訂正する力
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,000 で購入
- 
    
        
 
	
ナレーター:
 - 
    
    
                
 
津々良 篤
 
- 
    
        
 
	
著者:
 - 
    
    
                
 
東 浩紀
 
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
- 
    
                    
  
  
  
訂正可能性の哲学
 - 著者: 東 浩紀
 - ナレーター: 宮尾 透
 - 再生時間: 10 時間 51 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 24
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 23
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 23
 
正しいことしか許されない時代に、「誤る」ことの価値を考える。世界を覆う分断と人工知能の幻想を乗り越えるためには、「訂正可能性」に開かれることが必要だ。ウィトゲンシュタインを、ルソーを、ドストエフスキーを、アーレントを新たに読み替え、ビッグデータからこぼれ落ちる「私」の固有性をすくい出す。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
すごい!感動!
 - 投稿者: jojo 日付: 2024/12/23
 
著者: 東 浩紀
- 
    
                    
  
  
  
あいまいさに耐える
 - ネガティブ・リテラシーのすすめ
 - 著者: 佐藤 卓己
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 5 時間 53 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 16
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 15
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 15
 
SNS等に溢れるあいまい情報に飛びつかず,その不確実性に耐える力が輿論主義(デモクラシー)の土台となる.
著者: 佐藤 卓己
- 
    
                    
  
  
  
目的への抵抗
 - 著者: 國分 功一郎
 - ナレーター: 國分 和人
 - 再生時間: 4 時間 43 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 52
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 48
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 48
 
自由は目的に抵抗する。そこにこそ人間の自由がある。にもかかわらず我々は「目的」に縛られ、大切なものを見失いつつあるのではないか――。
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
穿った見方をするのが哲学?
 - 投稿者: 佐野 寿之 日付: 2024/04/09
 
著者: 國分 功一郎
- 
    
                    
  
  
  
勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版 (文春文庫)
 - 著者: 千葉 雅也
 - ナレーター: 秋山 諒
 - 再生時間: 5 時間 16 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 41
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 35
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 35
 
勉強ができるようになるためには、変身が必要だ。勉強とは、かつての自分を失うことである。深い勉強とは、恐るべき変身に身を投じることであり、それは恐るべき快楽に身を浸すことである。そして何か新しい生き方を求めるときが、勉強に取り組む最高のチャンスとなる。日本の思想界をリードする気鋭の哲学者が、独学で勉強するための方法論を追究した本格的勉強論!文庫本書き下ろしの「補章」が加わった完全版。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
著者の言う通り一般書と専門書の中間?
 - 投稿者: 茜湖 日付: 2022/12/09
 
著者: 千葉 雅也
- 
    
                    
  
  
  
早期退職時代のサバイバル術
 - (幻冬舎新書)
 - 著者: 小林 裕児
 - ナレーター: 千葉 航平
 - 再生時間: 5 時間 59 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 36
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 33
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 33
 
コロナ禍で早期退職の募集が急増している。対象は3年連続で1万人を超え、リーマンショック後に次ぐ高水準だ。業績良好な企業の「黒字リストラ」も少なくない。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
視座を広くしてくれる
 - 投稿者: moon 日付: 2023/11/22
 
著者: 小林 裕児
- 
    
                    
  
  
  
2020年代の想像力: 文化時評アーカイブス2021―23
 - 著者: 宇野 常寛
 - ナレーター: 伊藤 有希
 - 再生時間: 9 時間 16 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
 
いま、この時代に、虚構が持つ力のすべてを説き明かす いま、「虚構」の価値はどこにあるのか?
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
驕りだらけ
 - 投稿者: 石田ライガ 日付: 2025/08/05
 
著者: 宇野 常寛
- 
    
                    
  
  
  
訂正可能性の哲学
 - 著者: 東 浩紀
 - ナレーター: 宮尾 透
 - 再生時間: 10 時間 51 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 24
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 23
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 23
 
正しいことしか許されない時代に、「誤る」ことの価値を考える。世界を覆う分断と人工知能の幻想を乗り越えるためには、「訂正可能性」に開かれることが必要だ。ウィトゲンシュタインを、ルソーを、ドストエフスキーを、アーレントを新たに読み替え、ビッグデータからこぼれ落ちる「私」の固有性をすくい出す。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
すごい!感動!
 - 投稿者: jojo 日付: 2024/12/23
 
著者: 東 浩紀
- 
    
                    
  
  
  
あいまいさに耐える
 - ネガティブ・リテラシーのすすめ
 - 著者: 佐藤 卓己
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 5 時間 53 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 16
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 15
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 15
 
SNS等に溢れるあいまい情報に飛びつかず,その不確実性に耐える力が輿論主義(デモクラシー)の土台となる.
著者: 佐藤 卓己
- 
    
                    
  
  
  
目的への抵抗
 - 著者: 國分 功一郎
 - ナレーター: 國分 和人
 - 再生時間: 4 時間 43 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 52
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 48
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 48
 
自由は目的に抵抗する。そこにこそ人間の自由がある。にもかかわらず我々は「目的」に縛られ、大切なものを見失いつつあるのではないか――。
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
穿った見方をするのが哲学?
 - 投稿者: 佐野 寿之 日付: 2024/04/09
 
著者: 國分 功一郎
- 
    
                    
  
  
  
勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版 (文春文庫)
 - 著者: 千葉 雅也
 - ナレーター: 秋山 諒
 - 再生時間: 5 時間 16 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 41
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 35
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 35
 
勉強ができるようになるためには、変身が必要だ。勉強とは、かつての自分を失うことである。深い勉強とは、恐るべき変身に身を投じることであり、それは恐るべき快楽に身を浸すことである。そして何か新しい生き方を求めるときが、勉強に取り組む最高のチャンスとなる。日本の思想界をリードする気鋭の哲学者が、独学で勉強するための方法論を追究した本格的勉強論!文庫本書き下ろしの「補章」が加わった完全版。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
著者の言う通り一般書と専門書の中間?
 - 投稿者: 茜湖 日付: 2022/12/09
 
著者: 千葉 雅也
- 
    
                    
  
  
  
早期退職時代のサバイバル術
 - (幻冬舎新書)
 - 著者: 小林 裕児
 - ナレーター: 千葉 航平
 - 再生時間: 5 時間 59 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 36
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 33
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 33
 
コロナ禍で早期退職の募集が急増している。対象は3年連続で1万人を超え、リーマンショック後に次ぐ高水準だ。業績良好な企業の「黒字リストラ」も少なくない。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
視座を広くしてくれる
 - 投稿者: moon 日付: 2023/11/22
 
著者: 小林 裕児
- 
    
                    
  
  
  
2020年代の想像力: 文化時評アーカイブス2021―23
 - 著者: 宇野 常寛
 - ナレーター: 伊藤 有希
 - 再生時間: 9 時間 16 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
 
いま、この時代に、虚構が持つ力のすべてを説き明かす いま、「虚構」の価値はどこにあるのか?
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
驕りだらけ
 - 投稿者: 石田ライガ 日付: 2025/08/05
 
著者: 宇野 常寛
- 
    
                    
  
  
  
偶然性・アイロニー・連帯: リベラル・ユートピアの可能性
 - 著者: リチャード ローティ (著), 齋藤 純一 (翻訳), 山岡 龍一 (翻訳), 、その他
 - ナレーター: 辻井 健吾
 - 再生時間: 11 時間 44 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
 
人間の連帯は,真理の哲学的な探求によって可能となるものではない.他者への残酷さに対する感性を想像力によって拡張することで達成されるべき,目標なのだ.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
圧倒的な我田引水!?
 - 投稿者: (Οὖτις) 日付: 2025/05/16
 
著者: リチャード ローティ (著), 、その他
- 
    
                    
  
  
  
フェイクニュースを哲学する
 - 何を信じるべきか
 - 著者: 山田 圭一
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 5 時間 22 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 20
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 17
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 17
 
他人の言葉,うわさ,専門家の発言,マスメディアの報じるニュース,ネット発のニュース,あるいは陰謀論……,私たちは瞬時に莫大な情報を手にする一方,時に何を信じたらいいのか,わからなくなってしまう.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
学ぶことたくさんある
 - 投稿者: わん 日付: 2025/07/30
 
著者: 山田 圭一
- 
    
                    
  
  
  
40歳が社長になる日
 - 著者: 岡島 悦子
 - ナレーター: 安江 真由美
 - 再生時間: 6 時間 14 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 21
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 15
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 15
 
変化が予測できない時代。 企業が生き残るためには、「破壊的イノベーション」を起こし「非連続の成長」をする必要がある。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
読み間違えが、、、
 - 投稿者: ゆんぼ 日付: 2020/02/29
 
著者: 岡島 悦子
- 
    
                    
  
  
  
論理的思考とは何か
 - 著者: 渡邉 雅子
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 4 時間 44 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 40
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 38
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 38
 
論理的思考法は世界共通ではない.思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る.
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
人によるナレーションにして欲しい
 - 投稿者: チクチク 日付: 2025/10/09
 
著者: 渡邉 雅子
- 
    
                    
  
  
  
新自由主義と教育改革
 - 大阪から問う
 - 著者: 髙田 一宏
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 5 時間 23 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 3
 
欧米を中心に一九八〇年代以降,台頭した新自由主義の教育改革.競争原理や成果主義を主軸とする改革は,公教育の衰退など様々な弊害を生んだ.
著者: 髙田 一宏
- 
    
                    
  
  
  
言語哲学がはじまる
 - 著者: 野矢 茂樹
 - ナレーター: 野矢 茂樹, 水越 健
 - 再生時間: 8 時間 20 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 15
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 14
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 14
 
フレーゲからラッセル、そしてウィトゲンシュタインへ――二十世紀初頭、言葉についての問いと答えが重なりあい、つながりあっていった。天才たちの挑戦は言語哲学の源流を形作っていく。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
むずかしかった、、
 - 投稿者: 匿名 日付: 2025/02/22
 
著者: 野矢 茂樹
- 
    
                    
  
  
  
問いの編集力
 - 思考の「はじまり」を探究する
 - 著者: 安藤 昭子
 - ナレーター: 佐々木 雅夫
 - 再生時間: 6 時間 52 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 28
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 27
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 27
 
落合陽一氏 佐渡島庸平氏 推薦! AIが「答え」を出す時代に思考の主導権を取り戻すアルゴリズムが誘導する世界を「問う力」で切りひらく編集工学に基づく知的創造のプロセス…
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
本質があるはずなのだが、今の私にレベルには難しい。
 - 投稿者: 田邊輝真 日付: 2025/01/27
 
著者: 安藤 昭子
- 
    
                    
  
  
  
力と交換様式
 - 著者: 柄谷 行人
 - ナレーター: 辻井 健吾
 - 再生時間: 11 時間 43 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 17
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 13
 
生産様式から交換様式への移行を告げた『世界史の構造』から一〇年余,交換様式から生まれる「力」を軸に柄谷行人の全思想体系の核心を示す
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
ここ数年の氏の総まとめ
 - 投稿者: 山高帽 日付: 2024/05/12
 
著者: 柄谷 行人
- 
    
                    
  
  
  
スピノザ――読む人の肖像
 - 著者: 國分 功一郎
 - ナレーター: 盆子原 康
 - 再生時間: 11 時間 55 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 16
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 13
 
哲学者とはいかなる人物なのか.何を,どのように,考えているのか.思考を極限まで厳密に突き詰めたがゆえに実践的であるという,驚くべき哲学プログラムを作り上げたスピノザ
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
エチカは難しいと言う先入観
 - 投稿者: おりゅう 日付: 2024/04/17
 
著者: 國分 功一郎
- 
    
                    
  
  
  
インターネット文明
 - 著者: 村井 純
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 6 時間 40 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 14
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 11
 
もはや日々の生活のインフラと化したインターネットという科学技術なしに,私たちは生きていくことすらできない.全世界で利用者が50億人を超えたいま,インターネットは,趣味や仕事から医療や安全保障までを包摂するひとつの「文明」と化した.
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
手堅い初級者向けガイド
 - 投稿者: ひろ 日付: 2024/12/31
 
著者: 村井 純
- 
    
                    
  
  
  
センスの哲学
 - 著者: 千葉雅也
 - ナレーター: 橋本 英樹
 - 再生時間: 5 時間 42 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 65
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 63
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 63
 
あなたのセンスが良くなる本! 哲学三部作のラストを飾る一冊がついに誕生
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
うーん
 - 投稿者: あ 日付: 2024/10/29
 
著者: 千葉雅也
- 
    
                    
  
  
  
ウィトゲンシュタイン 『哲学探究』という戦い
 - 著者: 野矢 茂樹
 - ナレーター: 井上 智博
 - 再生時間: 11 時間 10 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 8
 
ウィトゲンシュタインは、『哲学探究』において自らの『論理哲学論考』を乗り越え、哲学問題をまったく新しい光のもとにおいた。従来の問題に新たな解答を与えたというよりも、
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
哲学探究の意味
 - 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/04/13
 
著者: 野矢 茂樹
- 
    
                    
  
  
  
聖と俗 対話による宮台真司クロニクル
 - 著者: 宮台 真司, 近田 春夫
 - ナレーター: 種田 共孝
 - 再生時間: 10 時間 39 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 5
 
当代一、ヤバい社会学者が、幼少期から結婚するまでの知られざる私生活を語り尽くした。宮台真司は、どうやって〝生きる術〟を獲得してきたのか。宮台学入門者からマニアまで、必読の一冊。「面白いことを言おうとしたりといった意識はまるでない。このひと、どんな話題にも真正面から立ち向かっていってしまうたちなのだ。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
よかった。
 - 投稿者: わん 日付: 2025/08/11
 
著者: 宮台 真司, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
社会学の新地平──ウェーバーからルーマンへ
 - 著者: 佐藤 俊樹
 - ナレーター: 小桧山 崇
 - 再生時間: 9 時間 22 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 5
 
マックス・ウェーバーとニクラス・ルーマン――科学技術と資本主義によって規定された産業社会の謎に挑んだふたりの社会学の巨人。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
おもしろくて書籍買ったわ
 - 投稿者: わん 日付: 2025/09/07
 
著者: 佐藤 俊樹
- 
    
                    
  
  
  
記憶の深層
 - 〈ひらめき〉はどこから来るのか
 - 著者: 高橋 雅延
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 5 時間 1 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 30
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 26
 
試験前の一夜漬け.苦労して覚えても,終わればすぐに忘れてしまう.もっと効果的で効率的な学習方法はないのか.鍵は「記憶」にある.記憶のしくみを深く知り,上手に活かせば答えはひらめく.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
よかった、、、
 - 投稿者: わん 日付: 2025/08/09
 
著者: 高橋 雅延
- 
    
                    
  
  
  
AIは「月が綺麗ですね」を理解できるか? 愛と人工知能を哲学する
 - 著者: 岡本 裕一朗
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 4 時間 52 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 16
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 14
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 14
 
性愛、家族愛、推しへの愛……言語哲学のプロが徹底解剖! この愛の言葉を、AIは理解できるのか?古くから、それはきっと人類が誕生したころから、“愛”という概念、感情は存在している。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
技術書ではない
 - 投稿者: R 日付: 2025/07/24
 
著者: 岡本 裕一朗
- 
    
                    
  
  
  
学力喪失
 - 認知科学による回復への道筋
 - 著者: 今井 むつみ
 - ナレーター: 宮崎 綸
 - 再生時間: 8 時間 21 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 21
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 17
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 17
 
乳幼児は驚異的な「学ぶ力」で言語を習得できる.しかし学校では多くの子どもたちが学力不振に陥り,学ぶ意欲を失ってしまう.なぜ子どもたちはもともと持っている「学ぶ力」を,学校で発揮できないのか.
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
子供たちが分数の意味を理解できないのは知っているのに、大人たちがスキーマの意味がわからないことを知らない
 - 投稿者: OZ 日付: 2025/03/18
 
著者: 今井 むつみ
- 
    
                    
  
  
  
組織不正はいつも正しい~ソーシャル・アバランチを防ぐには~
 - 著者: 中原 翔
 - ナレーター: 藤井 豪
 - 再生時間: 4 時間 58 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 10
 
組織不正は、いつでも、どこでも、どの組織でも、誰にでも起こりうる。なぜなら、組織不正とは、その組織においていつも「正しい」という判断において行われるものだからだ。組織不正を行わない方が得策と言えるにもかかわらず、組織不正に手を染めてしまう企業が少なくないのはなぜか。
著者: 中原 翔
- 
    
                    
  
  
  
ジョン・デューイ: 民主主義と教育の哲学
 - 著者: 上野 正道
 - ナレーター: 井上 智博
 - 再生時間: 7 時間 22 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 8
 
教育とは何かを問い,人びとがともに生きる民主主義のあり方を探究し実践した,アメリカを代表する思想家デューイ.彼の構想したコモン・マン,
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
聞きやすい
 - 投稿者: 匿名 日付: 2023/08/29
 
著者: 上野 正道
- 
    
                    
  
  
  
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書
 - 著者: 阿部 幸大
 - ナレーター: 高橋大輔
 - 再生時間: 7 時間 41 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 13
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 11
 
人文学の論文執筆には、基礎となる習得必須の知識と技術がある。しかし、それを現在の大学教育はうまくカリキュラム化できていない。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
このぶんやのブレークスルーとも言える内容
 - 投稿者: oze 日付: 2025/04/28
 
著者: 阿部 幸大
- 
    
                    
  
  
  
思想の免疫力: 賢者はいかにして危機を乗り越えたか
 - 著者: 中野 剛志, 適菜 収
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 7 時間 10 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 8
 
「新型コロナは風邪」「外出自粛や行動制限は無意味だ」「新型コロナは夏には収束する」などと無責任な言論を垂れ流し続ける似非知識人よ!
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
放談だ笑
 - 投稿者: わん 日付: 2025/09/08
 
著者: 中野 剛志, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
表現の自由 「政治的中立性」を問う
 - 著者: 市川 正人
 - ナレーター: 平 修
 - 再生時間: 9 時間 39 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
 
本書は「政治的中立性」という曖昧な概念によって人々の言論活動を制限することの危険性を説くものである.公務員や放送への要求であるこの言葉は,いつしか独り歩きし,自由であるはずの私たちの言論空間が委縮して久しい.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
独裁は国民によって作られる
 - 投稿者: 笈川道男 日付: 2025/01/03
 
著者: 市川 正人
- 
    
                    
  
  
  
教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか?
 - 著者: 水谷 千秋
 - ナレーター: 丹沢 晃之
 - 再生時間: 9 時間 10 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 25
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 22
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 22
 
人生を豊かにするための「教養入門」決定版
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
水谷氏の凄まじい教養
 - 投稿者: キジオ 日付: 2025/09/04
 
著者: 水谷 千秋
- 
    
                    
  
  
  
「ふつうの暮らし」を美学する~家から考える「日常美学」入門~
 - 著者: 青田 麻未
 - ナレーター: 品田 美穂
 - 再生時間: 7 時間 4 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 14
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 13
 
よりよい“世界制作”のために、私たちの家を考えよう――。哲学の一分野である美学の中でも、とりわけ新しい学問領域「日常美学」初の入門書。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
生きていることが美学
 - 投稿者: ヨコ 日付: 2025/01/06
 
著者: 青田 麻未
Audible制作部より
訂正しないと続かない
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
訂正とは、間違いを正すだけではなく、現実をより良い方向へと導く創造的なプロセスである。本書はその重要性を静かに、だが確実に語りかける。個人から組織、社会にまで影響を与える普遍的な価値が凝縮されている。
ナレーションは一本調子で抑揚に欠けるが、理解を損なうことはない。本書の核心は内容そのものであり、そこに余計な装飾は不要だ。この本が持つ力を多くの人に届けたい。
訂正は平和にも通じる
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
そのことをつぶさに書いてくださったのは分かりやすくて面白かった
今の時代ならではの話題
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
また、訂正する力を提唱しながら福島瑞穂に対する自身の過去の暴言については全く訂正していない(「統一教会と関係していたからテロを招いたなんて、とんでもないこと言いましたよ!」と本人がいない時に激しくなじったが、そもそも福島はそこまでのことは言っておらず、お友達である三浦瑠麗との悪意ある陰口にしかなっていない)。
そもそも、テロは絶対に容認しないというのは分かるが、訂正する力=文脈や背景も考える力なのだというなら、山上徹也と統一教会の関係についても考察しなければフェアとは言えない。しかし、これについても東は沈黙を貫いている。
訂正する力を提唱するのなら、まず自身の過去の振る舞いについても訂正すべき部分は訂正するのが筋というものではないのか。
ただ、部分的には、文系知擁護論やシンギュラリティ懐疑論に関しては参考になる部分もあったので星4。
東はまず自身の過去の言説について顧みよ
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
これは折に触れて何度も聴き直し、
考え方を、認識を、確認し直すことにしよう。
訂正することが、自然な世界、社会、を実現させるにはまず自分が認識することから。
こりゃとても良い本
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
政治的立場を明確にするべきと言いたい訳では無い。ただ単に自分がどういう人間かを知らないのに知っているフリをするなという事。
柄谷行人は自称左翼だが明らかに国粋主義者なので自分を知らない人だ。この著者は弟子では無いが柄谷の真似をするので有名な子。なので柄谷の真似なんだろう。だが柄谷の本には読む価値のある内容がある。この著者の本には国粋主義的な悪意しかない。
この人は国粋保守。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
二極論とは違う考え
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。