『改訂新版 書く技術・伝える技術』のカバーアート

改訂新版 書く技術・伝える技術

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

改訂新版 書く技術・伝える技術

著者: 倉島 保美
ナレーター: 長谷川 俊介
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

『書けない』悩みが一気に解消!

仕事の効率をグンと上げるビジネス・ライティング。

7つの法則 × 実践トレーニング = 読み手に届く文章。

目指すのは相手に「読ませない」文章!

ビジネス文書で求められるのは、

●伝達性 (内容が効率よく伝わる)

●論理性 (内容が論理的に構成されている)

●作業性 (文章を速く書ける)

つまり“書き手も読み手も「負担がかからない」文章テクニック”です!

基礎編⇒ 理論編⇒ 実践編と順を追って説明する構成で

「書く技術」が飛躍的に向上する一冊です。

■本書の特徴

「読み手に負担をかけないビジネス文章」を書けるようになるために、

次の文章を有しています。

・文章やパラグラフの構成に焦点を当てている

・なぜそう書くのかという理屈を丁寧に説明している

・書き手が考慮すべきポイントを7つに絞っている

・多くの例文と演習問題を掲載している

・本書の説明そのものが、7つのポイントを守っている

■本書を読んでほしい人

論理的な文章の書き方を学んだことがある、

ないにかかわらず、全てのビジネスパーソンをターゲットにしています。

■目次

・本書の目的

・本書の読み方

●基礎編 「書く技術」が身につけば、仕事の効率はもっと上がる!

・基礎1 「読ませない」文章を書こう

・基礎2 文章の良し悪しがビジネスの成否を分ける

・基礎3 「書く技術」は経験では身につかない

・基礎4 文章を構成するには読み手のメンタルモデルに配慮しよう

・基礎5 負担をかける文章とかけない文章、どこに差があるの?

●理論編 「書く技術」が驚くほどアップする ビジネスライティング7つの法則

・法則1 文章の冒頭には重要な情報をまとめて書く

・法則2 詳細はパラグラフを使って書く

・法則3 パラグラフの冒頭には要約を書く

・法則4 文頭には既に述べた情報を書く

・法則5 並列する情報は同じ構成、同じ表現で書く

・法則6 ひとつの文には、ひとつのポイントだけを書く

・法則7 無駄なく、簡潔に書く

●実践編 パターンと手順を覚えて、実務の文章作りにトライしよう!

・実践1 ビジネス文章は、この型を覚えよう

・実践2 ビジネス文章はこの手順で書き上げよう

・実践3 提案書を作ってみよう

・実践4 腸さ報告書を作ってみよう

・実践5 技術報告書を作ってみよう

・実践6 回答書を作ってみよう

・実践7 作業指示書を作ってみよう

・あとがき
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©あさ出版 (P)2023 Audible, Inc.
マネジメント マネジメント・リーダーシップ
すべて表示
最も関連性の高い  
ビジネス文書の正しい書き方について論理的に説明している本です。内容は論理的でわかりやすく、実践問題もついており、すぐに実践に役立てる事が出来そうです。オーディブルで気に入ったので本も購入しました。実際の本では文字のフォントやレイアウトが工夫されており、こちらもお勧めです。今は、通勤時間にオーディブルを聴いて復習しています。

ビジネスパーソン必読(必聴?)の書

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

図表が多すぎて聴くだけでは理解ができない。Audibleにする時点で気づかなかったのか??
内容も薄い。

Audibleが意味をなさない

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

例文としてに図表が使われているのですが、オーディブルだと読み飛ばされてしまい意味をなしません。また、文章中に書籍内の様々な箇所を指示する言葉が多数使われているため、内容そのものも分かりにくいです。残念すぎるコンテンツでした。

オーディブルでは意味をなさない

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。