このタイトルを購入されたお客様はこちらも購入されています...
-
破戒
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: 宮山 知衣
- 再生時間: 13 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治から昭和初期にかけて活躍した文学者、島崎藤村の長編小説。 被差別部落出身の青年教師・瀬川丑松は、出身を隠せと父から堅く戒められていたが、苦悩の末、ついにその戒めを破る。創作の場を詩から小説へと転じ、日本における自然主義文学運動への道を開いた作品。漱石は「破戒」を「明治の小説としては後世に伝ふべき名篇也」(森田草平宛て書簡)と評価している。
-
-
当時の社会的状況や、生活の実情などがとても参考になりました。
- 投稿者: 偉大なるkami 日付: 2020/02/09
-
春琴抄
- 著者: 谷崎 潤一郎
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 2 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
春琴は大阪道修町の薬種商を営む富裕な家の次女として文政12年5月24日に生まれた。容姿端麗な春琴は4歳の頃から舞を習い、その姿は優艶で舞妓も及ばぬほどであった。また、早くから読み書きの道を学び、上達が早く二人の兄を凌駕した。
しかし、春琴が9歳の時、両眼の明を失い、これを機に舞技を断念し、専ら三味線の稽古に励んだ。 春琴は琴の師匠である春松検校の家へ丁稚に手をひかれて稽古に通った。 その丁稚の名は佐助といい、春琴より4つ歳上で13歳の時に始めて奉公に上った。 春琴に忠実である佐助は春琴の稽古の付き添いをするうちに、彼女の好むものを好むようになり、密かに三味線を購入した。
そして寝静まった頃、誰にも気が付かれないように押入れで練習するが、やがて発覚する。 一番番頭に呼びつけられ大眼玉をくらったが、春琴が「聴いてみたい」と言ったことで皆の前で披露することとなった。 短時間の独学にしてはかんどころも確かで、節回しも出来きていて皆は感心した。それから、春琴は佐助に稽古をすることとなり、春琴と佐助は主従の上にさらに師弟関係となった。春琴の稽古は厳しく、撥をもって頭を殴り佐助がシクシク泣き出すことも珍しくなかった。 春琴の稽古時の粗暴な振舞を案じた春琴の両親は佐助を春松検校の門に入れさせ、春琴が直接教授することを封じてしまったのである。...
-
-
二度聞くと少し心に入って来ます
- 投稿者: 偉大なるkami 日付: 2019/09/03
-
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
- 著者: フィリップ K ディック, 浅倉 久志
- ナレーター: 蒼木 智大
- 再生時間: 11 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
第三次大戦後、放射能灰に汚された地球では生きた動物を持っているかどうかが地位の象徴になっていた。
-
-
原作本を読んだ直後に聴いた
- 投稿者: Motoi 日付: 2020/12/15
-
雪国
- 著者: 川端 康成
- ナレーター: 榊原 忠美
- 再生時間: 4 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
”国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。” とはじまってゆき、”「この子、気がちがうわ。気がちがうわ。」・・・・” と、終わってゆく。 雪にはじまり、炎におわる、薫りたつような一編。 うつろいゆく愛を描いた、すみずみまで美しくエロティックなこのノーベル文学賞受賞作を、俳優であり、また「『木を植えた人』を聴くプロジェクト」等で知られる朗読家である 榊原忠美が、じっくりとよみあげました。 「伊豆の踊り子」、「奥の細道」に続く、演出家・水城雄とのコラボレーション作品です。時間をかけ満を持してお届けする会心の作品です。 ”・・・踏みこたえて目を上げた途端、さあと音を立てて天の河が島村のなかへ流れ落ちるようであった。” ことのは出版オーディオブック作品一覧はhttp://www.kotonoha.co.jpにて
-
日本のいちばん長い日(決定版) 運命の八月十五日
- 著者: 半藤 一利
- ナレーター: 宮本 隆治
- 再生時間: 13 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
近代日本の“運命の一日”を描いた不朽の名作。
-
-
Audible はこういう作品をもっと 多く出して欲しい
- 投稿者: kg 日付: 2018/09/24
-
チベット旅行記
- 著者: 河口 慧海
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 32 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治時代、「仏教原典」を求めて、鎖国のチベットに数々の困難を乗り越えながら単独入国を果たした僧侶の旅行記。
住職を辞め、旅の資金を貯めた後、まわりに惜しまれ呆れられながらも仏教原典を求める姿や、巡礼乞食をしながらチベットを目指し、氷がある河を泳ぎ、ヒマラヤを超えるなど、クレイジーな河口慧海師の魅力と出会える作品です。
チベットの生活や習慣などが浮かび上がってくる活き活きとした朗読でお楽しみください。
-
-
明治の日本人は凄いの一言
- 投稿者: jukan 日付: 2018/12/08
-
破戒
- 著者: 島崎 藤村
- ナレーター: 宮山 知衣
- 再生時間: 13 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治から昭和初期にかけて活躍した文学者、島崎藤村の長編小説。 被差別部落出身の青年教師・瀬川丑松は、出身を隠せと父から堅く戒められていたが、苦悩の末、ついにその戒めを破る。創作の場を詩から小説へと転じ、日本における自然主義文学運動への道を開いた作品。漱石は「破戒」を「明治の小説としては後世に伝ふべき名篇也」(森田草平宛て書簡)と評価している。
-
-
当時の社会的状況や、生活の実情などがとても参考になりました。
- 投稿者: 偉大なるkami 日付: 2020/02/09
-
春琴抄
- 著者: 谷崎 潤一郎
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 2 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
春琴は大阪道修町の薬種商を営む富裕な家の次女として文政12年5月24日に生まれた。容姿端麗な春琴は4歳の頃から舞を習い、その姿は優艶で舞妓も及ばぬほどであった。また、早くから読み書きの道を学び、上達が早く二人の兄を凌駕した。
しかし、春琴が9歳の時、両眼の明を失い、これを機に舞技を断念し、専ら三味線の稽古に励んだ。 春琴は琴の師匠である春松検校の家へ丁稚に手をひかれて稽古に通った。 その丁稚の名は佐助といい、春琴より4つ歳上で13歳の時に始めて奉公に上った。 春琴に忠実である佐助は春琴の稽古の付き添いをするうちに、彼女の好むものを好むようになり、密かに三味線を購入した。
そして寝静まった頃、誰にも気が付かれないように押入れで練習するが、やがて発覚する。 一番番頭に呼びつけられ大眼玉をくらったが、春琴が「聴いてみたい」と言ったことで皆の前で披露することとなった。 短時間の独学にしてはかんどころも確かで、節回しも出来きていて皆は感心した。それから、春琴は佐助に稽古をすることとなり、春琴と佐助は主従の上にさらに師弟関係となった。春琴の稽古は厳しく、撥をもって頭を殴り佐助がシクシク泣き出すことも珍しくなかった。 春琴の稽古時の粗暴な振舞を案じた春琴の両親は佐助を春松検校の門に入れさせ、春琴が直接教授することを封じてしまったのである。...
-
-
二度聞くと少し心に入って来ます
- 投稿者: 偉大なるkami 日付: 2019/09/03
-
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
- 著者: フィリップ K ディック, 浅倉 久志
- ナレーター: 蒼木 智大
- 再生時間: 11 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
第三次大戦後、放射能灰に汚された地球では生きた動物を持っているかどうかが地位の象徴になっていた。
-
-
原作本を読んだ直後に聴いた
- 投稿者: Motoi 日付: 2020/12/15
-
雪国
- 著者: 川端 康成
- ナレーター: 榊原 忠美
- 再生時間: 4 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
”国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。” とはじまってゆき、”「この子、気がちがうわ。気がちがうわ。」・・・・” と、終わってゆく。 雪にはじまり、炎におわる、薫りたつような一編。 うつろいゆく愛を描いた、すみずみまで美しくエロティックなこのノーベル文学賞受賞作を、俳優であり、また「『木を植えた人』を聴くプロジェクト」等で知られる朗読家である 榊原忠美が、じっくりとよみあげました。 「伊豆の踊り子」、「奥の細道」に続く、演出家・水城雄とのコラボレーション作品です。時間をかけ満を持してお届けする会心の作品です。 ”・・・踏みこたえて目を上げた途端、さあと音を立てて天の河が島村のなかへ流れ落ちるようであった。” ことのは出版オーディオブック作品一覧はhttp://www.kotonoha.co.jpにて
-
日本のいちばん長い日(決定版) 運命の八月十五日
- 著者: 半藤 一利
- ナレーター: 宮本 隆治
- 再生時間: 13 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
近代日本の“運命の一日”を描いた不朽の名作。
-
-
Audible はこういう作品をもっと 多く出して欲しい
- 投稿者: kg 日付: 2018/09/24
-
チベット旅行記
- 著者: 河口 慧海
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 32 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治時代、「仏教原典」を求めて、鎖国のチベットに数々の困難を乗り越えながら単独入国を果たした僧侶の旅行記。
住職を辞め、旅の資金を貯めた後、まわりに惜しまれ呆れられながらも仏教原典を求める姿や、巡礼乞食をしながらチベットを目指し、氷がある河を泳ぎ、ヒマラヤを超えるなど、クレイジーな河口慧海師の魅力と出会える作品です。
チベットの生活や習慣などが浮かび上がってくる活き活きとした朗読でお楽しみください。
-
-
明治の日本人は凄いの一言
- 投稿者: jukan 日付: 2018/12/08
-
夏目漱石名作集
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 佐々木 健, 西村 健志, 野口 晃, 、その他
- 再生時間: 130 時間 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
●内容紹介
最初の長編小説『吾輩は猫である』から絶筆『明暗』まで
珠玉の14作品を発表順に収録
-
-
名作を130 時間でこの価格は大変ありがたい
- 投稿者: hoge 日付: 2021/01/30
-
吉原手引草
- 著者: 松井 今朝子
- ナレーター: 大森 ゆき, 三好 翼
- 再生時間: 8 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
吉原一を謳われた花魁葛城が、忽然と姿を消した。
一体何が起こったのか?
吉原を鮮やかに描き出し、直木賞を受賞した時代ミステリーの傑作。
-
-
志ん生の廓話をミステリー仕立てに
- 投稿者: minerva2050 日付: 2018/10/28
-
そして誰もいなくなった
- 著者: アガサ・クリスティー, 青木 久惠
- ナレーター: 平川 正三
- 再生時間: 8 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
その孤島に招き寄せられたのは、たがいに面識もない、職業や年齢も様々な十人の男女だった。だが、招待主の姿は島にはなく、やがて夕食の席上、彼らの過去の犯罪を暴く謎の声が……無気味な童謡の歌詞通りに、彼らが一人ずつ殺されてゆく! 強烈なサスペンスに彩られた最高傑作。新訳決定版。(解説 赤川次郎)
-
-
初オーディオブック
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2018/11/25
-
死神の精度
- 著者: 伊坂 幸太郎
- ナレーター: 天満 智史
- 再生時間: 10 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
1、CDショップに入…
-
-
最後の3分にやられました。
- 投稿者: snoopyio 日付: 2019/05/22
-
陰翳礼讃
- 著者: 谷崎 潤一郎
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 1 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
陰翳礼讃は昭和8年に執筆された随筆で、日本の生活が西洋化し日本の美が失われていくことが書かれている。
今日、日本風の家屋を建てて住もうとすると、電気やガス、水道等が日本座敷と調和するよう取り付けに苦心を払うことになる。これは、家を建てたことがなくても、料理屋旅館等の座敷を見てみれば気がつくことである。電燈は時代おくれの乳白ガラスの浅いシェードをつけて、球をムキ出しに見せて置く方が自然で風流である。しかし扇風機などというものになると、あの音響といい形態といい、未だに日本座敷とは調和しにくい。
私は、京都や奈良の寺院へ行って、昔風のうすぐらい掃除の行き届いた厠へ案内される毎に、つくづく日本建築の有難みを感じる。日本の厠は実に精神が安まるように出来ている。それらは必ず母屋から離れていて、青葉や苔の匂いがする植え込みの陰に設けていて、うすぐらい光線の中にうずくまり、障子の反射を受けながら瞑想に耽り、窓外の庭のけしきを眺める気持は何ともいえない。住宅中で何処よりも不潔であるべき場所を、雅致のある場所に変え、花鳥風月と結び付けて、日本の建築の中で一番風流に出来ているのは厠であるともいえなくはない。西洋人は不浄扱いにし、公衆の前で口にすることをさえ忌むのに比べれば、我等の方が遙かに賢明であり、真に風雅の骨髄を得ている。
西洋人は食器などにも銀や鋼鉄やニッケル製のもの
-
-
感想
- 投稿者: 匿名 日付: 2019/06/03
-
オリエント急行の殺人
- 著者: アガサ・クリスティー, 山本 やよい
- ナレーター: 杉村 理加
- 再生時間: 9 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
真冬の欧州を走る豪華列車オリエント急行には、国籍も身分も様々な乗客が乗り込んでいた。奇妙な雰囲気が漂う車内で、いわくありげな老富豪が刺殺体で発見される。偶然乗り合わせたポアロが捜査に乗り出すが、すべての乗客には完璧なアリバイが……ミステリの魅力が詰まった名作の新訳版。(解説 有栖川有栖)
-
-
ナレーションが最高
- 投稿者: 松本百登 日付: 2018/12/21
-
江戸川乱歩 名作コレクション
- 著者: 江戸川 乱歩
- ナレーター: 楠木 華子, 野口 晃, 西村 健志
- 再生時間: 26 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
江戸川乱歩の作品は沢山あるので、何を選んだら良いか分からない!
オススメがまとめてあれば!という声にお応えしました。
-
-
聴くドラマ
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2020/11/29
-
幻夏
- 著者: 太田 愛
- ナレーター: 星 祐樹
- 再生時間: 15 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「俺の父親、ヒトゴロシなんだ」毎日が黄金に輝いていたあの夏、同級生に何が起こったのか
-
-
オーディブルで一番良かった
- 投稿者: カボス 日付: 2019/10/08
-
天使の囀り
- 著者: 貴志 祐介
- ナレーター: 乃神 亜衣子
- 再生時間: 18 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
北島早苗は、終末期医療に携わる精神科医。恋人の高梨は、病的な死恐怖症(タナトフォビア)だったが、新聞社主催のアマゾン調査隊に参加してからは、人格が異様な変容を見せ、あれほど怖れていた『死』に魅せられたように自殺してしまう。さらに、調査隊の他のメンバーも、次々と異常な方法で自殺を遂げていることがわかる。アマゾンでいったい何が起きたのか? 高梨が死の直前に残した「天使の囀りが聞こえる」という言葉は、何を意味するのか? 前人未踏の恐怖が、あなたを襲う。
-
-
一番怖い
- 投稿者: mmm 日付: 2018/04/27
-
クリムゾンの迷宮
- 著者: 貴志 祐介
- ナレーター: 乃神 亜衣子
- 再生時間: 12 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
藤木芳彦は、この世のものとは思えない異様な光景のなかで目覚めた。視界一面を、深紅色に濡れ光る奇岩の連なりが覆っている。ここはどこなんだ? 傍らに置かれた携帯用ゲーム機が、メッセージを映し出す。「火星の迷宮へようこそ。ゲームは開始された……」それは、血で血を洗う凄惨なゼロサム・ゲームの始まりだった。
-
-
ドキドキ感がたまらない!!
- 投稿者: Yoga 日付: 2020/09/05
-
それから
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 10 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治後期の東京を舞台に、高等遊民・代助の煩悶を描く
日本文学最高峰の純愛小説
<あらすじ>
長井代助は一軒家を構えて書生の門野を置き、父親の援助で高等遊民として、悠々自適の日々を送っていた。生家が事業で財を成したことに甘えて、代助は卒業後も職に就こうとせず、世間とは距離を置いて暮らしていた。そうした態度を父の得に咎められ、佐川という財閥の令嬢との結婚を勧められるが、代助にはその気がなく、生活態度も一向に改めようとはしない。そして、代助を「代さん」と呼んで憎からず思う兄嫁・梅子の愛情に甘えていた。
一方、代助の同窓生で親友の平岡は、大学を卒業してから銀行に就職し、上方の支店勤務となる。そんなとき、代助の同窓生で平岡と共通の知人だった菅沼が、大学卒業を目前にしてチフスにかかって亡くなり、後には北海道で困窮する父親と妹の三千代だけが残された。三千代を深く愛しながらも、拠る術のない三千代の前途を心配した代助は、銀行勤めの平岡との仲を取り持って、二人を夫婦にしたのだった。だが、三千代は子供の死をきっかけに体調を崩し、歩くこともままならないほどの身体になってしまう。
その後、部下による公金の使い込みに端を発して、平岡は辞職を余儀なくされてしまう。困り果てた平岡は、三千代と共に上京し、代助に就職の斡旋を頼む。三千代の前途を思って自
あらすじ・解説
カフェ女給で日本人離れをした美少女ナオミを見初め、娶った真面目なサラリーマンの河合譲二。
おとなしく幼い少女だったナオミも時間とともに成長し、その妖艶な魅力で男たちを翻弄する。
ナオミの魅力にとりつかれながらも、離れられず身を滅ぼしていく河合譲二。
谷崎純一郎の美しい言葉の世界を、朗読でお楽しみください。
同じ著者・ナレーターの作品
痴人の愛に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 匿名
- 2019/03/13
名作を聴けるなんて…
いや、本当にありがたい
今まで昔の文学だからと当時の情勢や文化、考えを理解してないため、よくよく想像して読み解かなければと、読むのに苦労しそうだと感じていたところ、オーディオブルなら、物語の流れを勝手に流してくれるので、よくよく想像ができ、楽だった。そのため、読み始めるのに抵抗感が少なく、すっと読めたのでやっと昔の名作を読むことができ、嬉しく思う。一つ、願いを言うならば、ナオミのセリフは綺麗な女の人の声で吹き込んで欲しかった。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 風と和
- 2020/05/01
惚れた弱みはどこまで深いのか!
惚れてしまうことは、一種の弱みである。
抑えられない欲望の代償をどこまで、払うことになるのか。
惚れた人間の弱みを上手に描いる。
とても共感するところが多かった。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- minerva2050
- 2018/12/02
よくある話だけど、男には辛い
時代が違うんでしょうね、谷崎らしい話ですがオーディブルで聴くと辛いですね。