発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体 (ディスカヴァー携書)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,200 で購入
-
ナレーター:
-
茶川 亜郎
-
著者:
-
みき いちたろう
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。
発達障害と似た症状は、“ストレス”が原因だった!
メディアで話題の専門家が教える、今からできる克服の方法
「発達性トラウマ(Developmental Trauma)」とは、複雑性PTSDの原因となる、子ども時代に負ったトラウマのことです。
家庭や学校などで負った慢性的な(反復性)ストレスがトラウマを生み、複雑性PTSDの原因となることがとても多いのです。
そのため、発達性トラウマは、私たちが抱える生きづらさの原因を明らかにするものとして近年注目されています。
「発達性トラウマ」あるいは「トラウマ」という概念から生きづらさを眺めてみると、
多くのことが了解でき、適切なケアにつながっていくことがわかります。
これまではトラウマというと、戦争や災害、レイプといった、ある限定された状況による症状(PTSD)というイメージでしたが、そうしたものとトラウマの全貌は異なります。
本書では、近年の知見や現場での経験、体験をもとに、読者が感じているかもしれない生きづらさを、
トラウマ(発達性トラウマ)という視点から照らしてみたいと思います。
トラウマの原因として、従来は劇的な出来事に焦点が当たり、
より身近な日常的にあるトラウマに苦しむ人たちには適切な知識やケアが届いていませんでした。
身近なトラウマも、それぞれに抱える生きづらさは深刻です。
そうした問題意識から、本書ではよくある身近なお困りごと、生きづらさを中心に取り上げています。
身近なトラウマがわかると、劇的な出来事も含むトラウマ全体についても見通しが付きやすくなります。
本書は、「発達性トラウマ」というタイトルですが、もちろん成人してから受けるストレスも含めた
トラウマ全体のものとしてもお読みいただけます。
トラウマとはストレス障害と捉えられます。決して特別な事象ではありません。
誰しも人生の中でストレスが重なってバランスを崩すことは生じます。
また、もう一つの特徴であるハラスメントについてもその仕組みが広く知られる必要があります。
そこには人間が持つ他人を巻き込んで実存を維持しようとする営みやコミュニケーションの構造が隠れています。
自己の不全感をかりそめに満たすために他者を支配しようとする働きを人は誰しも持っています。
ハラスメントの仕組みがわかると、互いの違いや多様性を尊重して関わり合うための大切な視点を得ることができます。
さらに、生きづらさの多くが本来は社会からもたらされるものです。
そんな生きづらさが過度に個人化されがちな現代にあって、それを被る側の内的なメカニズムが明らかになることで、生きづらさを切り分けてもう一度社会に押し返す力にもなり得ます。
【目次】
第1章 この「生きづらさ」はどこから来るのか?
第2章 トラウマをめぐる経糸と緯糸――“第四の発達障害”を生む発達性トラウマ
第3章 トラウマがもたらす“自己の喪失”と様々な症状
第4章 トラウマを理解する――ストレス障害、ハラスメントとしてのトラウマ
第5章 トラウマを克服する
©2023 Ichitaro Miki (P)2020 Discover 21, Inc.こちらもおすすめ
-
トラウマからの回復
- 著者: 生野 信弘
- ナレーター: 浅木 俊之
- 再生時間: 2 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 15
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 14
-
ストーリー5 out of 5 stars 14
ミスが多い、集中力が続かない、癇癪を起こす、先のばし癖……もしかしてその裏には「トラウマ」が隠れているかもしれません。毒親問題や性被害など、過去に受けたトラウマは本人が想像している以上に、今の性格や言動に影響を及ぼします。
-
5 out of 5 stars
-
つらい話だ。
- 投稿者: わん 日付: 2025/09/02
著者: 生野 信弘
-
愛着障害と複雑性PTSD 生きづらさと心の傷をのりこえる
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 9 時間
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 13
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 13
生きづらさの原因となる2つの障害「愛着障害」と「複雑性PTSD」をわかりやすく解説 長年、発達障害、愛着障害を研究し続け、豊富な臨床経験を持つ精神科医が、現代人の生きづらさの原因を紐解く!
-
5 out of 5 stars
-
教育に活きる
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/05/31
著者: 岡田 尊司
-
愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 松木 伸人
- 再生時間: 8 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 79
-
ナレーション5 out of 5 stars 75
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 74
慢性うつ、不安、依存症、摂食障害、自傷、発達障害、不登校、ひきこもり……長引く不調の原因は、大切な人との「傷ついた愛着」にあった! 幼い頃に親との間で安定した愛着を築けないことで起こる愛着障害は、大人になってもその人を苦しめ続ける。本書では愛着研究の第一人者が、愛着障害に苦しむ人や家族、支援者に、臨床の最前線から、回復のための最強メソッドと実践の極意を公開。医療のパラダイムを根底から変える一冊。
-
4 out of 5 stars
-
愛着障害は大人になっても克服できる
- 投稿者: Amazonのお客様 日付: 2024/03/30
著者: 岡田 尊司
-
愛着障害 子ども時代を引きずる人々
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 松木伸人
- 再生時間: 8 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 54
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 51
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 51
「人に気をつかいすぎる」「親しい関係が苦手」「依存してしまいやすい」「発達障害と似たところがある」「意地っ張りで損をする」――その裏側には、愛着の問題がひそんでいる!
-
4 out of 5 stars
-
よい
- 投稿者: Makoto.O 日付: 2023/01/23
著者: 岡田 尊司
-
「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち
- (幻冬舎新書)
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 中村 純也
- 再生時間: 10 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 30
-
ナレーション5 out of 5 stars 29
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 29
「発達障害」と診断されるケースが急増している。一方で「発達障害」や「グレーゾーン」と診断されながら、実際は「愛着障害」であるケースが数多く見過ごされている。
-
5 out of 5 stars
-
私はまさにこれだと思う
- 投稿者: ちー 日付: 2024/09/29
著者: 岡田 尊司
-
プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術
- 著者: みきいちたろう
- ナレーター: 河野 智平
- 再生時間: 4 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 177
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 162
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 161
■あの言葉が気になって、なんだか眠れない真面目で繊細な方へ「上司の高圧的な言い方はなんで?」「友達に相談したら、なんか上から目線?」 「親の言ったことだから従うべきかな?」
-
5 out of 5 stars
-
言葉の扱い方
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/06/23
著者: みきいちたろう
-
トラウマからの回復
- 著者: 生野 信弘
- ナレーター: 浅木 俊之
- 再生時間: 2 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 15
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 14
-
ストーリー5 out of 5 stars 14
ミスが多い、集中力が続かない、癇癪を起こす、先のばし癖……もしかしてその裏には「トラウマ」が隠れているかもしれません。毒親問題や性被害など、過去に受けたトラウマは本人が想像している以上に、今の性格や言動に影響を及ぼします。
-
5 out of 5 stars
-
つらい話だ。
- 投稿者: わん 日付: 2025/09/02
著者: 生野 信弘
-
愛着障害と複雑性PTSD 生きづらさと心の傷をのりこえる
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 9 時間
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 13
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 13
生きづらさの原因となる2つの障害「愛着障害」と「複雑性PTSD」をわかりやすく解説 長年、発達障害、愛着障害を研究し続け、豊富な臨床経験を持つ精神科医が、現代人の生きづらさの原因を紐解く!
-
5 out of 5 stars
-
教育に活きる
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/05/31
著者: 岡田 尊司
-
愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 松木 伸人
- 再生時間: 8 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 79
-
ナレーション5 out of 5 stars 75
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 74
慢性うつ、不安、依存症、摂食障害、自傷、発達障害、不登校、ひきこもり……長引く不調の原因は、大切な人との「傷ついた愛着」にあった! 幼い頃に親との間で安定した愛着を築けないことで起こる愛着障害は、大人になってもその人を苦しめ続ける。本書では愛着研究の第一人者が、愛着障害に苦しむ人や家族、支援者に、臨床の最前線から、回復のための最強メソッドと実践の極意を公開。医療のパラダイムを根底から変える一冊。
-
4 out of 5 stars
-
愛着障害は大人になっても克服できる
- 投稿者: Amazonのお客様 日付: 2024/03/30
著者: 岡田 尊司
-
愛着障害 子ども時代を引きずる人々
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 松木伸人
- 再生時間: 8 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 54
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 51
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 51
「人に気をつかいすぎる」「親しい関係が苦手」「依存してしまいやすい」「発達障害と似たところがある」「意地っ張りで損をする」――その裏側には、愛着の問題がひそんでいる!
-
4 out of 5 stars
-
よい
- 投稿者: Makoto.O 日付: 2023/01/23
著者: 岡田 尊司
-
「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち
- (幻冬舎新書)
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 中村 純也
- 再生時間: 10 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 30
-
ナレーション5 out of 5 stars 29
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 29
「発達障害」と診断されるケースが急増している。一方で「発達障害」や「グレーゾーン」と診断されながら、実際は「愛着障害」であるケースが数多く見過ごされている。
-
5 out of 5 stars
-
私はまさにこれだと思う
- 投稿者: ちー 日付: 2024/09/29
著者: 岡田 尊司
-
プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術
- 著者: みきいちたろう
- ナレーター: 河野 智平
- 再生時間: 4 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 177
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 162
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 161
■あの言葉が気になって、なんだか眠れない真面目で繊細な方へ「上司の高圧的な言い方はなんで?」「友達に相談したら、なんか上から目線?」 「親の言ったことだから従うべきかな?」
-
5 out of 5 stars
-
言葉の扱い方
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/06/23
著者: みきいちたろう
-
HSPと発達障害 空気が読めない人 空気を読みすぎる人
- 著者: 高田 明和
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 3 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 20
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 20
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 20
この「苦しさ」はどこからくるの? HSP?発達障害? グレーゾーンの人が急増中! 自分の傾向=クセを知れば、対処法は見えてくる!
-
5 out of 5 stars
-
聞き取りやすかった
- 投稿者: のんちゃん 日付: 2025/05/27
著者: 高田 明和
-
「親しい関係からなぜか離れたい」がなくなる本 喪失や悲しみから心を守る「自己防衛の戦略」の功罪 (ディスカヴァー携書)
- 著者: イルセ・サン (著), 枇谷 玲子 (翻訳)
- ナレーター: せつこ
- 再生時間: 2 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 25
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 18
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 17
ベストセラー『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』のイルセ・サンによる『心がつながるのが怖い 愛と自己防衛』がついに携書化!人間関係において、こんな経験はありませんか?
-
5 out of 5 stars
-
自己防衛
- 投稿者: 田邊輝真 日付: 2022/07/04
著者: イルセ・サン (著), 、その他
-
不安型愛着スタイル~他人の顔色に支配される人々~
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 清水咲真
- 再生時間: 6 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 14
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 14
-
ストーリー5 out of 5 stars 14
一般にも広く認識されるようになった愛着障害。中でも身近なのが、比較的軽度な愛着障害である「愛着スタイル」だ。その中心を占める「不安型愛着スタイル」は、人の顔色や気持ちへの敏感さ、傷つきやすさ、安心感・自己肯定感の乏しさ等を特徴とする。
-
4 out of 5 stars
-
自己理解は深まるが…
- 投稿者: えいかの 日付: 2025/10/18
著者: 岡田 尊司
-
回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 清水 咲真
- 再生時間: 7 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 20
-
ナレーション5 out of 5 stars 20
-
ストーリー4 out of 5 stars 20
結婚率や出生率の低下は、主に経済問題の側面から論じられることが多い。しかし、それは経済問題とは別のところに原因がある。多くの人が、自分一人で過ごす時間や自分のために使うお金を削ってまで、家族をもちたいとは思わなくなっているのだ。
-
5 out of 5 stars
-
現代人の多くに読んでほしい
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/12/07
著者: 岡田 尊司
-
発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 中村 友紀
- 再生時間: 5 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 36
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 36
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 36
発達障害より生きづらい?あなたももしかしたら「グレーゾーン」かもしれない。発達障害について広く認知されるようになり、自分も発達障害かもしれないと医療機関を訪れる人も増えてきた。
-
5 out of 5 stars
-
諦めなくても、できることはある。
- 投稿者: pupuppuu 日付: 2025/02/05
著者: 岡田 尊司
-
「判断するのが怖い」あなたへ 発達障害かもしれない人が働きやすくなる方法(ディスカヴァー携書)
- 著者: 佐藤 恵美
- ナレーター: 松浦 このみ
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 31
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 25
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 25
仕事の「困った」がこの1冊で解決!
-
5 out of 5 stars
-
全ての人に読んでもらいたい本
- 投稿者: 松葉樹美 日付: 2025/08/21
著者: 佐藤 恵美
-
ネオサピエンス 回避型人類の登場
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 橋本 英樹
- 再生時間: 6 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 51
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 47
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 47
人類は今、新たな進化の段階に突入している。産業革命は社会を変えたが、IT革命は人間の心を変えようとしているのだ。
-
4 out of 5 stars
-
前半ホラーで後半ディストピアSF
- 投稿者: OZ 日付: 2022/11/21
著者: 岡田 尊司
-
脚本力
- (幻冬舎新書)
- 著者: 倉本 聰, 碓井 広義
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 6 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 23
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 20
-
ストーリー4 out of 5 stars 20
ドラマ史に残る名作『北の国から』『前略おふくろ様』から、老人のリアルを描いて話題となった『やすらぎの郷』まで、倉本聰はなぜ60年以上にわたり、第一線で書き続けられるのか。
著者: 倉本 聰, 、その他
-
Living Like You Mean It
- Use the Wisdom and Power of Your Emotions to Get the Life You Really Want
- 著者: Ronald J. Frederick PhD
- ナレーター: Brian Holden
- 再生時間: 6 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価0 out of 5 stars 0
-
ナレーション0 out of 5 stars 0
-
ストーリー0 out of 5 stars 0
In Living Like You Mean It, author Ronald J. Frederick does a brilliant job of describing why people are so afraid of their emotions and how this fear creates a variety of problems in their lives. While the problems are different, the underlying issue is often the same. At the core of their distress is what Dr. Frederick refers to as feelings phobia. Whether it's the experience of love, joy, anger, sadness, or surprise, our inborn ability to be a fully feeling person has been hijacked by fear - and it's fear that's keeping us from a better life.
-
あなたの隣の発達障害
- (小学館)
- 著者: 本田 秀夫
- ナレーター: 大谷 幸司
- 再生時間: 3 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 25
-
ナレーション5 out of 5 stars 23
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 23
大人になってから発達障害が明らかになる人が増えています。
-
5 out of 5 stars
-
行き詰まった時に、ぜひ読み返したい本
- 投稿者: ミーママ 日付: 2025/05/29
著者: 本田 秀夫
-
パーソナリティ障害
- いかに接し、どう克服するか
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 宮負 潤
- 再生時間: 8 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 5
-
ナレーション5 out of 5 stars 5
-
ストーリー4 out of 5 stars 5
パーソナリティ障害(人格障害)とは、偏った考え方や行動パターンのために、家庭や社会生活に支障をきたした状態のこと。愛を貪る、賞賛だけがほしい、主人公を演じる、悪を生き甲斐にする、傷つきを恐れる……
-
5 out of 5 stars
-
生き辛さの原因を解くヒントをもらえる
- 投稿者: DJ Tomy 日付: 2025/10/18
著者: 岡田 尊司
-
無理をして生きてきた人
- 著者: 加藤 諦三
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 50
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 50
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 50
●いつも正しく生きているのに、なぜかトラブルが多い●人が楽しそうにしているのが気に入らない●なぜだか、その人にイライラさせられる●「温かい無関心」を求める人 ……
-
5 out of 5 stars
-
不幸を受け入れることができる🟰自分を生きること
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/06/17
著者: 加藤 諦三
-
発達「障害」でなくなる日
- 著者: 朝日新聞取材班
- ナレーター: 宮崎 綾子
- 再生時間: 4 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 14
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 14
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 14
発達障害は本当に「障害」なのか? 学校、会社や人間関係に困難を感じる人々の事例から、周囲が変わったことで「障害」でなくなったケースを紹介。当事者と家族の生きづらさをなくす新しい捉え方、接し方を探る。
-
5 out of 5 stars
-
希望が持てた
- 投稿者: Amazon利用者 日付: 2024/07/13
著者: 朝日新聞取材班
-
The Dissociation Made Simple Flipchart: Audio Resource
- An Auditory Guide for Clinicians Working with Dissociative Clients—Addresses Dissociation as a Symptom of CPTSD, OSDD, DID, and Trauma
- 著者: Jamie Marich PhD
- ナレーター: Jamie Marich PhD
- 再生時間: 2 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価0 out of 5 stars 0
-
ナレーション0 out of 5 stars 0
-
ストーリー0 out of 5 stars 0
An essential resource for psychologists, therapists, and clinicians to help clients understand dissociation, make sense of their parts, and visualize depersonalization and derealization—a stigma-free guide from the bestselling author of Dissociation Made Simple.
著者: Jamie Marich PhD
-
Working with the Developmental Trauma of Childhood Neglect
- Using Psychotherapy and Attachment Theory Techniques in Clinical Practice
- 著者: Ruth Cohn
- ナレーター: Natasha Soudek
- 再生時間: 9 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価0 out of 5 stars 0
-
ナレーション0 out of 5 stars 0
-
ストーリー0 out of 5 stars 0
Working from a strong base in attachment theory, esteemed clinician Ruth Cohn explores ways therapists can recognize the signs of childhood neglect, provides recommendations for understanding lasting effects that can persist into adulthood, and lays out strategies for helping clients maximize therapeutic outcomes. Along with extensive clinical material, chapters introduce skills that therapists can develop and hone, such as the ability to recognize and discern nonverbal attempts at communication.
著者: Ruth Cohn
-
だれとも打ち解けられない人
- 著者: 加藤 諦三
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 40
-
ナレーション4 out of 5 stars 39
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 39
・なぜ人に甘えられなくなったのか?・なぜ自分を偽ろうとするのか・なぜ弱点を見せまいとするのか?・なぜ我慢が活きないのか?
-
1 out of 5 stars
-
執着性格という言葉が何回出てくるのか、その度、聞く気がなくなってしまう
- 投稿者: Sloter 日付: 2025/08/19
著者: 加藤 諦三
-
発達障害「不可解な行動」には理由がある
- 著者: 岩波 明
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 22
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 22
-
ストーリー5 out of 5 stars 22
「なぜ?」「どうして?」その裏側には、ちゃんと理由があります。「落ち着きがない」「衝動的な言動が多い」「仕事でミスが多い」……そんな発達障害の方の行動が気になっている人、多いかもしれません。
-
5 out of 5 stars
-
発達障害全般について分かりやすく解説された良書
- 投稿者: WM 日付: 2025/03/27
著者: 岩波 明
-
カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた
- 著者: 伊藤 絵美
- ナレーター: 青野 早恵
- 再生時間: 6 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 37
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 37
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 37
実はカウンセラーもこんな心の問題を抱えている第一人者が実践してきた「自分で自分をケアする方法」をまとめて公開。『セルフケアの道具箱』と一緒に読みたい、みんなのカウンセリング副読本。
-
5 out of 5 stars
-
勇気を出して出版してくださりありがとうございます
- 投稿者: 。 日付: 2025/08/08
著者: 伊藤 絵美
-
発達障害かも? という人のための「生きづらさ」解消ライフハック
- 著者: 姫野 桂
- ナレーター: 松浦 このみ
- 再生時間: 1 時間 57 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 66
-
ナレーション4 out of 5 stars 55
-
ストーリー4 out of 5 stars 54
仕事、日常生活、人間関係、体調管理―なんでこんな簡単なことができないんだろう…と思っているあなたへ。「ちいさな工夫で毎日がラクになる」を集めました。
-
4 out of 5 stars
-
音声を理解できない。
- 投稿者: マツコ☆デラックス 日付: 2021/04/14
著者: 姫野 桂
-
人間関係 境界線の上手な引き方
- 著者: おのころ心平
- ナレーター: 豊岡 聡仁, 谷口 季布恵
- 再生時間: 4 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 30
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 30
-
ストーリー4 out of 5 stars 29
バウンダリーとは、「自分と他人との間にある境界線」のこと。表情・しぐさ・言葉遣いをほんの少し変えて、「自分の領域」を守りましょう。抑圧されず、孤立もしない、快適でベストな人間関係のつくり方。
-
4 out of 5 stars
-
バウンダリーで自分と他者を守る入門に
- 投稿者: コロ 日付: 2025/05/01
著者: おのころ心平
-
「自分の居場所がない」と感じたときに読む本
- 著者: 水島 広子
- ナレーター: 松石 一伽
- 再生時間: 2 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 37
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 32
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 32
職場では同僚たちと、家庭では配偶者や子どもたちに溶け込めず、「疎外感」を覚えたり、「ひとりぼっち」でいることに対する「イライラ」「恥ずかしさ」「落ち込み」を感じている人が増えています。
-
1 out of 5 stars
-
自慢話はいらない
- 投稿者: おりちゃん 日付: 2024/01/11
著者: 水島 広子
-
発達障害の人が見ている世界
- 著者: 岩瀬 利郎
- ナレーター: 小田島 香
- 再生時間: 3 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 37
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 35
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 35
失礼なことを悪気もなく言ったり、繰り返し約束を破ったり遅刻したり、すぐに泣いたり怒ったり、じっとしていられなかったり…
-
5 out of 5 stars
-
家族や周りの方のサポート方法がわかる!
- 投稿者: orange 日付: 2025/10/06
著者: 岩瀬 利郎
-
大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本
- 著者: 太田 晴久
- ナレーター: 竹内 圭
- 再生時間: 5 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 15
-
ナレーション5 out of 5 stars 14
-
ストーリー5 out of 5 stars 14
一生懸命しているのに、仕事でケアレスミスばかりしてしまう。遅刻癖が直らない。人のことを怒らせてしまうことが多い。
-
5 out of 5 stars
-
アドバイスがとてもリアル
- 投稿者: toshiko 日付: 2025/01/08
著者: 太田 晴久
-
HSPブームの功罪を問う
- 著者: 飯村 周平
- ナレーター: 陽向 ゆき
- 再生時間: 3 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 16
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 15
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 15
HSP(敏感すぎる人)という言葉は、人々の生きづらさを巧みに表したことで共感をよび、広く使われている。
-
4 out of 5 stars
-
よかた。
- 投稿者: わん 日付: 2025/09/03
著者: 飯村 周平
HSPかも?ASDかも?悩んでいる方に。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
20年間の疑問の答えがこの本にあるように思えました
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
精神科医じゃないからなのか、ナレーターさんの個性なのかわからないけど文面が温かく感じました。
人間関係には役割が必要
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
どこかため息まじりのような雰囲気あり。
内容は前半、学問的にも実用的にも分かりやすく且つ詳しい解説です。
ただ「〜できなくなる」「〜の力を失ってしまう」といった表現が連綿と続くので、
事実であるからこその重苦しさが。
当事者はしんどくなるかも?
◎但し、後半、回復のために当事者ができることが書かれていて、希望があります!
途中で読むのをやめると、もったいないです。
既に知っていることについては、とばし読み(聞き)してもいいかも?
・複雑性PTSDといわれる、長期にわたるストレス+ハラスメントの後遺症が、
発達障害とよく似た症状を起こすので、プロでもなかなか見分けがつかないこと。
・ひとり暮らしであっても、家庭(自宅)が1番安心・安全と感じているとは限らないこと。
その他、
とても興味深い内容でした!
意外な発見と、後半に希望あり!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
本書を聴くことで自分の心が少し整理されたように思います。聴き進めると涙がでて癒されました。何度か聞き返したいと思います。そうすれば少し先に進める力をもらえるかもしれません。
自分のことが整理・理解できます
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
もう一回読み返してみようと思う。
参考になった!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
紹介されていた引用書に目を通された方も多いと思うが、著者はそれらを優しい目線と研究者のような目線の両方で説明してくれるバランスの取れた方だと思う。
今まで親が、HSPが、って本は読んだがじゃあどうすれば?感が残っていた。
大人になった自分でも何とかなりそうで嬉しくなった。
家は必ずしも安全な場所ではない。
沢山の人と一緒に過ごすだけで良いらしいので早速大きな公園でウォーキングしてきた。まずは小さなことからと思わせてくれた。
とりあえずウォーキングから
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
特に著者自身がトラウマ経験を克服すべく努力された試行錯誤の集大成。私自身も最中ですが、薬よりも栄養、睡眠、運動で生活を整える、共感します。本を入手して丁寧に読みたい。
2日間で聞き終わりました
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
いろいろな悩みの原因が見つかるかもしれません。
内容が濃いので、数回聞いても新しい気づきがある良書。
何回も聞く価値がある名作
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
心の真ん中に刺さった
私が母に感じる感情はトラウトだったんだと思った
母に縛られない人生を生きたいと思った
そして、我が子を縛りたくないと思った
我が子の安全基地になりたいと思った
また聴きたいと思います
私が抱える母への感情
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。