『16.ビデオポッドキャストをやらないほうが良い人の特徴』のカバーアート

16.ビデオポッドキャストをやらないほうが良い人の特徴

16.ビデオポッドキャストをやらないほうが良い人の特徴

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

「ビデオポッドキャストって、結局どうなの?」今回は、そんな疑問に真正面からお答えします!Spotifyなどで機能が提供され、一時期はインフルエンサーも推奨していましたが、実際のところはどうでしょうか。今回のエピソードでは、ビデオポッドキャストの魅力的なメリット――例えば、レコメンドされやすくなる可能性や、視聴者へ動画という新たな選択肢を提供できる点――をしっかり解説。その一方で、看過できないデメリット、つまり編集負荷の増大、コンテンツの質への潜在的な影響(カメラを意識して話しにくくなるなど)、そして何より「続けること」の難しさについても、僕自身の経験を踏まえて深く掘り下げています。特に「今までYouTubeをやってこなかった」という方には、ぜひ聞いていただきたい内容です。音声配信の持つ「手軽さ」や「見た目に左右されない」という大きな利点を手放してまで、ビデオ化する価値はあるのか?この放送が、あなたのポッドキャスト戦略を考える上での、一つの判断材料になれば嬉しいです。


(00:00) オープニングトーク

(00:14) 今日のテーマ「ビデオポッドキャストはやった方がいい?」

(00:25) Spotifyビデオポッドキャストの現状と、多くの人が続かない理由

(01:00) 「ポッドキャスト」と「声のブログ」の明確な違いとは

(01:48) ビデオ導入の判断は慎重に:海外でも意見が分かれるメリット・デメリット

(02:12) 音声配信ならではの強み:手軽さと見た目に左右されない魅力

(02:54) ビデオポッドキャストのメリット:レコメンド効果と視聴者への選択肢提供

(03:13) 無視できない2大デメリット:編集負荷の増大とコンテンツの質への影響

(04:00) なぜYouTubeで発信してこなかった?ビデオポッドキャストへの適性

(05:00) 人気YouTuberがビデオポッドキャストを選ばない理由とは?

(05:39) 結論:ほとんどのポッドキャスターはビデオに手を出すべきではない

(06:55) 私自身のビデオポッドキャスト体験談:感じた課題と編集ソフトの話

(08:59) ビデオポッドキャストは本当に主流になる?YouTubeがあるのに…

(10:30) 動画編集の負荷は本当に高い?DaVinci Resolveを使えば意外と…?

(11:50) 見落としがちな「隠れた負荷」:撮影ボタンを押すまでの心理的ハードル

(12:56) 収録頻度が激減?動画にすることで失われるコンテンツ量

(14:05) 海外の著名人も嫌がる?ビデオ出演のリアルな声と見た目のプレッシャー

(15:00) ポッドキャストの本質的価値:音声「だけ」であることの重要性

(16:20) 例外ケース:Zoom収録ならビデオポッドキャストもアリ?その理由とは

(17:55) Zoomでも油断禁物?カメラを意識することでコンテンツに変化は?

(19:09) まとめ:あなたの発信スタイルは?リスナーとしての意見も募集中!

(19:24) エンディング


【関連リンク】

▼Voicyプレミアム
⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠


▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠


▼X(感想タグ #発信中毒)
⁠https://x.com/kanerinx⁠


▼匿名お便りフォーム
⁠https://x.gd/Q_Kanerin


まだレビューはありません