『発信中毒〜発信者の本音と苦悩〜』のカバーアート

発信中毒〜発信者の本音と苦悩〜

発信中毒〜発信者の本音と苦悩〜

著者: かねりん
無料で聴く

このコンテンツについて

1600回以上毎日ポッドキャストを配信し、note、Xも毎日更新する発信中毒者が、普段は言わない、発信者の本音と孤独をさらけ出しながら、「僕たちが発信を続ける理由」を、リスナーの皆さんと一緒に探ってていく番組です。 【パーソナリティ】 かねりん KANERIN Podcast Studio 代表 【リンク】 Voicy プレミアム https://voicy.jp/channel/2534 note メンバーシップ(記事版+限定コラム) https://note.com/kanerinx/membership X(感想タグ #発信中毒) https://x.com/kanerinx 匿名お便りフォーム https://x.gd/Q_Kanerinかねりん マーケティング マーケティング・セールス 経済学
エピソード
  • 22.AI時代だからこそ「わけわからん」が価値になる?100年後の君に届けたい、かねりん流コンテンツ哲学
    2025/05/16

    コンテンツ作りに励む皆さん、日々の発信お疲れ様です! 「もっと分かりやすく」「もっと多くの人に」と考える一方で、「本当にこれでいいのだろうか?」と悩むことはありませんか? 今回は、そんなあなたにこそ聞いてほしい「100年後のコンテンツ作り」というお話です。今の評価やマネタイズに心を囚われそうになるけれど、もしかしたら、今の時代には全く理解されないような「とんがった何か」こそが、未来でとんでもない価値を持つかもしれません。ゴッホやピカソのように、死後に評価される…そんなロマンを追い求めるのも、クリエイターの醍醐味だと思いませんか? 僕自身、矛盾を抱えながらも、そんな壮大な時間軸でモノづくりをしたいと日々画策しています。一緒に、世間の声に惑わされず、自分の心の奥底から湧き出る表現を追求してみませんか?



    (00:00) オープニングトーク

    (00:16) 今日のテーマ「100年後のコンテンツ作り」とは?

    (00:23) つまらないコンテンツとアート、その境界線はどこにある?

    (01:21) AI時代だからこそ価値が増す「わけのわからないもの」の魅力

    (02:05) 説明は必要か?あえて語らないことの「アート的賢さ」

    (02:43) 死後に評価される作品に学ぶ、100年スパンのコンテンツ戦略

    (03:44) 「分かりやすいもの」は危険?陳腐化しないための秘訣

    (04:26) 今、理解されなくてもいい。100年後の誰かに届けたい想い

    (05:14) あなたの時間軸は?100年、1000年スケールで考えるということ

    (07:00) マネタイズの呪縛を超えて:資本主義とアートの理想的な関係

    (08:06) 人の魅力はどこに宿る?生き様と時間軸、そして「縛り」

    (09:09) ネットでは見えない「コア」:リアルな出会いと仙人生活の現実

    (09:50) 今の評価か、未来の評価か…クリエイターの終わらない葛藤

    (10:25) 星1評価は最高の褒め言葉?コンテンツ評価の逆説を考える

    (12:04) エンディング



    【関連リンク】

    ▼Voicyプレミアム
    ⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠


    ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
    ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠


    ▼X(感想タグ #発信中毒)
    ⁠https://x.com/kanerinx⁠


    ▼匿名お便りフォーム
    ⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 21.再生回数なんて気にしない?Spotify新仕様の賛否と、1兆円市場に眠るポッドキャストの真価
    2025/05/15

    Spotifyの再生回数表示問題、皆さんはどう思われますか?このニュース、結構ざわついていますよね。僕自身、再生回数の「1」の定義って何だろう?とか、クリエイターのモチベーションへの影響とか、色々考えちゃいます。でもね、もっと大きな視点で見ると、ポッドキャスト市場全体はめちゃくちゃ成長していて、世界では1兆円規模に達するなんて話もあるんですよ!日本はまだまだこれからですが、だからこそ大きなチャンスが眠っているとも言えます。今回のSpotifyの件で色々思うことはあるけれど、数字に一喜一憂するよりも、この大きな波に乗って発信を続けることの方がずっと大切。編集の工夫次第で、もっと気軽に楽しく続けられますよ。今日の放送では、そんなポッドキャストの未来と、今だからこそ発信を続けるべき理由について、僕の考えをお話ししています。


    (00:00) オープニングトーク

    (00:15) 今日のテーマ:Spotify再生回数表示問題に揺れるポッドキャスト界隈

    (01:58) 再生回数「1」の定義は?数字の裏に隠されたクリエイターの本音

    (03:07) 再生回数よりも重要?ポッドキャストで本当に見るべき指標とは

    (04:32) なぜSpotifyは再生回数を表示する?ビジネス的な背景を考察

    (05:53) ポッドキャスト市場は1兆円規模へ!世界の最新動向と明るい未来

    (08:32) 日本のポッドキャスト市場はこれから!先行者利益を得るチャンス

    (09:11) 編集は効率的に!ポッドキャストを無理なく続けるための秘訣

    (10:32) エンディング

    【関連リンク】

    ▼Voicyプレミアム
    ⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠


    ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
    ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠


    ▼X(感想タグ #発信中毒)
    ⁠https://x.com/kanerinx⁠


    ▼匿名お便りフォーム
    ⁠https://x.gd/Q_Kanerin


    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 20.コンテンツとは何か?ドレッシング瓶に学ぶ、聴かれるポッドキャストの中身と外側の法則。
    2025/05/14

    「コンテンツって一体何だろう?」という、シンプルだけど奥深いテーマについてお話ししました。特にポッドキャストのような音声コンテンツでは、話の面白さという「中身」だけでなく、それを包む「パッケージ」もすごく重要なんですよね。ドレッシングの瓶を例えに、どうすればリスナーに手に取ってもらえるのか、その秘訣を語っています。

    プロが作るような完璧なコンテンツじゃなくても、僕たち素人には「本物感」や「生っぽさ」という武器があります。編集に時間をかけるよりも、あなたのリアルな言葉や、その場の空気感を大切にすること。それが、リスナーの心に響くコンテンツになるんです。今回の話が、皆さんが発信を始める、あるいは続ける上でのヒントになれば嬉しいです。ぜひ本編も聴いて、あなたの「コンテンツ」について考えてみてください!

    (00:00) オープニングトーク

    (00:15) 今日のテーマ「コンテンツって一体何?」

    (00:52) ポッドキャストをドレッシング瓶に例えると?中身と外側の関係性

    (02:20) パッケージがダメだと中身も台無し?手に取ってもらう重要性

    (03:05) 音声コンテンツのパッケージとは?BGM、編集、フィラーカットの役割

    (04:42) 素人のコンテンツは面白くない?プロと素人の決定的な違いを考察

    (06:12) YouTubeとポッドキャストの違い:ビジュアルの有無が戦略を変える

    (07:28) ポッドキャストにおける最低限の作法:スーパーの棚に並ぶために

    (08:28) 素人の勝ち筋はここにある!「本物感」と「生っぽさ」で勝負

    (09:57) 編集の本質とは?本当に大切なのはリアルな空気感の共有

    (10:29) 具体例「アダルトーク」から学ぶ、素人ならではの魅力的な発信

    (11:24) あなただけの「生感」を見つけよう!試行錯誤で見える道

    (11:51) エンディング


    【関連リンク】

    ▼Voicyプレミアム
    ⁠https://voicy.jp/channel/2534⁠


    ▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
    ⁠https://note.com/kanerinx/membership⁠


    ▼X(感想タグ #発信中毒)
    ⁠https://x.com/kanerinx⁠


    ▼匿名お便りフォーム
    ⁠https://x.gd/Q_Kanerin

    続きを読む 一部表示
    12 分
まだレビューはありません