今を生きる思想 西田幾多郎 分断された世界を乗り越える
(講談社現代新書100)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥2,500 で購入
-
ナレーター:
-
高橋 研二
-
著者:
-
櫻井 歓
このコンテンツについて
本書のおもな内容
●日本初の哲学書『善の研究』が生まれるまで
●人生とは、いつも悲劇的である
●美しい夕日を見た瞬間の感動こそが「純粋経験」
●愛とは他者の喜びや悲しみに共感すること
●形なきものの形を見て、声なきものの声を聞く
●苦悩の果てに辿りついた境地「歴史的世界」
●世界は私たちの行為によって作られていく
●「今、ここ」の現実を生き切る
西田の哲学的思索は、世界の真の姿を見極めようとする実在の探究であり、それは一つの根本的立場から世界のすべてを説明しようとする努力であった。それはまた、近代日本における個の自覚――個人としての自己の自覚――の思想という性格をもっていた。その内実は〈自己と世界の関係〉の思想として読むことができる。自己と世界の関係は、特定の時代のなかで具体的な表れ方をとるものであり、人々の分断が進む現代において、私たちの自己と世界との関係を西田哲学から捉え直してみることが本書のテーマとなる。このことはまた、視点を変えてみれば、現代に通じる西田の思想のアクチュアリティ(現実性)を問うことでもある。まさに「今を生きる思想」として西田を読み直すこと、それが本書の課題であるといってもよい。 ――――「はじめに」より
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
100ページで教養をイッキ読み!
現代新書の新シリーズ「現代新書100(ハンドレッド)」刊行開始!!
1:それは、どんな思想なのか(概論)
2:なぜ、その思想が生まれたのか(時代背景)
3:なぜ、その思想が今こそ読まれるべきなのか(現在への応用)
テーマを上記の3点に絞り、本文100ページ+αでコンパクトにまとめた、
「一気に読める教養新書」です!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■©櫻井 歓 (P)2023 Audible, Inc.
こちらもおすすめ
-
善の研究
- 著者: 西田 幾多郎
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 7 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 40
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 33
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 34
大正・昭和時代の代表的哲学者。京都大学教授・名誉教授。西田哲学と呼称される京都学派の創始者。 日本初の本格的な哲学書となった、西田の代表作[弘道館、1911(明治44)年1月]。
禅の修業を通して得た東洋的精神性の自覚と<純粋経験>の立場から、知識・道徳・宗教への思索を深めた独自の哲学論を展開。 東洋と西洋の哲学を統合した東西思想の統一が、近代的自我の確立に苦しんでいた青年層に衝撃的な影響を与えた。
-
4 out of 5 stars
-
けっこう面白い
- 投稿者: おりゅう 日付: 2023/04/20
著者: 西田 幾多郎
-
国語の自在性
- 著者: 西田幾多郎
- ナレーター: 福井 一恵
- 再生時間: 4 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 3
-
ナレーション5 out of 5 stars 3
-
ストーリー4 out of 5 stars 3
日本の哲学者 西田幾多郎によるエッセイ「しかし言語というものは生きたものということを忘れてはならない。『源氏』などの中にも、如何に多くの漢字がそのまま発音を丸めて用いられていることよ。」
-
2 out of 5 stars
-
短いのに飽きる
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/09/23
著者: 西田幾多郎
-
スピノザ――読む人の肖像
- 著者: 國分 功一郎
- ナレーター: 盆子原 康
- 再生時間: 11 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 16
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
-
ストーリー5 out of 5 stars 13
哲学者とはいかなる人物なのか.何を,どのように,考えているのか.思考を極限まで厳密に突き詰めたがゆえに実践的であるという,驚くべき哲学プログラムを作り上げたスピノザ
-
5 out of 5 stars
-
エチカは難しいと言う先入観
- 投稿者: おりゅう 日付: 2024/04/17
著者: 國分 功一郎
-
ジョン・デューイ: 民主主義と教育の哲学
- 著者: 上野 正道
- ナレーター: 井上 智博
- 再生時間: 7 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 8
-
ナレーション5 out of 5 stars 8
-
ストーリー5 out of 5 stars 8
教育とは何かを問い,人びとがともに生きる民主主義のあり方を探究し実践した,アメリカを代表する思想家デューイ.彼の構想したコモン・マン,
-
5 out of 5 stars
-
聞きやすい
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/08/29
著者: 上野 正道
-
アリストテレスの哲学
- 著者: 中畑 正志
- ナレーター: 田丸 裕臣
- 再生時間: 8 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 11
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
思想界では近年一段と脚光を浴びる一方で、一般には時代遅れのイメージが付きまとうアリストテレス。
著者: 中畑 正志
-
ウィトゲンシュタイン 『哲学探究』という戦い
- 著者: 野矢 茂樹
- ナレーター: 井上 智博
- 再生時間: 11 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 11
-
ナレーション5 out of 5 stars 8
-
ストーリー5 out of 5 stars 8
ウィトゲンシュタインは、『哲学探究』において自らの『論理哲学論考』を乗り越え、哲学問題をまったく新しい光のもとにおいた。従来の問題に新たな解答を与えたというよりも、
-
5 out of 5 stars
-
哲学探究の意味
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/04/13
著者: 野矢 茂樹
-
善の研究
- 著者: 西田 幾多郎
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 7 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 40
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 33
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 34
大正・昭和時代の代表的哲学者。京都大学教授・名誉教授。西田哲学と呼称される京都学派の創始者。 日本初の本格的な哲学書となった、西田の代表作[弘道館、1911(明治44)年1月]。
禅の修業を通して得た東洋的精神性の自覚と<純粋経験>の立場から、知識・道徳・宗教への思索を深めた独自の哲学論を展開。 東洋と西洋の哲学を統合した東西思想の統一が、近代的自我の確立に苦しんでいた青年層に衝撃的な影響を与えた。
-
4 out of 5 stars
-
けっこう面白い
- 投稿者: おりゅう 日付: 2023/04/20
著者: 西田 幾多郎
-
国語の自在性
- 著者: 西田幾多郎
- ナレーター: 福井 一恵
- 再生時間: 4 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 3
-
ナレーション5 out of 5 stars 3
-
ストーリー4 out of 5 stars 3
日本の哲学者 西田幾多郎によるエッセイ「しかし言語というものは生きたものということを忘れてはならない。『源氏』などの中にも、如何に多くの漢字がそのまま発音を丸めて用いられていることよ。」
-
2 out of 5 stars
-
短いのに飽きる
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/09/23
著者: 西田幾多郎
-
スピノザ――読む人の肖像
- 著者: 國分 功一郎
- ナレーター: 盆子原 康
- 再生時間: 11 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 16
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
-
ストーリー5 out of 5 stars 13
哲学者とはいかなる人物なのか.何を,どのように,考えているのか.思考を極限まで厳密に突き詰めたがゆえに実践的であるという,驚くべき哲学プログラムを作り上げたスピノザ
-
5 out of 5 stars
-
エチカは難しいと言う先入観
- 投稿者: おりゅう 日付: 2024/04/17
著者: 國分 功一郎
-
ジョン・デューイ: 民主主義と教育の哲学
- 著者: 上野 正道
- ナレーター: 井上 智博
- 再生時間: 7 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 8
-
ナレーション5 out of 5 stars 8
-
ストーリー5 out of 5 stars 8
教育とは何かを問い,人びとがともに生きる民主主義のあり方を探究し実践した,アメリカを代表する思想家デューイ.彼の構想したコモン・マン,
-
5 out of 5 stars
-
聞きやすい
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/08/29
著者: 上野 正道
-
アリストテレスの哲学
- 著者: 中畑 正志
- ナレーター: 田丸 裕臣
- 再生時間: 8 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 11
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
思想界では近年一段と脚光を浴びる一方で、一般には時代遅れのイメージが付きまとうアリストテレス。
著者: 中畑 正志
-
ウィトゲンシュタイン 『哲学探究』という戦い
- 著者: 野矢 茂樹
- ナレーター: 井上 智博
- 再生時間: 11 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 11
-
ナレーション5 out of 5 stars 8
-
ストーリー5 out of 5 stars 8
ウィトゲンシュタインは、『哲学探究』において自らの『論理哲学論考』を乗り越え、哲学問題をまったく新しい光のもとにおいた。従来の問題に新たな解答を与えたというよりも、
-
5 out of 5 stars
-
哲学探究の意味
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/04/13
著者: 野矢 茂樹
-
社会学の新地平──ウェーバーからルーマンへ
- 著者: 佐藤 俊樹
- ナレーター: 小桧山 崇
- 再生時間: 9 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 6
-
ナレーション4 out of 5 stars 5
-
ストーリー4 out of 5 stars 5
マックス・ウェーバーとニクラス・ルーマン――科学技術と資本主義によって規定された産業社会の謎に挑んだふたりの社会学の巨人。
-
5 out of 5 stars
-
おもしろくて書籍買ったわ
- 投稿者: わん 日付: 2025/09/07
著者: 佐藤 俊樹
-
日本的霊性
- 著者: 鈴木 大拙
- ナレーター: テルヤン
- 再生時間: 10 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 24
-
ナレーション4 out of 5 stars 21
-
ストーリー4 out of 5 stars 19
内容紹介
-
3 out of 5 stars
-
何とか聞き終えました
- 投稿者: すず 日付: 2023/09/25
著者: 鈴木 大拙
-
ウィトゲンシュタイン『哲学探究』入門
- 著者: 中村 昇
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 7 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 10
-
ナレーション4 out of 5 stars 9
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 9
『哲学探究』を、ひとりでよんでいくのはとても骨がおれる。言語ゲームとは何か…後期ウィトゲンシュタインの代表作『哲学探究』をわかりやすく読み解く。
-
3 out of 5 stars
-
ちょっと難しい
- 投稿者: tkhsh 日付: 2024/02/16
著者: 中村 昇
-
永遠平和のために
- 著者: カント, Immanuel Kant, 宇都宮 芳明 (翻訳)
- ナレーター: 原田 晃
- 再生時間: 3 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 6
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 6
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 6
世界の恒久的平和はいかにしてもたらされるべきか.
著者: カント, 、その他
-
偶然性・アイロニー・連帯: リベラル・ユートピアの可能性
- 著者: リチャード ローティ (著), 齋藤 純一 (翻訳), 山岡 龍一 (翻訳), 、その他
- ナレーター: 辻井 健吾
- 再生時間: 11 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 11
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
人間の連帯は,真理の哲学的な探求によって可能となるものではない.他者への残酷さに対する感性を想像力によって拡張することで達成されるべき,目標なのだ.
-
5 out of 5 stars
-
圧倒的な我田引水!?
- 投稿者: (Οὖτις) 日付: 2025/05/16
著者: リチャード ローティ (著), 、その他
-
世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか
- 著者: マルクス・ガブリエル, 大野 和基
- ナレーター: 田邉 安彦
- 再生時間: 6 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価3 out of 5 stars 8
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 7
-
ストーリー3 out of 5 stars 7
「新しい哲学の旗手」「天才哲学者」と称され、世界中から注目を集めているマルクス・ガブリエル。200年以上の歴史を誇るドイツ・ボン大学の哲学科・正教授に史上最年少で抜擢された、気鋭の哲学者だ。
-
5 out of 5 stars
-
新しい実在論
- 投稿者: パキシル 日付: 2023/10/08
著者: マルクス・ガブリエル, 、その他
-
わかりあえない他者と生きる 差異と分断を乗り越える哲学
- 著者: マルクス・ガブリエル, 大野 和基, 月谷 真紀
- ナレーター: 浅木 俊之
- 再生時間: 5 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 22
-
ナレーション4 out of 5 stars 20
-
ストーリー4 out of 5 stars 20
●多様性が尊重される一方で、社会に広がる分断、同調圧力――。●私にとって「他者」とは何か、他者とわかりあうことは可能か?●哲学界の旗手が示す「まったく新しい他者論」!
-
1 out of 5 stars
-
"サマリー"の内容ってどうなんだろう?
- 投稿者: りんご丸 日付: 2023/08/24
著者: マルクス・ガブリエル, 、その他
-
哲学入門
- 著者: 三木 清
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 6 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価3 out of 5 stars 10
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 7
-
ストーリー3 out of 5 stars 7
哲学とは何か?
この問いに対して形而上的な答えではなく、現実から問題を見ながら哲学的概念を展開した作品。 多くの読者に長く読まれ続けてきた三木清のロングセラー作品。
心に響く朱玉の言葉を朗読でお楽しみください。
-
2 out of 5 stars
-
難しくて面白くない
- 投稿者: ザキコ 日付: 2022/07/24
著者: 三木 清
-
つながり過ぎた世界の先に
- 著者: マルクス・ガブリエル, 大野 和基, 髙田 亜樹
- ナレーター: 安田 卓史
- 再生時間: 4 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 16
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 14
-
ストーリー4 out of 5 stars 14
「COVID-19の蔓延により、おそらく人類史上初めて、世界中で人間の行動の完全な同期がみられた」と哲学者マルクス・ガブリエルはいう。
-
1 out of 5 stars
-
非常に独善的
- 投稿者: いもポテト 日付: 2024/07/06
著者: マルクス・ガブリエル, 、その他
-
言語哲学がはじまる
- 著者: 野矢 茂樹
- ナレーター: 野矢 茂樹, 水越 健
- 再生時間: 8 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 15
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 14
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 14
フレーゲからラッセル、そしてウィトゲンシュタインへ――二十世紀初頭、言葉についての問いと答えが重なりあい、つながりあっていった。天才たちの挑戦は言語哲学の源流を形作っていく。
-
3 out of 5 stars
-
むずかしかった、、
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/02/22
著者: 野矢 茂樹
-
日本の思想
- 著者: 丸山 眞男
- ナレーター: 林 健二
- 再生時間: 7 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 19
-
ナレーション4 out of 5 stars 15
-
ストーリー4 out of 5 stars 15
現代日本の思想が当面する問題は何か。その日本的特質はどこにあり、何に由来するものなのか。
-
5 out of 5 stars
-
素晴らしい
- 投稿者: うううさぎ 日付: 2025/05/20
著者: 丸山 眞男
-
The Essential Fromm
- Life Between Having and Being
- 著者: Erich Fromm, Rainer Funk - editor
- ナレーター: Jim Seybert
- 再生時間: 4 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価0 out of 5 stars 0
-
ナレーション0 out of 5 stars 0
-
ストーリー0 out of 5 stars 0
As Erich Fromm points out, ours is "a life between having and being"—between mere having and healthy being, between destructiveness and creativity, between narcissism and productive self-understanding, between passivity and the joy of positive activity. The alternatives of having and being are basic orientations of our character and determine our behavior. The mostly unpublished and unknown texts featured in The Essential Fromm encapsulate the psychologist's views on the fulfilling life.
著者: Erich Fromm, 、その他
-
力と交換様式
- 著者: 柄谷 行人
- ナレーター: 辻井 健吾
- 再生時間: 11 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 17
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 13
生産様式から交換様式への移行を告げた『世界史の構造』から一〇年余,交換様式から生まれる「力」を軸に柄谷行人の全思想体系の核心を示す
-
5 out of 5 stars
-
ここ数年の氏の総まとめ
- 投稿者: 山高帽 日付: 2024/05/12
著者: 柄谷 行人
-
哲学100の基本
- 著者: 岡本 裕一朗
- ナレーター: 東城 光志
- 再生時間: 10 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 9
-
ナレーション4 out of 5 stars 9
-
ストーリー4 out of 5 stars 9
カント/プラトン/マルクス・ガブリエル/和辻哲郎/ニーチェ/ヴィトゲンシュタイン/ハイデガー……
-
1 out of 5 stars
-
面白く無い
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/05/14
著者: 岡本 裕一朗
-
目的への抵抗
- 著者: 國分 功一郎
- ナレーター: 國分 和人
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 53
-
ナレーション5 out of 5 stars 49
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 49
自由は目的に抵抗する。そこにこそ人間の自由がある。にもかかわらず我々は「目的」に縛られ、大切なものを見失いつつあるのではないか――。
-
1 out of 5 stars
-
穿った見方をするのが哲学?
- 投稿者: 佐野 寿之 日付: 2024/04/09
著者: 國分 功一郎
-
大衆の反逆
- 著者: オルテガ イ ガセット, 佐々木 孝
- ナレーター: 原田 晃
- 再生時間: 13 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 8
-
ナレーション5 out of 5 stars 6
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 6
スペインの哲学者オルテガ・イ・ガセット(一八八三─一九五五)による痛烈な時代批判の書.自らの使命を顧みず,みんなと同じであることに満足しきった「大衆」は,人間の生や世界をいかに変質させたのか.
著者: オルテガ イ ガセット, 、その他
-
社会的共通資本 (岩波新書)
- 著者: 宇沢 弘文
- ナレーター: 茶川 亜郎
- 再生時間: 7 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 21
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 21
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 21
ゆたかな経済生活を営み,すぐれた文化を展開し,人間的に魅力ある社会を安定的に維持する―このことを可能にする社会的装置が「社会的共用資本」である.
-
4 out of 5 stars
-
30年前に書かれた
- 投稿者: カスタマー 日付: 2024/05/21
著者: 宇沢 弘文
-
職業としての政治 (岩波文庫)
- 著者: マックス・ヴェーバー, 脇 圭平
- ナレーター: 木村 史明
- 再生時間: 4 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 23
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 20
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 19
「どんな事態に直面しても『それにもかかわらず! 』と言い切る自信のある人間。そういう人間だけが政治への『天職』を持つ」。マックス・ヴェーバーがドイツ敗戦直後、自らが没する前年に行った講演の記録。
-
4 out of 5 stars
-
わからんなりに虚栄心
- 投稿者: Yukie 日付: 2024/08/30
著者: マックス・ヴェーバー, 、その他
Audible制作部より
人生の苦悩と真理
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
本書を読んで、まさに人生、ライフについて問う人だったことを認識した。
自身の苦難に満ちた半生の経験が思索のもとになっていることも感じられ、ますます深く学んでいきたくなった。
まずは巻末のおすすめ書籍から読んでいく。
言葉の挑戦
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
情報を咀嚼するために一呼吸起きたい哲学読解とオーディオブックの相性は悪いが、ナレーションが良い。
良い
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。