• 12.AIで作った対談ポッドキャスト番組がすごい。より人間臭い発信者が生き残る時代に突入!
    2025/04/30

    ちょっと衝撃的なテーマ、「AIを使ってポッドキャスト番組を膨らませる方法論」についてお話しします。GoogleのAI「Notebook LM」が、ついに日本語でのポッドキャスト自動生成に対応したんです!しかも無料で使えるんですよ…。早速、僕の先日のnote記事(coincheck事件)やブログ、過去の配信内容を読み込ませて作ってみたんですが、そのクオリティがすごすぎて驚きました…。番組後半では、実際にAIが生成した約6分間のポッドキャストもお届けします。AIがここまでできるようになった今、僕たち発信者はどう向き合っていくべきか?知識だけの発信は価値を失い、人間性や熱量が問われる時代がすぐそこまで来ています。AIに使われるのではなく、AIを使いこなし、人間ならではの価値を高めていくために、今何を考え、どう行動すべきか。未来の発信のあり方を一緒に考えてみませんか?ぜひ本編をお聴きください!


    (00:00:00) オープニング

    (00:00:14) テーマ:AIでポッドキャスト番組を膨らませる方法

    (00:00:20) 話題のAI「Google Notebook LM」使ってる?

    (00:01:09) Notebook LMの驚きのポッドキャスト自動生成機能

    (00:01:54) ついに日本語対応!AI音声の精度に驚愕

    (00:02:41) 百聞は一見に如かず!AI生成ポッドキャストを後半で公開

    (00:03:31) 自分の発信をAIで分かりやすく解説させる活用法

    (00:04:07) AIが無料解放された今、発信者としてどう向き合うか?

    (00:04:50) 半年後には声も選べる?AI進化の先読みと発信戦略

    (00:06:12) 正解は無い!とにかく試して共有し合うことの重要性

    (00:07:09) 注意!AI時代に価値が薄れる情報発信スタイルとは?

    (00:08:01) 最後に求められるのは「人間性」。AIにはない価値

    (00:08:45) ポッドキャスターが磨くべきは話術や人間臭さ

    (00:10:06) AIに負けない!人間の勝ち筋は「人生哲学」と「共感」

    (00:11:30) 【実演】かねりんのコンテンツからAIが生成した番組デモ

    (00:18:07) AIデモ音声どうでした?今の時点での実力

    (00:18:35) 賞味期限半年の小手先テクニックに意味はあるか?

    (00:20:05) AIの奴隷になるな!思考停止せず使う側でい続ける決意

    (00:20:40) エンディング


    【関連リンク】

    ▼Voicyプレミアム「発信中毒 オフレコ」
    ⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠


    ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
    ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠


    ▼X(感想タグ #発信中毒)
    ⁠https://x.com/kanerinx⁠


    ▼匿名お便りフォーム
    ⁠https://x.gd/Q_Kanerin



    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 11.Spotifyは動画が見づらい?Netflix登場で変わる?ポッドキャストの未来はどっちだ!海外トレンドから目が離せない理由とは。
    2025/04/29

    業界を揺るがすかもしれないニュース、Netflixのポッドキャスト参入の噂についてお話しします。特に「ビデオポッドキャスト」を強化する動きがあるようで、これは今後のポッドキャストのあり方を大きく変えるかもしれません。Netflixほどの企業が参入すれば、低コストで質の高い番組が次々生まれる可能性も?でも、動画付きとなると、それはもうYouTubeなのでは?という疑問も。音声配信ならではの気軽さが失われる懸念もありますよね。僕は、もしかしたらビデオポッドキャストは「すりガラス越し」くらいの、ゆるい映像表現に落ち着くのがいいんじゃないかなんて考えています。音声の良さを残しつつ、ちょっとだけ視覚情報もある、みたいな。この先、ポッドキャストがどう進化していくのか、それとも淘汰されてしまうのか。海外の動向が鍵を握りそうです。僕の未来予測、ぜひ本編で聴いてみてください!

    もっと詳しく読むnote記事:https://note.com/kanerinx/n/n757b591f01b8


    (00:00) オープニング

    (00:16) 今日のテーマ:Netflixがポッドキャストに参入?!

    (00:58) Netflixの狙いは低コストでの番組量産?

    (01:49) 人気ポッドキャスター獲得へ?水面下で進む企画

    (02:18) Netflix製ビデオポッドキャストへの期待と新しい形

    (02:45) 海外でも議論沸騰!ビデオポッドキャストの是非

    (03:38) 音声だけの良さ「見た目を気にせず話せる気軽さ」

    (04:54) 動画付きポッドキャストはYouTubeに吸収される?

    (06:10) Spotifyの動画視聴は正直ちょっと見にくい問題

    (07:13) 提案:理想のビデオポッドキャストは「すりガラス越し」?

    (09:10) 音声の未来は海外トレンド次第?引き続き注目します

    (09:56) エンディング&お知らせ


    【関連リンク】

    ▼Voicyプレミアム「発信中毒 オフレコ」
    ⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠


    ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
    ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠


    ▼X(感想タグ #発信中毒)
    ⁠https://x.com/kanerinx⁠


    ▼匿名お便りフォーム
    ⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 10.コインチェック推奨を停止した理由。発信者がアフィリエイト収益よりも優先すべきモノ。
    2025/04/28

    情報発信におけるアフィリエイト。手軽な収益化手段として魅力的ですが、その裏側にある「責任」について考えたことはありますか? 先日、大手仮想通貨取引所コインチェックのXアカウントがハッキングされる事件がありました。過去にも問題を起こしている企業でありながら、多くのアフィリエイターが推奨を続けています。しかし、問題が発生した際に口をつぐむのは、発信者として誠実と言えるでしょうか? 今回のエピソードでは、この事件をきっかけに、アフィリエイトとの向き合い方、そして情報発信者が持つべき「信念」と「スタンス」の重要性について語ります。単なるお小遣い稼ぎで終わらない、リスナーの信頼を得る発信とは何か? 一緒に考えてみませんか。

    note記事:https://note.com/kanerinx/n/n90f8af5bda9d


    (00:00) オープニング:発信楽しめてますか?

    (00:21) 今日のテーマ:アフィリエイト収益よりも大切なこと

    (00:43) ポッドキャストやSNSの収益化とアフィリエイトの現実

    (01:20) 高単価アフィリエイトの実例:仮想通貨取引所の口座開設

    (02:22) 最近起きたコインチェックのXアカウントハッキング事件

    (03:08) なぜこの話題?全ての発信者に関わる重要なテーマ

    (03:31) コインチェックの過去のハッキング事件と今回の問題点

    (04:41) Xアカウント乗っ取りは氷山の一角?企業の姿勢が問われる

    (05:32) ユーザーは声を上げるべき時、放置は未来のリスクに繋がる

    (06:13) 推奨インフルエンサーの責任は?問題発生時の沈黙を問う

    (07:07) 法的責任はなくても、発信者としての道義的責任はある

    (07:36) 僕自身のスタンス表明:コインチェックの推奨を停止します

    (07:53) 全ての情報発信者へ:その「おすすめ」、本当に誠実ですか?

    (08:52) 発信で目指すもの:行動換気、教育、そして自立と自発

    (10:12) 目先の収益に惑わされない「信念」と「大義」を持つ重要性

    (10:26) 都合の悪い出来事=有事にこそ、発信者の真価が問われる

    (11:12) 信念ある発信者にとって、有事はスタンスを示すチャンス

    (11:56) 僕のXは弱くても…信念に基づき、声を上げ続ける理由

    (12:56) まとめ:リスナーにどうなってほしい?ブレない発信をしよう

    (13:45) エンディング

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • 09.発信者の個人情報防衛方法。あの組織も使っている手法(後編)
    2025/04/27

    情報発信を続ける上で、プライバシー保護は避けて通れない課題ですよね。前回の放送ではVPNや法人設立についてお話ししましたが、今回はさらに踏み込んだ後編です!法人登記で代表者の住所がある程度秘匿できるようになったとはいえ、まだ安心はできません。そこで僕が実際に試したのが「子会社」を作るという方法。正直、かなり手間もコストもかかりましたし、「これって大丈夫なの?」と自問自答した瞬間もありました。でも、徹底的にやったからこそ見えてきた景色があります。今回は、その具体的なスキームや、専門家と連携してリスクをどう潰していったかなど、ディープな話をしています。個人情報を守りながら安心して発信を続けたい方、特に収益化も考えている方には、絶対に聞いてほしい内容です。僕の試行錯誤の記録が、あなたの発信活動のヒントになれば嬉しいです。

    関連note記事:https://note.com/kanerinx/n/n3c58e402b1b7


    (00:00) オープニング

    (00:17) 今回のテーマ「情報発信者のプライバシーを守る方法(後編)」

    (00:22) なぜこの情報が必要?前回のポイントおさらい

    (01:06) 漏洩前提!個人情報を守る基本スタンス(VPN・法人化)

    (03:17) 収益化とプライバシー:法人設立のメリットと注意点

    (03:41) 【朗報】代表取締役の住所非表示措置が可能に!

    (04:27) さらに一歩先へ:子会社設立でプライバシーを徹底ガード

    (05:35) これって反社の手法?子会社設立の裏側

    (06:30) 匿名性を守るための僕の試行錯誤とコストの話

    (07:14) 他の方法もある?家族名義のリスクについて

    (08:00) 専門家(弁護士・税理士・財務コンサル)との連携でリスク排除

    (08:50) この知見、誰かの役に立つ?note記事への想い

    (09:34) AI時代に価値あるコンテンツとは?一次情報と体験談の力

    (10:54) AIに学習されるだけ?人間にも響く発信者になるために

    (11:46) エンディング&お知らせ


    【関連リンク】

    ▼Voicyプレミアム「発信中毒 オフレコ」
    ⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠


    ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
    ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠


    ▼X(感想タグ #発信中毒)
    ⁠https://x.com/kanerinx⁠


    ▼匿名お便りフォーム
    ⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 08.発信者の個人情報ダダ漏れ時代の必須知識!最新の防衛方法を元刑事が徹底解説(前編)
    2025/04/25

    詳細解説note:https://note.com/kanerinx/n/n3c58e402b1b7

    「自分の個人情報は大丈夫」なんて思っていませんか?今回の「発信中毒」では、情報発信者が直面するプライバシーのリスクについて、少し厳しい現実をお伝えしています。あなたが普段利用しているサービスに入力した氏名、住所、生年月日…それ、残念ながらかなりの確率で漏洩していると考えた方がいいです。

    先般もニコニコ動画のような大きなサービスで情報流出事件はが起きています。今回は、そんなサイバー空間で自分の身を守るために、僕が実践してきた具体的な方法、例えば安易に個人情報を入力しない心構え、必須ツールとしてのVPN、そして法人化によるリスク分散や住所を隠す新制度まで、かなり突っ込んだ話をしています。他人事だと思わず、ぜひ本編を聴いて、今すぐできる対策を始めてみませんか。



    (00:00) オープニング

    (00:18) 今日のお題:情報発信者のプライバシーを守る方法

    (00:36) 僕のプライバシー保全への過剰なこだわり?Web3と匿名文化

    (01:59) なぜ匿名性が重要?仮想通貨の思想とリアル紐付けのリスク

    (04:58) 発信者の共通の悩みと「有名税」、個人情報漏洩の現実

    (05:38) 個人情報は「必ず漏れる」前提で!ニコニコ動画の事例

    (06:46) 基本対策①:安易に本当の情報を入力しない!フェイク情報の活用術

    (08:15) 基本対策②:誰から隠したい?VPNはネット利用者の嗜みです

    (10:15) 基本対策③:法人化のススメと「代表取締役等住所非表示措置」とは?

    (12:08) 住所非表示措置のやり方(note記事で解説)& 司法書士に頼む必要なし?

    (13:05) 今回のまとめと次回予告(さらに高度な匿名化テクニック)

    (13:58) エンディング&お知らせ


    【関連リンク】

    ▼Voicyプレミアム「発信中毒 オフレコ」
    ⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠


    ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
    ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠


    ▼X(感想タグ #発信中毒)
    ⁠https://x.com/kanerinx⁠


    ▼匿名お便りフォーム
    ⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 07.コピペ情報に未来はない!AI時代にあなたが選ばれ続けるための発信戦略。
    2025/04/24

    今回の「発信中毒」では、避けては通れない「AI」と発信の未来について考えてみました。AI技術は日進月歩で、5年後にはAIアバターが自分の代わりに話すなんてことも当たり前になるかもしれません。そんな時代に、僕たちの発信はどう変わっていくのでしょうか?AIで体裁を整えたコンテンツが溢れるからこそ、「ライブ配信」や「リアルな場での交流」といった、ごまかしの効かないコミュニケーションの価値が高まると僕は予測しています。発信の向こう側にいる「あなた」という人間を感じてもらうことが、これまで以上に重要になるんです。AIを賢く使いこなしつつ、あなた自身の言葉と体験に基づいた発信を続けるにはどうすればいいか?未来の発信戦略のヒントが満載です。ぜひ本編で確かめてみてください!


    (00:00) オープニング

    (00:18) 今日のテーマ:AI時代の発信の価値とは?

    (00:31) AIでコンテンツ量産?「ゴミ」を生み出さないために

    (01:41) AI時代、外見より中身。「誰が言うか」が重要になる理由

    (02:10) 本の価値とAIの共通点?見せかけの賢さに要注意

    (04:22) AIは万能ツールじゃない!底上げされた最低ラインという現実

    (05:41) 表面が整うからこそ、発信者の「中身」と「人間性」が問われる

    (06:07) なぜ「ストーリー」が重要?AIには語れない文脈の価値

    (07:19) 見分けがつかない?AIによるコミュニケーションコスト上昇の懸念

    (08:20) AI時代に価値が高まるのは「ライブ配信」と「リアル」なのか

    (09:20) 5年後の予測:AIアバター普及で「リアルな繋がり」が鍵に?

    (10:17) 発信の向こうに「人間」を。AIはあくまで裏方で使うべき

    (11:03) AIに「使われる」な!あなた自身の言葉で語ることの重要性

    (11:44) 発信のモチベーション維持に「リアルな交流」が必要かも?

    (12:21) エンディング&お知らせ


    【関連リンク】

    ▼Voicyプレミアム「発信中毒 オフレコ」
    ⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠


    ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
    ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠


    ▼X(感想タグ #発信中毒)
    ⁠https://x.com/kanerinx⁠


    ▼匿名お便りフォーム
    ⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 06.ポッドキャストの継続方法。実は編集よりも大切な「毎日話す」ということ。
    2025/04/23

    ポッドキャストを継続するための具体的な方法を知りたいあなたへ。今回の「発信中毒」では、多くの配信者が直面する「継続できない」問題に焦点を当て、その解決策を僕自身の経験から詳しく解説します。ポッドキャストならではの「編集の手間」や「ネタ探しの難しさ」に加えて、そもそも「音声配信の習慣がない」という根本的な課題があります。番組を長く続けるためには、この「習慣化」のハードルを最初にクリアすることが不可欠です。本編では、なぜStand.fmなど手軽なプラットフォームから始めるのが有効なのか、そして「イフゼンプランニング」のような科学的根拠のある習慣化テクニックをどう活かすか、具体的なステップをお伝えします。1600回以上毎日配信してきた僕だからこそ語れる、実践的な継続術が満載です。



    (00:00) オープニングトーク(00:18) 今日のテーマ「ポッドキャストの継続方法」(00:51) ポッドキャスト継続を阻む「2つのハードル」とは?(01:51) ハードル1:ネタ切れ問題(※詳細は別回で)(02:11) ハードル2:音声配信の「習慣化」が難しい理由(03:23) ポッドキャストブームと「ちゃんと作る」プレッシャー(05:42) 継続のために最初に乗り越えるべき最重要課題(05:58) 結論:ポッドキャストの前に「声のブログ」で習慣化!(06:32) ポッドキャスト番組開始準備とテーマの見つけ方(09:05) 科学的に証明された習慣化テクニック「イフゼンルール」(10:17) なぜ「毎日配信」が習慣化への一番の近道なのか?(11:59) 音声コンテンツで最も大切なこと:機材や編集より中身(13:16) 今日のまとめ:継続のための2つのハードルとその越え方(13:38) エンディング&お知らせ(Voicy, noteメンバーシップ)


    【関連リンク】

    ▼Voicyプレミアム「発信中毒 オフレコ」
    ⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠


    ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
    ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠


    ▼X(感想タグ #発信中毒)
    ⁠https://x.com/kanerinx⁠


    ▼匿名お便りフォーム
    ⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • 05.ポッドキャストと声のブログの違い。あなたが本当に届けたいものは何なのか、一緒に考えます。
    2025/04/23

    VoicyやスタンドFMで気軽に配信している皆さん、その音源をそのままポッドキャストにも流していませんか? もし「ポッドキャストでもっと多くの人に届けたい」と思っているなら、少し立ち止まって考えてみてほしいことがあります。それは、プラットフォームごとの「お作法」の違いです。声のブログの手軽さとは違い、ポッドキャストはリスナーも「番組」として聴きに来る傾向があります。つまり、企画や構成、編集といった「番組作り」の視点が欠かせません。ただ話したいことを話すだけでは、残念ながらポッドキャストの世界では埋もれてしまう可能性が高いんです…。今回の放送では、なぜ「声のブログ」と「ポッドキャスト」を区別すべきなのか、そしてポッドキャストで聞かれるために意識すべきポイントを詳しく解説しています。あなたの配信がもっと輝くためのヒントが、きっと見つかるはずですよ!



    (00:00) オープニング:発信楽しんでますか?

    (00:20) 今回のテーマ「ポッドキャストと声のブログの違い」

    (00:34) 「声のブログ」って何?(Stand.fmとVoicy)

    (01:35) Voicyの審査制と実情について(ちょっと脱線)

    (01:57) ポッドキャストは「番組」である!企画・構成・BGMが重要

    (02:53) 台本なしで喋れるのが声のブログの良さ

    (03:02) 声のブログをポッドキャストに流しても聞かれない理由

    (04:00) ポッドキャスト制作のハードルは実は高い?

    (06:03) 具体例:山登り配信なら、どういう形を目指す?

    (07:38) 発信の悩み、コメントや質問箱で募集中!

    (08:28) まとめ:ポッドキャストと声のブログの違い、意識していますか?

    (09:32) エンディング&お知らせ(レビュー、感想、お便り、コミュニティ)


    【関連リンク】

    ▼Voicyプレミアム「発信中毒 オフレコ」
    ⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠


    ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
    ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠


    ▼X(感想タグ #発信中毒)
    ⁠https://x.com/kanerinx⁠


    ▼匿名お便りフォーム
    ⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    続きを読む 一部表示
    10 分