頼山陽――詩魂と史眼
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,000 で購入
-
ナレーター:
-
東城 光志
-
著者:
-
揖斐 高
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
戦争ミュージアム―― 記憶の回路をつなぐ
- 著者: 梯 久美子
- ナレーター: 山内 美幸
- 再生時間: 5 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 4
-
ナレーション3 out of 5 stars 4
-
ストーリー4 out of 5 stars 4
日本が当事国であった戦争を知る世代が少なくなるなか,忘れてはならない記録と記憶の継承を志す場があり,人がいる.戦争の時代を生きた人間を描くノンフィクションを多数ものしてきた作家が,各地の平和のための博物館を訪ね,そこで触れた土地の歴史と人びとの語りを伝える.
-
3 out of 5 stars
-
大事な作品ですが
- 投稿者: Nao 日付: 2024/12/23
著者: 梯 久美子
-
古墳と埴輪
- 著者: 和田 晴吾
- ナレーター: 東城 光志
- 再生時間: 9 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 8
-
ナレーション4 out of 5 stars 7
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 7
三世紀から六世紀の日本列島で造られた,おびただしい数の古墳.人びとはなぜ,憑かれたようにそれらを造ったのだろうか.考古学研究の第一人者が,中国,朝鮮半島の葬制からの影響も視野に入れつつ,古墳の宗教的,社会的役割を考察.
著者: 和田 晴吾
-
知っておきたい 日本の漢詩 第一回 儒臣の本懐――菅原道真
- 著者: 宇野 直人
- ナレーター: 宇野 直人
- 再生時間: 1 時間
- 完全版
-
総合評価3 out of 5 stars 1
-
ナレーション3 out of 5 stars 1
-
ストーリー3 out of 5 stars 1
<内容紹介>…
著者: 宇野 直人
-
象徴天皇の実像
- 「昭和天皇拝謁記」を読む
- 著者: 原 武史
- ナレーター: 平 修
- 再生時間: 7 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 18
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 16
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 16
昭和天皇と側近たちとの詳細なやり取りを記録した「昭和天皇拝謁記」.貴重な史料からは,政局や社会情勢,戦争について饒舌に語る昭和天皇の等身大の姿が浮かび上がる.
-
1 out of 5 stars
-
不快感
- 投稿者: 酒井 日付: 2025/10/18
著者: 原 武史
-
非暴力主義の誕生
- 武器を捨てた宗教改革
- 著者: 踊 共二
- ナレーター: 高城 亨
- 再生時間: 6 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 2
-
ナレーション5 out of 5 stars 2
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 2
一五二五年,宗教改革の渦中,幼児洗礼を拒むキリスト教の一派が誕生した.異端として迫害されながらも聖書の教えを守り,非暴力を貫いた彼らの信仰は,戦争の止まない現代に生きる私たちに何を語りかけるのか.
著者: 踊 共二
-
表現の自由 「政治的中立性」を問う
- 著者: 市川 正人
- ナレーター: 平 修
- 再生時間: 9 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 4
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
本書は「政治的中立性」という曖昧な概念によって人々の言論活動を制限することの危険性を説くものである.公務員や放送への要求であるこの言葉は,いつしか独り歩きし,自由であるはずの私たちの言論空間が委縮して久しい.
-
5 out of 5 stars
-
独裁は国民によって作られる
- 投稿者: 笈川道男 日付: 2025/01/03
著者: 市川 正人
-
戦争ミュージアム―― 記憶の回路をつなぐ
- 著者: 梯 久美子
- ナレーター: 山内 美幸
- 再生時間: 5 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 4
-
ナレーション3 out of 5 stars 4
-
ストーリー4 out of 5 stars 4
日本が当事国であった戦争を知る世代が少なくなるなか,忘れてはならない記録と記憶の継承を志す場があり,人がいる.戦争の時代を生きた人間を描くノンフィクションを多数ものしてきた作家が,各地の平和のための博物館を訪ね,そこで触れた土地の歴史と人びとの語りを伝える.
-
3 out of 5 stars
-
大事な作品ですが
- 投稿者: Nao 日付: 2024/12/23
著者: 梯 久美子
-
古墳と埴輪
- 著者: 和田 晴吾
- ナレーター: 東城 光志
- 再生時間: 9 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 8
-
ナレーション4 out of 5 stars 7
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 7
三世紀から六世紀の日本列島で造られた,おびただしい数の古墳.人びとはなぜ,憑かれたようにそれらを造ったのだろうか.考古学研究の第一人者が,中国,朝鮮半島の葬制からの影響も視野に入れつつ,古墳の宗教的,社会的役割を考察.
著者: 和田 晴吾
-
知っておきたい 日本の漢詩 第一回 儒臣の本懐――菅原道真
- 著者: 宇野 直人
- ナレーター: 宇野 直人
- 再生時間: 1 時間
- 完全版
-
総合評価3 out of 5 stars 1
-
ナレーション3 out of 5 stars 1
-
ストーリー3 out of 5 stars 1
<内容紹介>…
著者: 宇野 直人
-
象徴天皇の実像
- 「昭和天皇拝謁記」を読む
- 著者: 原 武史
- ナレーター: 平 修
- 再生時間: 7 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 18
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 16
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 16
昭和天皇と側近たちとの詳細なやり取りを記録した「昭和天皇拝謁記」.貴重な史料からは,政局や社会情勢,戦争について饒舌に語る昭和天皇の等身大の姿が浮かび上がる.
-
1 out of 5 stars
-
不快感
- 投稿者: 酒井 日付: 2025/10/18
著者: 原 武史
-
非暴力主義の誕生
- 武器を捨てた宗教改革
- 著者: 踊 共二
- ナレーター: 高城 亨
- 再生時間: 6 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 2
-
ナレーション5 out of 5 stars 2
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 2
一五二五年,宗教改革の渦中,幼児洗礼を拒むキリスト教の一派が誕生した.異端として迫害されながらも聖書の教えを守り,非暴力を貫いた彼らの信仰は,戦争の止まない現代に生きる私たちに何を語りかけるのか.
著者: 踊 共二
-
表現の自由 「政治的中立性」を問う
- 著者: 市川 正人
- ナレーター: 平 修
- 再生時間: 9 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 4
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
本書は「政治的中立性」という曖昧な概念によって人々の言論活動を制限することの危険性を説くものである.公務員や放送への要求であるこの言葉は,いつしか独り歩きし,自由であるはずの私たちの言論空間が委縮して久しい.
-
5 out of 5 stars
-
独裁は国民によって作られる
- 投稿者: 笈川道男 日付: 2025/01/03
著者: 市川 正人
-
日本の諸国物語
- 著者: 楠山 正雄
- ナレーター: 榎本 倫子, 佐野 よりこ
- 再生時間: 12 時間
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 2
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 2
-
ストーリー5 out of 5 stars 2
『諸国物語』と『諸国昔話』から成るこの作品は、「浦島太郎」や「姨捨山」、「瓜子姫子」など、日本に生まれた子どもなら誰しもが聞いたことのあるお話がたくさん集められています。
-
4 out of 5 stars
-
懐かしい道徳的なお話
- 投稿者: tokoneko 日付: 2025/04/02
著者: 楠山 正雄
-
古典童話と英雄伝説
- 著者: 楠山 正雄
- ナレーター: 榎本 倫子, 佐野 よりこ
- 再生時間: 16 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 3
-
ナレーション5 out of 5 stars 3
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 3
楠山正雄による再話『日本の古典童話』に出てくるお話には、それぞれ出典元があります。
-
5 out of 5 stars
-
- 投稿者: anoki 日付: 2025/10/02
著者: 楠山 正雄
-
歴史のなかの貨幣
- 銅銭がつないだ東アジア
- 著者: 黒田 明伸
- ナレーター: 山根 雅史
- 再生時間: 7 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 3
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 3
歴代中国王朝が鋳造した数千億枚に上る銅銭.世界史上極めてユニークなこの小額通貨は,やがて海を越え,日本を含む中世東アジアの政治・経済・社会に大きなインパクトをもたらした.銅銭はなぜ,各国政府の保証なしに商取引の回路を成り立たせてきたのか.
-
4 out of 5 stars
-
『サピエンス全史』では語られなかった、貨幣の深い物語
- 投稿者: Insel baume 日付: 2025/09/28
著者: 黒田 明伸
-
地中海世界の歴史1 神々のささやく世界 オリエントの文明
- 講談社選書メチエ
- 著者: 本村 凌二
- ナレーター: 石川 貴大
- 再生時間: 11 時間 34 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 36
-
ナレーション5 out of 5 stars 35
-
ストーリー5 out of 5 stars 35
地中海を中心に興亡を繰り返したさまざまな古代文明の世界、すなわち「地中海世界」の歴史を、古代ローマ史研究の第一人者、本村凌二氏が描きつくす。
-
5 out of 5 stars
-
古代史の大作
- 投稿者: 大和 晴高 日付: 2025/04/08
著者: 本村 凌二
-
読み書きの日本史
- 著者: 八鍬 友広
- ナレーター: 河口 薫
- 再生時間: 8 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 10
-
ナレーション5 out of 5 stars 9
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 9
私たちが日々実践している文字による言語活動は、長い時をへて形づくられてきたものだ。古代における漢字の受容から、往来物による学びの時代へ。近世の文字文化の多様な展開から、近代学校の成立へ。
著者: 八鍬 友広
-
ルポ フィリピンの民主主義
- ピープルパワー革命からの40年
- 著者: 柴田 直治
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 7 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 14
-
ナレーション4 out of 5 stars 14
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 14
アジアや東欧の民主化の先駆けとなったピープルパワー革命から約40年.国を追われた独裁者の息子が大統領となり,父の戒厳令下での人権侵害や蓄財の記憶が消されようとしている.
著者: 柴田 直治
-
最澄と徳一 仏教史上最大の対決
- 著者: 師 茂樹
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 8 時間 46 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 6
-
ナレーション5 out of 5 stars 6
-
ストーリー5 out of 5 stars 6
これは問答か、謗法(ルビ:ほうぼう)か。平安時代初期、天台宗の最澄と法相宗の徳一が交わした批判の応酬は、仏教史上まれにみる規模におよぶ。相容れない立場の二人が、五年間にわたる濃密な対話を続けたのは
-
5 out of 5 stars
-
内容はよく分からないが
- 投稿者: アマゾン太郎 日付: 2023/03/23
著者: 師 茂樹
-
ベートーヴェン《第九》の世界
- 著者: 小宮 正安
- ナレーター: 田丸裕臣
- 再生時間: 8 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 6
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 5
-
ストーリー4 out of 5 stars 5
型破りなスケールと斬新な構成によって,西洋音楽史を塗り替えてしまった「第九」.ベートーヴェンの音楽とシラーのテキストが創り上げる強烈なメッセージ性ゆえに,音楽を超え社会に様々な影響を与えると共に時代の流れに翻弄され,数奇な運命を辿った.
-
5 out of 5 stars
-
すばらしき第九の世界
- 投稿者: 出張勝也 日付: 2025/07/29
著者: 小宮 正安
-
万葉集(日本の古典をよむ4)原文+現代語訳
- (小学館)
- 著者: 小島 憲之, 木下 正俊, 東野 治之
- ナレーター: 小幡 研二, 原 きよ
- 再生時間: 10 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 5
-
ナレーション5 out of 5 stars 5
-
ストーリー5 out of 5 stars 5
日本最古の和歌集。現代に響く万葉びとの歌声古典文学の主要作品をセレクトし、現代語訳と原文とで構成した「日本の古典をよむ」(全20冊)シリーズの1冊です。「万葉集」は、飛鳥時代から奈良時代中期までの歌を集めた約4500首、全20巻の歌集。代表的歌人は額田王、柿本人麻呂、高市黒人、山部赤人、山上憶良、高橋虫麻呂、大伴旅人、大伴家持など。
-
4 out of 5 stars
-
今までで一番わかりやすい解説
- 投稿者: kips 日付: 2024/11/08
著者: 小島 憲之, 、その他
-
三酔人経綸問答
- 著者: 中江 兆民 (著), 桑原 武夫 (翻訳), 島田 虔次 (翻訳)
- ナレーター: 東城 光志
- 再生時間: 8 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 6
-
ナレーション5 out of 5 stars 5
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 5
一度酔えば即ち政治を論じ哲学を論じて止まるところを知らぬ南海先生のもとに,ある日洋学紳士,豪傑君という二人の客が訪れた.次第に酔を発した三人は,談論風発,大いに天下の趨勢を論じる.
-
5 out of 5 stars
-
現代に通じる議論とユーモア
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/01/09
著者: 中江 兆民 (著), 、その他
-
森鴎外「渋江抽斎」
- 著者: 森 鴎外
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 10 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 4
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 4
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 4
森鴎外(本名林太郎)は、官人に対する医療や医薬全般、医師の養成などを司る典医の家に生まれました。幼い頃から「論語」や「孟子」などの漢学書、オランダ語を学び、実年齢で習得するよりも早い段階です
-
5 out of 5 stars
-
個人の疑問が一つの家族を蘇らせる
- 投稿者: 鴉野 兄貴 日付: 2022/08/20
著者: 森 鴎外
-
消された王権 尾張氏の正体
- 著者: 関 裕二
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 4
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
ヤマト建国、壬申の乱といった歴史の転換点で重要な役割を担い、天皇家にも絶大な影響力を誇っていた東海地方の豪族、尾張氏。古代史における重要人物にもかかわらず、その正体を知る者はほとんどいない。なぜなら、尾張氏は最古の歴史書『日本書紀』から消されたからだ――。
著者: 関 裕二
-
聴耳草紙 下
- 著者: 佐々木 喜善
- ナレーター: パンローリング
- 再生時間: 10 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 2
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 2
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 2
内容紹介
岩手県遠野地方に伝わる不思議な話
百姓の娘と飼い馬の悲恋譚「オシラ神」ほか 全99話収録
柳田國男が明治43年に発刊した『遠野物語』の話者である佐々木喜善は、昔話の採集によって日本の民俗学に大きな業績を残しました。折口信夫や金田一京助は、その先駆的な偉業から喜善を「日本のグリム」と讃えたといいます。
『聴耳草紙』は喜善が長い年月をかけて掘り起こした遠野地方の昔話・伝説を183編にまとめたものです。昔話はもちろん、河童に出くわした体験談をはじめ、神様や妖怪が人々の暮しに深く結び付いた不思議な話は実話として今なお遠野で語り継がれています。
●収録内容(一部)●
狐の話
兎の仇討
兎と熊
貉の話
狸の話
爺と婆の振舞
狼と泣児
狼石
古屋の漏
虎猫と和尚
猫の嫁子
怪猫の話
鮭の翁
鮭の大助
鮭魚のとおてむ
鱈男
鰻男
鰻の旅僧
魚の女房
瓜子姫子
糞が綾錦
女房の首
赤子の手
オイセとチョウセイ
墓娘
生返った男
お月お星譚
雌鶏になった女
稚子娘
鳥の譚
-
5 out of 5 stars
-
可愛くて懐かしい
- 投稿者: ふっつ 日付: 2018/01/15
著者: 佐々木 喜善
-
学校の戦後史
- 新版
- 著者: 木村 元
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 2
-
ナレーション5 out of 5 stars 2
-
ストーリー5 out of 5 stars 2
学校を必要とする社会がつくられ,学校が自明視されることとなった「学校の世紀」を経た今,「教える」ことの意味が鋭く問われている.
著者: 木村 元
-
ナチズム前夜
- ワイマル共和国と政治的暴力
- 著者: 原田 昌博
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 10 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 17
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 16
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 16
これは、「遠い昔」や「遠い場所」の話ではない。
なぜ、あの独裁者の台頭を許してしまったのか――。「失敗」を繰り返さぬよう、わたしたちができること。
-
5 out of 5 stars
-
全てのアンチとなる事で現状に不満を持つ全ての人の支持を得た党
- 投稿者: まろん 日付: 2025/07/14
著者: 原田 昌博
-
草の根のファシズム: 日本民衆の戦争体験
- 著者: 吉見 義明
- ナレーター: 岩崎 了
- 再生時間: 12 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 9
-
ナレーション5 out of 5 stars 9
-
ストーリー5 out of 5 stars 9
日中戦争、アジア太平洋戦争を引き起こし、日本を崩壊させた天皇制ファシズム。その被害者とされてきた民衆がファシズムを支えていたこと、そして戦争末期の悲惨な体験から戦後デモクラシーが生まれたことを民衆が残した記録から明らかにしてゆく。
-
5 out of 5 stars
-
「徴発」でこの本を検索するといい、、、
- 投稿者: わん 日付: 2025/02/16
著者: 吉見 義明
-
あいまいさに耐える
- ネガティブ・リテラシーのすすめ
- 著者: 佐藤 卓己
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 16
-
ナレーション4 out of 5 stars 15
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 15
SNS等に溢れるあいまい情報に飛びつかず,その不確実性に耐える力が輿論主義(デモクラシー)の土台となる.
著者: 佐藤 卓己
-
教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか?
- 著者: 水谷 千秋
- ナレーター: 丹沢 晃之
- 再生時間: 9 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 23
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 20
-
ストーリー4 out of 5 stars 20
人生を豊かにするための「教養入門」決定版
-
5 out of 5 stars
-
水谷氏の凄まじい教養
- 投稿者: キジオ 日付: 2025/09/04
著者: 水谷 千秋
-
日本史 敗者の条件
- 著者: 呉座 勇一
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 19
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 18
-
ストーリー4 out of 5 stars 18
■「はじめに」より一部抜粋。江戸時代の大名で剣術の達人でもあった松浦静山が説いたように、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」である。
-
5 out of 5 stars
-
オーディブル校正班
- 投稿者: ryoryo 日付: 2025/08/18
著者: 呉座 勇一
-
昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃
- (幻冬舎新書)
- 著者: 中川 右介
- ナレーター: 平川 正三
- 再生時間: 7 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 4
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 4
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 4
昭和45年11月25日、三島由紀夫、自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹、介錯される――。一人の作家がクーデターに失敗し自決したにすぎないあの日、何故あれほど日本全体が動揺し、以後多くの人が事件を饒舌に語り記したか。
-
1 out of 5 stars
-
三島由紀夫が自決した理由を想像する力の無い人がなぜ書くのか?
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/07/28
著者: 中川 右介
-
百人一首──編纂がひらく小宇宙
- 著者: 田渕 句美子
- ナレーター: 岩崎 愛
- 再生時間: 8 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 6
-
ナレーション5 out of 5 stars 6
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 6
『百人一首』は、誰によって、何の目的で作られたのか。長らく藤原定家が撰者とされていたが、著者の最新の研究により、後人による改編が明らかとなった。
著者: 田渕 句美子
-
なぜ難民を受け入れるのか―― 人道と国益の交差点
- 著者: 橋本 直子
- ナレーター: くわばら あきら
- 再生時間: 8 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 11
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
世界であいつぐ迫害や人権侵害.「自国第一」を掲げるポピュリズムの台頭.状況が年ごとに複雑になるなか,国際社会は葛藤を抱えつつも難民保護の取り組みを続けている.各国はいかなる論理と方法で受け入れを行なってきたのか.
-
5 out of 5 stars
-
必要な本
- 投稿者: わん 日付: 2025/08/05
著者: 橋本 直子
-
建国の事情と万世一系の思想
- 著者: 津田 左右吉
- ナレーター: テルヤン
- 再生時間: 1 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 10
-
ナレーション5 out of 5 stars 8
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 8
内容紹介
1946年という、戦後間もない時期に雑誌「世界」に発表されたこの論文は、「天皇制」の是非が大きく問われていた時流に大きな波紋を投じた。
「一、上代におけ
-
4 out of 5 stars
-
あとは慣れだけ
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2024/01/27
著者: 津田 左右吉