手の倫理
(講談社選書メチエ)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,000 で購入
- 
    
        
 
	
ナレーター:
 - 
    
    
                
 
乃神 亜衣子
 
- 
    
        
 
	
著者:
 - 
    
    
                
 
伊藤 亜紗
 
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
 
 
人が人にさわる/ふれるとき、そこにはどんな交流が生まれるのか。
 
介助、子育て、教育、性愛、看取りなど、さまざまな関わりの場面で、コミュニケーションは単なる情報伝達の領域を超えて相互的に豊かに深まる。
 
ときに侵襲的、一方向的な「さわる」から、意志や衝動の確認、共鳴・信頼を生み出す沃野の通路となる「ふれる」へ。
 
相手を知るために伸ばされる手は、表面から内部へと浸透しつつ、相手との境界、自分の体の輪郭を曖昧にし、新たな関係を呼び覚ます。
 
目ではなく触覚が生み出す、人間同士の関係の創造的可能性を探る。
©伊藤 亜紗 (P)2020 Audible, Inc.こちらもおすすめ
- 
    
                    
  
  
  
体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉
 - 著者: 伊藤 亜紗
 - ナレーター: 内野 恵理子
 - 再生時間: 6 時間 20 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 7
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 7
 
体は意識よりもずっと先をゆく!「できなかったことができる」って何だろう?技能習得のメカニズムからリハビリへの応用まで――
著者: 伊藤 亜紗
- 
    
                    
  
  
  
世界を手で見る、耳で見る ――目で見ない族からのメッセージ
 - 著者: 堀越 喜晴
 - ナレーター: 角田 雄二郎
 - 再生時間: 5 時間 26 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 22
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 17
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 17
 
私たちは本当に「見て」いるのか?触れて、聴いて、初めてわかる、この社会のかたち。時に鋭く、そしてあたたかく。ユーモアに満ちた随想集。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
言語化してくれてありかとう
 - 投稿者: もよ 日付: 2023/07/31
 
著者: 堀越 喜晴
- 
    
                    
  
  
  
目の見えない人は世界をどう見ているのか
 - 著者: 伊藤 亜紗
 - ナレーター: 茂木 祐輝
 - 再生時間: 5 時間 13 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 105
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 89
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 88
 
私たちは日々、五感――視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚――からたくさんの情報を得て生きている。中でも視覚は特権的な位置を占め、人間が外界から得る情報の8~9割は視覚に由来すると言われている。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
見えない人が見える世界を知ることができた。
 - 投稿者: keny_mensfashion【ケニー】 日付: 2023/12/09
 
著者: 伊藤 亜紗
- 
    
                    
  
  
  
プリズン・サークル
 - 著者: 坂上 香
 - ナレーター: 兼安 愛海
 - 再生時間: 10 時間 26 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 29
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 26
 
「私たちもまた、泣いているあの子を見捨てた加害者のひとりではなかったか?」(上間陽子さん・教育学者)受刑者が互いの体験に耳を傾け、本音で語りあう。そんな更生プログラムをもつ男子刑務所がある。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
加害者は、何かの被害者。
 - 投稿者: torys 日付: 2025/05/25
 
著者: 坂上 香
- 
    
                    
  
  
  
水中の哲学者たち
 - 著者: 永井 玲衣
 - ナレーター: 永井 玲衣
 - 再生時間: 6 時間 1 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 106
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 104
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 104
 
「もっと普遍的で、美しくて、圧倒的な何か」それを追いかけ、海の中での潜水のごとく、ひとつのテーマについて皆が深く考える哲学対話。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
沈み込まずに考える
 - 投稿者: うみかぜ 日付: 2025/02/22
 
著者: 永井 玲衣
- 
    
                    
  
  
  
ケアの倫理――フェミニズムの政治思想
 - 著者: 岡野 八代
 - ナレーター: 新田 えみ
 - 再生時間: 11 時間 21 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 12
 
身体性に結び付けられた「女らしさ」ゆえにケアを担わされてきた女性たちは、自身の経験を語る言葉を奪われ、言葉を発したとしても傾聴に値しないお喋りとして扱われてきた。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
ケア労働は誰がケアしているのか
 - 投稿者: いなり 日付: 2024/08/05
 
著者: 岡野 八代
- 
    
                    
  
  
  
体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉
 - 著者: 伊藤 亜紗
 - ナレーター: 内野 恵理子
 - 再生時間: 6 時間 20 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 7
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 7
 
体は意識よりもずっと先をゆく!「できなかったことができる」って何だろう?技能習得のメカニズムからリハビリへの応用まで――
著者: 伊藤 亜紗
- 
    
                    
  
  
  
世界を手で見る、耳で見る ――目で見ない族からのメッセージ
 - 著者: 堀越 喜晴
 - ナレーター: 角田 雄二郎
 - 再生時間: 5 時間 26 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 22
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 17
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 17
 
私たちは本当に「見て」いるのか?触れて、聴いて、初めてわかる、この社会のかたち。時に鋭く、そしてあたたかく。ユーモアに満ちた随想集。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
言語化してくれてありかとう
 - 投稿者: もよ 日付: 2023/07/31
 
著者: 堀越 喜晴
- 
    
                    
  
  
  
目の見えない人は世界をどう見ているのか
 - 著者: 伊藤 亜紗
 - ナレーター: 茂木 祐輝
 - 再生時間: 5 時間 13 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 105
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 89
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 88
 
私たちは日々、五感――視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚――からたくさんの情報を得て生きている。中でも視覚は特権的な位置を占め、人間が外界から得る情報の8~9割は視覚に由来すると言われている。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
見えない人が見える世界を知ることができた。
 - 投稿者: keny_mensfashion【ケニー】 日付: 2023/12/09
 
著者: 伊藤 亜紗
- 
    
                    
  
  
  
プリズン・サークル
 - 著者: 坂上 香
 - ナレーター: 兼安 愛海
 - 再生時間: 10 時間 26 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 29
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 26
 
「私たちもまた、泣いているあの子を見捨てた加害者のひとりではなかったか?」(上間陽子さん・教育学者)受刑者が互いの体験に耳を傾け、本音で語りあう。そんな更生プログラムをもつ男子刑務所がある。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
加害者は、何かの被害者。
 - 投稿者: torys 日付: 2025/05/25
 
著者: 坂上 香
- 
    
                    
  
  
  
水中の哲学者たち
 - 著者: 永井 玲衣
 - ナレーター: 永井 玲衣
 - 再生時間: 6 時間 1 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 106
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 104
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 104
 
「もっと普遍的で、美しくて、圧倒的な何か」それを追いかけ、海の中での潜水のごとく、ひとつのテーマについて皆が深く考える哲学対話。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
沈み込まずに考える
 - 投稿者: うみかぜ 日付: 2025/02/22
 
著者: 永井 玲衣
- 
    
                    
  
  
  
ケアの倫理――フェミニズムの政治思想
 - 著者: 岡野 八代
 - ナレーター: 新田 えみ
 - 再生時間: 11 時間 21 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 12
 
身体性に結び付けられた「女らしさ」ゆえにケアを担わされてきた女性たちは、自身の経験を語る言葉を奪われ、言葉を発したとしても傾聴に値しないお喋りとして扱われてきた。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
ケア労働は誰がケアしているのか
 - 投稿者: いなり 日付: 2024/08/05
 
著者: 岡野 八代
- 
    
                    
  
  
  
早期退職時代のサバイバル術
 - (幻冬舎新書)
 - 著者: 小林 裕児
 - ナレーター: 千葉 航平
 - 再生時間: 5 時間 59 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 36
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 33
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 33
 
コロナ禍で早期退職の募集が急増している。対象は3年連続で1万人を超え、リーマンショック後に次ぐ高水準だ。業績良好な企業の「黒字リストラ」も少なくない。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
視座を広くしてくれる
 - 投稿者: moon 日付: 2023/11/22
 
著者: 小林 裕児
- 
    
                    
  
  
  
訂正可能性の哲学
 - 著者: 東 浩紀
 - ナレーター: 宮尾 透
 - 再生時間: 10 時間 51 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 24
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 23
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 23
 
正しいことしか許されない時代に、「誤る」ことの価値を考える。世界を覆う分断と人工知能の幻想を乗り越えるためには、「訂正可能性」に開かれることが必要だ。ウィトゲンシュタインを、ルソーを、ドストエフスキーを、アーレントを新たに読み替え、ビッグデータからこぼれ落ちる「私」の固有性をすくい出す。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
すごい!感動!
 - 投稿者: jojo 日付: 2024/12/23
 
著者: 東 浩紀
- 
    
                    
  
  
  
他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ
 - 著者: ブレイディ みかこ
 - ナレーター: 石田 嘉代
 - 再生時間: 8 時間 18 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 80
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 73
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 73
 
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』に次ぐ「大人の続編」本「わたしがわたし自身を生きる」ために―エンパシー( =意見の異なる相手を理解する知的能力)×アナキズムが融合した新しい思想的地平が
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
考えさせられた
 - 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/06/30
 
著者: ブレイディ みかこ
- 
    
                    
  
  
  
ことば、身体、学び 「できるようになる」とはどういうことか
 - 著者: 為末 大, 今井 むつみ
 - ナレーター: 安田 愛実, サイクロプス
 - 再生時間: 5 時間 20 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 41
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 37
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 37
 
ことばが世界をつくるのか。世界がことばをつくるのか。元オリンピアンで著作も多く、「走る哲学者」とも呼ばれる為末大氏。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
「More is better」の学習観を問い直す
 - 投稿者: kimish 日付: 2024/08/03
 
著者: 為末 大, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
目的への抵抗
 - 著者: 國分 功一郎
 - ナレーター: 國分 和人
 - 再生時間: 4 時間 43 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 52
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 48
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 48
 
自由は目的に抵抗する。そこにこそ人間の自由がある。にもかかわらず我々は「目的」に縛られ、大切なものを見失いつつあるのではないか――。
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
穿った見方をするのが哲学?
 - 投稿者: 佐野 寿之 日付: 2024/04/09
 
著者: 國分 功一郎
- 
    
                    
  
  
  
言語哲学がはじまる
 - 著者: 野矢 茂樹
 - ナレーター: 野矢 茂樹, 水越 健
 - 再生時間: 8 時間 20 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 15
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 14
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 14
 
フレーゲからラッセル、そしてウィトゲンシュタインへ――二十世紀初頭、言葉についての問いと答えが重なりあい、つながりあっていった。天才たちの挑戦は言語哲学の源流を形作っていく。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
むずかしかった、、
 - 投稿者: 匿名 日付: 2025/02/22
 
著者: 野矢 茂樹
- 
    
                    
  
  
  
勉強の哲学 来たるべきバカのために
 - 著者: 千葉 雅也
 - ナレーター: 戸澤 愛
 - 再生時間: 6 時間 3 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 71
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 51
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 52
 
勉強ができるようになるためには、変身が必要だ。 勉強とは、かつての自分を失うことである。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
ナレーションが
 - 投稿者: せんけい 日付: 2018/10/15
 
著者: 千葉 雅也
- 
    
                    
  
  
  
勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版 (文春文庫)
 - 著者: 千葉 雅也
 - ナレーター: 秋山 諒
 - 再生時間: 5 時間 16 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 41
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 35
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 35
 
勉強ができるようになるためには、変身が必要だ。勉強とは、かつての自分を失うことである。深い勉強とは、恐るべき変身に身を投じることであり、それは恐るべき快楽に身を浸すことである。そして何か新しい生き方を求めるときが、勉強に取り組む最高のチャンスとなる。日本の思想界をリードする気鋭の哲学者が、独学で勉強するための方法論を追究した本格的勉強論!文庫本書き下ろしの「補章」が加わった完全版。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
著者の言う通り一般書と専門書の中間?
 - 投稿者: 茜湖 日付: 2022/12/09
 
著者: 千葉 雅也
- 
    
                    
  
  
  
人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に惑わされるのか
 - 著者: 大治 朋子
 - ナレーター: 谷合 律子
 - 再生時間: 11 時間 41 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 16
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 16
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 16
 
各メディアで紹介され、話題沸騰! 【新聞】 毎日新聞「今週の本棚」(2023年8月19日)評者:永江朗氏 読売新聞「本よみうり堂」(2023年9月3日)評者:堀川惠子氏
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
ナラティブへの盲信が招くリスク
 - 投稿者: CHR 日付: 2024/09/27
 
著者: 大治 朋子
- 
    
                    
  
  
  
「ふつうの暮らし」を美学する~家から考える「日常美学」入門~
 - 著者: 青田 麻未
 - ナレーター: 品田 美穂
 - 再生時間: 7 時間 4 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 14
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 13
 
よりよい“世界制作”のために、私たちの家を考えよう――。哲学の一分野である美学の中でも、とりわけ新しい学問領域「日常美学」初の入門書。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
生きていることが美学
 - 投稿者: ヨコ 日付: 2025/01/06
 
著者: 青田 麻未
- 
    
                    
  
  
  
偶然性・アイロニー・連帯: リベラル・ユートピアの可能性
 - 著者: リチャード ローティ (著), 齋藤 純一 (翻訳), 山岡 龍一 (翻訳), 、その他
 - ナレーター: 辻井 健吾
 - 再生時間: 11 時間 44 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
 
人間の連帯は,真理の哲学的な探求によって可能となるものではない.他者への残酷さに対する感性を想像力によって拡張することで達成されるべき,目標なのだ.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
圧倒的な我田引水!?
 - 投稿者: (Οὖτις) 日付: 2025/05/16
 
著者: リチャード ローティ (著), 、その他
- 
    
                    
  
  
  
困難な成熟
 - 著者: 内田 樹
 - ナレーター: 中川 典
 - 再生時間: 7 時間 42 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 67
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 58
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 58
 
ひとつ目の問いはこうでした。 「責任を取るということは可能でしょうか」 僕の答えはシンプルです。 「不可能です」 以上、おしまい。シンプルですよね。 でも、どうして責任を取るということが不可能なのか、 その理路を語るためには、 ずいぶん長いお話に付き合ってもらわなければなりません。 トイレに行きたい人は今のうちに、 コーヒーなんか飲みながらのほうがいいなと 思う人は今のうちにお支度をどうぞ。 さて、用意はよろしいですか。では、話を始めます。 ――(本文より)
著者: 内田 樹
- 
    
                    
  
  
  
スピノザ――読む人の肖像
 - 著者: 國分 功一郎
 - ナレーター: 盆子原 康
 - 再生時間: 11 時間 55 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 16
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 13
 
哲学者とはいかなる人物なのか.何を,どのように,考えているのか.思考を極限まで厳密に突き詰めたがゆえに実践的であるという,驚くべき哲学プログラムを作り上げたスピノザ
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
エチカは難しいと言う先入観
 - 投稿者: おりゅう 日付: 2024/04/17
 
著者: 國分 功一郎
- 
    
                    
  
  
  
学校の戦後史
 - 新版
 - 著者: 木村 元
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 6 時間 12 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 2
 
学校を必要とする社会がつくられ,学校が自明視されることとなった「学校の世紀」を経た今,「教える」ことの意味が鋭く問われている.
著者: 木村 元
- 
    
                    
  
  
  
訂正する力
 - 著者: 東 浩紀
 - ナレーター: 津々良 篤
 - 再生時間: 5 時間 18 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 36
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 34
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 34
 
日本にいま必要なのは「訂正する力」です。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
東はまず自身の過去の言説について顧みよ
 - 投稿者: nyannkoro 日付: 2025/02/06
 
著者: 東 浩紀
- 
    
                    
  
  
  
あいまいさに耐える
 - ネガティブ・リテラシーのすすめ
 - 著者: 佐藤 卓己
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 5 時間 53 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 16
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 15
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 15
 
SNS等に溢れるあいまい情報に飛びつかず,その不確実性に耐える力が輿論主義(デモクラシー)の土台となる.
著者: 佐藤 卓己
- 
    
                    
  
  
  
ジョン・デューイ: 民主主義と教育の哲学
 - 著者: 上野 正道
 - ナレーター: 井上 智博
 - 再生時間: 7 時間 22 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 8
 
教育とは何かを問い,人びとがともに生きる民主主義のあり方を探究し実践した,アメリカを代表する思想家デューイ.彼の構想したコモン・マン,
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
聞きやすい
 - 投稿者: 匿名 日付: 2023/08/29
 
著者: 上野 正道
- 
    
                    
  
  
  
非暴力主義の誕生
 - 武器を捨てた宗教改革
 - 著者: 踊 共二
 - ナレーター: 高城 亨
 - 再生時間: 6 時間 53 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 2
 
一五二五年,宗教改革の渦中,幼児洗礼を拒むキリスト教の一派が誕生した.異端として迫害されながらも聖書の教えを守り,非暴力を貫いた彼らの信仰は,戦争の止まない現代に生きる私たちに何を語りかけるのか.
著者: 踊 共二
- 
    
                    
  
  
  
復路の哲学ーされど、語るに足る人生
 - 著者: 平川 克美
 - ナレーター: 平川 正三
 - 再生時間: 4 時間 31 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
 
    
                
                    
                        日本人よ、品性についての話をしようじゃないか。 成熟するとは、若者とはまったく異なる価値観を獲得するということである。政治家、論客、タレント……「大人になれない大人」があふれる日本において、成熟した「人生の復路」を歩むために。日本人必読の一冊! ! 
 *内田樹氏、絶賛! * ある年齢を過ぎると、男は「自慢話」を語るものと、「遺言」を語るものに分かれる。今の平川君の言葉はどれも後続世代への「遺言」である。噓も衒いもない。
                    
                    
                
            
著者: 平川 克美
- 
    
                    
  
  
  
悲しみの秘義
 - 著者: 若松 英輔
 - ナレーター: 長谷川 俊介
 - 再生時間: 2 時間 37 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 42
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 40
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 40
 
宮沢賢治、須賀敦子、神谷美恵子、リルケ、プラトン、小林秀雄、ユングらの、死者や哀しみ、孤独について書かれた文章を読み解き、人間の絶望と癒しをそこに見出す26編。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
悲しみに対する見方が、、とても良かったです。
 - 投稿者: healthygirl 日付: 2025/06/15
 
著者: 若松 英輔
- 
    
                    
  
  
  
40歳が社長になる日
 - 著者: 岡島 悦子
 - ナレーター: 安江 真由美
 - 再生時間: 6 時間 14 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 21
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 15
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 15
 
変化が予測できない時代。 企業が生き残るためには、「破壊的イノベーション」を起こし「非連続の成長」をする必要がある。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
読み間違えが、、、
 - 投稿者: ゆんぼ 日付: 2020/02/29
 
著者: 岡島 悦子
- 
    
                    
  
  
  
なんでも見つかる夜に、こころだけ見つからない
 - 著者: 東畑 開人
 - ナレーター: 隈本 吉成
 - 再生時間: 6 時間 50 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 63
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 60
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 60
 
紀伊國屋じんぶん大賞受賞の臨床心理士・東畑開人氏が贈る新感覚の“読むセラピー”家族、キャリア、自尊心、パートナー、幸福……。心理士として15年、現代人の心の問題に向き合ってきた著者には、強く感じることがあります。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
幸せとは複雑な社会を複雑に生きること
 - 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/10/02
 
著者: 東畑 開人
Audible制作部より
すばらしい本
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
触覚の奥深さをあらためて認識させられた。
ですます調の文章で、かなり難しく複雑な問題をやさしくわからせてくれる。
朗読も、内容との絶妙な距離感、記述の文章と語られた言葉の使い分けも、演じ過ぎず、突き放し過ぎずで、素晴らしい。
さわるとふれる
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
手の倫理
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
残念です。
ナレーションが……
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
でも今の私にはくそまじめすぎる。
くそまじめ
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。