Audible会員プラン登録で、12万以上の対象タイトルが聴き放題。
-
社会という荒野を生きる。
- ナレーター: 安田 卓史
- 再生時間: 8 時間 7 分
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
こちらもおすすめ
-
生きづらさについて考える
- 著者: 内田 樹
- ナレーター: 浅木 俊之
- 再生時間: 8 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「自分が機嫌よくいられる場所」を見つけよう「最悪の時代」を生き抜くためのウチダ流哲学
-
-
説得力のある判断材料
- 投稿者: サユキ 日付: 2023/11/30
著者: 内田 樹
-
名著の予知能力
- (幻冬舎新書)
- 著者: 秋満 吉彦
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 9 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
100分de名著」(NHK Eテレ)で取り上げる作品を九年にわたり選び続けてきたプロデューサーが最も戦慄を覚えたのは、現代社会のありようを言い当てる「名著の予知能力」。
-
-
この本自体も名著でした
- 投稿者: TT 日付: 2023/12/04
著者: 秋満 吉彦
-
自然、文化、そして不平等 ―― 国際比較と歴史の視点から
- 著者: トマ・ピケティ, 村井章子・訳
- ナレーター: 綿貫 竜之介
- 再生時間: 1 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「格差」とは何か? 世界的ベストセラー『21世紀の資本』著者による大注目作!世界的ベストセラー『21世紀の資本』のトマ・ピケティが、「格差」について考察。
-
-
数値で語る現実、もっと知るべきだと感じた
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/11/29
著者: トマ・ピケティ, 、その他
-
特捜検察の正体
- 講談社現代新書
- 著者: 弘中 惇一郎
- ナレーター: 茶川 亜郎
- 再生時間: 8 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「まさか、特捜検事が相手の話をまともに聞こうとせず、脅しやだましによって、あらかじめ用意した供述調書に無理矢理サインさせるとは思わなかった」(村木厚子・元厚労省事務次官)
著者: 弘中 惇一郎
-
戦争の近現代史 日本人は戦いをやめられるのか
- (幻冬舎新書)
- 著者: 保阪 正康
- ナレーター: 河口 薫
- 再生時間: 5 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
世界がウクライナ戦争で大きく揺らぎ始めている。再び戦争の時代に戻りそうな端境期にある今だからこそ、歴史から多くを学ぶべきだと主張する著者は、これまで軍指導者や兵士など延べ四千人に取材し…
-
-
昭和史の語り部
- 投稿者: えりざべす 日付: 2023/11/17
著者: 保阪 正康
-
未完の天才 南方熊楠
- (講談社現代新書)
- 著者: 志村 真幸
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 6 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
なぜ熊楠は完成を嫌ったのか?驚くべき才能を多方面に発揮しながら、その仕事のほとんどが未完に終わった南方熊楠。
著者: 志村 真幸
-
生きづらさについて考える
- 著者: 内田 樹
- ナレーター: 浅木 俊之
- 再生時間: 8 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「自分が機嫌よくいられる場所」を見つけよう「最悪の時代」を生き抜くためのウチダ流哲学
-
-
説得力のある判断材料
- 投稿者: サユキ 日付: 2023/11/30
著者: 内田 樹
-
名著の予知能力
- (幻冬舎新書)
- 著者: 秋満 吉彦
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 9 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
100分de名著」(NHK Eテレ)で取り上げる作品を九年にわたり選び続けてきたプロデューサーが最も戦慄を覚えたのは、現代社会のありようを言い当てる「名著の予知能力」。
-
-
この本自体も名著でした
- 投稿者: TT 日付: 2023/12/04
著者: 秋満 吉彦
-
自然、文化、そして不平等 ―― 国際比較と歴史の視点から
- 著者: トマ・ピケティ, 村井章子・訳
- ナレーター: 綿貫 竜之介
- 再生時間: 1 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「格差」とは何か? 世界的ベストセラー『21世紀の資本』著者による大注目作!世界的ベストセラー『21世紀の資本』のトマ・ピケティが、「格差」について考察。
-
-
数値で語る現実、もっと知るべきだと感じた
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/11/29
著者: トマ・ピケティ, 、その他
-
特捜検察の正体
- 講談社現代新書
- 著者: 弘中 惇一郎
- ナレーター: 茶川 亜郎
- 再生時間: 8 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「まさか、特捜検事が相手の話をまともに聞こうとせず、脅しやだましによって、あらかじめ用意した供述調書に無理矢理サインさせるとは思わなかった」(村木厚子・元厚労省事務次官)
著者: 弘中 惇一郎
-
戦争の近現代史 日本人は戦いをやめられるのか
- (幻冬舎新書)
- 著者: 保阪 正康
- ナレーター: 河口 薫
- 再生時間: 5 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
世界がウクライナ戦争で大きく揺らぎ始めている。再び戦争の時代に戻りそうな端境期にある今だからこそ、歴史から多くを学ぶべきだと主張する著者は、これまで軍指導者や兵士など延べ四千人に取材し…
-
-
昭和史の語り部
- 投稿者: えりざべす 日付: 2023/11/17
著者: 保阪 正康
-
未完の天才 南方熊楠
- (講談社現代新書)
- 著者: 志村 真幸
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 6 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
なぜ熊楠は完成を嫌ったのか?驚くべき才能を多方面に発揮しながら、その仕事のほとんどが未完に終わった南方熊楠。
著者: 志村 真幸
-
今を生きる思想 ジャン=ジャック・ルソー 「いま、ここ」を問いなおす
- 講談社現代新書100
- 著者: 桑瀬 章二郎, ジャン=ジャック・ルソー
- ナレーター: 濱本 大史
- 再生時間: 3 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
シリーズ「今を生きる思想」。人民主権、近代民主主義の提唱者とされる思想家・ルソー。そのラディカルな思考は近代の枠組みに大きな影響を与えた。
-
-
掃除しながら聴きました。
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/11/23
著者: 桑瀬 章二郎, 、その他
-
世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか
- 著者: マルクス・ガブリエル, 大野 和基
- ナレーター: 田邉 安彦
- 再生時間: 6 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「新しい哲学の旗手」「天才哲学者」と称され、世界中から注目を集めているマルクス・ガブリエル。200年以上の歴史を誇るドイツ・ボン大学の哲学科・正教授に史上最年少で抜擢された、気鋭の哲学者だ。
-
-
新しい実在論
- 投稿者: パキシル 日付: 2023/10/08
著者: マルクス・ガブリエル, 、その他
-
はじめての人類学
- 講談社現代新書
- 著者: 奥野 克巳
- ナレーター: 宮負 潤
- 再生時間: 7 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「人間の生」とは一体何なのか。今から100年前、人類学者たちはその答えを知ろうとしてフィールドワークに飛び出した。
-
-
面白い内容でした。
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/11/29
著者: 奥野 克巳
-
帝国と宗教
- (講談社現代新書)
- 著者: 島田 裕巳
- ナレーター: 青木 強
- 再生時間: 6 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ローマ帝国やオスマン帝国、中華帝国やモンゴル帝国にいたるまで、世界の歴史は帝国興亡の軌跡に他ならない。そしてそれは東西の宗教が歩んできた道のりとも重なっている。
著者: 島田 裕巳
-
堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法
- (幻冬舎新書)
- 著者: 堤 未果
- ナレーター: 中村 悦子
- 再生時間: 6 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「ショック・ドクトリン」とはテロや大災害など、恐怖で国民が思考停止している最中に為政者や巨大資本が、どさくさ紛れに過激な政策を推し進める悪魔の手法のことである。
-
-
コロナ禍の意味がわかる一冊
- 投稿者: hiroro 日付: 2023/10/28
著者: 堤 未果
-
高橋源一郎の飛ぶ教室: はじまりのことば
- 著者: 高橋 源一郎
- ナレーター: 釣谷 伸樹
- 再生時間: 6 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
毎週金曜,夜開く学校として高い人気を誇るNHKラジオ番組「飛ぶ教室」.その冒頭約3分間のオープニング・エッセイ最初の2年分を収める
著者: 高橋 源一郎
-
トッド人類史入門 西洋の没落
- 著者: エマニュエル・トッド, 片山 杜秀, 佐藤 優
- ナレーター: 原田 晃
- 再生時間: 5 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
世界の混迷の起源がわかる!トッド理解の最良の入門書にして、主著『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』を読み解くための最適なガイド。
-
-
Ⅳ四5r4222Ⅲはできま5すます
- 投稿者: Komato 日付: 2023/11/10
著者: エマニュエル・トッド, 、その他
-
検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?
- 著者: 小野寺 拓也, 田野 大輔
- ナレーター: 盆子原 康
- 再生時間: 5 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「ナチスは良いこともした」という言説は,国内外で定期的に議論の的になり続けている.アウトバーンを建設した,失業率を低下させた,福祉政策を行った――
-
-
戦争、人間の愚かさしかし自分も人間
- 投稿者: 宇佐美 典子 日付: 2023/12/04
著者: 小野寺 拓也, 、その他
-
アメリカとは何か 自画像と世界観をめぐる相剋
- 著者: 渡辺 靖
- ナレーター: 岩崎 了
- 再生時間: 6 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ポピュリズムやナショナリズムの台頭,社会的分断の深化,Qアノンはじめ陰謀論の隆盛,専制主義国家による挑戦などを前に,理念の共和国・米国のアイデンティティが揺らいでいる.今日の米国内の分断状況を観察し続けてきた著者が,その実態を精緻に腑分けし,米国の民主主義,そしてリベラル国際秩序の行方を展望する.
著者: 渡辺 靖
-
スピノザ――読む人の肖像
- 著者: 國分 功一郎
- ナレーター: 盆子原 康
- 再生時間: 11 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
哲学者とはいかなる人物なのか.何を,どのように,考えているのか.思考を極限まで厳密に突き詰めたがゆえに実践的であるという,驚くべき哲学プログラムを作り上げたスピノザ
-
-
エチカに挑戦したくなります
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/12/03
著者: 國分 功一郎
-
日本語が消滅する
- (幻冬舎新書)
- 著者: 山口 仲美
- ナレーター: 村上 麻衣
- 再生時間: 6 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「日本語が消滅するはずがない」と思う人も多いだろう。しかし世界のあちこちで民族固有の言語が消滅しているように、油断をすると日本語も消滅する――日本語研究の第一人者である著者はそう警鐘を鳴らす。
-
-
日本語
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/11/21
著者: 山口 仲美
-
“個”の誕生―キリスト教教理をつくった人びと
- 著者: 坂口 ふみ
- ナレーター: 増井 なぎさ
- 再生時間: 11 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
古代から中世へ,一大転換期を舞台にした思想劇-キリスト教の基礎を据え,正統と異端を産み落とした教義論争史にわけいる.
著者: 坂口 ふみ
-
科学と資本主義の未来
- <せめぎ合いの時代>を超えて
- 著者: 広井 良典
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 8 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
AIならば可能なのか。将来世代はどうなるのか。
-
-
巨視的な考察
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/10/31
著者: 広井 良典
-
ハイデガーの哲学 『存在と時間』から後期の思索まで
- (講談社現代新書)
- 著者: 轟 孝夫
- ナレーター: 纐纈 大輝
- 再生時間: 14 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「20世紀最大の哲学者」ハイデガーが生涯を賭けて問い続けた「存在への問い」とはどのような「問い」だったのか? 変容し続ける思索の跡を丹念にたどり、その最後にたどり着いた境地に迫る。
著者: 轟 孝夫
-
出世と恋愛 近代文学で読む男と女
- (講談社現代新書)
- 著者: 斎藤 美奈子
- ナレーター: 水瀬 まり香
- 再生時間: 8 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「青春とは何か」とは男女ともに簡単には定義できない命題だが、前提として必要なのは「精神的親離れ」である。
-
-
面白くて聞きやすい
- 投稿者: alias 日付: 2023/12/03
著者: 斎藤 美奈子
-
ゼロからの『資本論』
- 著者: 斎藤 幸平
- ナレーター: 藤井 翔也
- 再生時間: 6 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
コミュニズムが不可能だなんて誰が言った?はじめて『資本論』を開いた人は、あまりにその文章が硬いため、マルクスの真意を読み取れない――。
-
-
最近読んだ本の中で最も大笑いしたSF本
- 投稿者: やっぴー 日付: 2023/10/21
著者: 斎藤 幸平
-
占領期カラー写真を読む: オキュパイド・ジャパンの色
- 著者: 佐藤 洋一, 衣川 太一
- ナレーター: 吉岡 琳吾
- 再生時間: 5 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
七〇年以上前、占領下の日本において、アメリカ人によって無数のカラー写真が撮影され、いま、それらが続々と世に出てきている。
著者: 佐藤 洋一, 、その他
-
日本の死角
- (講談社現代新書)
- 著者: 現代ビジネス
- ナレーター: 海老沢 潮
- 再生時間: 5 時間 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いま日本はどんな国なのか?私たちはどんな時代を生きているのか?意外と見えていなかった「日本の謎と論点」
著者: 現代ビジネス
-
黎明 日本左翼史 左派の誕生と弾圧・転向 1867ー1945
- 講談社現代新書
- 著者: 池上 彰, 佐藤 優
- ナレーター: 一戸 康太郎, 増岡 大介
- 再生時間: 7 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
階級を生んだ松方デフレ、大逆事件の衝撃、白熱のアナ・ボル論争、弾圧と知識人の「転向」。日本左翼の原点とは何だったのか?
著者: 池上 彰, 、その他
-
捨子
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 酒井 玲
- 再生時間: 17 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【芥川龍之介】東大在学中から創作を始め「鼻」が夏目漱石から絶賛される。「羅生門」「芋粥」「藪の中」など次々と傑作を発表する。格調高い文章で人間の本質と闇を描いている。
著者: 芥川 龍之介
-
第三の大国 インドの思考 激突する「一帯一路」と「インド太平洋」
- 著者: 笠井 亮平
- ナレーター: 水越 健
- 再生時間: 7 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
キープレーヤーはインドだ 〝ポストGゼロ〟〝ポスト米中対立〟の「新グレートゲーム」のキープレーヤーとなるのはインド――。
-
-
インド
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/11/17
著者: 笠井 亮平
-
ウクライナ戦争をどう終わらせるか: 「和平調停」の限界と可能性
- 著者: 東 大作
- ナレーター: 柳 よしひこ
- 再生時間: 5 時間 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ロシアによるウクライナ侵攻開始から1年。核兵器の使用も懸念される非道で残酷な戦争を終結させる方法はあるのか。周辺国や大国をはじめとする国際社会、そして日本が果たすべき役割とは何か。
-
-
いま日本に必要な課題
- 投稿者: えいちゃん 日付: 2023/11/24
著者: 東 大作
-
ダビデの星を見つめて 体験的ユダヤ・ネットワーク論
- 著者: 寺島 実郎
- ナレーター: 佐々 健太
- 再生時間: 7 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ロシアのウクライナ侵攻、米国のトランプ現象、激変の世界をネットワーク論から見通す
-
-
意味あるユダヤ人論
- 投稿者: エメリ 日付: 2023/10/01
著者: 寺島 実郎
あらすじ・解説
目次
はじめに◉「社会という荒野を生きる。」とは何か
第一章◉なぜ安倍政権の暴走は止まらないのか——対米ケツ舐め路線と愚昧な歴史観 天皇皇后両陛下がパラオ訪問に際し、安倍総理に伝えたかったこと安倍総理が語る「国際協調主義に基づく積極的平和主義」の意味とは戦後70年「安倍談話」に通じる中曽根元総理の無知蒙昧ぶりとは盛り上がった安保法制反対デモと、議会制民主主義のゆくえ安保法案の強行採決に見られる日本の民主主義の問題点とは
第二章◉脆弱になっていく国家・日本の構造とは———感情が劣化したクソ保守とクソ左翼の大罪なぜ三島由紀夫は愛国教育を徹底的に否定したのか沖縄本土復帰」の本当の常識と「沖縄基地問題」の本質とは大震災後の復興過程で露わになった日本社会の「排除の構造」とは除染土処理の「中間貯蔵施設」建設計画はすでに破綻している!?なぜ自民党はテレ朝・NHKの放送番組に突然介入してきたのか憲法学の大家・奥平康弘先生から学んだ「憲法とは何か」について広島・長崎原爆投下から70年と川内原発再稼働の偶然性とは
第三章◉空洞化する社会で人はどこへ行くのか———中間集団の消失と承認欲求のゆくえISILのような非合法テロ組織に、なぜ世界中から人が集まるのか
ドローン少年の逮捕とネット配信に夢中になる人たちの欲望とは元少年Aの手記『絶歌』の出版はいったい何が問題なのか
地下鉄サリン事件から20年。1995年が暗示していたこととは「お猿のシャーロット騒動」と日本のインチキ忖度社会とは戦後日本を代表する思想家・鶴見俊輔氏が残したものとは何か
第四章◉「明日は我が身」の時代を生き残るために———性愛、仕事、教育で何を守り、何を捨てるのかなぜ日本では夫婦のセックスレスが増加し続けているのか労働者を使い尽くすブラック企業はなぜなくならないのか「仕事よりプライベート優先」の新入社員が増えたのはなぜか「すべての女性が輝く社会づくり」は政府の暇つぶし政策なのかISILの処刑映像をあなたは子供に見せられますか青山学院大学学園祭の「ヘビメタ禁止」騒動は何が問題だったのか「ベビーカーでの電車内乗車」に、なぜ女性は男性より厳しい目を向けるのか