このタイトルを購入されたお客様はこちらも購入されています...
-
時間とはなんだろう
- 最新物理学で探る「時」の正体
- 著者: 松浦 壮
- ナレーター: 大隈 健太
- 再生時間: 5 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
誰にでも同じように流れて、逆回しにできないもの――普段思い描く時間の姿は、実はごく限られた一面。
-
-
中学生の時に聞きたかった〜!気軽に聞けて、もっと知りたいと思わせてくれる物理学のガイドブック
- 投稿者: Amazonのお客様 日付: 2019/07/23
-
世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史
- 著者: 茂木 誠
- ナレーター: 水越 健
- 再生時間: 9 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本史と世界史をつなげれば、歴史の謎が手にとるように解ける!
-
-
学生時代にあったらよかった
- 投稿者: miyorinrin 日付: 2020/06/30
-
知略を養う 戦争と外交の世界史
- 著者: 出口 治明
- ナレーター: 長塚 コト, けんぞう, 田所 未来
- 再生時間: 10 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
抗争、分裂、外圧・・・ 先人たちは、人生の難題をどう解決したのか?
-
-
心情読み上げがキモい
- 投稿者: Lestat 日付: 2019/01/23
-
進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語
- 著者: 千葉 聡
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 6 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「歌うカタツムリ」(岩波科学ライブラリー)で第71回毎日出版文化賞 自然科学部門受賞を受賞し、新聞や雑誌の書評で、「稀代の書き手」として絶賛された千葉聡氏(東北大学理学部教授)
-
-
こういう本が欲しかった
- 投稿者: かねちゃん 日付: 2020/07/26
-
それをお金で買いますか 市場主義の限界
- 著者: マイケル サンデル, 鬼澤 忍
- ナレーター: 片山 公輔
- 再生時間: 9 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
〔市場主義の限界〕刑務所の独房を1晩82ドルで格上げ、インドの代理母は6250ドル、製薬会社の人間モルモットは7500ドル。
-
-
普遍的な善とは?
- 投稿者: 星長春 日付: 2019/07/03
-
時間とはなんだろう
- 最新物理学で探る「時」の正体
- 著者: 松浦 壮
- ナレーター: 大隈 健太
- 再生時間: 5 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
誰にでも同じように流れて、逆回しにできないもの――普段思い描く時間の姿は、実はごく限られた一面。
-
-
中学生の時に聞きたかった〜!気軽に聞けて、もっと知りたいと思わせてくれる物理学のガイドブック
- 投稿者: Amazonのお客様 日付: 2019/07/23
-
世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史
- 著者: 茂木 誠
- ナレーター: 水越 健
- 再生時間: 9 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本史と世界史をつなげれば、歴史の謎が手にとるように解ける!
-
-
学生時代にあったらよかった
- 投稿者: miyorinrin 日付: 2020/06/30
-
知略を養う 戦争と外交の世界史
- 著者: 出口 治明
- ナレーター: 長塚 コト, けんぞう, 田所 未来
- 再生時間: 10 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
抗争、分裂、外圧・・・ 先人たちは、人生の難題をどう解決したのか?
-
-
心情読み上げがキモい
- 投稿者: Lestat 日付: 2019/01/23
-
進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語
- 著者: 千葉 聡
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 6 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「歌うカタツムリ」(岩波科学ライブラリー)で第71回毎日出版文化賞 自然科学部門受賞を受賞し、新聞や雑誌の書評で、「稀代の書き手」として絶賛された千葉聡氏(東北大学理学部教授)
-
-
こういう本が欲しかった
- 投稿者: かねちゃん 日付: 2020/07/26
-
それをお金で買いますか 市場主義の限界
- 著者: マイケル サンデル, 鬼澤 忍
- ナレーター: 片山 公輔
- 再生時間: 9 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
〔市場主義の限界〕刑務所の独房を1晩82ドルで格上げ、インドの代理母は6250ドル、製薬会社の人間モルモットは7500ドル。
-
-
普遍的な善とは?
- 投稿者: 星長春 日付: 2019/07/03
-
砂糖の世界史
- 著者: 川北 稔
- ナレーター: 田中 健大
- 再生時間: 4 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
茶や綿織物とならぶ「世界商品」砂糖。この、甘くて白くて誰もが好むひとつのモノにスポットをあて、近代以降の世界史の流れをダイナミックに描く。
-
-
砂糖から見る世界の流れ
- 投稿者: まっきー 日付: 2020/06/19
-
宇宙は本当にひとつなのか
- 著者: 村山 斉
- ナレーター: 岡本 昇
- 再生時間: 5 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
最新の理論と実験から迫る全く新しい宇宙観宇宙の90パーセント以上は得体の知れない暗黒物質と暗黒エネルギーからできている。
-
-
文字で読むよりわかり易い
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2019/07/05
-
2025年を制覇する破壊的企業 (SB新書)
- 著者: 山本 康正
- ナレーター: 岡本 昇
- 再生時間: 6 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2020年1月、Amazonはアレクサとガソリンスタンドを交信するサービスのデモをテクノロジーの年次祭典CESで発表した。
-
-
鋭い考察による未来予測
- 投稿者: ユダクリス 日付: 2021/03/31
-
チベット旅行記
- 著者: 河口 慧海
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 32 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治時代、「仏教原典」を求めて、鎖国のチベットに数々の困難を乗り越えながら単独入国を果たした僧侶の旅行記。
住職を辞め、旅の資金を貯めた後、まわりに惜しまれ呆れられながらも仏教原典を求める姿や、巡礼乞食をしながらチベットを目指し、氷がある河を泳ぎ、ヒマラヤを超えるなど、クレイジーな河口慧海師の魅力と出会える作品です。
チベットの生活や習慣などが浮かび上がってくる活き活きとした朗読でお楽しみください。
-
-
明治の日本人は凄いの一言
- 投稿者: jukan 日付: 2018/12/08
-
日本のいちばん長い日(決定版) 運命の八月十五日
- 著者: 半藤 一利
- ナレーター: 宮本 隆治
- 再生時間: 13 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
近代日本の“運命の一日”を描いた不朽の名作。
-
-
Audible はこういう作品をもっと 多く出して欲しい
- 投稿者: kg 日付: 2018/09/24
-
時間はどこから来て、なぜ流れるのか?(ブルーバックス)
- 著者: 吉田 伸夫
- ナレーター: 前田 弘喜
- 再生時間: 6 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
時間の正体は、宇宙の起源につながっている。時間とは何か? 時は本当に過去から未来へ流れているのか? 「時間が経つ」とはどういう現象なのか?
-
-
時間について最も易しく書かれた一冊である。
- 投稿者: GoGoGoMan 日付: 2021/03/27
-
銃・病原菌・鉄 上
- 著者: ジャレド ダイアモンド, 倉骨 彰 (翻訳)
- ナレーター: 渡辺 克己
- 再生時間: 11 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
五つの大陸でなぜ人は異なる発展をとげたのか。
世界の富と力ははぜ現在のように偏在するようになったのか。
-
-
今が旬な一冊
- 投稿者: Maggy 日付: 2020/11/28
-
世界史とつなげて学ぶ 中国全史
- 著者: 岡本 隆司
- ナレーター: 柴野 嵩大
- 再生時間: 6 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
気鋭の東洋史家による渾身の書き下ろし!
教科書では教えてくれない真実の中国史
-
銃・病原菌・鉄 下
- 著者: ジャレド ダイアモンド, 倉骨 彰 (翻訳)
- ナレーター: 渡辺 克己
- 再生時間: 11 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新大陸のインカ帝国の大軍勢が、旧大陸から来た少数のスペイン人に征服されたのはなぜか。
強力な武器と強力な病原菌の有無によると言われているが、ではなぜその逆は起こらなかったのか?
-
-
上巻よりつまらない
- 投稿者: ゆかりゆ 日付: 2021/01/24
-
ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論
- 著者: デヴィッド・グレーバー, 酒井 隆史, 芳賀 達彦, 、その他
- ナレーター: 菅沢 公平
- 再生時間: 18 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
やりがいを感じないまま働く。ムダで無意味な仕事が増えていく。人の役に立つ仕事だけど給料が低い――それはすべてブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)のせいだった!
-
-
悪魔の挽き臼
- 投稿者: kindlezuki 日付: 2021/03/13
あらすじ・解説
福井県・水月湖に堆積する「年縞」。何万年も前の出来事を年輪のように1年刻みで記録した地層で、現在、年代測定の世界標準となっている。その年縞が明らかにしたのが、現代の温暖化を遥かにしのぐ「激変する気候」だった。人類は誕生から20万年、そのほとんどを現代とはまるで似ていない、気候激変の時代を生き延びてきたのだった。過去の詳細な記録から気候変動のメカニズムに迫り、人類史のスケールで現代を見つめ直します。
同じ著者・ナレーターの作品
ナレーター
人類と気候の10万年史に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 星長春
- 2019/07/03
現在の地球は長いその歴史の中でも稀に見る気候的安定期
C14年代測定にはキャリブレーションが必要で水月湖の7万年分の年縞が最新のモノサシになっていること。現在の地球は長いその歴史の中でも稀に見る気候的安定期にあり、有史以来の農業革命による耕作地の拡大、CO2増加などによる温暖化が寒冷化とその前兆現象たる気候の激変を緩和している可能性があること、などがAudibleでも理解できる明快な日本語で要領よくまとめられている。ただし、PDFの提供がないのが残念。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- GoGoGoMan
- 2019/09/09
気候変動と温暖化現象の関係について、客観的に整理した良書である。
福井県 若狭湾 水月湖に堆積した 年縞 の研究から、気候変動と人類史を考察し、寒冷期・温暖期の周期 と 人類の活動による温度上昇の関連、そして 人類の直面するであろう脅威を論理的に説明する。気候変動と温暖化現象の関係について、客観的に整理した良書である。また、サピエンス全史のユヴァル ノア ハラリの人類史と比べるのも面白い。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- テルキ
- 2020/04/27
水月湖チャレンジのドキュメンタリー
学術的な話が半分、研究過程が半分
地球温暖化やSDGsに興味がある人向けではないかも
著者は良くも悪くも科学者であり、政治家では無いので誰かの意見に肩入れする内容は少ないです。
環境破壊良くないって情報バイアスが欲しくて読むと肩透かしを食らうと思います
個人的に読んで欲しいのは理系の中学生や高校生
ちょっと難しいかもしれないけど研究者稼業のいい所が詰まってる
悪いところもあるけど
プロジェクトXをもう少し深くした様な内容
日常生活に活かせるような話は無いし、笑える話も無いけど面白い
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 猫好き
- 2019/09/14
?
最初の方はなんとかきけましたが、その後は、難しくて途中できくのをやめてしました。
人類史や気候にある程度予備知識がある人にはとても面白い本なんだと思います。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Amazon カスタマー
- 2020/10/22
科学の素晴らしさ
科学研究がいかに世界観を広げてくれるかを教えてくれる本。朗読とも合っていて何回も胸が熱くなった。