AIは「月が綺麗ですね」を理解できるか? 愛と人工知能を哲学する
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥1,300 で購入
-
ナレーター:
-
デジタルボイス
-
著者:
-
岡本 裕一朗
この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。
このコンテンツについて
性愛、家族愛、推しへの愛……言語哲学のプロが徹底解剖! この愛の言葉を、AIは理解できるのか?
古くから、それはきっと人類が誕生したころから、“愛”という概念、感情は存在している。抽象的で捉えられないその感情は、言葉なくして表せられない。
そうしたヒトの感情を、「AIという存在は理解できない」「人の仕事がAIに奪われているとは言いつつも、感情を伴う仕事は奪われることはない」と人々は言う。しかしそれは、真実だろうか――?
そこで本書では、さまざまなフィクションにおける「愛にまつわる言葉」を紹介。その言葉の意味や、性愛・友愛・家族愛・推しへの愛などの、人が持つ“愛”について、AIは理解できるのか、そもそも言葉を理解できるとは、愛を理解できるとはどういうことなのかなどを、言語哲学の視点から解説・検討する。
第1章 人もAIも“愛”を理解できるか?
「愛」とは何か、説明できるか?
「言葉を理解する」とはどういうことか?
「AIは愛の言葉を理解できない」のか?
第2章 あのコの愛を理解できるか?
偉人による愛の言葉を理解できるか?
文豪による愛の言葉を理解できるか?
名作による愛の言葉を理解できるか?
第3章「セックス×愛」を理解できるか?
命題「男女の友情ある・ない問題」を理解できるか?
「セックスのない愛」を理解できるか?
「AVのセックスには愛がない」を理解できるか?
「快楽・愛のためのセックス」を理解できるか?
「マイノリティの愛」を理解できるか?
第4章「推し×愛」を理解できるか?
「好き」と「推し」の違いを理解できるか?
「ガチ恋」を理解できるか?
「可愛さあまって憎さが100倍」を理解できるか?
第5章「家族×愛」を理解できるか?
「ペットも家族」を理解できるか?
「本当に無条件に愛されているのは親のほう」を理解できるか?
「愛せない家族」を理解できるか?
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。
こちらもおすすめ
-
フェイクニュースを哲学する
- 何を信じるべきか
- 著者: 山田 圭一
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 20
-
ナレーション4 out of 5 stars 17
-
ストーリー5 out of 5 stars 17
他人の言葉,うわさ,専門家の発言,マスメディアの報じるニュース,ネット発のニュース,あるいは陰謀論……,私たちは瞬時に莫大な情報を手にする一方,時に何を信じたらいいのか,わからなくなってしまう.
-
5 out of 5 stars
-
学ぶことたくさんある
- 投稿者: わん 日付: 2025/07/30
著者: 山田 圭一
-
パラリンピックと日本人 アナザー1964
- (小学館)
- 著者: 稲泉 連
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 8 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 2
-
ナレーション3 out of 5 stars 2
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 2
障害者スポーツの土台を作った人々のドラマ 1964年の東京パラリンピック。
著者: 稲泉 連
-
インターネット文明
- 著者: 村井 純
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 14
-
ナレーション4 out of 5 stars 11
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 11
もはや日々の生活のインフラと化したインターネットという科学技術なしに,私たちは生きていくことすらできない.全世界で利用者が50億人を超えたいま,インターネットは,趣味や仕事から医療や安全保障までを包摂するひとつの「文明」と化した.
-
4 out of 5 stars
-
手堅い初級者向けガイド
- 投稿者: ひろ 日付: 2024/12/31
著者: 村井 純
-
あいまいさに耐える
- ネガティブ・リテラシーのすすめ
- 著者: 佐藤 卓己
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 16
-
ナレーション4 out of 5 stars 15
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 15
SNS等に溢れるあいまい情報に飛びつかず,その不確実性に耐える力が輿論主義(デモクラシー)の土台となる.
著者: 佐藤 卓己
-
表現の自由 「政治的中立性」を問う
- 著者: 市川 正人
- ナレーター: 平 修
- 再生時間: 9 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 4
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
本書は「政治的中立性」という曖昧な概念によって人々の言論活動を制限することの危険性を説くものである.公務員や放送への要求であるこの言葉は,いつしか独り歩きし,自由であるはずの私たちの言論空間が委縮して久しい.
-
5 out of 5 stars
-
独裁は国民によって作られる
- 投稿者: 笈川道男 日付: 2025/01/03
著者: 市川 正人
-
記憶の深層
- 〈ひらめき〉はどこから来るのか
- 著者: 高橋 雅延
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 30
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 26
試験前の一夜漬け.苦労して覚えても,終わればすぐに忘れてしまう.もっと効果的で効率的な学習方法はないのか.鍵は「記憶」にある.記憶のしくみを深く知り,上手に活かせば答えはひらめく.
-
5 out of 5 stars
-
よかった、、、
- 投稿者: わん 日付: 2025/08/09
著者: 高橋 雅延
-
フェイクニュースを哲学する
- 何を信じるべきか
- 著者: 山田 圭一
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 20
-
ナレーション4 out of 5 stars 17
-
ストーリー5 out of 5 stars 17
他人の言葉,うわさ,専門家の発言,マスメディアの報じるニュース,ネット発のニュース,あるいは陰謀論……,私たちは瞬時に莫大な情報を手にする一方,時に何を信じたらいいのか,わからなくなってしまう.
-
5 out of 5 stars
-
学ぶことたくさんある
- 投稿者: わん 日付: 2025/07/30
著者: 山田 圭一
-
パラリンピックと日本人 アナザー1964
- (小学館)
- 著者: 稲泉 連
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 8 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 2
-
ナレーション3 out of 5 stars 2
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 2
障害者スポーツの土台を作った人々のドラマ 1964年の東京パラリンピック。
著者: 稲泉 連
-
インターネット文明
- 著者: 村井 純
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 14
-
ナレーション4 out of 5 stars 11
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 11
もはや日々の生活のインフラと化したインターネットという科学技術なしに,私たちは生きていくことすらできない.全世界で利用者が50億人を超えたいま,インターネットは,趣味や仕事から医療や安全保障までを包摂するひとつの「文明」と化した.
-
4 out of 5 stars
-
手堅い初級者向けガイド
- 投稿者: ひろ 日付: 2024/12/31
著者: 村井 純
-
あいまいさに耐える
- ネガティブ・リテラシーのすすめ
- 著者: 佐藤 卓己
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 16
-
ナレーション4 out of 5 stars 15
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 15
SNS等に溢れるあいまい情報に飛びつかず,その不確実性に耐える力が輿論主義(デモクラシー)の土台となる.
著者: 佐藤 卓己
-
表現の自由 「政治的中立性」を問う
- 著者: 市川 正人
- ナレーター: 平 修
- 再生時間: 9 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 4
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
本書は「政治的中立性」という曖昧な概念によって人々の言論活動を制限することの危険性を説くものである.公務員や放送への要求であるこの言葉は,いつしか独り歩きし,自由であるはずの私たちの言論空間が委縮して久しい.
-
5 out of 5 stars
-
独裁は国民によって作られる
- 投稿者: 笈川道男 日付: 2025/01/03
著者: 市川 正人
-
記憶の深層
- 〈ひらめき〉はどこから来るのか
- 著者: 高橋 雅延
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 30
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 26
試験前の一夜漬け.苦労して覚えても,終わればすぐに忘れてしまう.もっと効果的で効率的な学習方法はないのか.鍵は「記憶」にある.記憶のしくみを深く知り,上手に活かせば答えはひらめく.
-
5 out of 5 stars
-
よかった、、、
- 投稿者: わん 日付: 2025/08/09
著者: 高橋 雅延
-
サステナビリティの経済哲学
- 著者: 松島 斉
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 1
-
ナレーション4 out of 5 stars 1
-
ストーリー4 out of 5 stars 1
経済学は複雑な現実をより総合的に捉え,より広い社会的公正を促進する方向に進化できるか.
著者: 松島 斉
-
生成AIスキルとしての言語学
- 著者: 佐野 大樹
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 6 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 13
-
ナレーション4 out of 5 stars 12
-
ストーリー3 out of 5 stars 12
言語学を学べば、生成AIの底力を縦横無尽に引き出せる!生成AI開発に従事する言語学者が明かす人間のあらゆる能力を拡張していくビジネス教養
-
3 out of 5 stars
-
audible向きではないかもしれない。
- 投稿者: Mr.天邪鬼 日付: 2024/09/30
著者: 佐野 大樹
-
東大物理学者が教える 創造力のレッスン
- 著者: 上田 正仁
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 14
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 12
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 12
学校の勉強で養う「マニュアル力」、知識を組合わせて応用問題を解くことで鍛える「考える力」、新たなフィールドを開拓して、サーベイ、粘る力で問題解決を行う「創造力」。
-
5 out of 5 stars
-
並列進行
- 投稿者: k 日付: 2025/03/02
著者: 上田 正仁
-
都市とアートとイノベーション 創造性とライフスタイルが描く都市未来
- (幻冬舎)
- 著者: 竹中 平蔵, 南條 史生, 市川 宏雄, 、その他
- ナレーター: 加藤 ルイ
- 再生時間: 8 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 1
-
ナレーション4 out of 5 stars 1
-
ストーリー4 out of 5 stars 1
アート×テクノロジーが未来の都市を創り出す
著者: 竹中 平蔵, 、その他
-
サイバースペースの地政学
- 著者: 小宮山 功一朗, 小泉 悠
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 33
-
ナレーション4 out of 5 stars 29
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 29
インターネット上に広がる「サイバー空間」の実態とは?テック×軍事の専門家が挑む 千葉の巨大データセンター、サイバー網の急所・長崎、海底ケーブル船、そしてロシアの隣国エストニアへ。 情
-
5 out of 5 stars
-
長崎からエストニアへ、、、
- 投稿者: わん 日付: 2025/06/15
著者: 小宮山 功一朗, 、その他
-
もしもワニに襲われたら
- 究極のサバイバルシリーズ
- 著者: ジョシュア・ペイビン, デビッド・ボーゲニクト【著】, 梅澤乃奈【訳】
- ナレーター: 中村 和正
- 再生時間: 7 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 9
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 9
-
ストーリー4 out of 5 stars 9
危機管理のスペシャリストたちの知識を結集した全米ミリオンセラーに大幅加筆!ミレニアル版として生まれ変わった「超実践的・なぜかちょっと笑えるサバイバルブック」
-
2 out of 5 stars
-
AIなどの防犯あたり……
- 投稿者: きぇん 日付: 2025/02/26
著者: ジョシュア・ペイビン, 、その他
-
(新書)なぜあのキャラは死ななければならなかったのか? 名作の「死」の描写で辿るマンガ・アニメ史
- 著者: 浦澄 彬
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価2.5 out of 5 stars 9
-
ナレーション3 out of 5 stars 8
-
ストーリー2.5 out of 5 stars 8
■フィクションの「死」を通して「社会」を探求する。―シャーロック・ホームズは、熱烈なファンの声により生き返った(死んでいなかったことになった)。―力石徹(『あしたのジョー』)の死を悼んだファンの力により現実に葬儀が行われた。
-
2 out of 5 stars
-
ドラゴンボールとワンピースは無視?
- 投稿者: きりんころん 日付: 2025/01/24
著者: 浦澄 彬
-
訂正する力
- 著者: 東 浩紀
- ナレーター: 津々良 篤
- 再生時間: 5 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 36
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 34
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 34
日本にいま必要なのは「訂正する力」です。
-
4 out of 5 stars
-
東はまず自身の過去の言説について顧みよ
- 投稿者: nyannkoro 日付: 2025/02/06
著者: 東 浩紀
-
訂正可能性の哲学
- 著者: 東 浩紀
- ナレーター: 宮尾 透
- 再生時間: 10 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 23
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 22
-
ストーリー5 out of 5 stars 22
正しいことしか許されない時代に、「誤る」ことの価値を考える。世界を覆う分断と人工知能の幻想を乗り越えるためには、「訂正可能性」に開かれることが必要だ。ウィトゲンシュタインを、ルソーを、ドストエフスキーを、アーレントを新たに読み替え、ビッグデータからこぼれ落ちる「私」の固有性をすくい出す。
-
5 out of 5 stars
-
すごい!感動!
- 投稿者: jojo 日付: 2024/12/23
著者: 東 浩紀
-
Philosophy of Physics
- A Very Short Introduction
- 著者: David Wallace
- ナレーター: Walter Dixon
- 再生時間: 4 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価0 out of 5 stars 0
-
ナレーション0 out of 5 stars 0
-
ストーリー0 out of 5 stars 0
Philosophy of Physics is concerned with the deepest theories of modern physics - notably quantum theory, our theories of space, time and symmetry, and thermal physics - and their strange, even bizarre conceptual implications. A deeper understanding of these theories helps both physics, through pointing the way to new theories and new applications, and philosophy, through seeing how our worldview has to change in the light of what we learn from physics.
著者: David Wallace
-
Phantoms in the Brain
- Probing the Mysteries of the Human Mind
- 著者: Sandra Blakeslee, V. S. Ramachandran
- ナレーター: Neil Shah
- 再生時間: 10 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価3 out of 5 stars 2
-
ナレーション3 out of 5 stars 2
-
ストーリー3 out of 5 stars 2
Neuroscientist V. S. Ramachandran is internationally renowned for uncovering answers to the deep and quirky questions of human nature that few scientists have dared to address. His bold insights about the brain are matched only by the stunning simplicity of his experiments - using such low-tech tools such as cotton swabs, glasses of water, and dime-store mirrors.
著者: Sandra Blakeslee, 、その他
-
教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか?
- 著者: 水谷 千秋
- ナレーター: 丹沢 晃之
- 再生時間: 9 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 23
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 20
-
ストーリー4 out of 5 stars 20
人生を豊かにするための「教養入門」決定版
-
5 out of 5 stars
-
水谷氏の凄まじい教養
- 投稿者: キジオ 日付: 2025/09/04
著者: 水谷 千秋
-
天才の光と影
- ノーベル賞受賞者23人の狂気
- 著者: 高橋 昌一郎
- ナレーター: 橋中 祐治
- 再生時間: 12 時間
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 17
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 14
-
ストーリー5 out of 5 stars 14
才能とは何か? ビジネスパーソン必読の圧倒的教訓。ノーベル賞を獲得するほどの研究を成し遂げた「天才」は、素晴らしい人格者と思われがちだ。
-
5 out of 5 stars
-
不具合
- 投稿者: Kindleユーザー 日付: 2024/12/04
著者: 高橋 昌一郎
-
論理的思考とは何か
- 著者: 渡邉 雅子
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 40
-
ナレーション4 out of 5 stars 38
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 38
論理的思考法は世界共通ではない.思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る.
-
4 out of 5 stars
-
人によるナレーションにして欲しい
- 投稿者: チクチク 日付: 2025/10/09
著者: 渡邉 雅子
-
Learn Spanish in Your Car
- Learning Spanish for Beginners and Kids Has Never Been Easier Before! Have Fun Whilst Learning Fantastic Exercises for Accurate Pronunciations, Daily Used Phrases and Vocabulary!
- 著者: Pro Language Learning
- ナレーター: Pro Language Learning
- 再生時間: 3 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価0 out of 5 stars 0
-
ナレーション0 out of 5 stars 0
-
ストーリー0 out of 5 stars 0
To be able to speak Spanish like a native, you need a little bit extra - and that extra can be found inside this captivating guide to learning Spanish. This guide has everything you need to get started now, especially if you never learned Spanish before. You will learn how to pronounce words correctly. You will also learn the most common phrases used in the Spanish language and when and where to use them. With this guide in your hands, you will learn how to speak Spanish like a native in no time.
-
数学者の思案
- 著者: 河東 泰之
- ナレーター: 東城 光志
- 再生時間: 4 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 24
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 19
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 19
数学者として将来活躍する少年少女を見抜くことはできるか.答えが一つの数学の試験採点は容易か.どのようなコースをたどって数学者になるのか.数学者のピークはいつごろで,どのくらいの年齢までアクティブに研究できるのか.
-
4 out of 5 stars
-
数学者のエッセイ
- 投稿者: oj 日付: 2024/12/05
著者: 河東 泰之
-
なぜ難民を受け入れるのか―― 人道と国益の交差点
- 著者: 橋本 直子
- ナレーター: くわばら あきら
- 再生時間: 8 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 11
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
世界であいつぐ迫害や人権侵害.「自国第一」を掲げるポピュリズムの台頭.状況が年ごとに複雑になるなか,国際社会は葛藤を抱えつつも難民保護の取り組みを続けている.各国はいかなる論理と方法で受け入れを行なってきたのか.
-
5 out of 5 stars
-
必要な本
- 投稿者: わん 日付: 2025/08/05
著者: 橋本 直子
-
スマホより読書
- 本屋を守れ
- 著者: 藤原 正彦
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 22
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 20
-
ストーリー4 out of 5 stars 20
インターネットで教養動画を何時間、視聴しても知識が身につかない。スマホで電子書籍を読んだが端から忘れてしまい、頭にまったく残らない。そんな経験をしたことはないだろうか。
-
5 out of 5 stars
-
教養がないと大局観が生まれない
- 投稿者: 元気・はつらつ農園 日付: 2024/12/19
著者: 藤原 正彦
-
新自由主義と教育改革
- 大阪から問う
- 著者: 髙田 一宏
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 4
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー5 out of 5 stars 3
欧米を中心に一九八〇年代以降,台頭した新自由主義の教育改革.競争原理や成果主義を主軸とする改革は,公教育の衰退など様々な弊害を生んだ.
著者: 髙田 一宏
-
組織不正はいつも正しい~ソーシャル・アバランチを防ぐには~
- 著者: 中原 翔
- ナレーター: 藤井 豪
- 再生時間: 4 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 11
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
-
ストーリー4 out of 5 stars 10
組織不正は、いつでも、どこでも、どの組織でも、誰にでも起こりうる。なぜなら、組織不正とは、その組織においていつも「正しい」という判断において行われるものだからだ。組織不正を行わない方が得策と言えるにもかかわらず、組織不正に手を染めてしまう企業が少なくないのはなぜか。
著者: 中原 翔
-
SNSの進化は僕らの世界をどう変えたのか
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価3 out of 5 stars 4
-
ナレーション4 out of 5 stars 4
-
ストーリー3 out of 5 stars 4
「産業革命」は、実際には70年をかけてゆっくりと進行した「革命」でした。 「インターネット革命」も同様です。1994年ごろから日本でも個人向けに接続サービスが始まり、それから20年近くをかけて進行しています。なかでも2004年以降の「ソーシャル革命」は、インターネット革命の第二段階です。1994年からの10年、ウェブ上にさまざまな情報がGoogleにインデックスされた状態でつながっていきましたが、2004年からは、さらにそこにソーシャルグラフと呼ばれる人のつながりが、ウェブに写し取られるようになりました。そのソーシャル革命が10年の区切りを迎える2014年、そしてその次の革命がスタートする2015年は、もうひとつ大きな変化が期待できそうです。 それは、「振る舞い(ビヘイビア)」のつながりです。(本文より) 小山龍介 「ライフハック・ストリート」はこちらから→http://yakan-hiko.com/koyama.html
著者: 小山 龍介
-
ポリコレの正体 「多様性尊重」「言葉狩り」の先にあるものは
- 著者: 福田 ますみ
- ナレーター: 山口 由規乃
- 再生時間: 8 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 29
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 27
-
ストーリー4 out of 5 stars 27
「差別はいけない」「弱者・少数者は社会によって守られるべきだ」「多様性を尊重しよう」……どれも正しく、当然のことだ。異論を言う人はまずいない。倫理的にも政治的にも正しいと言えるだろう。
-
3 out of 5 stars
-
著者の人間性が垣間見えて面白い
- 投稿者: Amazon カスター前田 日付: 2025/03/10
著者: 福田 ますみ
-
問いの編集力
- 思考の「はじまり」を探究する
- 著者: 安藤 昭子
- ナレーター: 佐々木 雅夫
- 再生時間: 6 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 27
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 26
落合陽一氏 佐渡島庸平氏 推薦! AIが「答え」を出す時代に思考の主導権を取り戻すアルゴリズムが誘導する世界を「問う力」で切りひらく編集工学に基づく知的創造のプロセス…
-
5 out of 5 stars
-
本質があるはずなのだが、今の私にレベルには難しい。
- 投稿者: 田邊輝真 日付: 2025/01/27
著者: 安藤 昭子
Audible制作部より
サブカルチャーに関する部分は非常に滑らかで聴きやすい一方、哲学的な議論や古典文学、さらには古典的なジョークの部分の読みでは、文節や単語の理解(認識)が不十分なのではと思える箇所がたびたびありました。
また、本書のテーマである「AIに愛は理解できるのか」という問いは、文字で読むと「AI(エーアイ)」と「あい(愛)」の音が重なり意味深いのですが、オーディオブックではその効果が得られず、メディアの制約を感じます。
内容としては、タイトルにある問いは「理解」という言葉の定義そのものに立ち返ることが鍵であり、AIによる理解と人間による理解は同一視できない、という点に深く考えさせられました。戸惑ったときは定義を見直す重要性にも気づかされます。
聴き終えて、AIと人間の共生について改めて考える良い機会になりました。
2025年7月時点で、分類がコンピュータサイエンス、機械理論・人工知能となっていますが、コンピュータサイエンスをとって、哲学も加えたほうがいいと思います。
技術書ではない
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。