『「好き」を言語化する技術』のカバーアート

「好き」を言語化する技術

推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

「好き」を言語化する技術

著者: 三宅 香帆
ナレーター: 折原 くるみ
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,800 で購入

¥2,800 で購入

このコンテンツについて

好きな本・映画・舞台・ドラマ・アイドルを語りたい人の必読書

16万部突破『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』でバズり中の著者が教える文章術!

あなたの「推し」はなんですか?

お気に入りのアニメ、本、漫画、映画。

応援しているアイドル、声優、バンド、YouTuber。

大好きな舞台、コンサート、ライブ。あるいは、スポーツや釣りなどの趣味も、推しに入るかもしれません。

本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめた1冊です。

SNS発信・ブログ・ファンレター・友人とのおしゃべり・音声配信などの発信方法ごとに、自分だけの言葉で感想を伝える技術を教えます。

推し語りには、語彙力や文章力が必要だと思われがちですが、それは間違いです。

必要なのは、自分の感想を言葉にする「ちょっとしたコツ」だけ。

そのコツさえ知れば、あなただけの言葉で好きな作品の素晴らしさを語れるようになります。

ここでは特別に、少しだけそのコツをお教えします!

コツ① 自分の感情を一番大切にする

コツ② 妄想をこねくり回して、感想を生みだす

コツ③ よかったところを細分化するだけで、あなただけの言葉になる

これって一体、どういうことなんでしょう…?

本書を読めば、特別な才能や技術がなくても、あなたの感動を自分の言葉で語れるようになります。

≪こんな方におすすめ≫

・映画を観たあと、他人の感想をSNSでリサーチしまくってしまうが、本当は自分の言葉で感想を発信したい

・好きな作品について、うまいこと言いたい

・好きな作品や推しについて語ろうとすると「おもしろかった」「すごい」「やばい」「よかった」という凡庸な表現しかでてこない

・ファンレターやブログを書きたいけど、ネタが思いつかない

・なぜ、その作品や人に魅かれるのか言語化したい

◆購入者限定ダウンロード特典付き!

「推しの素晴らしさを語る」発信方法ごとのまとめ

※本書は、2023年に弊社より刊行された『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』の携書版です。判型以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©2024 Kaho Miyake (P)2020 Discover 21, Inc.
ライティング・出版 単語・言語・文法
すべて表示
最も関連性の高い  
audibleでも配信していただけて嬉しいです!
「感想を書きたいのに言葉が浮かばない…」と悩んでいる時にSNSで見かけ手に取った書籍。
タイトル通り言語化に必要な技術がこれでもかと載っていて、時には筆者様のオタク心にも共感し…おかげで感想を書く事へのハードルが以前よりも下がりもうこの本が無いと生きていけないくらい自分にとっては大事な1冊になりました。
ナレーターさんのハキハキしつつ落ち着いた語りとても聞きやすかったです。

自分の気持ちを臆せず言葉にしようと思えた

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

様々な観点から推しを発信する時の考え方がとても参考になりました。

推し発信のポイント

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

文章について、と言うよりも、SNSで発信するなら?が前提になっているので、そのつもりで聴いたら落とし込みやすくなりました。
長文に言及した項もあったけれど、SNS以外の文化圏で文章と向き合っている人にはちょっと向かないかも?
ナレーションが倍速だと聞き取りにくくなるのが悲しかった。

SNSで発信することが前提の本

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

人や物に対してのネガティブな感想はネガティブだった時の自分と紐つけようとする。結果ネガティブな自分を引っ張りだしてしまい、向き合うことになる。ネガティブな自分というのは最初にネガティブな言葉が思い浮かんだ相手と同じということであり、つまり、自分に対してネガティブな感想を持つこととなる。

なんで色を自分の言葉で表現するのかと言うと、自分と他人との境界線をはっきりつけるための練習をしたいからである。自分の言葉で好きを表現することで、自分と他人との境界線を作ることができる。終わり

ネガティブな言葉は自分のネガティブな部分を引っ張り出してしまう

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

いわゆる推し活にすごくエネルギーを使う身内がおり、その楽しそうな様子の原動力が知りたくて本書をタイトル買いしました。
推し、好きの理由を分解して言葉にして残す、表現する、それを積み重ねて自分の好きの自信を積み上げる、はっとしました。

推し活身内の言う「これまじでやばいから、観て!」その説明でどれだけの人が動くか、よほど他の要素が重ならないと動かないだろうな。
本書で得た気づきについて、興味を持ってもらえるよう伝える工夫をしてみたくなりました。

好きの解像度があがる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ナレーションがたいへん聞きやすく、まるでエッセイのような感覚で楽しく聞くことができました。
「推し」とまではいかずとも、誰にでも好きなものは多かれ少なかれあります。
そんな自分の「好きなもの」を、自分の言葉で誰かに伝えてみたいと思えました。

「推し」語りをしたくなる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

私はもともと、子どもの頃から文章を書くことに苦手意識がありました。でも、そんな私にも、ポップミュージックやお笑いなど心から夢中になれる「推し」がたくさんいます。この気持ちをなんとか言葉にしたい。そう思っていた時に、本書を知りました。読み進めるうちに、著者・三宅香帆さんの筋金入りのオタクぶりに引き込まれました。そして好きなものを語るときに必要な考え方や、具体的な書き方の工夫が実例つきで丁寧に紹介されており「これなら私にも書けるかもしれない」と背中を押してもらえた気がしました。結果として、本書を読み終える頃には推しを推しをテーマにしたブログ記事を3つ書き上げる事が出来ました。書く事の苦手意識がなくなり、むしろ「語るってこんなに楽しいんだ」と思えるようになったのはまちがいなくこの本のおかげです。これからも本書を道しるべにしながら、自分の言葉で「好き」を語れるようになりたいと思います。ステキな本と出会わせていただき、本当にありがとうございました。

本書を読んで、推しを語る事がぐんと楽しくなりました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ハキハキした語り口で噛んで含めるようなナレーション良かったです。作者の意図が心地よく聴けました。とても為になりました.推しと自分だけの文章のところはなるほど!と感心しました

ナレーション良かったですよ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

すごく感銘を受けた!
これからいろんな所で感想を書くことで作者に感謝を伝えたい!

とりあえず読みました!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

インプット中毒のわたしがアウトプットする際にとても役に立ちそうな技術を共有していただきありがたいです。

声が可愛くしようとしてて自然じゃないのが入ってきにくいけど私自身の感想であって、一般的なターゲット層には届きやすいのかもしれない。

内容はとても勉強になるが声が吐息混じりで入ってこない。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る