『1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話』のカバーアート

1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話

著者: 昼田 祥子
ナレーター: タカハシ サヲリ
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

クローゼットに収納術はいりません。
「クローゼット=本当の自分」にできれば、
勝手に整うものだから。?

ただ、自分の心地よさに従うこと。
本来の自分を生きるという覚悟を決めること。

捨てられずに人生を詰まらせているものに
向き合い、手放していけたとき、
人生はすごい速さで
自分でも思いがけない方向に進んでいきます。

1000枚の服を溜め込んだ
ファッション雑誌編集者の
人生を変えた「服捨て」体験と、
誰でもできるその方法を伝えます。?


●「縁が切れた服」を捨てる
●「他人のために買った服」を捨てる
●「心地よくない服」を捨てる
●「おしゃれでなければならない」を捨てる
●「似合う服を着る」を捨てる
●「全身くまなくコーディネート」を捨てる
●「いい服を着たい」を捨てる
●「プレゼントを使わない罪悪感」を捨てる etc.


昼田幸子 Sachiko Hiruta

ファッションエディター歴22年。出版社勤務を経てフリーランスに。2016年に大規模なクローゼットの片づけに着手し、1000枚近くあった服を50枚まで減らした。服好きだからこそ捨てられない葛藤を経験し、「おしゃれとは自分が心地よくあること」と気づく。その体験をWEBマガジン『mi-mollet(ミモレ)』の連載で綴ったところ大反響を呼ぶ。また「手放す生き方」はモノからライフスタイル、心や考え方へと広がり、2023年からは瞑想インストラクターとしても活動中。
©昼田 祥子 (P)2025 Audible, Inc.

Audible制作部より

「ONLY FROM audible」とは、Audibleのみが提供・販売するデジタル音声作品です(オリジナル作品や、独自ナレーション作品等)。
すべて表示
最も関連性の高い
具体的なエピソードが多く、参考になりました。
家族や実家、知り合いの人生にまで影響を与えた話に読んでいてワクワクしました。
自分も服が多いので、思い切って向き合って取捨選択したいと思いました。

1000枚手放す行動力に拍手と憧れを

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

心身のバランスを崩して休職中の身、体調がよくなってきたところ、最初にしたかったのは片付けでした。
ずーっと気がかりだった(出来ない自分に自己嫌悪を抱いていた)財布のなかで束になったレシートに始まり、溜め込んだ郵便物や書類の仕分け。不要必要を判断することって、かなりストレスを感じることで、精神的にも体力的にも余裕がないとできないって実感していました。
モノに触ると、レシート一枚でも記憶が辿れてしまう。それぞれに用途があるから、今後使うかも?の可能性も考えてしまいがちです。
本のなかの、ご実家の断捨離を始めるところで頑なだったご両親を説得された話は涙が出ました。モノを通じて大切な人を思い出しているけど、もうずっと前から心にいるから手放して大丈夫なんだよ って背中を押してもらえました。ありがとう。

手放す勇気をもらった。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

たくさんのモノを所有していて、それを捨てることで見える世界があるということの体験談ですが服をメインで捨て始める話にはあまりピンとこなかったので、途中で聴くのをやめました。
服をたくさん持っている方なら響くこともあるかもです。

これはあかんね

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

筆者の体験は興味深く断捨離の意欲は高まったが、、、n=1の体験なので何とも言えません。

実践的ではない

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。