『今、ラジオ全盛期。』のカバーアート

今、ラジオ全盛期。

静かな熱狂を生むコンテンツ戦略

プレビューの再生
プレミアムプランに登録する プレミアムプランを無料で試す
期間限定:2025年12月1日(日本時間)に終了
2025年12月1日までプレミアムプランが3か月 月額99円キャンペーン開催中。300円分のKindle本クーポンも。 *適用条件あり。詳細はこちら
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
会員登録は4か月目以降は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

今、ラジオ全盛期。

著者: 冨山 雄一
ナレーター: 橋本 英樹
プレミアムプランに登録する プレミアムプランを無料で試す

期間限定:2025年12月1日(日本時間)に終了

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

オールナイトニッポンをV字回復に導いた
統括プロデューサーによるコンテンツ戦略の全貌!!
◎年間イベント動員数25万人以上
◎スポンサー数、過去最高
◎ビジネス書なのに「泣ける」との声、多数!!


なぜラジオのイベントは東京ドームを満員にできるのか? 
タイパが重視される時代に、ラジオは「リスナーとの関係性を、長期間かけてじっくりと耕す」というまったく逆の戦略で成功を収めています。どれくらい長期間かというと「ラジオは1クールが10年」という言葉もあるほど。じっくりと耕すことで、推し活のファンダムのような熱狂とは異なる、ラジオならではの「静かな熱狂」が生まれるのです。
本書は、オールナイトニッポンがV字回復するまでの20年間を紐解きながら、「静かな熱狂」を生むコンテンツづくりに必要な考え方をご紹介します。

【目次】
プロローグ なぜラジオのイベントに16万人が集まったのか?
はじめに
Chapter1 ラジオは風前の灯火だった――2000年代の「衰退」
・華やかな世界の裏で、忍び寄る衰退の波
・優秀なつくり手は次々とネットへ転職
・鶴瓶師匠に教わった「流れに乗っかる面白さ」
・ポルノグラフィティ岡野昭仁さんの即興に学ぶ
ほか

Chapter2「東日本大震災」でラジオの存在価値は変わった――2010年代前半の「転機」
・2011年3月11日、当日の現場
・東北出身サンドウィッチマンとの忘れられない出来事
・裏番組『バナナマンのバナナムーンGOLD』からのエール
・福山雅治さんが提案してくれた24時間チャリティ特番
ほか

Chapter3「SNS」と「イベント」がラジオを身近な存在にした――2010年代後半の「復活」
・山下健二郎さんの「好きなものをカタチにする」チカラ
・星野源さんが壊してくれた「裏方は登場しない」の固定観念
・「岡村歌謡祭」が教えてくれたリスナーの熱量
・オードリー全国ツアーで見えた番組イベントの「型」
ほか

Chapter4「コロナ禍」の逆境がラジオを強くした――2020年代の「全盛」
・「一緒に不安になりましょう」近づくリスナーとの距離
・前澤友作さんとつないだ「宇宙」からの生放送
・佐久間宣行さんがきっかけでスポンサーとの関係性が変わった
・最後に、プロデューサーは大切な番組を続けるためにいる
ほか

エピローグ これからラジオはどうするのか――ラジオのコンテンツ戦略
ラジオのイベントに16万人が集まった理由
ラジオは、「耕す(カルティベイト)」

おわりに©2025 冨山雄一 (P)2025 Audible, Inc.
エンターテインメント・舞台芸術 ラジオ

Audible制作部より

「ONLY FROM audible」とは、Audibleのみが提供・販売するデジタル音声作品です(オリジナル作品や、独自ナレーション作品等)。
すべて表示
最も関連性の高い
人間の心に寄り添いながら、経済的成功を実現する稀有な方法論だと感じました。
震災下のエピソードは、普通に泣きました。

静かな熱狂を大きくする

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。