暇と退屈の倫理学
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,500 で購入
-
ナレーター:
-
盆子原 康
-
著者:
-
國分 功一郎
このコンテンツについて
答えに辿り着けない人生の問いと対峙するとき、哲学は大きな助けとなる。著者の導きでスピノザ、ルソー、ニーチェ、ハイデッガーなど先人たちの叡智を読み解けば、知の樹海で思索する喜びを発見するだろう。
2011年朝日出版社刊『暇と退屈の倫理学』、2015年太田出版刊『暇と退屈の倫理学 増補新版』と現代の消費社会において、気晴らしと退屈が抱える問題点を鋭く指摘したベストセラー、あとがきを加え、待望の文庫化。©國分功一郎 /新潮社 (P)2024 Audible, Inc.
こちらもおすすめ
-
目的への抵抗
- 著者: 國分 功一郎
- ナレーター: 國分 和人
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 52
-
ナレーション5 out of 5 stars 48
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 48
自由は目的に抵抗する。そこにこそ人間の自由がある。にもかかわらず我々は「目的」に縛られ、大切なものを見失いつつあるのではないか――。
-
1 out of 5 stars
-
穿った見方をするのが哲学?
- 投稿者: 佐野 寿之 日付: 2024/04/09
著者: 國分 功一郎
-
訂正可能性の哲学
- 著者: 東 浩紀
- ナレーター: 宮尾 透
- 再生時間: 10 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 23
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 22
-
ストーリー5 out of 5 stars 22
正しいことしか許されない時代に、「誤る」ことの価値を考える。世界を覆う分断と人工知能の幻想を乗り越えるためには、「訂正可能性」に開かれることが必要だ。ウィトゲンシュタインを、ルソーを、ドストエフスキーを、アーレントを新たに読み替え、ビッグデータからこぼれ落ちる「私」の固有性をすくい出す。
-
5 out of 5 stars
-
すごい!感動!
- 投稿者: jojo 日付: 2024/12/23
著者: 東 浩紀
-
訂正する力
- 著者: 東 浩紀
- ナレーター: 津々良 篤
- 再生時間: 5 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 36
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 34
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 34
日本にいま必要なのは「訂正する力」です。
-
4 out of 5 stars
-
東はまず自身の過去の言説について顧みよ
- 投稿者: nyannkoro 日付: 2025/02/06
著者: 東 浩紀
-
スピノザ――読む人の肖像
- 著者: 國分 功一郎
- ナレーター: 盆子原 康
- 再生時間: 11 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 16
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
-
ストーリー5 out of 5 stars 13
哲学者とはいかなる人物なのか.何を,どのように,考えているのか.思考を極限まで厳密に突き詰めたがゆえに実践的であるという,驚くべき哲学プログラムを作り上げたスピノザ
-
5 out of 5 stars
-
エチカは難しいと言う先入観
- 投稿者: おりゅう 日付: 2024/04/17
著者: 國分 功一郎
-
自分の頭で考える日本の論点
- (幻冬舎新書)
- 著者: 出口 治明
- ナレーター: 吉田 健太郎
- 再生時間: 12 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 54
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 47
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 47
玉石混淆の情報があふれ、専門家の間でも意見が分かれる問題ばかりの現代社会。これらを自分で判断し、悔いのない選択ができるようになるには、どうしたらいいのか。ベンチャー企業の創業者であり大学
-
1 out of 5 stars
-
日本の論点?私の主張?
- 投稿者: Amazonカスタマー 日付: 2025/05/24
著者: 出口 治明
-
勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版 (文春文庫)
- 著者: 千葉 雅也
- ナレーター: 秋山 諒
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 41
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 35
-
ストーリー4 out of 5 stars 35
勉強ができるようになるためには、変身が必要だ。勉強とは、かつての自分を失うことである。深い勉強とは、恐るべき変身に身を投じることであり、それは恐るべき快楽に身を浸すことである。そして何か新しい生き方を求めるときが、勉強に取り組む最高のチャンスとなる。日本の思想界をリードする気鋭の哲学者が、独学で勉強するための方法論を追究した本格的勉強論!文庫本書き下ろしの「補章」が加わった完全版。
-
4 out of 5 stars
-
著者の言う通り一般書と専門書の中間?
- 投稿者: 茜湖 日付: 2022/12/09
著者: 千葉 雅也
-
目的への抵抗
- 著者: 國分 功一郎
- ナレーター: 國分 和人
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 52
-
ナレーション5 out of 5 stars 48
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 48
自由は目的に抵抗する。そこにこそ人間の自由がある。にもかかわらず我々は「目的」に縛られ、大切なものを見失いつつあるのではないか――。
-
1 out of 5 stars
-
穿った見方をするのが哲学?
- 投稿者: 佐野 寿之 日付: 2024/04/09
著者: 國分 功一郎
-
訂正可能性の哲学
- 著者: 東 浩紀
- ナレーター: 宮尾 透
- 再生時間: 10 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 23
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 22
-
ストーリー5 out of 5 stars 22
正しいことしか許されない時代に、「誤る」ことの価値を考える。世界を覆う分断と人工知能の幻想を乗り越えるためには、「訂正可能性」に開かれることが必要だ。ウィトゲンシュタインを、ルソーを、ドストエフスキーを、アーレントを新たに読み替え、ビッグデータからこぼれ落ちる「私」の固有性をすくい出す。
-
5 out of 5 stars
-
すごい!感動!
- 投稿者: jojo 日付: 2024/12/23
著者: 東 浩紀
-
訂正する力
- 著者: 東 浩紀
- ナレーター: 津々良 篤
- 再生時間: 5 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 36
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 34
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 34
日本にいま必要なのは「訂正する力」です。
-
4 out of 5 stars
-
東はまず自身の過去の言説について顧みよ
- 投稿者: nyannkoro 日付: 2025/02/06
著者: 東 浩紀
-
スピノザ――読む人の肖像
- 著者: 國分 功一郎
- ナレーター: 盆子原 康
- 再生時間: 11 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 16
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
-
ストーリー5 out of 5 stars 13
哲学者とはいかなる人物なのか.何を,どのように,考えているのか.思考を極限まで厳密に突き詰めたがゆえに実践的であるという,驚くべき哲学プログラムを作り上げたスピノザ
-
5 out of 5 stars
-
エチカは難しいと言う先入観
- 投稿者: おりゅう 日付: 2024/04/17
著者: 國分 功一郎
-
自分の頭で考える日本の論点
- (幻冬舎新書)
- 著者: 出口 治明
- ナレーター: 吉田 健太郎
- 再生時間: 12 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 54
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 47
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 47
玉石混淆の情報があふれ、専門家の間でも意見が分かれる問題ばかりの現代社会。これらを自分で判断し、悔いのない選択ができるようになるには、どうしたらいいのか。ベンチャー企業の創業者であり大学
-
1 out of 5 stars
-
日本の論点?私の主張?
- 投稿者: Amazonカスタマー 日付: 2025/05/24
著者: 出口 治明
-
勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版 (文春文庫)
- 著者: 千葉 雅也
- ナレーター: 秋山 諒
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 41
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 35
-
ストーリー4 out of 5 stars 35
勉強ができるようになるためには、変身が必要だ。勉強とは、かつての自分を失うことである。深い勉強とは、恐るべき変身に身を投じることであり、それは恐るべき快楽に身を浸すことである。そして何か新しい生き方を求めるときが、勉強に取り組む最高のチャンスとなる。日本の思想界をリードする気鋭の哲学者が、独学で勉強するための方法論を追究した本格的勉強論!文庫本書き下ろしの「補章」が加わった完全版。
-
4 out of 5 stars
-
著者の言う通り一般書と専門書の中間?
- 投稿者: 茜湖 日付: 2022/12/09
著者: 千葉 雅也
-
センスの哲学
- 著者: 千葉雅也
- ナレーター: 橋本 英樹
- 再生時間: 5 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 64
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 62
-
ストーリー4 out of 5 stars 62
あなたのセンスが良くなる本! 哲学三部作のラストを飾る一冊がついに誕生
-
3 out of 5 stars
-
うーん
- 投稿者: あ 日付: 2024/10/29
著者: 千葉雅也
-
あいまいさに耐える
- ネガティブ・リテラシーのすすめ
- 著者: 佐藤 卓己
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 16
-
ナレーション4 out of 5 stars 15
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 15
SNS等に溢れるあいまい情報に飛びつかず,その不確実性に耐える力が輿論主義(デモクラシー)の土台となる.
著者: 佐藤 卓己
-
増補改訂版 スマホ時代の哲学
- 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険
- 著者: 谷川 嘉浩
- ナレーター: よねざわ たかし
- 再生時間: 8 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 16
-
ナレーション4 out of 5 stars 15
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 15
★★★推薦の声、続々!!★★★SNSによって失われたものを、哲学者とともに取り戻す旅に出る。そんな素敵な本ほかにないです!――
-
3 out of 5 stars
-
気持ち悪い関西弁
- 投稿者: ま 日付: 2025/09/10
著者: 谷川 嘉浩
-
論理的思考とは何か
- 著者: 渡邉 雅子
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 40
-
ナレーション4 out of 5 stars 38
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 38
論理的思考法は世界共通ではない.思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る.
-
4 out of 5 stars
-
人によるナレーションにして欲しい
- 投稿者: チクチク 日付: 2025/10/09
著者: 渡邉 雅子
-
偶然性・アイロニー・連帯: リベラル・ユートピアの可能性
- 著者: リチャード ローティ (著), 齋藤 純一 (翻訳), 山岡 龍一 (翻訳), 、その他
- ナレーター: 辻井 健吾
- 再生時間: 11 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 11
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
人間の連帯は,真理の哲学的な探求によって可能となるものではない.他者への残酷さに対する感性を想像力によって拡張することで達成されるべき,目標なのだ.
-
5 out of 5 stars
-
圧倒的な我田引水!?
- 投稿者: (Οὖτις) 日付: 2025/05/16
著者: リチャード ローティ (著), 、その他
-
フェイクニュースを哲学する
- 何を信じるべきか
- 著者: 山田 圭一
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 20
-
ナレーション4 out of 5 stars 17
-
ストーリー5 out of 5 stars 17
他人の言葉,うわさ,専門家の発言,マスメディアの報じるニュース,ネット発のニュース,あるいは陰謀論……,私たちは瞬時に莫大な情報を手にする一方,時に何を信じたらいいのか,わからなくなってしまう.
-
5 out of 5 stars
-
学ぶことたくさんある
- 投稿者: わん 日付: 2025/07/30
著者: 山田 圭一
-
言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか
- 著者: 今井 むつみ, 秋田 喜美
- ナレーター: 伊藤 徳栄
- 再生時間: 8 時間
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 32
-
ナレーション5 out of 5 stars 29
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 29
「新書大賞2024」第1位! アジア・ブックアワード2024「最優秀図書賞」(一般書部門)受賞 25万部突破! 称賛の声、続々!
-
5 out of 5 stars
-
言語の本質という題に相応しい名著
- 投稿者: サッキー 日付: 2025/09/18
著者: 今井 むつみ, 、その他
-
言語哲学がはじまる
- 著者: 野矢 茂樹
- ナレーター: 野矢 茂樹, 水越 健
- 再生時間: 8 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 15
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 14
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 14
フレーゲからラッセル、そしてウィトゲンシュタインへ――二十世紀初頭、言葉についての問いと答えが重なりあい、つながりあっていった。天才たちの挑戦は言語哲学の源流を形作っていく。
-
3 out of 5 stars
-
むずかしかった、、
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/02/22
著者: 野矢 茂樹
-
NEXUS 情報の人類史 上: 人間のネットワーク
- 著者: ユヴァル・ノア・ハラリ (著), 柴田 裕之 (翻訳)
- ナレーター: 山口 令悟
- 再生時間: 11 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 169
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 163
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 163
『サピエンス全史』を超える衝撃――巨人、6年ぶりの書き下ろし超大作「ネクサス」(NEXUS)とは?――「つながり」「結びつき」「絆」「中心」「中枢」などの意
-
4 out of 5 stars
-
「つながり」がすべてを変えた──ハラリが語る情報と人類の壮大な物語
- 投稿者: はたたか画家Gさん 日付: 2025/06/03
著者: ユヴァル・ノア・ハラリ (著), 、その他
-
「ふつうの暮らし」を美学する~家から考える「日常美学」入門~
- 著者: 青田 麻未
- ナレーター: 品田 美穂
- 再生時間: 7 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 14
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
-
ストーリー4 out of 5 stars 13
よりよい“世界制作”のために、私たちの家を考えよう――。哲学の一分野である美学の中でも、とりわけ新しい学問領域「日常美学」初の入門書。
-
4 out of 5 stars
-
生きていることが美学
- 投稿者: ヨコ 日付: 2025/01/06
著者: 青田 麻未
-
DD(どっちもどっち)論 「解決できない問題」には理由がある
- 著者: 橘 玲
- ナレーター: 橋中 祐治
- 再生時間: 8 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 149
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 142
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 142
「善悪二元論」が世界を見る目を曇らせる。
世界を善と悪に分ける「正義」の誘惑から距離をとれ。【DD(どっちもどっち)】派から見た日本社会の姿とは?
-
5 out of 5 stars
-
考える材料を貰った
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/09/30
著者: 橘 玲
-
記憶の深層
- 〈ひらめき〉はどこから来るのか
- 著者: 高橋 雅延
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 30
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 26
試験前の一夜漬け.苦労して覚えても,終わればすぐに忘れてしまう.もっと効果的で効率的な学習方法はないのか.鍵は「記憶」にある.記憶のしくみを深く知り,上手に活かせば答えはひらめく.
-
5 out of 5 stars
-
よかった、、、
- 投稿者: わん 日付: 2025/08/09
著者: 高橋 雅延
-
教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか?
- 著者: 水谷 千秋
- ナレーター: 丹沢 晃之
- 再生時間: 9 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 23
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 20
-
ストーリー4 out of 5 stars 20
人生を豊かにするための「教養入門」決定版
-
5 out of 5 stars
-
水谷氏の凄まじい教養
- 投稿者: キジオ 日付: 2025/09/04
著者: 水谷 千秋
-
問いの編集力
- 思考の「はじまり」を探究する
- 著者: 安藤 昭子
- ナレーター: 佐々木 雅夫
- 再生時間: 6 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 27
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 26
落合陽一氏 佐渡島庸平氏 推薦! AIが「答え」を出す時代に思考の主導権を取り戻すアルゴリズムが誘導する世界を「問う力」で切りひらく編集工学に基づく知的創造のプロセス…
-
5 out of 5 stars
-
本質があるはずなのだが、今の私にレベルには難しい。
- 投稿者: 田邊輝真 日付: 2025/01/27
著者: 安藤 昭子
-
若い読者のための哲学史
- 著者: ナイジェル・ウォーバートン, 月沢 李歌子
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 10 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 27
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 26
哲学は「現実の本質」と、「私たちがいかに生きるべきか」から始まる。
-
3 out of 5 stars
-
哲学おもろいけど
- 投稿者: 本人 日付: 2023/04/08
著者: ナイジェル・ウォーバートン, 、その他
-
生物から見た世界
- 著者: ユクスキュル, クリサート, 日高 敏隆, 、その他
- ナレーター: あんべ あつし
- 再生時間: 3 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 24
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 21
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 21
甲虫の羽音とチョウの舞う,花咲く野原へ出かけよう.生物たちが独自の知覚と行動でつくりだす〈環世界〉の多様さ.この本は動物の感覚から知覚へ,行動への作用を探り,生き物の世界像を知る旅にいざなう.
-
4 out of 5 stars
-
面白かった!
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/10/15
著者: ユクスキュル, 、その他
-
心穏やかに生きる哲学
- ストア派に学ぶストレスフルな時代を生きる考え方
- 著者: ブリジッド・ディレイニー, 鶴見 紀子
- ナレーター: 佐々木 雅夫
- 再生時間: 11 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 27
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 26
人間の悩みの本質は2000年間変わっていない―ストア哲学が、いま、シリコンバレーで大流行しているのには理由がありました。とめどない不安に襲われがちな現代社会において「生き方の指針となる」のです。
-
2 out of 5 stars
-
最後で版元のアンケート依頼は不要。
- 投稿者: ko 日付: 2025/06/04
著者: ブリジッド・ディレイニー, 、その他
-
西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか
- 文藝春秋
- 著者: エマニュエル・トッド, 大野 舞
- ナレーター: 吉岡琳吾
- 再生時間: 14 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 97
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 94
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 94
米国と欧州は自滅した。 日本が強いられる「選択」は? ロシアの計算によれば、そう遠くないある日、ウクライナ軍はキエフ政権とともに崩壊する。
-
4 out of 5 stars
-
幼児死亡率と宗教ゼロという視点
- 投稿者: pon 日付: 2025/04/24
著者: エマニュエル・トッド, 、その他
-
ウィトゲンシュタイン 『哲学探究』という戦い
- 著者: 野矢 茂樹
- ナレーター: 井上 智博
- 再生時間: 11 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 11
-
ナレーション5 out of 5 stars 8
-
ストーリー5 out of 5 stars 8
ウィトゲンシュタインは、『哲学探究』において自らの『論理哲学論考』を乗り越え、哲学問題をまったく新しい光のもとにおいた。従来の問題に新たな解答を与えたというよりも、
-
5 out of 5 stars
-
哲学探究の意味
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/04/13
著者: 野矢 茂樹
-
具体と抽象
- 著者: 細谷 功
- ナレーター: 難波 優馬
- 再生時間: 2 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 490
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 419
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 419
永遠にかみ合わない議論、罵り合う人と人。その根底にあるのは「具体=わかりやすさ」の弊害と「抽象=知性」の危機。動物にはない人間の知性を支える頭脳的活動を「具体」と「抽象」という視点から読み解きます
-
4 out of 5 stars
-
わかり易い
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2021/03/06
著者: 細谷 功
-
「怠惰」なんて存在しない
- 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
- 著者: デヴォン・プライス, 佐々木 寛子
- ナレーター: よねざわ たかし
- 再生時間: 9 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 83
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 81
-
ストーリー4 out of 5 stars 81
フィナンシャルタイムズ紙はじめ全米各紙で絶賛!!社会心理学者が解き明かす「怠惰」の誤解(ウソ)いつも頑張りすぎている人に希望をくれる。もっと人間らしい、良い生き方はできるのだ。
-
2 out of 5 stars
-
リベラル思想の本
- 投稿者: きりのこ 日付: 2025/10/20
著者: デヴォン・プライス, 、その他
-
40歳が社長になる日
- 著者: 岡島 悦子
- ナレーター: 安江 真由美
- 再生時間: 6 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 21
-
ナレーション4 out of 5 stars 15
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 15
変化が予測できない時代。 企業が生き残るためには、「破壊的イノベーション」を起こし「非連続の成長」をする必要がある。
-
3 out of 5 stars
-
読み間違えが、、、
- 投稿者: ゆんぼ 日付: 2020/02/29
著者: 岡島 悦子
-
勉強の哲学 来たるべきバカのために
- 著者: 千葉 雅也
- ナレーター: 戸澤 愛
- 再生時間: 6 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 71
-
ナレーション4 out of 5 stars 51
-
ストーリー4 out of 5 stars 52
勉強ができるようになるためには、変身が必要だ。 勉強とは、かつての自分を失うことである。
-
4 out of 5 stars
-
ナレーションが
- 投稿者: せんけい 日付: 2018/10/15
著者: 千葉 雅也
Audible制作部より
この上なし
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
めちゃくちゃ面白い
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
オーディブルでもう一度
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
この話を聴いていて
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
浪費、という言葉の意味
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
人間は環世界を行き来しやすく、飽きっぽく、慣れやすい。そうした方がエネルギー消費量が少なくて効率がいいからである。そうすると人は退屈になり(暇と退屈は異なる)、耐え難い。すると、命懸けの戦争に行ったり、忙しく働き詰めになったりもする。間違っているとはいえ、信念のために死ぬテロリストを羨ましがったりもする。
また、なぜ耐え難いのかというと、人間の生理学的な必然性(フェイト)で過去の嫌な記憶を再現して多かれ少なかれ苦しめられるからである。個人差がある。
では、どうすればいいか。常に習慣化から免れることを習慣化しながら逸脱すること。これはいわばもつれに他ならない。これが「待ち構える」ということだ。いつもなるべく生まれたままで、フレッシュでいること。ただしそれは、バランスを失ったら生存の危機に直面する。なぜなら、エネルギー効率があまりにも悪いから。そして、本当に連れ去られ、環世界の往来をしなようになったとしたら・・・。
連れ去られるのを待ち構えろ。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
人生の本質
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
知的好奇心をかき立てる
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ただ、著者の退屈に関する結論があっけなく、「えっ!それでおしまい?」と、残り時間を確認してしまった。
難解な言葉を使っているものの、自己啓発的な1つの対処法しか書かれていない。
与えられる娯楽の消費などは切って捨てていたが、楽しい・有意義と感じる人もいるわけで、深堀りの必要を感じる。
現代の退屈について、著者の深い考察が聴きたかった。
先人の退屈についての考察は興味深かった
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
勉強が人生を楽しくしてくれる
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。