最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。
このタイトルを購入されたお客様はこちらも購入されています...
-
生涯投資家
- 著者: 村上 世彰
- ナレーター: 打田 マサシ
- 再生時間: 8 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「お金儲けは悪いことですか?」 2006年6月、ニッポン放送株をめぐるインサイダー取引を行った容疑で逮捕され、有罪判決を受けた村上ファンドの村上世彰氏。
-
-
圧倒的な臨場感
- 投稿者: momo_negima 日付: 2018/11/28
-
人生の勝算
- 著者: 前田 裕二
- ナレーター: 松本 章太郎
- 再生時間: 3 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
今、最も注目される若き起業家が生きていくための路上ライブで身につけた人生とビジネスの本質をすべて明かす―。
SNS時代を生き抜く為に必要な〝コミュニティ〟とは何か。
SNSの次の潮流である、ライブ配信サービスの最前線はどこか。
アーティスト、アイドル、モデルなどの配信が無料で視聴・応援できる。そして、誰でも配信者になれる。画期的な仮想ライブ空間の「SHOWROOM」を創り出した前田裕二の全思考。
「勝算なんて何の根拠もないことを、この若き経営者は知っている。だから、前田裕二を信じた。」
――秋元康
秋元さんが〝堀江以来の天才がいる〟というから会ってみたら、本当だった。
――堀江貴文
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「秋元さん。僕は、ビジネスにも人生にも、勝算があります」
秋元康さんと出会った頃に、伝えた言葉です。
僕の勝算は、ビジネスにとどまらない。
僕は、自分の人生に勝つ自信がある。そんな、僕のような若造の言葉を受けて、秋元さんは、「君の、根拠のない自信が好きだ」と言いました。
以来、「人生の勝算」という言葉は、僕が迷った時に立ち返る大事な考え方になっています。
上述の通りこの本では、成長ビジネスの勘所について語っており、この本を読めば、あらゆる〝ビジネス〟の勝算が上がると確信しています。
しかし、単なるビジネス本は書きたくなかった。この本を手にとってくれた方が、自分の〝人生〟そのものについて、勝算を持つ。そんな、温かい本を書きたかった。
僕が全力で魂を注ぎ込んだこの本が、皆さんの人生を1㎜でもプラスの方向に傾けることを、心から願ってやみません。
(本書 「プロローグ」より)
-
-
前田ゆうじカッコいい!
- 投稿者: 小野琢也 日付: 2018/12/03
-
お金の流れでわかる世界の歴史
- 富、経済、権力……はこう「動いた」
- 著者: 大村 大次郎
- ナレーター: 広瀬 竜一
- 再生時間: 5 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「ローマ帝国は“脱税”で滅んだ」「ナポレオンは“金融破綻”で敗れた」――お金の流れを読むだけで、歴史はよくわかる、さらに面白く見えてくる!「お金」「経済」「権力」の5000年の動きを徹底的に追跡調査!
-
-
経済学の勉強に
- 投稿者: Amazonのお客様 日付: 2018/12/08
-
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
- 著者: ヤニス・バルファキス, 関 美和 (翻訳)
- ナレーター: 野村 達也
- 再生時間: 7 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「資本」や「資本主義」という言葉を
使わずに経済を語ったら、
とんでもなく本質がわかるようになった!
-
-
時間の無駄
- 投稿者: 匿名 日付: 2020/09/28
-
ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある
- 著者: 西野 亮廣
- ナレーター: 柴野 嵩大
- 再生時間: 2 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ゴミ人間=日本一の嫌われ者だった西野亮廣が届ける、弱った心に効く言葉
-
-
星5なんて信じない!
- 投稿者: もんちっち.com 日付: 2020/12/21
-
君はどこにでも行ける
- 著者: 堀江 貴文
- ナレーター: 堀江 貴文, 小松 史法
- 再生時間: 6 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
激変する世界、激安になる日本。 出所から2年半、世界28カ国58都市を訪れて、ホリエモンが考えた 仕事論、人生論、国家論。 観光バスで銀座の街に乗り付け、〝爆買い〟する中国人観光客を 横目で見た時、僕たちが感じる寂しさの正体は何だろう。アジア諸国の発展の中で、気づけば日本はいつの間にか「安い」国になってしまった。日本人がアドバンテージをなくしていく中、どう生きるか、どう未来を描いていくべきか。刑務所出所後、世界中を巡りながら、改めて考える日本と日本人のこれから。 本コンテンツのタイトルコール、前書き(「はじめにー世界は変わる、日本も変わる、君はどうする」)、後書き(「おわりに」)は堀江貴文さんご自身が朗読。本編はナレーターの朗読となります。
-
-
世界情勢を簡潔にわかりやすく伝えてくれる
- 投稿者: 匿名 日付: 2019/01/26
-
生涯投資家
- 著者: 村上 世彰
- ナレーター: 打田 マサシ
- 再生時間: 8 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「お金儲けは悪いことですか?」 2006年6月、ニッポン放送株をめぐるインサイダー取引を行った容疑で逮捕され、有罪判決を受けた村上ファンドの村上世彰氏。
-
-
圧倒的な臨場感
- 投稿者: momo_negima 日付: 2018/11/28
-
人生の勝算
- 著者: 前田 裕二
- ナレーター: 松本 章太郎
- 再生時間: 3 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
今、最も注目される若き起業家が生きていくための路上ライブで身につけた人生とビジネスの本質をすべて明かす―。
SNS時代を生き抜く為に必要な〝コミュニティ〟とは何か。
SNSの次の潮流である、ライブ配信サービスの最前線はどこか。
アーティスト、アイドル、モデルなどの配信が無料で視聴・応援できる。そして、誰でも配信者になれる。画期的な仮想ライブ空間の「SHOWROOM」を創り出した前田裕二の全思考。
「勝算なんて何の根拠もないことを、この若き経営者は知っている。だから、前田裕二を信じた。」
――秋元康
秋元さんが〝堀江以来の天才がいる〟というから会ってみたら、本当だった。
――堀江貴文
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「秋元さん。僕は、ビジネスにも人生にも、勝算があります」
秋元康さんと出会った頃に、伝えた言葉です。
僕の勝算は、ビジネスにとどまらない。
僕は、自分の人生に勝つ自信がある。そんな、僕のような若造の言葉を受けて、秋元さんは、「君の、根拠のない自信が好きだ」と言いました。
以来、「人生の勝算」という言葉は、僕が迷った時に立ち返る大事な考え方になっています。
上述の通りこの本では、成長ビジネスの勘所について語っており、この本を読めば、あらゆる〝ビジネス〟の勝算が上がると確信しています。
しかし、単なるビジネス本は書きたくなかった。この本を手にとってくれた方が、自分の〝人生〟そのものについて、勝算を持つ。そんな、温かい本を書きたかった。
僕が全力で魂を注ぎ込んだこの本が、皆さんの人生を1㎜でもプラスの方向に傾けることを、心から願ってやみません。
(本書 「プロローグ」より)
-
-
前田ゆうじカッコいい!
- 投稿者: 小野琢也 日付: 2018/12/03
-
お金の流れでわかる世界の歴史
- 富、経済、権力……はこう「動いた」
- 著者: 大村 大次郎
- ナレーター: 広瀬 竜一
- 再生時間: 5 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「ローマ帝国は“脱税”で滅んだ」「ナポレオンは“金融破綻”で敗れた」――お金の流れを読むだけで、歴史はよくわかる、さらに面白く見えてくる!「お金」「経済」「権力」の5000年の動きを徹底的に追跡調査!
-
-
経済学の勉強に
- 投稿者: Amazonのお客様 日付: 2018/12/08
-
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
- 著者: ヤニス・バルファキス, 関 美和 (翻訳)
- ナレーター: 野村 達也
- 再生時間: 7 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「資本」や「資本主義」という言葉を
使わずに経済を語ったら、
とんでもなく本質がわかるようになった!
-
-
時間の無駄
- 投稿者: 匿名 日付: 2020/09/28
-
ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある
- 著者: 西野 亮廣
- ナレーター: 柴野 嵩大
- 再生時間: 2 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ゴミ人間=日本一の嫌われ者だった西野亮廣が届ける、弱った心に効く言葉
-
-
星5なんて信じない!
- 投稿者: もんちっち.com 日付: 2020/12/21
-
君はどこにでも行ける
- 著者: 堀江 貴文
- ナレーター: 堀江 貴文, 小松 史法
- 再生時間: 6 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
激変する世界、激安になる日本。 出所から2年半、世界28カ国58都市を訪れて、ホリエモンが考えた 仕事論、人生論、国家論。 観光バスで銀座の街に乗り付け、〝爆買い〟する中国人観光客を 横目で見た時、僕たちが感じる寂しさの正体は何だろう。アジア諸国の発展の中で、気づけば日本はいつの間にか「安い」国になってしまった。日本人がアドバンテージをなくしていく中、どう生きるか、どう未来を描いていくべきか。刑務所出所後、世界中を巡りながら、改めて考える日本と日本人のこれから。 本コンテンツのタイトルコール、前書き(「はじめにー世界は変わる、日本も変わる、君はどうする」)、後書き(「おわりに」)は堀江貴文さんご自身が朗読。本編はナレーターの朗読となります。
-
-
世界情勢を簡潔にわかりやすく伝えてくれる
- 投稿者: 匿名 日付: 2019/01/26
-
ビジネスエリートになるための 教養としての投資
- 著者: 奥野 一成
- ナレーター: 岡本 昇
- 再生時間: 6 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人生100年時代、「老後に2000万円が必要」と言われて多くの人が絶望的な気持ちになっている。しかしはたしてそうだろうか?
-
-
とても勉強になりました。
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2020/10/11
-
センスは知識からはじまる
- 著者: 水野 学
- ナレーター: 下妻 由幸
- 再生時間: 3 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「くまモン」アートディレクションなどで話題の、日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。
-
-
美的センスは磨けるという衝撃
- 投稿者: チクチク 日付: 2020/05/23
-
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
- 100年時代の人生戦略
- 著者: リンダ・グラットン, アンドリュー・スコット, 池村 千秋
- ナレーター: 中村 悦子
- 再生時間: 13 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。
働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。
目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。
-
-
Audible向きではないのかも
- 投稿者: Amazonのお客様 日付: 2020/05/09
-
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
- 著者: ハンス・ロスリング, オーラ・ロスリング, アンナ・ロスリング・ロンランド, 、その他
- ナレーター: 大岡 優一郎, 水原 恵理
- 再生時間: 12 時間 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2019年間ビジネス書・実⽤書ランキング1位(BookLive調べ)、2019年間ベストセラー第1位(ビジネス翻訳書・⽇販調べ) 50万部突破!
-
-
無駄に長い
- 投稿者: ひろし 日付: 2020/03/28
-
大富豪が実践しているお金の哲学
- 著者: 冨田 和成
- ナレーター: 菅原 拓真
- 再生時間: 3 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大富豪と一般人を分ける、お金の使い方の差とは? 10万部突破の人気シリーズ!
-
-
初めてのAudible
- 投稿者: Tさん 日付: 2018/11/28
-
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
- 著者: ジェームズ・クリアー
- ナレーター: 佐々木 健
- 再生時間: 9 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
潜在能力を発揮するために
本書は学術研究論文ではなく、実践マニュアルである。
-
-
聴きやすい
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2020/06/16
-
株式投資で普通でない利益を得る
- 著者: フィリップ・A・フィッシャー
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 8 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内容紹介
成長株投資の父が教えるバフェットを覚醒させた20世紀最高の書がオーディオブックで登場
-
仕事は楽しいかね?
- 著者: デイル・ドーテン, 野津 智子
- ナレーター: 比嘉 良介, 隈本 吉成
- 再生時間: 3 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
出張の帰りに、大雪のため一昼夜空港のロビーに足止めされた「私」。そこで出会ったある老人に、つい仕事で鬱積(うっせき)した感情をぶつけてしまう。老人は実は、企業トップがアドバイスをほしがるほどの高名な実業家。その含蓄ある言葉に「私」はしだいに仕事観を揺さぶられていく。 本書は、将来への希望もなく日々仕事に追われる主人公が、老人のアドバイスに自己変革のアイデアを見いだしていく物語である。それは、唐突に繰り出される老人の言葉とそれを問いただす「私」の会話で展開していく。たとえば老人は「目標を立てるな」という。「私」は、目標がなければ進歩の度合いが測れず、軌道修正もできないと反論する。しかし老人は、斬新なアイデアや商品がなぜ誕生したかを説き明かし、それらが目前の課題に集中した結果であることを指摘。また、世の中は自分が目標を達成するまで待ってはくれないとも言う。そして「遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る」「明日は今日と違う自分になる、だよ」などのアドバイスをおくる。 ...
-
-
面白かった
- 投稿者: Amazonのお客様 匿名希望 日付: 2018/07/11
-
多動力
- 著者: 堀江 貴文
- ナレーター: 片山 公輔
- 再生時間: 3 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
堀江貴文のビジネス書の決定版!
『多動力』 Iotという言葉を最近ニュースでもよく耳にすると思う。
これは、ありとあらゆる「モノ」が インターネットとつながっていくことを意味する。
すべての産業が「水平分業型モデル」となり、結果〝タテの壁〟が溶けていく。
この、かつてない時代に求められるのは、各業界を軽やかに越えていく「越境者」だ。
そして、「越境者」に最も必要な能力が、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる 「多動力」なのだ。
この『多動力』は渾身の力で書いた。
「多動力」を身につければ、仕事は楽しくなり、人生は充実すると確信しているからだ。
「はじめに」より
-
-
さすがホリエモン
- 投稿者: tkkindle 日付: 2018/08/30
-
21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考
- 著者: ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田 裕之
- ナレーター: 家中 宏
- 再生時間: 15 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。
-
-
プロとして
- 投稿者: kupyu 日付: 2020/02/02
あらすじ・解説
仮想通貨、フィンテック、シェアリングエコノミー、評論経済。
「新しい経済」を私たちはどう生きるか。
メタップス創業者が明かす、資本主義の先の世界。
〈資本主義を革命的に書き換える「お金2.0」とは何か〉
2.0のサービスは、概念そのものを作り出そうとするものが多いので、既存の金融知識が豊富な人ほど理解に苦しみます。あまりにも既存社会の常識とは違うので「今の経済」のメインストリームにいる人たちにとっては懐疑や不安の対象になりやすいといった特徴もあります。そして、それこそが全く新しいパラダイムであることの証でもあります。本書ではまずお金や経済の仕組みから、テクノロジーの進化によって生まれた「新しい経済」のカタチ、最後に私たちの生活がいかに変わるか、の順番に解体していきます。
第1章 お金の正体
•お金とは何か?•仮想通貨は鏡の世界?•膨大なデータから見えてきた「経済システム」の構造•経済とは「欲望のネットワーク」•人の手で経済は創れるか?•発展する「経済システム」の5つの要素•ビットコインに感じた「報酬設計」の秀逸さ•持続的に成長する組織の条件•「小米(シャオミ)」に学ぶ経済圏の作り方
•経済と脳の深い関係•自然の秩序に反したルールの危険性•ダ・ヴィンチには見えていた〝ひとつの世界〟…
第2章 テクノロジーが変えるお金のカタチ
•今起きているのはあらゆる仕組みの「分散化」•分散化する社会とシェアリングエコノミー•中国がリードするシェアの世界•国家を代替するトークンエコノミーの可能性•「自律分散」という次世代の成功モデル•AIとブロックチェーンによる無人ヘッジファンド•テクノロジーによって経済は「作る」対象に変わった…
第3章 価値主義とは何か?
•限界を露呈し始めた資本主義•資産経済の肥大化と金余り現象•資本主義から「価値主義」へ•「共感」や「感謝」などの内面的な「価値」の可視化と流通•「評価経済」の落とし穴•社会的な価値・ソーシャルキャピタルの可視化•ベーシックインカム普及後の「お金」•複数の経済圏に生きる安心感•タイムバンクとVALUの正体•デジタルネイティブからトークンネイティブへ•「価値主義」とは経済の民主化である…
第4章「お金」から解放される生き方
•人生の意義を持つことが「価値」になった世代•「儲かること」から「情熱を傾けられること」へ•人間の心は放っておくとすぐサビる•「お金」のためではなく「価値」を上げるために働く•枠組みの中での競争から「枠組み自体を作る競争」へ…
第5章 加速する人類の進化
•お金にならなかったテクノロジーに膨大なお金が流れ込む•電子国家の誕生:エストニア
•宗教と価値主義•「現実」も選ぶ時代へ•人類の経済圏は大気圏を突破する•「お金」は単なる「道具」である…
同じ著者・ナレーターの作品
著者
お金2.0 新しい経済のルールと生き方に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Amazon カスタマー
- 2018/11/02
聴くのにぴったりな良書
難しそうと手に取れずにいた一冊だが話題になっているので流し程度に聴いてみた。わかりやすい例がいくつも書かれていたので理解がしやすかった。この手の本は俺みたいな凡人にはハードルが高いが気軽に内容を把握できた
-
総合評価
- 麻生祐馬
- 2018/11/26
新たなる価値の具現化
今生きている時点でのお金という価値の違和感についてなんとなくわかった気がしました。私自身20代で急速に変化する時代の真っ只中を生きている中で、受け入れられるものと否定してしまうものの理由も本書に書かれており、とても面白い内容でした。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Amazon カスタマー
- 2018/12/30
お金という面から世界の大きな流れを知れた!
お金とはなんだろう? これからどうなっていくのだろう? と思い聞いてみました! その答えを聞くことができたので、非常に勉強になりました! ポスト資本主義としての価値主義がうまく活用できるように動いていきます!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- わっ
- 2018/12/06
聴いてから、読み返したくなる
子供の頃に、お前は疑問を持つとうるさい、と兄弟には言われ、親には、何故?どうして?が少なくて心配だ。と言われて混乱した事をふと、思い出しました。 ですが、これが、間違いではなかったと、著者である、佐藤氏が仰っていた様に、自身もまた、昔の自分に声をかけ直してあげたくなる様な一冊でした。 一度なく、何度も大事な箇所に線を引きながら聴きたくなる、お金のみならず、難しい言葉を、優しい言葉に可能な限り置き換えた読み易い本だと言えると思います。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 菊地 健男
- 2018/11/19
オーディブル
難しい言葉も少なからず出てくるので、 少し大変ですが素晴らしい作品でした。 社会の構造を学ぶいい機会となりました。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 尾崎翔
- 2018/11/01
うーん2.0というほどか?
特に目新しいことは書いていない、 この本に書かれていることは既に何年も前から同じことは 他の本などに書いてあるため初めてお金に関する本を買おうとしている人は ともかく何冊も似たような本を読んだことがあるのなら今更取る必要はないです
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Amazon カスタマー
- 2019/01/04
高校生が考えたスマホと仕事の予想((笑)
高校生でも知っているような知識をドヤ顔で語ってる本 YOUTUBERが稼いでるとか、歌ってみたで稼いでるとか、メルカリで稼いでるとか・・・・ それわざわざ本にすること?誰でも知ってるよ? 特にひどかったのが「ビットコインはこれから普及する!なぜなら、10年前スマホが導入された当時、犯罪に利用されるのでは?と懸念&規制されると思ったが、普及した!だからビットコインも大丈夫!」 なんじゃそりゃ・・・ 佐藤 航陽、この人の本は二度と読まないだろう(笑)
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- じろう
- 2018/10/31
書籍内容に合うナレーターを選んでほしい
仮想通貨の登場した社会状況を,インターネットが扉を開いた社会状況の中で捉える高い視点から俯瞰する良書.「2.0」とつけた題名がバズワードにはなっていない.イントロが冗長だが,そこでめげなければよく書かれている. 問題はこの書籍の内容が「可愛い声の女性」でナレーションされているということ.ライトノベルではあるまいし,苦痛かどうかの境界にある中でなんとか聴き通せたのは書籍の構成力のおかげである.
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 餃子
- 2021/01/06
今ある経済システムも議論の末に完成した
近年、仮想通貨やSNSでの評価を利用した経済や仕組みが盛り上がってきていますが、それらに対して批判的な意見があります。 しかし、現在の経済の仕組み(中央銀行が通貨を発行し、その通貨の価値は中央銀行に対する信頼によって担保される仕組みなど)も誕生した当初は批判があったことがよくわかります。 そのようなことを知っていると、新しい経済の仕組みを個人として受け入れることが容易になり、これからの時代で投資や事業で成功するチャンスを得やすいのではないでしょうか?
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- いのくち
- 2020/11/28
興味深い
価値・経済・組織とは何か考えさせられた。稼ぐためというよりは生きるために何を知っておくかというような内容だった。