い
- 投稿者: tiko 日付: 2025/10/29
著者: ラテン語さん
Audible制作部より
是非ノンフィクションにて、この流れがどのように出来上がり、有力政治家と称する商売人がお膳立てを成し遂げたのかジャーナリストさん、頑張ってください。とても楽しみです。
そして伊藤忠商事と三井不動産はどのくらい儲かるのでしょうか。
そしてどのくらい世界的信用度が失われるのでしょう。
最近、伊藤忠商事はイスラエル軍事企業の蜜月を、社会運動にて解消させられましたね。三井不動産は外国人への商売お盛んですし。
最後に、この著者の執念に敬意を表します。そしてさすが岩波書店ですね!
オーディブルにも感謝です!
何故保守勢力は動かないのか?
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
 
            
         
    
                                     
                
 
                
 
                
 
                
 
                
 
                
 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          