
映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
2か月無料体験
プレミアムプラン無料体験
¥3,000 で購入
-
ナレーター:
-
日暮 哲也
-
著者:
-
稲田 豊史
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
なぜ映画や映像を早送り再生しながら観る人がいるのか――。なんのために? それで作品を味わったといえるのか? 著者の大きな違和感と疑問から始まった取材は、やがてそうせざるを得ない切実さがこの社会を覆っているという事実に突き当たる。一体何がそうした視聴スタイルを生んだのか? いま映像や出版コンテンツはどのように受容されているのか? あまりに巨大すぎる消費社会の実態をあぶり出す意欲作。
こちらもおすすめ
-
先生、どうか皆の前でほめないで下さい
- いい子症候群の若者たち
- 著者: 金間 大介
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 5 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ほめられたくない、目立ちたくない、埋もれていたい……。今、こんな若者が激増している。
-
-
面白かった
- 投稿者: サリオ 日付: 2024/12/31
著者: 金間 大介
-
ただしさに殺されないために~声なき者への社会論
- 著者: 御田寺圭
- ナレーター: 吉田 健太郎
- 再生時間: 8 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
行き詰まる西欧近代、広がる格差、新型コロナウイルスによるパンデミックに動揺する2010年代末―2020年代の国内外の事象を取り扱いながら「多様性」「自由」「平等」を謳って差別する現代の闇を解き明かす。
-
-
とても面白いが、偏向している
- 投稿者: OZ 日付: 2023/02/05
著者: 御田寺圭
-
ルポ 誰が国語力を殺すのか
- 著者: 石井 光太
- ナレーター: 村上 麻衣
- 再生時間: 10 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『ごんぎつね』の読めない小学生、反省文の書けない高校生……子供たちの言葉を奪う社会の病理と国語力再生の最前線を描く渾身のルポ!
-
-
ごんぎつね
- 投稿者: ふるるん 日付: 2025/08/20
著者: 石井 光太
-
タイパの経済学
- 著者: 廣瀬 涼
- ナレーター: 檜山 尚人
- 再生時間: 5 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Z世代を中心に、コスパならぬ「タイパ」(時間対効果)の追求が当たり前となった。
-
-
タイパとコスパ
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/03/20
著者: 廣瀬 涼
-
何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造
- 著者: 太田 肇
- ナレーター: 陽向 ゆき
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
橘玲氏推薦!貧しいニッポン、働かないおじさん、無気力な若者、進まない女性活躍……。
-
-
そうそう
- 投稿者: ちー 日付: 2023/08/09
著者: 太田 肇
-
会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション
- 著者: 三木 那由他
- ナレーター: 後藤 圭子
- 再生時間: 6 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私たちは会話を通じて何を伝え、何を企んでいるのか。あるいは相手の心理や行動にどんな影響を及ぼそうとしているのか。
-
-
会話の中で起きていることを考える
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/03/02
著者: 三木 那由他
-
先生、どうか皆の前でほめないで下さい
- いい子症候群の若者たち
- 著者: 金間 大介
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 5 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ほめられたくない、目立ちたくない、埋もれていたい……。今、こんな若者が激増している。
-
-
面白かった
- 投稿者: サリオ 日付: 2024/12/31
著者: 金間 大介
-
ただしさに殺されないために~声なき者への社会論
- 著者: 御田寺圭
- ナレーター: 吉田 健太郎
- 再生時間: 8 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
行き詰まる西欧近代、広がる格差、新型コロナウイルスによるパンデミックに動揺する2010年代末―2020年代の国内外の事象を取り扱いながら「多様性」「自由」「平等」を謳って差別する現代の闇を解き明かす。
-
-
とても面白いが、偏向している
- 投稿者: OZ 日付: 2023/02/05
著者: 御田寺圭
-
ルポ 誰が国語力を殺すのか
- 著者: 石井 光太
- ナレーター: 村上 麻衣
- 再生時間: 10 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『ごんぎつね』の読めない小学生、反省文の書けない高校生……子供たちの言葉を奪う社会の病理と国語力再生の最前線を描く渾身のルポ!
-
-
ごんぎつね
- 投稿者: ふるるん 日付: 2025/08/20
著者: 石井 光太
-
タイパの経済学
- 著者: 廣瀬 涼
- ナレーター: 檜山 尚人
- 再生時間: 5 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Z世代を中心に、コスパならぬ「タイパ」(時間対効果)の追求が当たり前となった。
-
-
タイパとコスパ
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/03/20
著者: 廣瀬 涼
-
何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造
- 著者: 太田 肇
- ナレーター: 陽向 ゆき
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
橘玲氏推薦!貧しいニッポン、働かないおじさん、無気力な若者、進まない女性活躍……。
-
-
そうそう
- 投稿者: ちー 日付: 2023/08/09
著者: 太田 肇
-
会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション
- 著者: 三木 那由他
- ナレーター: 後藤 圭子
- 再生時間: 6 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私たちは会話を通じて何を伝え、何を企んでいるのか。あるいは相手の心理や行動にどんな影響を及ぼそうとしているのか。
-
-
会話の中で起きていることを考える
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/03/02
著者: 三木 那由他
-
フェイクニュースを哲学する
- 何を信じるべきか
- 著者: 山田 圭一
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
他人の言葉,うわさ,専門家の発言,マスメディアの報じるニュース,ネット発のニュース,あるいは陰謀論……,私たちは瞬時に莫大な情報を手にする一方,時に何を信じたらいいのか,わからなくなってしまう.
-
-
学ぶことたくさんある
- 投稿者: わん 日付: 2025/07/30
著者: 山田 圭一
-
人間はどこまで家畜か──現代人の精神構造
- 著者: 熊代 亨
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
精神科医が「自己家畜化」をキーワードに読み解く、現代の人間疎外 清潔な都市環境、健康と生産性の徹底した管理など、人間の「自己家畜化」を促す文化的な圧力がかつてなく強まる現代。
-
-
新しい視点をくれた良書、学術的ではないと思う
- 投稿者: kips 日付: 2025/06/07
著者: 熊代 亨
-
嫉妬論 民主社会に渦巻く情念を解剖する
- 著者: 山本 圭
- ナレーター: 矢野 敦史
- 再生時間: 5 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
嫉妬感情にまつわる物語には事欠かない。古典から現代劇まで、あるいは子どものおとぎ話から落語まで、この感情は人間のおろかさと不合理を演出し、物語に一筋縄ではいかない深みを与えることで…
-
-
傑作すぎて書籍を購入した。
- 投稿者: わん 日付: 2025/09/04
著者: 山本 圭
-
共感という病
- 著者: 永井 陽右
- ナレーター: 木庭袋 文人, けんぞう, 田所 未雪
- 再生時間: 4 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内田樹氏、石川優実氏とのロング対談収録!ビジネス、政治、恋愛、趣味――至るところで重要視される「共感」。その負の側面を明らかにし、あるべき向き合い方を考察する。
-
-
ある事をきっかけに惻隠の情に躊躇してしまうようになってしまった…
- 投稿者: もりーまん 日付: 2025/07/27
著者: 永井 陽右
-
スマホ時代の哲学失われた孤独をめぐる冒険
- 著者: 谷川 嘉浩
- ナレーター: 楯野 煌人
- 再生時間: 7 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新進気鋭の哲学者による“つながっているのに寂しい、常時接続の世界”を生き抜くための書。スマホは私たちの生活をどう変えてしまったのか?
-
-
あとがきに大切なことが詰まっている
- 投稿者: しほり 日付: 2025/03/11
著者: 谷川 嘉浩
-
お金2.0 新しい経済のルールと生き方
- 著者: 佐藤 航陽
- ナレーター: 佐藤 友紀
- 再生時間: 5 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
仮想通貨、フィンテック、シェアリングエコノミー、評論経済。
-
-
聴くのにぴったりな良書
- 投稿者: Amazonカスタマー 日付: 2018/11/02
著者: 佐藤 航陽
-
ケーキの切れない非行少年たち
- 著者: 宮口 幸治
- ナレーター: 斉藤 マサキ
- 再生時間: 4 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「すべてがゆがんで見えている」子どもたちの驚くべき実像。児童精神科医である筆者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。
-
-
ケーキの切れない非行少年たちを、上手く理解できない私たち
- 投稿者: 新宿の耳障りな熟女 日付: 2021/05/17
著者: 宮口 幸治
-
同調圧力の正体
- 著者: 太田 肇
- ナレーター: 平川 正三
- 再生時間: 4 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
和の精神が呪縛に変わるとき、それは同調圧力となる。なぜ、日本の美徳は、見えない暴力へと変わるのか? 私たちはその理由を明らかにしないまま、異端を許さない不寛容さに、漠然とした「生きづらさ」を
-
-
もやもやが解消
- 投稿者: sokusoku 日付: 2021/10/04
著者: 太田 肇
-
日本の10大カルト
- (幻冬舎新書)
- 著者: 島田 裕巳
- ナレーター: 大久保 利洋
- 再生時間: 8 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
次は、どこだ?なぜ人は眉を顰められながらも、カルトにひかれるのか? 2022年7月8日に起こった安倍晋三元首相の狙撃殺害事件以来、改めて旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)をはじめとする…
-
-
読むべき本
- 投稿者: わん 日付: 2025/08/19
著者: 島田 裕巳
-
「非モテ」からはじめる男性学
- (集英社新書)
- 著者: 西井 開
- ナレーター: 北村 真一郎
- 再生時間: 5 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
恋人がいない、女性から好意を向けられない等の苦悩は、「非モテ」という言葉によって九〇年代後半からネットを賑わせてきた。現在も「非モテ」問題は多くの男性の心を捉えて離さない。
-
-
非モテの問題を言語化できてると思う
- 投稿者: ibke_698 日付: 2024/05/12
著者: 西井 開
-
キャンセルカルチャー
- (小学館)
- 著者: 前嶋 和弘
- ナレーター: 濱岡 敬祐
- 再生時間: 7 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
挑発的な手法の大統領を生み、社会に大きな溝を残したアメリカ。その背景には「文化の否定」をめぐる応酬があった。BLM、同性婚、銃規制、妊娠中絶、移民などの問題を「キャンセルカルチャー」を縦軸に考える。
-
-
アメリカの分断を詳しく知れる
- 投稿者: 書籍レビュー 日付: 2024/05/23
著者: 前嶋 和弘
-
(新書)あなたを陰謀論者にする言葉
- 著者: 雨宮 純
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 7 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■新型コロナウイルスによる世界的パンデミック、トランプ政権の終焉、中国の台頭…など世界と社会が劇的に変化している今、日本でもQアノンなどの陰謀論がにわかに広がりを見せ、社会問題にまで発展している
-
-
内容はいいのにデジタルボイスが最悪⤵️
- 投稿者: わん 日付: 2024/10/29
著者: 雨宮 純
-
映画女優のつくり方
- (幻冬舎新書)
- 著者: 行定 勲
- ナレーター: 福原 安祥
- 再生時間: 3 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『世界の中心で、愛をさけぶ』『GO』『劇場』など、デビュー以来25年にわたって作品を撮り続けてきた行定勲。
-
-
タイトルは誇張だけど
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/07/02
著者: 行定 勲
-
「マウント消費」の経済学
- (小学館)
- 著者: 勝木 健太
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
消費トレンドはモノ・コトからマウントへ「こんな素敵な場所に旅行してきました」「こんな美味しい料理を楽しみました」「こんな特別な人と過ごしています」SNSで頻繁に目にするこうした投稿。
-
-
悲しき自己実現の末路
- 投稿者: 塾生母妻娘経営者 日付: 2025/07/23
著者: 勝木 健太
-
フェミニズムってなんですか?
- 著者: 清水 晶子
- ナレーター: 水沢 綾
- 再生時間: 6 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
近年SNSで語られる機会が増え、SDGsの観点からも議論されることの多いフェミニズム。
-
-
フェミニズムに関心を持った時の最初の本として最適。
- 投稿者: ちゃうす 日付: 2022/12/10
著者: 清水 晶子
-
Z世代化する社会
- お客様になっていく若者たち
- 著者: 舟津 昌平
- ナレーター: 岡本 昇
- 再生時間: 6 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「世間の人々が若者に不満を持つのは古今東西変わらないようで、古代エジプトの遺跡の壁画にも『近頃の若者は……』って、書いてあったらしい。
-
-
不満じゃなくて、不安なんだ。
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2025/08/30
著者: 舟津 昌平
-
日本の消費者はどう変わったか
- 生活者1万人アンケートでわかる最新の消費動向
- 著者: 松下 東子, 林 裕之
- ナレーター: 水沢 綾
- 再生時間: 5 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【コロナ禍を経た、日本人のリアル!】足かけ24年(1997-2021)におよぶ1万人の時系列データで「暮らし」「家族」「消費」の価値観が明らかになる
-
-
とてもわかりやすくて勉強になった
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/05/29
著者: 松下 東子, 、その他
-
2020年代の想像力: 文化時評アーカイブス2021―23
- 著者: 宇野 常寛
- ナレーター: 伊藤 有希
- 再生時間: 9 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いま、この時代に、虚構が持つ力のすべてを説き明かす いま、「虚構」の価値はどこにあるのか?
-
-
驕りだらけ
- 投稿者: 石田ライガ 日付: 2025/08/05
著者: 宇野 常寛
-
魔女狩りのヨーロッパ史
- 著者: 池上 俊一
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
一五~一八世紀,ヨーロッパ文明がまばゆい光を放ち始めたまさにそのとき,「魔女狩り」という底知れぬ闇が口を開いたのはなぜか.
-
-
内容はたいへんよかったが
- 投稿者: yamaguchi 日付: 2024/08/08
著者: 池上 俊一
-
インターネット文明
- 著者: 村井 純
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
もはや日々の生活のインフラと化したインターネットという科学技術なしに,私たちは生きていくことすらできない.全世界で利用者が50億人を超えたいま,インターネットは,趣味や仕事から医療や安全保障までを包摂するひとつの「文明」と化した.
-
-
手堅い初級者向けガイド
- 投稿者: ひろ 日付: 2024/12/31
著者: 村井 純
-
無理ゲー社会
- (小学館)
- 著者: 橘 玲
- ナレーター: 寺田 尚弘
- 再生時間: 6 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
才能ある者にとってはユートピア、それ以外にとってはディストピア──。遺伝ガチャで人生は決まるのか? ベストセラー作家が知能格差のタブーに踏み込み、リベラルな社会の「残酷な構造」を解き明かす
-
-
無理ゲー社会
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2022/06/19
著者: 橘 玲
-
HSPブームの功罪を問う
- 著者: 飯村 周平
- ナレーター: 陽向 ゆき
- 再生時間: 3 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
HSP(敏感すぎる人)という言葉は、人々の生きづらさを巧みに表したことで共感をよび、広く使われている。
-
-
よかた。
- 投稿者: わん 日付: 2025/09/03
著者: 飯村 周平
-
ジョブ型雇用社会とは何か: 正社員体制の矛盾と転機
- 著者: 濱口 桂一郎
- ナレーター: 市川 和也
- 再生時間: 12 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
前著『新しい労働社会』から12年。同書が提示した「ジョブ型」という概念は広く使われるに至ったが、今や似ても似つかぬジョブ型論がはびこっている。ジョブ型とは何であるかを基礎の基礎から解説した上で、
-
-
よくまとまっている
- 投稿者: さすけのすけ 日付: 2022/10/20
著者: 濱口 桂一郎
Audible も聞き取れる範囲で速度を上げていきます。
自分の知ってる範囲は速い速度で聞きますが、新しい知識に関してはゆっくり聞くようにしています。
コンテンツが増えていろんなものを見て行きたいという欲望に駆られます。
その中から新しい発想などが生まれることもあります。
中には等倍で見る作品もあります。
脳をゆっくり休めたい時です。
速度が調整できる他の選択肢が増えたことは大変望ましいことと思います。
インターネットは人類を幸せにしてるなぁは感じます。
情報処理能力が上がっているのか
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
あっ、この本は2倍速で聴きました。
Z世代の感想
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
だが、美味しいと思ったものはラーメンだろうと寿司だろうと焼肉だろうと繰り返し食べるのだ。繰り返し同じものを見る事は、いつ何時に食べても美味しいものを食べるという事だと表現される方がまだしっくりくる。
また、等倍でないと隅々まで味わい尽くせないと表現しているが、等倍だからといって隅々まで見れる訳では無いし、繰り返し見ないとも限らない。ラーメンだって毎食スープまで飲んで完食する事は無いのだから、そういう意味では、隅々まで味わい尽くせる事の方が多くないともとれる。
さらに、友人などからオススメなどを聞いてハズレを引きたくないと書かれているが、筆者は食べログなどを使って外食に行かないのか?食べログもハズレを引かない為のものだろう。食べログが今なお使われている以上、大体の人がハズレを引きたくないんだよ。
作品鑑賞だけに始まったことではない。
最後に、筆者の言うように、鑑賞の定義がただ作品に触れる事を意味し感情の大半を喜びが占めるとするのであれば、2倍速で見ていようが、その人が心からその作品に出会えて良かったと思えれば、それは鑑賞になる訳で。そこに他人からの文句は無粋なのでは?大食いだろうが早食いだろうが、その人が心から美味しいと思えればそれで良いではないか。
確かに2倍速とスキップを多用してコンテンツとして消費する人達は多くなってきているが、それらを事例として2倍速それ自体が悪だと断定する事はできないのではないか。
繰り返し見ることを機能性食品を摂取すると表現するのなら
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
それでも知りたくなってしまうから倍速する
「友達と共感したい」って目的ではない倍速だからと自分を諭す
共感してても1.35倍速で聞いてる自分
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
内容が大変丁寧で説得力ある考察でした。
また、一方的にどちらがいいと決めつけずに両者に理解を示している点に共感できた。
分かりやすく説得力ある内容
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
私は映画の倍速視聴に何も感じない(自分はしたことがないが)人なので、筆者に共感が出来なかった気がするが、フラットな視点は好感だった。
人々の視聴スタイルが変化していくことを許容する姿勢はステキだと感じたし、視聴スタイル変遷や、その他の現象との関連性を考察されているところは勉強になった。
映画はそのまま観ているが、オーディブルは1.3~1.5倍速が私にはちょうど良いなぁ。
フラットな視点・タイトル通り
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
個人の意見書
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
私は倍速で見るし、オーディブルも倍速派です。
批評というか批判
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
衝撃の内容
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
嫌悪感を覚える人もいるかもしれないけど、おれよ新たなコンテンツの楽しみ方だろう。
この本に影響された
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。