『1週間で8割捨てる技術』のカバーアート

1週間で8割捨てる技術

(KADOKAWA)

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

1週間で8割捨てる技術

著者: 筆子
ナレーター: 鳥羽 優好
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

特にモノが多い「プライムゾーン」から手をつければ、どんな人でもモノは減らせる。人気ブログ「筆子ジャーナル」主宰のカナダ在住ミニマリストによるモノの捨て方、モノに振り回されない人生を手に入れる方法。(C)Fudeko 2016
すべて表示
最も関連性の高い  
旦那の愚痴が入るところがよりいっそう道端で近所のおばさんの話を聞いてるみたいな感じがしますw
作業用BGMとしてはオススメします。

主婦の雑談みたいな

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ミニマリストと聞くと精神病院のような何もない真っ白い部屋に住んでいる人というイメージであまりに極端すぎて参考にならないと思ったけど、この方は家族は片付け苦手そうだしこれまで片付けの失敗もされていてその辺のバランス感覚が良い気がする。
灯りのスタンドは必要なくて天井一つで十分という話しは共感できなかったけど捨てる物に触れる時間は短くした方がいい話しなど参考になることが多かった。
あとナレーターの方の読み方がとても心地よくてまるで作者が話しているように自然だった。
部屋を片付けたくてこれまで何冊も読んできたけど自分の中ではかなりやる気アップさせてくれた本で実際これを流しながら片付け始めたらすごくはかどった。

参考になった

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

今まで何度も断捨離失敗をしていますが、本の内容に耳が痛い思いでした。
思い出のものが捨てられない習性で、他人から見たらゴミみたいな物を溜め込んでいますが、本当は捨てられたらいいな、と思っています。
この本はそういった気持ちや罪悪感に丁寧に寄り添ってくれて、捨て方を教えてくれているのでよかったです。

耳が痛いお話ばかりでした

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

8割は難しくても今あるものを見直すいいきっかけになり、綺麗にしているつもりでもまだまだ必要ではないものが沢山あったことに気づけました。火がついた勢いで、「今は使っていないがいつか使うだろう」と思い取っておいたものをほぼ無心でゴミ袋3個分は処分することができました。
そういえばこの服、気に入っていたけど最近着てないなぁと思うものがあったりして、見直したらだいぶスッキリしました。今はこのぽっかり空いた収納スペースをどうしたものか…考え中ですw笑

好みの問題だとは思いますが、ナレーションの方の話し方がちょっと声が暗く、怒ってる?と思えるような感じがして聞いていてもテンションが下がりました…。やはり読み手の声のトーンは大事なような気がします。

参考になりました‼︎

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

断捨離の本を何冊か買ってましたが実行できず、 今回 Audible を聞いて早速取り掛かつてます!

Audible で背中押してもらいました。ありがとう!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

紙の本で読んだことあり、ブログも読んでます。改めて読んで捨てるマインドを高めました。

2回目

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

起業とかの本を書く人は参考にして。ほんと、起業とかビジネス系の本は脳内で具体的にこうやってこういう失敗がおき、それに対してどういう行動をしたとかが抜け落ちてる。そんな本は意味無いだろ、だから3倍速で聞き流す。それに比べ随分マシ、多分編集者のアドバイスとかがあるからなのかな?

わかりやすい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

「子供が生まれるから部屋を片付けないと」と妊娠中ずーっと考えていたけれど、結局片付かないままばたばたと入院して出産に至った。里帰りから自宅へ戻ってきて、本当にこんなに物が必要なんだろうかと感じ、育児の傍らでこちらの本を聴いてみた。
片付けに関する本は初めて読んだので比較はできないが、まるで部屋の惨状を見られているかのような内容とそれに対するアドバイスが聞けた。
置き場所を決めていても溢れているものやそもそも置き場所が決まっていないもの、それらをどう捨てていくか考えることができた。
ひとまず体型が変わって着れなくなった服や最近全くしなくなった趣味の道具を減らしていこうと思う。ほとんど見ることのない思い出ボックスや教科書も捨てていこう。著者も記していたが子育てをするとものは増えてしまうだろう。しかしできるだけ増やさずに整理整頓できる量のものに留めておけば、片付けの時間も減り生活が豊かになっていくのだろう。
この本はわたしによい刺激をもたらしてくれたと思う。

聴きながらいらないマグカップを捨てた

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

勢いがつくというか、自分はこれで正しいんだ!という気持ちになって、捨てたいけどどうしよう…と思っていた物をすんなり手放すことができた。その結果おうちの中の"負債"的な物(やらないといけないと思いつつやってないこととか)が減り、精神的に楽になった。
8割は捨てられなかったけど、これを1.5倍速で聞いている間にお片付けをしただけでも友達に家がきれいになったねと言ってもらえるようになった。

これを流しながらお部屋を片付けると捗った

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

タイトルにある1週間で8割、、は私にはちょっとハードルが高く感じましたが、少しでもなにか行動を起こそうと思えました。断捨離中に聞くのにピッタリ。作者も、何度か片付けに失敗しているという点は、身近に感じられて安心しました。捨てるを頑張るぞ

8割捨てるのは無理でも、行動を起こそうと思えた

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る