
味覚の美と芸術の美(小学館の名作文芸朗読)
小学館
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
-
ナレーター:
-
永井 涼
-
著者:
-
北大路 魯山人
このコンテンツについて
北大路魯山人による芸術論・文化論のエッセイ。美術、書、建築、庭園など、生活を美化するものについて研鑽を重ねた経験から、日本のものの優秀性を主張する。書や陶器、料理、音楽などの分野で、日本人は他国の文化を吸収し、さらに優れたものを生み出してきたとする。その理由として、日本の自然環境の優位性を挙げる。温和な気候と肥沃な土地に恵まれた日本では、魚類、樹木、草花が他国より優れた質を持っているのである。Public Domain (P)2025 エイトリンクス
こちらもおすすめ
-
良寛様の書
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
良寛さんといえば、山寺で子どもと毬をついているイメージ。 が、爺になっても実家のすねかじって女と暮らしていたり、と知ってどうなの!と思ったり・・・「災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。死ぬ時節には、死ぬがよく候。是はこれ災難をのがるる妙法にて候。」等の考え方にふれて、やっぱりすごい人だと思ったり・・・ 要するに人間味の強い器のおおきい方だったのでしょう。 そんな良寛禅師の書。上手に見せようとするのではなく、「一つの点を打つ」「一つの棒を引く」筆運びをしてかきあげたという書。 北大路魯山人にいわせると、良寛さんの類まれなる書はその器の大きさである、ということのようだ。太閤秀吉の書をひきあいに出したりしながら展開されるこの作品は、筆者から良寛さんにおくるレブレターである。
著者: 北大路 魯山人
-
勝負事
- 著者: 菊池 寛
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
菊池寛の賭博好きが見事に凝縮された隠れた名品です。友人の一人が語る、という形式をとっていますが、友人の口から語られる話は実に含むところが多いです。
著者: 菊池 寛
-
茶の湯 上
- 著者: (株)文化放送
- ナレーター: 三遊亭 金馬
- 再生時間: 15 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文化放送で昭和38年4月20日に放送された「金馬独演会」より。
著者: (株)文化放送
-
握り寿司の名人
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
まったくウルサイおやじである。 素晴らしいマグロがないとお話にならないとか(私はマグロはあったら食うけどなくてもいい)、飯に昆布や砂糖をいれたのはだめだとか(入れてました)。 店の経営方法やら、大正の人格やら、客の格やら、下世話で遠慮がない。 そこがおもしろいのが悔しい。 偉そうに!・・・と思いながら耳をそらせない。 寿司の人気の理由は「肴と飯が安直にいっしょに食べられるところが時代の人気に投じたものだろう。」などと日本料理の横綱かたなしだ。
著者: 北大路 魯山人
-
身投げ救助業
- 著者: 菊池寛
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
菊池寛初期の短編小説。京都大学時代の経験も交えて書かれた面白い小説です。エゴイズムに対する辛辣な皮肉も込められた作品でもあります。 京都の疎水の描写も興味深い作品です。
-
-
ATフィールドの向こう側
- 投稿者: まるこ 日付: 2023/04/20
著者: 菊池寛
-
良寛様の書
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
良寛さんといえば、山寺で子どもと毬をついているイメージ。 が、爺になっても実家のすねかじって女と暮らしていたり、と知ってどうなの!と思ったり・・・「災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。死ぬ時節には、死ぬがよく候。是はこれ災難をのがるる妙法にて候。」等の考え方にふれて、やっぱりすごい人だと思ったり・・・ 要するに人間味の強い器のおおきい方だったのでしょう。 そんな良寛禅師の書。上手に見せようとするのではなく、「一つの点を打つ」「一つの棒を引く」筆運びをしてかきあげたという書。 北大路魯山人にいわせると、良寛さんの類まれなる書はその器の大きさである、ということのようだ。太閤秀吉の書をひきあいに出したりしながら展開されるこの作品は、筆者から良寛さんにおくるレブレターである。
著者: 北大路 魯山人
-
勝負事
- 著者: 菊池 寛
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
菊池寛の賭博好きが見事に凝縮された隠れた名品です。友人の一人が語る、という形式をとっていますが、友人の口から語られる話は実に含むところが多いです。
著者: 菊池 寛
-
茶の湯 上
- 著者: (株)文化放送
- ナレーター: 三遊亭 金馬
- 再生時間: 15 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文化放送で昭和38年4月20日に放送された「金馬独演会」より。
著者: (株)文化放送
-
握り寿司の名人
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
まったくウルサイおやじである。 素晴らしいマグロがないとお話にならないとか(私はマグロはあったら食うけどなくてもいい)、飯に昆布や砂糖をいれたのはだめだとか(入れてました)。 店の経営方法やら、大正の人格やら、客の格やら、下世話で遠慮がない。 そこがおもしろいのが悔しい。 偉そうに!・・・と思いながら耳をそらせない。 寿司の人気の理由は「肴と飯が安直にいっしょに食べられるところが時代の人気に投じたものだろう。」などと日本料理の横綱かたなしだ。
著者: 北大路 魯山人
-
身投げ救助業
- 著者: 菊池寛
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
菊池寛初期の短編小説。京都大学時代の経験も交えて書かれた面白い小説です。エゴイズムに対する辛辣な皮肉も込められた作品でもあります。 京都の疎水の描写も興味深い作品です。
-
-
ATフィールドの向こう側
- 投稿者: まるこ 日付: 2023/04/20
著者: 菊池寛
-
イケメン料理人シリーズ「料理メモ」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ13弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回の作品は『料理メモ』です!10品の料理に関して書かれた料理メモ。重要なポイントが、わかりやすく簡潔にまとめられています。これであなたも料理上手に!?イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○味覚馬鹿○料理の第一歩○だしの取り方○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
著者: 北大路 魯山人
-
だしの取り方
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
こうるさいおやぢが目にみえるようである。 小煩い名を成した食通のセンセイが、眉間にシワをよせ、足を組み、指をたて て振り回しながら講釈を垂れている。 真剣に。 心の底から真剣に、横丁のおばさんにむかって。 横丁のおばさんにむかって、料理人たちに語りかけるときとおなじくらい心の 底から真剣に。 だしの素つかっているワタクシにそんなこと言われてもな。 苦笑いである。 でも、今晩は、ちょっとだしの素の説明書読んでから出汁を取ろうかな・・
著者: 北大路 魯山人
-
イケメン料理人シリーズ「味覚馬鹿」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ11弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回の作品は『味覚馬鹿』です!料理をこよなく愛し、情熱を傾けた魯山人。食材、料理、食器、食し方と様々な視点から美味さを語る。なにげない普段の食事を、見つめ直してみるのはいかがでしょう?イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○だしの取り方○料理の第一歩○料理メモ○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
著者: 北大路 魯山人
-
山崎合戦(日本合戦譚より)
- 著者: 菊池 寛
- ナレーター: 桜 悟
- 再生時間: 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本作作者菊池寛は、小説家で、劇作家で、ジャーナリスト、東京市会議だったり、大映の社長だったり。文藝春秋社つくって、芥川賞・直木賞も創立した。日本麻雀連盟初総裁をつとめ、競馬に入れ込み馬主にもなり、将棋も嗜み「人生は一局の将棋なり 指し直す能わず」と嘯いている。 頭の回転早くお茶目でいたずら好きで屈託なくむとんちゃく、大人になっても泥まみれで遊んでいる子供のような彼は、ねらいたがわず合戦とか武将も大好きで、ウンチクたれてるだけでは飽き足らず本作を上梓した。 タイトルの山崎の合戦というとピンとこない方も多いかと思うが、「天下分け目の天王山」「洞ヶ峠を決め込む」という言葉が残る重要な合戦であった。
著者: 菊池 寛
-
十年
- 著者: 中島 敦
- ナレーター: 西村 俊彦
- 再生時間: 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昭和初期に活躍したが惜しくも早世した小説家、中島敦のエッセイ。初出は「學苑 第二號」1934(昭和9)年。フランスに行きたいと思っていた16歳の頃(執筆時の10年前)の思い出を綴ったもの。
著者: 中島 敦
-
方丈記
- 著者: 鴨長明
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 41 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ChatGPTの「方丈記」現代語訳を人間のナレーションでお届けします。その訳は驚くほどわかりやすく淡々としたナレーションは私たちの心に沁み入ってきます。最後まで聴き通すと心が軽くなります。
著者: 鴨長明
-
死者を嗤う
- 著者: 菊池寛
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
河に浮かぶ死体を嘲笑して見物する群衆を描いた小品。死者への冒涜を怒りながら、衆愚と無縁でない己の内面を冷静にとらえている。いわゆる「啓吉もの」のひとつ。啓吉は菊池寛の分身だ。
-
-
本能と理性のせめぎ合い
- 投稿者: まるこ 日付: 2023/04/23
著者: 菊池寛
-
国語の自在性
- 著者: 西田幾多郎
- ナレーター: 福井 一恵
- 再生時間: 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本の哲学者 西田幾多郎によるエッセイ「しかし言語というものは生きたものということを忘れてはならない。『源氏』などの中にも、如何に多くの漢字がそのまま発音を丸めて用いられていることよ。」
著者: 西田幾多郎
-
「読めない本」を持ち歩こう
- 著者: 名越 康文
- ナレーター: 根本 泰彦
- 再生時間: 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人生の中で「限界を超える」経験を時々しておくこと。これは、けっこう大切なことなんです。それは別に、周囲から評価されるようなことじゃなくてもいい。自分なりに何か、「限界を超える」テーマを持っておくのがいいんですね。 自分の限界を超える体験をすると、心の奥底からふつふつと勇気が湧き上がってきます。といっても、別に、めちゃくちゃきついことなんてやる必要はありません。例えば「とにかくゆっくり動く」なんていう、ちょっと変わったテーマにチャレンジしてみてもいい。(本文より) 精神科医名越康文メルマガ「生きるための対話(dialogue)」はこちらから→http://yakan-hiko.com/nakoshi.html
-
-
読書の真髄
- 投稿者: クマウゼヴィッツ 日付: 2023/01/09
著者: 名越 康文
-
形
- 著者: 菊池寛
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
中学3年の教科書に載っていたり、高校入試で時々出題される作品です。この作品の意味するところは大人になっても、ふと思い出してみることが大切ではないでしょうか。心が軽くなったりし
-
-
名作ですね
- 投稿者: キンダーユーザー 日付: 2023/06/15
著者: 菊池寛
-
陰翳礼讃
- 著者: 谷崎 潤一郎
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 1 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
陰翳礼讃は昭和8年に執筆された随筆で、日本の生活が西洋化し日本の美が失われていくことが書かれている。
今日、日本風の家屋を建てて住もうとすると、電気やガス、水道等が日本座敷と調和するよう取り付けに苦心を払うことになる。これは、家を建てたことがなくても、料理屋旅館等の座敷を見てみれば気がつくことである。
-
-
感想
- 投稿者: 匿名 日付: 2019/06/03
著者: 谷崎 潤一郎
-
聴く歴史・戦国時代『草庵茶の湯を完成させた千利休と豊臣秀吉』
- 著者: 村井 康彦
- ナレーター: 村井 康彦
- 再生時間: 1 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】独自の美意識を持ち、茶室や茶道具を発展させて現在につながる茶の湯の基礎を作り上げた千利休。彼は豊臣秀吉のもとで特にその才を発揮しました。日本文化史を専門とする村井康彦氏が解説します。【講師紹介】京都市歴史資料館館長 村井康彦- 1930年、山口県生まれ。京都と国府、都市文化・茶の湯などを研究。
-
-
秀吉と利休
- 投稿者: おちおち 日付: 2023/11/15
著者: 村井 康彦
-
家族(P+D BOOKS)
- (小学館)
- 著者: 山口瞳
- ナレーター: 関智仁
- 再生時間: 11 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小学生時代の同級生と競馬場での再会をきっかけに甦る川崎での幼児体験の記憶――。その記憶の彼方にいるおぼろげな父の像。私小説的な手法で父の実像を追い求め、人間の真実の姿を映し出した長編。
-
-
なんだろうこの良い心持ちは 昭和の空気感
- 投稿者: まるこ 日付: 2024/01/11
著者: 山口瞳
-
変な音
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
短い作品ですが、「修善寺の大患」から生還した漱石の興味深い作品です。「死」に直面している状況にあっても、なお他人へ尽きない興味を示すという人間の心理を丁寧に描写した出色の作品です。
著者: 夏目 漱石
-
ミステリーの書き方
- 著者: 日本推理作家協会 編著
- ナレーター: 橋本 英樹、中村 悦子
- 再生時間: 18 時間 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ミステリー最前線で活躍する作家43人が惜しげもなく披露する、極秘の執筆作法。
-
-
これは凄い……
- 投稿者: かねちゃん 日付: 2020/01/20
著者: 日本推理作家協会 編著
-
瘋癲老人日記
- 著者: 谷崎潤一郎
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 7 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
瘋癲老人日記は、息子の嫁に欲情した不能老人の性を日記形式で綴った作品。77歳の督助は、息子の妻颯子の足に踏まれたいという倒錯した性を覚える。
-
-
不思議な読後感である・・
- 投稿者: まーつん 日付: 2024/10/22
著者: 谷崎潤一郎
-
向田邦子作 寺内貫太郎一家
- 著者: 向田邦子
- ナレーター: 児玉僚助
- 再生時間: 7 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<貫太郎のモデルは私の父向田敏夫である。よくどなり、よく殴り、5年前に亡くなった。(昭和44年没)お線香代わりに、ちょっぴり「立派な男」に仕立て直してお目に掛けた、、、、>
-
-
ナレーターさん素晴らしい!
- 投稿者: ムムム・・・ 日付: 2025/02/01
著者: 向田邦子
-
小泉八雲「おかめの話」
- 著者: 小泉 八雲
- ナレーター: 鬼城院 護
- 再生時間: 10 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
八雲の作品は、一方から見れば「怖い話」、一方から見れば「美談?」と思えるものがあります。この「おかめ」もその一つです。
著者: 小泉 八雲
-
小泉八雲「おしどり」
- 著者: 小泉 八雲
- ナレーター: 鬼城院 護
- 再生時間: 4 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「怖い話」として紹介されていることが多いですが、立場を変えれば「いい話」でもあります。小泉八雲はこの話を単に「日本の怖い話」として西洋に紹介したかったのか、日本の夫婦像を伝えたかったのか、聞いてみたいものです。
-
-
日本人の考え方がわかる話
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2024/10/19
著者: 小泉 八雲
-
小泉八雲「葬られたる秘密」
- 著者: 小泉 八雲
- ナレーター: 鬼城院 護
- 再生時間: 8 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この話に出てくる「幽霊」は足の無い典型的な日本の「幽霊」です。肩のこらないシンプルなお話です。
著者: 小泉 八雲
-
江戸のおんな気質
- 著者: 池波 正太郎
- ナレーター: 池波 正太郎
- 再生時間: 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。 歌舞伎「加賀見山旧錦絵」の題材となった、江戸時代の〝加賀騒動〟。史実が物語化されてゆく背景を語る姿に、「新国劇の池波正太郎」がちらりと透ける。(1999年東京宝塚劇場 文藝春秋祭り 講演原題「私の時代小説」より)
●白と黒のあいだ ●強いおんな ●史実と虚構 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
-
-
懐かしい池波氏の声に感動!!
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/04/17
著者: 池波 正太郎