『戦争は女の顔をしていない』のカバーアート

戦争は女の顔をしていない

プレビューの再生
期間限定

2か月無料体験

プレミアムプラン無料体験
プレミアムプランを2か月間無料で試す
期間限定:2025年10月14日(日本時間)に終了
2025年10月14日までプレミアムプラン2か月無料体験キャンペーン開催中。詳細はこちら
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
無料体験後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

戦争は女の顔をしていない

著者: スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ, 三浦 みどり
ナレーター: 村上 麻衣
プレミアムプランを2か月間無料で試す

無料体験終了後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

¥4,000 で購入

¥4,000 で購入

このコンテンツについて

ソ連では第二次世界大戦で100万人をこえる女性が従軍し、看護婦や軍医としてのみならず兵士として武器を手にして戦った。しかし戦後は世間から白い目で見られ、みずからの戦争体験をひた隠しにしなければならなかった――。500人以上の従軍女性から聞き取りをおこない戦争の真実を明らかにした、ノーベル文学賞作家の主著。(解説=澤地久枝)©WAR'S UNWOMANLY FACE by Svetlana Alexievich. © 1984, 2013 by Svetlana Alexievich (P)2021 Audible,Inc. 政治・政府 政治学 軍事・戦争
すべて表示
最も関連性の高い
「同志少女よ敵を撃て」の流れで
聞いてみました。
とても良かったです。
ロシアの人たちはどのくらいこの本を読んでいるのだろうか?世界の人たちはどのくらいこの本を読んでいるのか、
日本の逢坂さんが書いた本を
この作者は読んだのか
と思いを巡らせました。
人類はなぜこんなにも歴史に学ばないのだろうと、悲しく思うのみです。

良かった!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

近年の潮流でいけば、自分のセクシュアリティとジェンダーは縛られるべきでない、となるのだろうけど、
ここで描かれてる女性たちはむしろ、「女性らしさ」を積極的に纏うことで身を守り、そして戦後「女性らしさ」によって社会から排斥の憂き目にあってしまった人々だった
構造は人々を縛るけど、その縛りで守られるものもあることに気づいた

「女性」で身を守った女性たち

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

衝撃の内容です。こんな風に前線で戦ってきた
女性達は、今の露ウクライナ戦争を、どんなに
切ない思いで見ていることだろう。読むより、
オーディブルで、「声」で聴かせてもらえて良かったです。ありがとうございました

胸に、記憶に残る、女性たちの声

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

一人一人の女性兵士の言葉は短いので、人の名前に混乱することなく聞くことができるのでAudible利用がピッタリと思いました。ナレーターの女性も聞きやすくて良かった。いいですね、陽の光を浴びてウォーキングをしながら本を読めちゃうのは。いくつか思ったことを。①「同志少女よ、敵を撃て」を読んでいたのでソ連では女性兵士がいたことは知っていたが、なぜそんなにたくさんの兵士がしかも最前線で戦うと希望していたのかとびっくり。②なぜ、戦って勲章をもらったような女性兵士が、戦後故郷に戻ったときに結婚相手としては嫌われたのか分からなかった。そのように戦った女性のことを考えると戦争は女性の顔をしていないなんてことはないと思ったのですが違うのでしょうか?確かに戦場でも奇麗にしていたいという気持ちがあったこと、ハンサムな兵士に弱いのは女性の顔でしょうけど。

Audible利用がピッタリの本でした。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

珠玉の小説のダイジェストをたくさんたくさん聴いた感じです。一人一人を主人公として小説や映画がその人数分できそうです。一度も書いたことがない私が思うくらいなので「同志少女よ、敵を撃て」を書いた作者やその他多くの作家がここから種を拾い、そこに栄養を与え、接ぎ木し、剪定して新しい花を咲かせたのだろうな、と思いを馳せました。ノーベル文学賞のことは知っていましたが読んだことがなかった本書に向き合う機会をくれた逢坂冬馬氏に感謝です!

世界はモノトーン。そこに血の赤だけがある。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

女性兵士から見た戦争、悲惨な戦争、悲惨悲惨悲惨の中に光もあるが、やはり耐えられそうにない戦争の現状を教えられたような気がした。戦争が人を変えるのか、極限で人の本性が出るのか、そんなことも考えさせられた。

悲惨、悲惨、悲惨、悲惨、光

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ナレーションがアニメ風で正直キツイです。もう少し落ち着いた話し方をしてほしい。
ナレーターさんが悪いのではなく、こういう喋り方をさせた作りて側の問題だと思いますが、内容が良いだけに非常に残念です。できれば違う風なナレーションでとりなおしで欲しいです。

違うナレーションで聞きたかった

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

『同志少女よ、敵を撃て』から興味を持って聴き始めた。
当事者からのインタビューを集めた本ということで、その辛さ・生々しさが言葉から漏れてくる。
「ねぇ、あなた」と作家が呼びかけられる度にこちらもドキリとする。
これが事実なのだ。
これが戦争についての最後の本になるだろう、これを読めば戦争する人なんていないだろうから
という願いは未だ叶っていないが、一刻も早く、そんな世の中になるよう、個人個人が生きていかなければと切に思った。

凄まじい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

内容はとてもつらいものばかりでしたが、現実に起きたことを語ってくださった戦争体験者の言葉だと、しっかり受け止めようと思い、最後まで聴くことができました
ナレーションの方の声がとても優しいので、疲れることもほとんどなく、聴けたのだと思います。

読むべき本だと思います

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

お年寄りたちが、「戦争は二度としてはいけない」という意味が分かり過ぎる。
戦争がもたらす痛みや傷がこれでもかと語られる。そしてどんなに語っても伝えきれない戦争のリアルがここにある。
戦争を知らない世代の必読書だ。

これぞ戦争のリアル

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る