算数文章題が解けない子どもたち: ことば・思考の力と学力不振
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
プレミアムプラン3か月
月額99円キャンペーン開催中
¥3,000 で購入
-
ナレーター:
-
盆子原 康
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
学力喪失
- 認知科学による回復への道筋
- 著者: 今井 むつみ
- ナレーター: 宮崎 綸
- 再生時間: 8 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価21
-
ナレーション17
-
ストーリー17
乳幼児は驚異的な「学ぶ力」で言語を習得できる.しかし学校では多くの子どもたちが学力不振に陥り,学ぶ意欲を失ってしまう.なぜ子どもたちはもともと持っている「学ぶ力」を,学校で発揮できないのか.
-
-
子供たちが分数の意味を理解できないのは知っているのに、大人たちがスキーマの意味がわからないことを知らない
- 投稿者: OZ 日付: 2025/03/18
著者: 今井 むつみ
-
ことば、身体、学び 「できるようになる」とはどういうことか
- 著者: 為末 大, 今井 むつみ
- ナレーター: 安田 愛実, サイクロプス
- 再生時間: 5 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価42
-
ナレーション38
-
ストーリー38
ことばが世界をつくるのか。世界がことばをつくるのか。元オリンピアンで著作も多く、「走る哲学者」とも呼ばれる為末大氏。
-
-
「More is better」の学習観を問い直す
- 投稿者: kimish 日付: 2024/08/03
著者: 為末 大, 、その他
-
英語独習法
- 著者: 今井 むつみ
- ナレーター: 手島 里華
- 再生時間: 8 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価39
-
ナレーション24
-
ストーリー24
英語の達人をめざすなら、類義語との違い、構文や文脈、共起語などの知識に支えられた高い語彙力が不可欠だ。記憶や学習のしくみを考えれば、多読や多聴は語彙力向上には向かない。
-
-
認知心理学からの他言語習得
- 投稿者: 志茂野 利夫 日付: 2021/11/23
著者: 今井 むつみ
-
「立方体が描けない子」の学力を伸ばす
- 著者: 宮口 幸治
- ナレーター: 陽向ゆき
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価12
-
ナレーション12
-
ストーリー12
立方体の模写は、標準的な子どもであれば大体7歳から9歳までの間にクリアする課題である。しかし著者は少年院に、立方体が描けない中学生や高校生が数多く収容されていることに気づく。
-
-
コグトレ、やってみたくなった
- 投稿者: とんちゃん 日付: 2023/03/31
著者: 宮口 幸治
-
AIに負けない子どもを育てる
- 著者: 新井 紀子
- ナレーター: 深月 みな
- 再生時間: 7 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価29
-
ナレーション26
-
ストーリー24
AIに仕事を奪われない!読解力アップの実践法
-
-
読解力の向上で、人生が変わる
- 投稿者: Amazonuser 日付: 2024/07/15
著者: 新井 紀子
-
S-U-B-T-R-A-C-T-I-O-N
- Math Series - Subtraction, Book 14
- 著者: Karen Mitzo Hilderbrand, Kim Mitzo Thompson
- ナレーター: Kim Mitzo Thompson, Nashville Kids' Sound
- 再生時間: 4 分
- 完全版
-
総合評価0
-
ナレーション0
-
ストーリー0
Upbeat, fun music will help kids learn subtraction facts for 12.
著者: Karen Mitzo Hilderbrand, 、その他
-
学力喪失
- 認知科学による回復への道筋
- 著者: 今井 むつみ
- ナレーター: 宮崎 綸
- 再生時間: 8 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価21
-
ナレーション17
-
ストーリー17
乳幼児は驚異的な「学ぶ力」で言語を習得できる.しかし学校では多くの子どもたちが学力不振に陥り,学ぶ意欲を失ってしまう.なぜ子どもたちはもともと持っている「学ぶ力」を,学校で発揮できないのか.
-
-
子供たちが分数の意味を理解できないのは知っているのに、大人たちがスキーマの意味がわからないことを知らない
- 投稿者: OZ 日付: 2025/03/18
著者: 今井 むつみ
-
ことば、身体、学び 「できるようになる」とはどういうことか
- 著者: 為末 大, 今井 むつみ
- ナレーター: 安田 愛実, サイクロプス
- 再生時間: 5 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価42
-
ナレーション38
-
ストーリー38
ことばが世界をつくるのか。世界がことばをつくるのか。元オリンピアンで著作も多く、「走る哲学者」とも呼ばれる為末大氏。
-
-
「More is better」の学習観を問い直す
- 投稿者: kimish 日付: 2024/08/03
著者: 為末 大, 、その他
-
英語独習法
- 著者: 今井 むつみ
- ナレーター: 手島 里華
- 再生時間: 8 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価39
-
ナレーション24
-
ストーリー24
英語の達人をめざすなら、類義語との違い、構文や文脈、共起語などの知識に支えられた高い語彙力が不可欠だ。記憶や学習のしくみを考えれば、多読や多聴は語彙力向上には向かない。
-
-
認知心理学からの他言語習得
- 投稿者: 志茂野 利夫 日付: 2021/11/23
著者: 今井 むつみ
-
「立方体が描けない子」の学力を伸ばす
- 著者: 宮口 幸治
- ナレーター: 陽向ゆき
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価12
-
ナレーション12
-
ストーリー12
立方体の模写は、標準的な子どもであれば大体7歳から9歳までの間にクリアする課題である。しかし著者は少年院に、立方体が描けない中学生や高校生が数多く収容されていることに気づく。
-
-
コグトレ、やってみたくなった
- 投稿者: とんちゃん 日付: 2023/03/31
著者: 宮口 幸治
-
AIに負けない子どもを育てる
- 著者: 新井 紀子
- ナレーター: 深月 みな
- 再生時間: 7 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価29
-
ナレーション26
-
ストーリー24
AIに仕事を奪われない!読解力アップの実践法
-
-
読解力の向上で、人生が変わる
- 投稿者: Amazonuser 日付: 2024/07/15
著者: 新井 紀子
-
S-U-B-T-R-A-C-T-I-O-N
- Math Series - Subtraction, Book 14
- 著者: Karen Mitzo Hilderbrand, Kim Mitzo Thompson
- ナレーター: Kim Mitzo Thompson, Nashville Kids' Sound
- 再生時間: 4 分
- 完全版
-
総合評価0
-
ナレーション0
-
ストーリー0
Upbeat, fun music will help kids learn subtraction facts for 12.
著者: Karen Mitzo Hilderbrand, 、その他
-
言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか
- 著者: 今井 むつみ, 秋田 喜美
- ナレーター: 伊藤 徳栄
- 再生時間: 8 時間
- 完全版
-
総合評価36
-
ナレーション32
-
ストーリー32
「新書大賞2024」第1位! アジア・ブックアワード2024「最優秀図書賞」(一般書部門)受賞 25万部突破! 称賛の声、続々!
-
-
言語の本質という題に相応しい名著
- 投稿者: サッキー 日付: 2025/09/18
著者: 今井 むつみ, 、その他
-
新自由主義と教育改革
- 大阪から問う
- 著者: 髙田 一宏
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価5
-
ナレーション4
-
ストーリー4
欧米を中心に一九八〇年代以降,台頭した新自由主義の教育改革.競争原理や成果主義を主軸とする改革は,公教育の衰退など様々な弊害を生んだ.
著者: 髙田 一宏
-
「記憶」を科学的に分析してわかった 小学生の子の成績に最短で直結する勉強法
- 著者: 菊池 洋匡
- ナレーター: 井門 宗之
- 再生時間: 4 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価8
-
ナレーション8
-
ストーリー8
学習は、 脳のしくみに基づいて行うかどうかで効率が大きく変わります。お子さんを、ゴールまでの最短ルートに導いてあげてください。
-
-
納得できる!
- 投稿者: amayadori 日付: 2023/09/13
著者: 菊池 洋匡
-
Feet and Puppies, Thieves and Guppies
- What Are Irregular Plurals?
- 著者: Brian P. Cleary
- ナレーター: Intuitive
- 再生時間: 2 分
- 完全版
-
総合評価1
-
ナレーション0
-
ストーリー0
What are irregular plurals? You'll find the answer inside this book - full of ponies, teeth, potatoes, and geese! Brian P. Cleary's whimsical rhymes give helpful guidelines for forming plurals when the usual rules of adding s or es don't apply. Feet and Puppies, Thieves and Guppies: What are Irregular Plurals? turns traditional spelling lessons on end. Listen and share in the delight of the sense - and nonsense - of words.
著者: Brian P. Cleary
-
子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か
- 著者: 森口 佑介
- ナレーター: 梶原 信也
- 再生時間: 5 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価33
-
ナレーション28
-
ストーリー28
●自制心・思いやりのある子、ない子……なぜ今、二極化?●子どもの将来に影響を与える「発達格差」の実態とは?●最新の発達心理学が明かす「現代の子どもたちのリアルな姿」
-
-
幅広く知ることが出来ました
- 投稿者: 匿名 日付: 2022/12/27
著者: 森口 佑介
-
第四次産業革命と教育の未来: ポストコロナ時代のICT教育 (岩波ブックレット NO. 1045)
- 著者: 佐藤 学
- ナレーター: 岩瀬 遼平
- 再生時間: 2 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価18
-
ナレーション16
-
ストーリー16
三十年におよぶ経済停滞に加え、コロナ禍のダメージを受けた日本では、「未来の教室」事業に急速に期待がかかるが、その成否は? また、現在の労働の多くがロボットに代替される未来予測のもと、
-
-
現代の教師が読むべき本
- 投稿者: 小出 幾二郎 日付: 2022/12/10
著者: 佐藤 学
-
教員不足
- 誰が子どもを支えるのか
- 著者: 佐久間 亜紀
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価14
-
ナレーション12
-
ストーリー12
新学期に担任の先生がいない,病休の先生の代理が見つからない…….そんな悲鳴が全国の学校で絶えない.少子化にもかかわらず,事態が深刻化するのはなぜか.過密化する業務,増大する非正規,軽視される専門性など,問題の本質を独自調査で追究.
-
-
データに裏付けされていて納得します。
- 投稿者: Rino's 日付: 2025/03/31
著者: 佐久間 亜紀
-
論理的思考とは何か
- 著者: 渡邉 雅子
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価40
-
ナレーション38
-
ストーリー38
論理的思考法は世界共通ではない.思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る.
-
-
人によるナレーションにして欲しい
- 投稿者: チクチク 日付: 2025/10/09
著者: 渡邉 雅子
-
捨てられる教師 AIに駆逐される教師、生き残る教師
- 著者: 石川 一郎
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価19
-
ナレーション18
-
ストーリー18
AIに淘汰されないために、いま教師ができること ChatGPTや画像生成AIなど、生成AIのムーブメントは高まり続けています。
-
-
ずっと言われていること
- 投稿者: jt# 日付: 2025/05/26
著者: 石川 一郎
-
10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだから知っている 算数のできる子が家でやっていること
- 著者: 佐藤 智
- ナレーター: せつこ
- 再生時間: 2 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価12
-
ナレーション11
-
ストーリー11
首都圏難関中学合格者数No.1進学塾のSAPIXが教える「算数力が勝手に伸びる」メソッドとは……?「数的センス」「図形センス」は経験で育まれる!中学受験塾SAPIXが教える「算数」を得意にさせる接し方
-
-
体験を伴う学びが大切
- 投稿者: ぽにゃのき 日付: 2025/02/12
著者: 佐藤 智
-
境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ
- 著者: 宮口 幸治
- ナレーター: 斉藤 マサキ
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価21
-
ナレーション21
-
ストーリー21
日本人の7人に1人! 「普通」でも「知的障害」でもないはざまの子どもたち【内容】境界知能の子どもたちは、一見すると普通の子に見えます。もしも、みなさんの知り合いに境界知能のお子さんがおられたとしても、まず気づかないと思います。
-
-
とても勉強になりました。
- 投稿者: Music 日付: 2025/01/25
著者: 宮口 幸治
-
教師の資質 できる教師とダメ教師は何が違うのか?
- 著者: 諸富 祥彦
- ナレーター: 佐藤 恵
- 再生時間: 5 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価30
-
ナレーション27
-
ストーリー27
大津中2いじめ事件でのずさんな対応、体罰、人権侵害まがいの暴言……教師の問題が取りざたされる今、本当に求められる資質とは何なのか。
-
-
やる気がでる
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/08/18
著者: 諸富 祥彦
-
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
- 著者: 新井 紀子
- ナレーター: 深月 みな
- 再生時間: 8 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価144
-
ナレーション118
-
ストーリー118
東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。しかし、”彼”はMARCHクラスには楽勝で合格していた!これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。
-
-
内容は非常に素晴らしいが著者に問題有り。最後まで不快に耐えて完読する事を勧めたい。
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2020/06/02
著者: 新井 紀子
-
古事記(日本の古典をよむ 1)原文+現代語訳
- (小学館)
- 著者: 山口 佳紀, 神野志 隆光
- ナレーター: 岩崎 博, 原 きよ
- 再生時間: 12 時間
- 完全版
-
総合評価4
-
ナレーション4
-
ストーリー4
日本最古の物語が誘うロマンあふれる古代世界古典文学の主要作品をセレクトし、現代語訳と原文とで構成した「日本の古典をよむ」(全20冊)シリーズの1冊です。
-
-
読んでもらえるとありがたい
- 投稿者: machi 日付: 2025/07/11
著者: 山口 佳紀, 、その他
-
ジョン・デューイ: 民主主義と教育の哲学
- 著者: 上野 正道
- ナレーター: 井上 智博
- 再生時間: 7 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価8
-
ナレーション8
-
ストーリー8
教育とは何かを問い,人びとがともに生きる民主主義のあり方を探究し実践した,アメリカを代表する思想家デューイ.彼の構想したコモン・マン,
-
-
聞きやすい
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/08/29
著者: 上野 正道
-
2歳から12歳の脳がグングン育つ!論理の力
- 著者: 出口 汪
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 3 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価32
-
ナレーション26
-
ストーリー25
【内容紹介】
■脳は6歳までに80%発達し、12歳頃に完成する
■言語を使う事で脳は育てられる!
-
-
論理力の大切さに納得
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/11/27
著者: 出口 汪
-
Being Human: Life Lessons from the Frontiers of Science
- 著者: Robert Sapolsky, The Great Courses
- ナレーター: The Great Courses
- 再生時間: 5 時間 53 分
- オリジナル版
-
総合評価0
-
ナレーション0
-
ストーリー0
Understanding our humanity - the essence of who we are - is one of the deepest mysteries and biggest challenges in modern science. Why do we have bad moods? Why are we capable of having such strange dreams? How can metaphors in our language hold such sway on our actions? As we learn more about the mechanisms of human behavior through evolutionary biology, neuroscience, anthropology, and other related fields, we're discovering just how intriguing the human species is.
著者: Robert Sapolsky, 、その他
-
合格する親子のすごい勉強
- 著者: 松本 亘正
- ナレーター: 三村 優斗
- 再生時間: 3 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価22
-
ナレーション20
-
ストーリー20
「早いうちから本物の学力を身につけさせたい」 「勉強もそれ以外のこともできる子どもになってほしい」 「まずは中学受験で結果を残せたら……」
――多くの親御さんの思いではないだろうか。 「10歳の壁」と呼ばれるものがある。10歳ごろになると、学力面で個人差が大きくなってきて、差が目立つようになる。学校の勉強についていけなくなる子が出始めるのもこの時期だ。
-
-
都会の中学受験を頑張りたい親向け
- 投稿者: テルキ 日付: 2018/08/22
著者: 松本 亘正
-
教育は遺伝に勝てるか?
- 著者: 安藤 寿康
- ナレーター: 風間 勇刀
- 再生時間: 6 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価10
-
ナレーション10
-
ストーリー10
遺伝が学力に強く影響することは、もはや周知の事実だが、誤解も多い。本書は遺伝学の最新知見を平易に紹介し、理想論でも奇麗事でもない「その人にとっての成功」(=自分で稼げる能力を見つけ伸ばす)はいかにして可能かを詳説。教育の可能性を探る。
-
-
著者に賛同と感謝
- 投稿者: masa56 日付: 2025/11/10
著者: 安藤 寿康
-
灘中に合格する子は学力のほかに何を持っているのか: ワンランク上の志望校に受かるための能力と習慣
- 著者: 橋本 憲一
- ナレーター: 岩瀬 遼平
- 再生時間: 5 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価16
-
ナレーション15
-
ストーリー14
灘中合格者数、16年連続日本一達成(2020年春入試、時点)。
塾歴61年、関西大手進学塾「浜学園」の学園長が語る中学受験ノウハウを初公開。
最難関中に合格できる子どもの勉強法。
-
-
親の心構えが大切
- 投稿者: ぽにゃのき 日付: 2025/02/13
著者: 橋本 憲一
-
記憶の深層
- 〈ひらめき〉はどこから来るのか
- 著者: 高橋 雅延
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価31
-
ナレーション27
-
ストーリー27
試験前の一夜漬け.苦労して覚えても,終わればすぐに忘れてしまう.もっと効果的で効率的な学習方法はないのか.鍵は「記憶」にある.記憶のしくみを深く知り,上手に活かせば答えはひらめく.
-
-
記憶に対する捉え方が変わります。
- 投稿者: Kazy 日付: 2025/11/09
著者: 高橋 雅延
-
「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法
- 著者: 菊池 洋匡, 秦 一生
- ナレーター: 井門 宗之
- 再生時間: 4 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価17
-
ナレーション17
-
ストーリー17
「勉強しなさい!」は勉強ギライにさせる最強の方法です。お子さんを勉強好きにしたいなら本書でコツを学んでみてください。 (開成中学校・高等学校校長 東京大学名誉教授 柳沢幸雄)
-
-
あまりにもいい本すぎる
- 投稿者: 風吹ナナシ 日付: 2023/04/12
著者: 菊池 洋匡, 、その他
Audible制作部より
別の本に、実生活に活かす方本論を書く、と言っているので、それを待つしかない。
オーディブル向きではない
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ただ、音声で聴いたため、テスト内容や説明部分は少し聞き取りづらかったです。
認知難易度!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
図表などのデータファイルがない!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。