大学は何処へ 未来への設計 (岩波新書 新赤版 1874)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,500 で購入
- 
    
        
 
	
ナレーター:
 - 
    
    
                
 
小桧山 崇
 
- 
    
        
 
	
著者:
 - 
    
    
                
 
吉見 俊哉
 
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
パンデミックで窮状が白日の下に晒された日本の大学。襲いかかるオンライン化の奔流、不可避の人口減、疲弊する教員、逼迫する資金、低下する国際評価――。存続の危機の根本原因はどこにあるのか。本来の大学を追究し続けてきた著者が、「時間」をキー概念に提案する再生のための戦略とは。ロングセラー『大学とは何か』待望の姉妹編。
こちらもおすすめ
- 
    
                    
  
  
  
大学が壊れる(週刊東洋経済eビジネス新書No.252)
 - 著者: 週刊東洋経済編集部
 - ナレーター: 海老塚 久蔵
 - 再生時間: 1 時間 40 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー3 out of 5 stars 3
 
20年前には日本の電子・電日本の大学が危機に瀕している。2004年、国立大学は独立行政法人となり「競争原理」の導入へと大きく舵を切った。機メーカーの足元にも及ばなかったサムスン。
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
強い理系大学(週刊東洋経済eビジネス新書No.337)
 - 著者: 週刊東洋経済編集部
 - ナレーター: 岩見 聖次
 - 再生時間: 2 時間 29 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
 
IoTやロボット、AI、ビッグデータを取り入れ、社会問題を解決したり、新たな技術やビジネスをつくり出したりする新社会(ソサエティー5・0)。そこに対応できる人材が求められている。確かに理系人
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
学問と政治 学術会議任命拒否問題とは何か
 - 著者: 芦名 定道, 宇野 重規, 岡田 正則, 、その他
 - ナレーター: 森山 幸央
 - 再生時間: 4 時間 49 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション2.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー1.5 out of 5 stars 3
 
二〇二〇年一〇月一日、時の首相・菅義偉は、日本学術会議から新会員として推薦を受けた一〇五名のうち六名の任命を拒否した。この民主主義や法から学問のあり方にまで禍根を残した事件から一年半。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
ナレーションがちょっと、、
 - 投稿者: Beauty & truth 日付: 2024/01/05
 
著者: 芦名 定道, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
ファスト・カレッジ 大学全入時代の需要と供給
 - (小学館)
 - 著者: 高部 大問
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 5 時間 2 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 15
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 14
 - 
    
                    
 
ストーリー3 out of 5 stars 14
 
大学は教育機関ではなかったのか? 大学全入時代といわれる昨今、「就職しか興味がない学生」と「教える意欲がない教員」の思惑が一致した結果、早く手軽に卒業資格を提供するだけのファスト・サービスと化してしまった──。
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
ただの悪口。。。
 - 投稿者: 菊池明 日付: 2024/10/20
 
著者: 高部 大問
- 
    
                    
  
  
  
新自由主義と教育改革
 - 大阪から問う
 - 著者: 髙田 一宏
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 5 時間 23 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 3
 
欧米を中心に一九八〇年代以降,台頭した新自由主義の教育改革.競争原理や成果主義を主軸とする改革は,公教育の衰退など様々な弊害を生んだ.
著者: 髙田 一宏
- 
    
                    
  
  
  
名門大学 シン・序列(週刊東洋経済eビジネス新書No.350)
 - 著者: 週刊東洋経済編集部
 - ナレーター: 岩見 聖次
 - 再生時間: 2 時間 5 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 1
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 1
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 1
 
いま大学の序列が変わろうとしている。その背景にあるのは、大学を襲う4つの荒波だ。こうした中、偏差値以外の指標でも大学を評価する動きが広がり、東大、京大を追い抜く下克上が起きている。
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
大学が壊れる(週刊東洋経済eビジネス新書No.252)
 - 著者: 週刊東洋経済編集部
 - ナレーター: 海老塚 久蔵
 - 再生時間: 1 時間 40 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー3 out of 5 stars 3
 
20年前には日本の電子・電日本の大学が危機に瀕している。2004年、国立大学は独立行政法人となり「競争原理」の導入へと大きく舵を切った。機メーカーの足元にも及ばなかったサムスン。
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
強い理系大学(週刊東洋経済eビジネス新書No.337)
 - 著者: 週刊東洋経済編集部
 - ナレーター: 岩見 聖次
 - 再生時間: 2 時間 29 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
 
IoTやロボット、AI、ビッグデータを取り入れ、社会問題を解決したり、新たな技術やビジネスをつくり出したりする新社会(ソサエティー5・0)。そこに対応できる人材が求められている。確かに理系人
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
学問と政治 学術会議任命拒否問題とは何か
 - 著者: 芦名 定道, 宇野 重規, 岡田 正則, 、その他
 - ナレーター: 森山 幸央
 - 再生時間: 4 時間 49 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション2.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー1.5 out of 5 stars 3
 
二〇二〇年一〇月一日、時の首相・菅義偉は、日本学術会議から新会員として推薦を受けた一〇五名のうち六名の任命を拒否した。この民主主義や法から学問のあり方にまで禍根を残した事件から一年半。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
ナレーションがちょっと、、
 - 投稿者: Beauty & truth 日付: 2024/01/05
 
著者: 芦名 定道, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
ファスト・カレッジ 大学全入時代の需要と供給
 - (小学館)
 - 著者: 高部 大問
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 5 時間 2 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 15
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 14
 - 
    
                    
 
ストーリー3 out of 5 stars 14
 
大学は教育機関ではなかったのか? 大学全入時代といわれる昨今、「就職しか興味がない学生」と「教える意欲がない教員」の思惑が一致した結果、早く手軽に卒業資格を提供するだけのファスト・サービスと化してしまった──。
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
ただの悪口。。。
 - 投稿者: 菊池明 日付: 2024/10/20
 
著者: 高部 大問
- 
    
                    
  
  
  
新自由主義と教育改革
 - 大阪から問う
 - 著者: 髙田 一宏
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 5 時間 23 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 3
 
欧米を中心に一九八〇年代以降,台頭した新自由主義の教育改革.競争原理や成果主義を主軸とする改革は,公教育の衰退など様々な弊害を生んだ.
著者: 髙田 一宏
- 
    
                    
  
  
  
名門大学 シン・序列(週刊東洋経済eビジネス新書No.350)
 - 著者: 週刊東洋経済編集部
 - ナレーター: 岩見 聖次
 - 再生時間: 2 時間 5 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 1
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 1
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 1
 
いま大学の序列が変わろうとしている。その背景にあるのは、大学を襲う4つの荒波だ。こうした中、偏差値以外の指標でも大学を評価する動きが広がり、東大、京大を追い抜く下克上が起きている。
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
私大トップ校 次の戦略(週刊東洋経済eビジネス新書No.402)
 - 著者: 週刊東洋経済編集部
 - ナレーター: 中川 典
 - 再生時間: 2 時間 58 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 6
 
少子化が進む中、私立大学の経営は二極化が進んでいる。経営的に優位を誇っているのが、都市部にある大規模大学だ。
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
アメリカ・イン・ジャパン
 - ハーバード講義録
 - 著者: 吉見 俊哉
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 8 時間 31 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 6
 
一八五四年,日本人に映る世界の見え方は一八〇度転換した.アメリカ人はこれを「ペリー提督の遠征」というが,私たちは「黒船来航」と呼んだ.同様に一九四五年の米軍がおこなった「空爆」を,日本人は「空襲」と呼ぶ.
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
日本のアメリカナイズ
 - 投稿者: かんちゃん 日付: 2025/10/09
 
著者: 吉見 俊哉
- 
    
                    
  
  
  
ジョン・デューイ: 民主主義と教育の哲学
 - 著者: 上野 正道
 - ナレーター: 井上 智博
 - 再生時間: 7 時間 22 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 8
 
教育とは何かを問い,人びとがともに生きる民主主義のあり方を探究し実践した,アメリカを代表する思想家デューイ.彼の構想したコモン・マン,
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
聞きやすい
 - 投稿者: 匿名 日付: 2023/08/29
 
著者: 上野 正道
- 
    
                    
  
  
  
世界史の考え方 (シリーズ歴史総合を学ぶ ①)
 - 著者: 小川 幸司, 成田 龍一
 - ナレーター: 小桧山 崇
 - 再生時間: 13 時間 10 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 10
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 8
 
近現代の日本史・世界史を総合し、近代化、大衆化、グローバル化の歴史像を考える高校の必修科目が始まる。シリーズ第一巻は中国史、イギリス史、アメリカ史、アフリカ史、中東史の歴史家とともに、近現代史の
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
授業を構想する視点を与えてくれる
 - 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2022/10/07
 
著者: 小川 幸司, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
学校の戦後史
 - 新版
 - 著者: 木村 元
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 6 時間 12 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 2
 
学校を必要とする社会がつくられ,学校が自明視されることとなった「学校の世紀」を経た今,「教える」ことの意味が鋭く問われている.
著者: 木村 元
- 
    
                    
  
  
  
実践 自分で調べる技術
 - 著者: 宮内 泰介
 - ナレーター: 吉田 健太郎
 - 再生時間: 7 時間 18 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 10
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 7
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 7
 
本の見つけ方。ネット検索の極意。現場で調査。値を測定。そして人の声を聴く。専門家でないからこそできる「調査のデザイン」により、これらを縦横無尽に組み立てながら、統計や分析で調べていく方法
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
urlを読むな
 - 投稿者: ko 日付: 2024/12/02
 
著者: 宮内 泰介
- 
    
                    
  
  
  
社会的共通資本 (岩波新書)
 - 著者: 宇沢 弘文
 - ナレーター: 茶川 亜郎
 - 再生時間: 7 時間 33 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 21
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 21
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 21
 
ゆたかな経済生活を営み,すぐれた文化を展開し,人間的に魅力ある社会を安定的に維持する―このことを可能にする社会的装置が「社会的共用資本」である.
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
30年前に書かれた
 - 投稿者: カスタマー 日付: 2024/05/21
 
著者: 宇沢 弘文
- 
    
                    
  
  
  
第四次産業革命と教育の未来: ポストコロナ時代のICT教育 (岩波ブックレット NO. 1045)
 - 著者: 佐藤 学
 - ナレーター: 岩瀬 遼平
 - 再生時間: 2 時間 12 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 18
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 16
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 16
 
三十年におよぶ経済停滞に加え、コロナ禍のダメージを受けた日本では、「未来の教室」事業に急速に期待がかかるが、その成否は? また、現在の労働の多くがロボットに代替される未来予測のもと、
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
現代の教師が読むべき本
 - 投稿者: 小出 幾二郎 日付: 2022/12/10
 
著者: 佐藤 学
- 
    
                    
  
  
  
人権と国家: 理念の力と国際政治の現実
 - 著者: 筒井 清輝
 - ナレーター: 北斗 誓一
 - 再生時間: 8 時間 3 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 13
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 13
 
今や政府・企業・組織・個人のどのレベルでも必要とされるSDGsの要・普遍的人権の理念や制度の誕生と発展をたどり,内政干渉を嫌う国家が自らの権力を制約する人権システムの発展を許した
著者: 筒井 清輝
- 
    
                    
  
  
  
学歴社会は誰のため
 - 著者: 勅使川原 真衣
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 4 時間 18 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 7
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 7
 
■長年の学歴論争に一石を投じる!学歴不要論など侃侃諤諤の議論がなされるのに、なぜ学歴社会はなくならないのか。誰のために存在するのか。
著者: 勅使川原 真衣
- 
    
                    
  
  
  
表現の自由 「政治的中立性」を問う
 - 著者: 市川 正人
 - ナレーター: 平 修
 - 再生時間: 9 時間 39 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
 
本書は「政治的中立性」という曖昧な概念によって人々の言論活動を制限することの危険性を説くものである.公務員や放送への要求であるこの言葉は,いつしか独り歩きし,自由であるはずの私たちの言論空間が委縮して久しい.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
独裁は国民によって作られる
 - 投稿者: 笈川道男 日付: 2025/01/03
 
著者: 市川 正人
- 
    
                    
  
  
  
ハーバードだけじゃない!海外一流大学を目指す(週刊東洋経済eビジネス新書No.055)
 - 著者: 週刊東洋経済編集部
 - ナレーター: 岩見 聖次
 - 再生時間: 1 時間 2 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 7
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 5
 
    
                
                    
                        本タイトルには付属資料が用意されています。お求めの方はライブラリーに追加した上で、Audible カスタマーサービス(customerservice@audible.co.jp)までお問い合わせください。
PDF提供元:東洋経済新報社
※Windows10端末をご利用のお客様は、アプリ上で直接ご覧いただけます。
 大学選びは、日本だけでなく世界も視野に入れて考える時代に入った。  東大合格者数トップの開成高校は、2013年から海外大学の説明会を実施。米イェール大学、米ミシガン大学などに9人が合格。東大合格者数2位の灘高校も英オックスフォード大学、米ハーバード大学など五つの海外大学に合格者を出す。  欧米の有名大学だけではなく、アジアにも世界レベルの大学が多く存在する。地方出身者にとっては、学費や生活費、語学習得などを考えると、東京よりもアジアの大学にしたほうがメリットがある場合も。台湾の大学の授業料は年間30万円、フィリピンの国立大学はなんと年間4万円!  授業の中身や学費、生活状況など、日本人留学生の話も含めて海外進学のリアルを伝える。  本誌は『週刊東洋経済』2013年11月2日号の第1特集の16ページ分を抜粋して電子化したもので、お求めになりやすい価格となっています。
                    
                    
                
            
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
海外の大学のシステムや学費についてが内容。
 - 投稿者: がちゃぴん 日付: 2022/06/30
 
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
知的生産の技術
 - 著者: 梅棹 忠夫
 - ナレーター: 川嶋 努
 - 再生時間: 5 時間 58 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 23
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 19
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 19
 
学校では知識は教えるけれど知識の獲得のしかたはあまり教えてくれない。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
古い、けど整理の考え方は変わらない
 - 投稿者: アフロ 日付: 2025/08/01
 
著者: 梅棹 忠夫
- 
    
                    
  
  
  
武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別
 - (集英社新書)
 - 著者: 藤田 早苗
 - ナレーター: 白妙 あゆみ
 - 再生時間: 9 時間 16 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 25
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 24
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 24
 
【国際人権の視点から日本を考える】私たちは、生活のあらゆる場面において人権を「行使」している。しかし、国際的な人権基準と照らし合わせてみると、日本では人権が守られていない。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
人権を否定はしないが、本の内容の全てに賛同するわけではない
 - 投稿者: あまzn 日付: 2025/01/21
 
著者: 藤田 早苗
- 
    
                    
  
  
  
職業としての官僚
 - 著者: 嶋田 博子
 - ナレーター: 河野 茉莉
 - 再生時間: 8 時間 41 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 11
 
旧態依然のイメージで語られ続ける霞が関官僚の職業実態を示し,職業としての官僚が国民や政治に対し担うべき役割,現状をあるべき官僚像に近づける方途を,政官関係の歴史的変遷,
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
天職であって欲しい
 - 投稿者: まっちゃん 日付: 2023/06/02
 
著者: 嶋田 博子
- 
    
                    
  
  
  
緑地と文化
 - 社会的共通資本としての杜
 - 著者: 石川 幹子
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 5 時間 14 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 1
 - 
    
                    
 
ナレーション3 out of 5 stars 1
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 1
 
明治神宮外苑において百年の星霜を重ねた樹木の伐採が強行された.これは決して一地域の問題にとどまらない,持続可能な社会の根幹に関わる事態だ.なぜこのような事態が起きてしまったのか.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
何故保守勢力は動かないのか?
 - 投稿者: Yuji M 日付: 2025/10/06
 
著者: 石川 幹子
- 
    
                    
  
  
  
不適切保育はなぜ起こるのか
 - 子どもが育つ場はいま
 - 著者: 普光院 亜紀
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 4 時間 47 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 2
 
暴力を加える,強く叱責する…….保育施設において子どもの心身に対する深刻な被害が相次ぐ.いま保育の現場はどうなっているのか.長年,保育問題に取り組んできた著者が豊富な事例をもとに問題の背景を丹念に検証.
著者: 普光院 亜紀
- 
    
                    
  
  
  
Linguistics
 - A Very Short Introduction
 - 著者: P.H. Matthews
 - ナレーター: James Conlan
 - 再生時間: 3 時間 28 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価0 out of 5 stars 0
 - 
    
                    
 
ナレーション0 out of 5 stars 0
 - 
    
                    
 
ストーリー0 out of 5 stars 0
 
Linguistics falls in the gap between arts and science, on the edges of which the most fascinating discoveries and the most important problems are found. Rather than following the conventional organization of many contemporary introductions to the subject, the author of this stimulating guide begins his discussion with the oldest, "arts" end of the subject and moves chronologically through to the newest research - the "science" aspects.
著者: P.H. Matthews
- 
    
                    
  
  
  
社会学の新地平──ウェーバーからルーマンへ
 - 著者: 佐藤 俊樹
 - ナレーター: 小桧山 崇
 - 再生時間: 9 時間 22 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 5
 
マックス・ウェーバーとニクラス・ルーマン――科学技術と資本主義によって規定された産業社会の謎に挑んだふたりの社会学の巨人。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
おもしろくて書籍買ったわ
 - 投稿者: わん 日付: 2025/09/07
 
著者: 佐藤 俊樹
- 
    
                    
  
  
  
グローバル格差を生きる人びと
 - 「国際協力」のディストピア
 - 著者: 友松 夕香
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 5 時間 9 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 3
 
「善意」の国際協力は限界を迎えている.アフリカの人びとはSNSや衛星放送で日々目にする豊かな国の暮らしを羨望し,先進国との関係に疑念を抱くようになった.「支援」によって困窮する農村や女性,国際詐欺や陰謀論……
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
昨今の国際協調に関する世論を踏まえて
 - 投稿者: けるちゃん 日付: 2025/10/14
 
著者: 友松 夕香
- 
    
                    
  
  
  
アメリカとは何か 自画像と世界観をめぐる相剋
 - 著者: 渡辺 靖
 - ナレーター: 岩崎 了
 - 再生時間: 6 時間 24 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 13
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 12
 
ポピュリズムやナショナリズムの台頭,社会的分断の深化,Qアノンはじめ陰謀論の隆盛,専制主義国家による挑戦などを前に,理念の共和国・米国のアイデンティティが揺らいでいる.今日の米国内の分断状況を観察し続けてきた著者が,その実態を精緻に腑分けし,米国の民主主義,そしてリベラル国際秩序の行方を展望する.
著者: 渡辺 靖
- 
    
                    
  
  
  
なぜ難民を受け入れるのか―― 人道と国益の交差点
 - 著者: 橋本 直子
 - ナレーター: くわばら あきら
 - 再生時間: 8 時間 16 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
 
世界であいつぐ迫害や人権侵害.「自国第一」を掲げるポピュリズムの台頭.状況が年ごとに複雑になるなか,国際社会は葛藤を抱えつつも難民保護の取り組みを続けている.各国はいかなる論理と方法で受け入れを行なってきたのか.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
必要な本
 - 投稿者: わん 日付: 2025/08/05
 
著者: 橋本 直子
- 
    
                    
  
  
  
Fertility Technology
 - MIT Press Essential Knowledge Series
 - 著者: Donna J. Drucker
 - ナレーター: Christa Lewis
 - 再生時間: 5 時間 20 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価0 out of 5 stars 0
 - 
    
                    
 
ナレーション0 out of 5 stars 0
 - 
    
                    
 
ストーリー0 out of 5 stars 0
 
In the late 1850s, a physician in New York City used a syringe and glass tube to inject half a drop of sperm into a woman's uterus, marking the first recorded instance of artificial insemination. From that day forward, doctors and scientists have turned to technology in ever more innovative ways to facilitate conception. Fertility Technology surveys this history in all its medical, practical, and ethical complexity, and offers a look at state-of-the-art fertility technology in various social and political contexts around the world.
著者: Donna J. Drucker
- 
    
                    
  
  
  
教員不足
 - 誰が子どもを支えるのか
 - 著者: 佐久間 亜紀
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 6 時間 32 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 14
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 12
 
新学期に担任の先生がいない,病休の先生の代理が見つからない…….そんな悲鳴が全国の学校で絶えない.少子化にもかかわらず,事態が深刻化するのはなぜか.過密化する業務,増大する非正規,軽視される専門性など,問題の本質を独自調査で追究.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
データに裏付けされていて納得します。
 - 投稿者: Rino's 日付: 2025/03/31
 
著者: 佐久間 亜紀
Audible制作部より
大学のあるべき姿
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。