
20.コンテンツとは何か?ドレッシング瓶に学ぶ、聴かれるポッドキャストの中身と外側の法則。
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
「コンテンツって一体何だろう?」という、シンプルだけど奥深いテーマについてお話ししました。特にポッドキャストのような音声コンテンツでは、話の面白さという「中身」だけでなく、それを包む「パッケージ」もすごく重要なんですよね。ドレッシングの瓶を例えに、どうすればリスナーに手に取ってもらえるのか、その秘訣を語っています。
プロが作るような完璧なコンテンツじゃなくても、僕たち素人には「本物感」や「生っぽさ」という武器があります。編集に時間をかけるよりも、あなたのリアルな言葉や、その場の空気感を大切にすること。それが、リスナーの心に響くコンテンツになるんです。今回の話が、皆さんが発信を始める、あるいは続ける上でのヒントになれば嬉しいです。ぜひ本編も聴いて、あなたの「コンテンツ」について考えてみてください!
(00:00) オープニングトーク
(00:15) 今日のテーマ「コンテンツって一体何?」
(00:52) ポッドキャストをドレッシング瓶に例えると?中身と外側の関係性
(02:20) パッケージがダメだと中身も台無し?手に取ってもらう重要性
(03:05) 音声コンテンツのパッケージとは?BGM、編集、フィラーカットの役割
(04:42) 素人のコンテンツは面白くない?プロと素人の決定的な違いを考察
(06:12) YouTubeとポッドキャストの違い:ビジュアルの有無が戦略を変える
(07:28) ポッドキャストにおける最低限の作法:スーパーの棚に並ぶために
(08:28) 素人の勝ち筋はここにある!「本物感」と「生っぽさ」で勝負
(09:57) 編集の本質とは?本当に大切なのはリアルな空気感の共有
(10:29) 具体例「アダルトーク」から学ぶ、素人ならではの魅力的な発信
(11:24) あなただけの「生感」を見つけよう!試行錯誤で見える道
(11:51) エンディング
—
【関連リンク】
▼Voicyプレミアム
https://voicy.jp/channel/2534
▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
https://note.com/kanerinx/membership
▼X(感想タグ #発信中毒)
https://x.com/kanerinx
▼匿名お便りフォーム
https://x.gd/Q_Kanerin