このタイトルを購入されたお客様はこちらも購入されています...
-
知略を養う 戦争と外交の世界史
- 著者: 出口 治明
- ナレーター: 長塚 コト, けんぞう, 田所 未来
- 再生時間: 10 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
抗争、分裂、外圧・・・ 先人たちは、人生の難題をどう解決したのか?
-
-
心情読み上げがキモい
- 投稿者: Lestat 日付: 2019/01/23
-
早く正しく決める技術
- 著者: 出口 治明
- ナレーター: 小墨 カフロ
- 再生時間: 3 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
80%のどうでもいいことが、決断を誤らせる
決断に至るプロセスを仕組み化し、判断基準を明確にすることで、意思決定をシンプルにするための技術・テクニックです。
仕事上、「決めることが苦手」という方は少なからずいると思いますが、その「決められない理由」の多くは、「どうでもいいこと」を考え過ぎているから。早く正しく決めるために「数字、ファクト、ロジック」の使い方、「何を、どう、考えて決めればよいのか」誰も教えてくれなかったシンプル且つ決定的なルールを紹介します。
目次
はじめに
【序章】決められる人が物事を進められる
...
-
-
とても面白い!
- 投稿者: 川田 友和 日付: 2018/04/10
-
リーダーの教養書
- 著者: 出口 治明, 楠木 建, 猪瀬 直樹, 、その他
- ナレーター: 井上 智博, 有澤 静音
- 再生時間: 6 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
マイクロソフトのビル・ゲイツ、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ、アマゾンのジェフ・ベゾスといった米国のトップ起業家はみな歴史、文学、科学に精通した教養人だ。
-
21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考
- 著者: ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田 裕之
- ナレーター: 家中 宏
- 再生時間: 15 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。
-
-
子供が大学入ったら読んで欲しい本
- 投稿者: ひら 日付: 2019/12/06
-
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる
- 著者: 植田 和男
- ナレーター: ヤスヒロ
- 再生時間: 4 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
金融というとなんだかわからない、とても難しいようなイメージがあるかもしれません。
-
知略を養う 戦争と外交の世界史
- 著者: 出口 治明
- ナレーター: 長塚 コト, けんぞう, 田所 未来
- 再生時間: 10 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
抗争、分裂、外圧・・・ 先人たちは、人生の難題をどう解決したのか?
-
-
心情読み上げがキモい
- 投稿者: Lestat 日付: 2019/01/23
-
早く正しく決める技術
- 著者: 出口 治明
- ナレーター: 小墨 カフロ
- 再生時間: 3 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
80%のどうでもいいことが、決断を誤らせる
決断に至るプロセスを仕組み化し、判断基準を明確にすることで、意思決定をシンプルにするための技術・テクニックです。
仕事上、「決めることが苦手」という方は少なからずいると思いますが、その「決められない理由」の多くは、「どうでもいいこと」を考え過ぎているから。早く正しく決めるために「数字、ファクト、ロジック」の使い方、「何を、どう、考えて決めればよいのか」誰も教えてくれなかったシンプル且つ決定的なルールを紹介します。
目次
はじめに
【序章】決められる人が物事を進められる
...
-
-
とても面白い!
- 投稿者: 川田 友和 日付: 2018/04/10
-
リーダーの教養書
- 著者: 出口 治明, 楠木 建, 猪瀬 直樹, 、その他
- ナレーター: 井上 智博, 有澤 静音
- 再生時間: 6 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
マイクロソフトのビル・ゲイツ、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ、アマゾンのジェフ・ベゾスといった米国のトップ起業家はみな歴史、文学、科学に精通した教養人だ。
-
21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考
- 著者: ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田 裕之
- ナレーター: 家中 宏
- 再生時間: 15 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。
-
-
子供が大学入ったら読んで欲しい本
- 投稿者: ひら 日付: 2019/12/06
-
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる
- 著者: 植田 和男
- ナレーター: ヤスヒロ
- 再生時間: 4 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
金融というとなんだかわからない、とても難しいようなイメージがあるかもしれません。
-
採用基準――地頭より論理的思考力より大切なもの
- 著者: 伊賀 泰代
- ナレーター: 早水 リサ
- 再生時間: 7 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
就職超難関企業と言われるマッキンゼーは、地頭のよさや論理的思考力が問われると思われがちだ。しかし元採用マネジャーの著者は、このような定説をきっぱりと否定する。
-
ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
- 著者: ちきりん
- ナレーター: 吉川 雅子
- 再生時間: 3 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本タイトルには付属資料が用意されています。お求めの方はライブラリーに追加した上で、Audible カスタマーサービス(customerservice@audible.co...
-
-
無駄な効果音がなくて良かった
- 投稿者: ぶるどっぐ 日付: 2018/11/02
-
自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方
- 著者: ちきりん
- ナレーター: 伊藤 春香
- 再生時間: 6 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
仕事よりも、自分優先で生きる方法を教えます!
-
-
ちきりん、すごい。これはこれからの仕事のバイブルかも。
- 投稿者: snoopyio 日付: 2019/11/25
-
サピエンス全史 下 文明の構造と人類の幸福
- 著者: ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田 裕之
- ナレーター: 和村 康市
- 再生時間: 11 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
国家、貨幣、企業……虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした!
-
-
歴史書ではないな
- 投稿者: けいーこ 日付: 2019/05/30
-
知らないと損する 池上彰のお金の学校
- 著者: 池上 彰
- ナレーター: 片山 公輔
- 再生時間: 5 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
銀行、保険、投資、税金……。
-
-
池上彰の「解説力」
- 投稿者: 星長春 日付: 2019/08/07
-
1日のタスクが1時間で片づく アマゾンのスピード仕事術
- 著者: 佐藤 将之
- ナレーター: 名村 幸太朗
- 再生時間: 5 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
注文から、最短1時間配送という驚異的なサービスを実現したアマゾン。
-
-
これは酷い出来
- 投稿者: 名月 日付: 2019/09/09
-
勉強の哲学 来たるべきバカのために
- 著者: 千葉 雅也
- ナレーター: 戸澤 愛
- 再生時間: 6 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
勉強ができるようになるためには、変身が必要だ。 勉強とは、かつての自分を失うことである。
-
-
ナレーションが
- 投稿者: せんけい 日付: 2018/10/15
-
私たちはできていないが、成功者はやっている52のこと
- 著者: ナポレオン・ヒル, 田中 孝顕
- ナレーター: 岡本 昇
- 再生時間: 5 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
さあ、今日から始めよう! 新しい成功習慣。
-
この日本で生きる君が知っておくべき「戦後史の学び方」
- 池上彰教授の東工大講義 日本篇
- 著者: 池上 彰
- ナレーター: 片山 公輔
- 再生時間: 5 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
敗戦から高度成長に至ったわけ、学校では教えない「日教組」、アベノミクスとバブルの教訓まで。池上彰教授のわかりやすい戦後史講義を実況中継!
-
-
所謂ゆとり世代向けの講義ということらしいが
- 投稿者: 竹下 日付: 2018/10/02
-
大人の語彙力「言いまわし」大全
- 著者: 齋藤 孝
- ナレーター: 広瀬 淳
- 再生時間: 8 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ビジネスシーンで「この人できる!」と思われる1,500語を一挙収録!
-
-
「企画倒れ」本
- 投稿者: 星長春 日付: 2019/10/07
あらすじ・解説
本を読むときは、1行たりとも読み飛ばしてはいけない――本を選び、読み、活かすにはどうすればいいか。「自分の頭で考える力」をつけるための要諦を、稀代の読書家が具体的に説き明かす。著者初の新書書き下ろし。
カスタマーレビュー
総合評価
-
-
星5つ18
-
星4つ7
-
星3つ5
-
星2つ1
-
星1つ1
ナレーション
-
-
星5つ20
-
星4つ3
-
星3つ1
-
星2つ0
-
星1つ0
ストーリー
-
-
星5つ13
-
星4つ4
-
星3つ5
-
星2つ1
-
星1つ1
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 矢崎ひかり
- 2018/06/23
看板に偽りありまくり
良い意味で裏切られました。
まったく「本を使う」という発想はありません。ライフネット生命誕生の秘密がある訳でもありません。
ただひたすらに、本と共に生きてきた活字中毒患者の独白と、古今の名著紹介です。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Amazon Customer
- 2018/04/30
もっと本を読もうという気持ちになった。
速読より精読。最近のビジネス書より古典。本に書かれていることをそのまま実行するのではなく、自分で考えてから実行することが大切と書かれている。参考になった。
-
総合評価
- まんげきょう
- 2018/04/19
モチベーションがアップ!!
この本を聞くと本が読みたくなります。出口さんほどの読書家にはなれないでしょうが、今よりももう少し本を読む時間をとってみて、自分を変えてみようと思います。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- YKK
- 2018/01/21
タイトルと内容が違う
著者の読書遍歴を記した本です。彼のオススメ本が多く紹介されています。
著者の個人的な読書へのこだわり(速読は百害あって一利なし、古典の絶対的な価値、初めてのジャンルに触れるさいには入門書は避け、まずは分厚い本を読む……など)が内容の大部分を占めており、普遍的な本の活用法はほとんど書かれていません。
著者に興味がない私には特に価値のない本でした。