『やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ)』のカバーアート

やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ)

プレビューの再生

聴き放題対象外タイトルです。Audibleプレミアムプラン登録で、非会員価格の30%OFFで購入できます。

¥1,330で会員登録し購入
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ)

著者: ハイディ・グラント・ハルバーソン, 林田レジリ浩文(翻訳)
ナレーター: 大谷 幸司
¥1,330で会員登録し購入

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,900 で購入

¥1,900 で購入

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)

内容紹介

モチベーションと目標達成分野の第一人者で、 コロンビア大学ビジネススクールで教鞭をとる社会心理学者の著者が、 自分自身と他者のモチベーションを上げる方法を紹介する。

まず理解しなければいけないのは、万人に共通する、たったひとつの方法などはないということだ。
著者は下記の3つの軸をもとに人を8つのタイプに分け、それぞれに最適の方法を解説していく。

① マインドセットの軸=「証明」を目指すか「成長」を目指すか
② フォーカスの軸=得るものにフォーカスするか失うものにフォーカスするか
③ 自信の軸=自信が大きいか小さいか

8つのタイプは次の通りだ。
タイプ1 中二病(Teenager)
タイプ2 うざいやつ(Showoff)
タイプ3 臆病者(Neurotic)
タイプ4 退屈な人(Stick in the mud)
タイプ5 やる気の空回り(Eager Beaver)
タイプ6 まじめな見習い(Alert Apprentice)
タイプ7 新星(Star Who’s (almost)Born)
タイプ8 熟練の匠(The Expert in the Making)

たとえば「タイプ1 中二病」は自分が優秀な人間であることを「証明」したいと思い、
称賛や報酬など、得るものにフォーカスしている。 ところが実力はなく、したがって自信もない。
このタイプの人の場合、マインドセットを「成長」を目指すことに切り替え、
オンザジョブトレーニングで実力と自信を養い、
得るものにフォーカスしているという積極的・意欲的な部分を生かすようにしていくことでモチベーションを上げることができるのだ。

同様に各タイプがどのようにやる気を出し、それを持続させることができるのかを解説するとともに、
マインドセットの変え方や自信のつけ方、フォーカスの生かし方といった共通の処方箋を詳しく具体的に述べていく。

1時間で読めるコンパクトで平易な本だが、エビデンスのある科学的な方法には説得力があり、すぐに実践したくなる。
この本そのものが「やる気」のスイッチになっているのだ。
©2017 Heidi Grant Halvorson , Hirofumi “The Resilient" Hayashida (P)2020 Discover 21, Inc.
マネジメント マネジメント・リーダーシップ
すべて表示
最も関連性の高い  
マインド(証明か成長か)×自信(有無)×正確(獲得か回避)=8通り

素晴らしい分類📖

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

こういったタイプの本ではどこでも言われていることかと思いますが、個人個人のタイプ分けでやる気を継続させる方法の前段階『タイプ診断」が良かったです。自信がある・なし、や、攻撃が守りか、などその組み合わせでも対処法が異なるという部分で、家族や職場の同僚(もちろん自分も)の特性がわかってスッキリしました。

わかりやすい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

相手の特徴をよく観察し、それぞれのタイプにあった適切な励ましをいくつも紹介してもらい、有意義な内容でした。
心に響いたのは、成功を想像するだけで成功をつかむことができると証明した研究はひとつもない、という部分。
スピリチュアルな人たちを論破してもらえました。
困難なネガティブなことをしっかり考えて、克服していくことが成功する確率を高めてくれること、心に留めていきます。

困難と克服が成功のカギ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

歩きながらなどに聞き流していたのだが、なぜかあまり私にはピンとくる点の少ない内容で、心にはあまり残らなかった。

あまり頭に入らなかった

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

同著者の別著作2冊既読。忘れていたことも多いが、実践していることもいくつかある。本書、簡潔にまとまっている良い内容だと思う。だが、その分深掘りはないため、他の2冊を併せて読んだほうが染み入る。という理由で、本書単体では星一つ減らした。

改めてそうだなと

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

内容がわかりづらい上にあまり内容がないし、興味があまり湧かないよー内容であり、題名負けしてる。

わかりづらい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

"やる気を出す方法はひとつではない"というオープニングに「確かにその通り」と思い聞き始めたが、その後のふたつのマインドセットがどちらも当てはまる部分もあれば当てはまらない部分もあり、自分はどちらにも分類されないのでは?と思ってしまった。
その後ひたすらつらつらとタイプのカテゴライズの話が続くが、冒頭から自分に当てはめてみてカテゴライズ方法に疑問を感じてしまい聴く気力が保てなかった。
加えて、翻訳のせいだろうが"中二病タイプ"や"うざいやつタイプ"といったネーミングセンスにぞわぞわしてしまった。

うーん、、

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

なんだか、そうだなぁ…と思う部分もあんまりないし、内容が全然頭に入りませんでした。

内容が頭に入らない

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。