
18.対談ポッドキャスト成功の鍵は「自分が学ぶ」設計にあり!長く楽しむ秘訣と新番組構想
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
ポッドキャスト、始めたはいいけど続けるのが難しい…そう感じている方も多いのではないでしょうか? 今回の放送では、僕が対談系ポッドキャストを「最低5年続けたい」と考え、そのためにどんな準備や心構えをしているのかを赤裸々にお話しします。配信頻度や時間、相方とのリスペクト、そして何よりも「楽しむ」ことの重要性。僕がこれからスタートする複数の新番組の企画意図にも触れながら、持続可能な番組作りのヒントをお届けします。長く愛されるコンテンツを生み出すための僕なりの哲学、ぜひ聴いてみてください。きっとあなたの発信活動の力になりますよ。
(00:00) オープニングトーク
(00:17) 今日のテーマ:対談ポッドキャストは「自分が学ぶ」設計で
(00:43) 複数対談番組を同時進行中!そのモチベーションとは?
(02:02) ポッドキャストは最低5年!長続きさせるための僕の覚悟
(02:28) 配信頻度と時間:週2回30分が心地よい理由
(03:30) 途中で終わる最大の理由と、それを避けるための丁寧な準備
(04:21) ポッドキャストは同棲レベル?相方との関係構築の重要性
(05:53) お互いのリスペクトと「楽しみ」が継続の鍵
(06:46) 僕が対談番組を作る上での絶対条件「自分が学びになること」
(08:00) 仕事でも義務でもない!ポッドキャストは気持ちが乗らないとできない
(09:09) 最低5年続けるための「学び」と「楽しさ」が原動力
(09:31) 新番組紹介①:映画を深掘りし、自分の感性を磨く番組
(12:02) 新番組紹介②:名古屋の魅力を再発見!地元愛深まる番組
(13:07) 相方にも楽しんでもらうために…僕がギブできることは?
(14:10) 新番組紹介③:「老害先生」ジェネレーションギャップを楽しむ挑戦
(15:33) 僕の番組作りの原点:自分が話したい、楽しみたい!
(16:30) 持続可能な設計とは?完璧を目指さないコンテンツ作り
(17:08) 時間をどう使い、何を世に生み出すか?僕のコンテンツ哲学
(17:50) 「自分が面白い」が基準!面白くなければ番組はボツ
(18:27) 今年は音声コンテンツを量産!僕の新たな挑戦
(19:17) エンディング
—
【関連リンク】
▼Voicyプレミアム
https://voicy.jp/channel/2534
▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
https://note.com/kanerinx/membership
▼X(感想タグ #発信中毒)
https://x.com/kanerinx
▼匿名お便りフォーム
https://x.gd/Q_Kanerin