『「好き」を一生の「強み」に変える育て方』のカバーアート

「好き」を一生の「強み」に変える育て方

プレビューの再生
期間限定

2か月無料体験

プレミアムプラン無料体験
プレミアムプランを2か月間無料で試す
期間限定:2025年10月14日(日本時間)に終了
2025年10月14日までプレミアムプラン2か月無料体験キャンペーン開催中。詳細はこちら
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
無料体験後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

「好き」を一生の「強み」に変える育て方

著者: 落合 ひろみ, 落合 陽一
ナレーター: 古村 澪, 伊坂 秋之介
プレミアムプランを2か月間無料で試す

無料体験終了後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

落合ひろみ×落合陽一親子が実践・検証した「これからの子育て」

◎個性や「好きなこと」を伸ばしてあげたい。でも、勉強も早くから準備しないといけない!?
子どもの好きなことを伸ばしたい、関心を深めたいと思う一方で、受験の早期化の流れもあり、悩まれる方も多いのではないでしょうか。

著者である落合ひろみさんも、仕事の傍らの子育ての期間には、勉強に加え、どうしたらその子ならではの才能を伸ばしてあげられるのかと、様々な工夫をしていました。
本書では、エピソードと科学的なエビデンスも含めて、「才能を伸ばす」子育ての仕方をまとめました。勉強や受験、英語教育の話にも触れており、学歴か才能か、国内か海外か、公立か私立か、ほめるか叱るか……など親御さんの悩みに向き合った1冊です。


◎勉強のやる気も、AI時代で活躍するにも「楽しがる力」が大事
テクノロジーの最先端におり、大学では教育者としても活躍する落合陽一さんのこれからの教育論も必見。新しい時代をつくるためにも、勉強のやる気を出すためにも、自分から楽しがる力が大事です。

そこで落合ひろみさんが実践していたのは、
「『勉強しなさい』と言わない」
「子どもがやりたいことは積極的にやらせる」
「それがとんでもないことでも怒らない(でも、「片づけてね」と言う)」
*ただし、危険なこと、迷惑をかけることはさせない
「集中しているときは、見守る」

ということ。

自分から学び、楽しみながら自分の道を開いていける大人になるために、
必見の内容です。

◎本書の概要(一部)
これからの時代に必要な子育ては?/勉強させるのに必要な声がけは?/勉強時間をどう確保するか?/子どもを勉強好きにするには?/算数の好きな子にするには?/嫌いな教科にどう向き合うか?/効果のある本の読み方は?/子どもを伸ばす習い事は?/子どもの好奇心を伸ばすには?/子どもの好奇心を伸ばす3つのルール/苦手なことに挑戦するときの声がけは?/どんな子も伸ばす魔法の声がけは?/英語教育、いつから始める?/考え直したいグローバル教育/外資系で仕事をしていたからこそわかる「海外で通用する人材」とは/受験を通してわかったこと©2025 Hiromi Ochiai, Yoichi Ochiai (P)2025 Audible, Inc.
人間関係 子育て
すべて表示
最も関連性の高い
親ガチャってやっぱりあるよなぁとあらためて思いました。
良くも悪くも子供のエネルギーを導くの親のナッジなんだろう
理想的なお父さんお母さん、理想的な子供
なかなかそうならないのが庶民家庭。

息子自慢のお母さん

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

本を読まない妻が書籍を買っていたので読んでみた。以下、私が17歳(1992年)から19歳にかけて落合信彦に心酔していた50歳男性であることが前提。本書は落合陽一の母による育児書だが、陽一が、信彦という異才と、彼に見初められるほどの女性の子であることに注意が必要。要は、良いエンジンを詰んだ車がレースで好成績を出したようなもので、ハッキリ言ってあまり参考にならない。信彦の父としての姿にも、信彦の本から感じていた彼の破天荒さがなく、現実をまざまざと見せられる思いであった。
各章の冒頭に提示される2択クイズもくだらない。考えたのは編集者なのか著者なのか分からないが、本書を読むような人はこちらしか選ばないだろうというような選択肢で、そんなものを読ませて何になるんだ、という感じ。また著者が決して専門家でないことにも注意が必要。読者は「優秀な遺伝子をもって生まれた子が、うまくいったあとの結果論」を読んでいるという自覚が必要。一つだけ、英語についての部分は読む価値あり。ここだけは妻にも読ませたい。

優秀な遺伝子をもって生まれた子が、うまくいったあとの結果論

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。