エピソード

  • 全島エイサーまつり その歴史
    2025/09/11

    2025年9月11日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    上地和夫さんです。


    「第70回沖縄全島エイサーまつり」が

    12日から14日まで沖縄市の

    コザ運動公園陸上競技場などで開かれます。


    1956年、コザ市の誕生と同じ年に開催された
    「全島エイサーコンクール」がその始まりでした。

    当時のコザ市は、軍用地の接収を巡り

    アメリカ軍と県民の間で対立が起きた島ぐるみ闘争や
    住民運動に対するアメリカ軍の経済的な

    対抗措置とも言える「オフリミッツ」が行われるなど
    混迷を極めていましたが、当時の大山朝常コザ市長は

    「自分たちの町として市を活性化するためには

    若者のエネルギーが必要」と考え、

    全島エイサーまつりを企画していたということです。


    第1回からエイサーコンクール形式で

    開催されましたが、青年会から順位に

    不満の声が上がるなどトラブルが頻発。

    77年の第22回から
    「全島エイサーまつり」の形式に変更になり、
    今や県を代表するイベントに成長を遂げました。


    「沖縄全島エイサーまつり」は

    初日の12日午後7時からは、

    沖縄市の胡屋十字路周辺で
    「道ジュネー」が行われ、

    中日の13日は午後3時から、

    第47回「沖縄市青年まつり」が開催されます。


    最終日の14日午後2時半からは
    本祭が開催され、

    大トリは沖縄市の園田青年会が務めます。  (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 警察官によるハブ捕獲訓練
    2025/09/10

    2025年9月10日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    ハブ関連の通報が1年で600件以上寄せられる県警。

    沖縄の警察官として必須の捕獲技術を習得しようと、
    県警察学校は3日、初任科長期課程生を対象に

    ハブの捕獲訓練を実施しました。

    訓練を前に、ハブの種類や特徴などを学ぶ
    講義も実施し、本島にはハブ、サキシマハブ、

    タイワンハブ、ヒメハブの4種が生息し、

    それぞれ模様や体長が異なることなどを学びました。


    訓練では生きたハブとヒメハブを

    かごから外に出して観察した後、

    毒のないアカマタで
    捕獲器の使い方などを学びました。


    ハブを捕獲する際、頭から見て

    体長の3分の1程度を捕獲器の先で

    つかむ必要がありますが、

    素早く動くアカマタを前にした生徒らは、

    後ずさりしたり、尻もちをついたりと

    苦戦しながらも捕獲に挑んでいました。

    ハブを初めて見たという生徒は
    「動きが速く、難しかった」と話し、

    別の生徒は「怖かった」と

    驚きを隠しませんでしたが、

    2人とも「今回の訓練を生かしたい」と

    意気込んでいました。

    訓練の講師を務めた

    県衛生環境研究所主任研究員の
    寺田考紀(てらだこうき)さんは、

    特に9月から11月に被害が多くなるとして
    「見つけても近寄らず、通報してほしい」と
    呼びかけました。

                  (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 那覇市歴史博物館が19年の歴史に幕
    2025/09/04

    2025年9月4日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    那覇市が管理・運営し、市の歴史や文化を発信してきた
    那覇市歴史博物館が8月31日、
    2006年から19年にわたった歴史に幕を下ろしました。


    那覇市のパレットくもじ4階にある博物館では

    午後7時から閉館セレモニーが開かれ、

    集まった大勢の市民や関係者らが別れを惜しみ、

    午後7時20分すぎにシャッターが閉まると、
    市民から「ありがとう」の声や指笛が飛びました。


    那覇市歴史博物館は、尚家22代当主の
    故・尚裕氏が1995年、那覇市に
    尚家関係の文書などの文化財を寄贈したことを契機に

    2006年7月に開館しました。


    文化財の一部は国宝にも指定されており、

    セレモニーであいさつした古謝玄太副市長は、
    「『駅から5分の国宝』をキャッチコピーに市民・県民をはじめ
    国内外の多くの皆さまにご愛顧いただいた」と振り返りました。


    市所有の文化財は、県が整備を進める

    首里の中城御殿跡地御内原エリアに

    来年以降に開館予定の新しい博物館に移します。


    2009年から2012年まで館長を務めた
    那覇市の我謝幸男さんは

    「19年間、この場所で市の歴史を伝える役目を

    果たしてくれた文化財が、あるべき場所に
    帰っていくことになる」と感慨深げに語りました。   (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 県内ふるさと納税寄付総額 前年度比11.4%増の 165億7400万円
    2025/09/03

    2025年9月3日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    総務省がこのほど発表した昨年度のふるさと納税寄付額によりますと、
    沖縄全体では県と41市町村の合計が前の年度に比べて
    11・4%増の165億7400万円となりました。
    19年度との比較ではおよそ2・5倍に達しています。


    返礼品の調達経費や寄付の流出による減収額、
    国からの補てんまでを加味した「実質収支額」を算出すると、

    宜野湾市と渡名喜村を除く39市町村が黒字となっています。


    昨年度の受け入れ額、実質収支とも上位3自治体は
    恩納村、石垣市、宮古島市となり、

    全国的にも知られる人気観光地が独占しました。


    県市町村課によりますと、全県的に返礼品の数自体が増え、

    特に観光地の自治体ではホテル宿泊券、

    ペイペイ商品券など現地決済型の返礼品が呼び水になっています。


    一方で、人気の返礼品に寄付が集まることで、

    苦戦を強いられる自治体もあります。

    昨年度の実質収支は宜野湾市と渡名喜村で赤字でした。

    宜野湾市の実質収支の赤字は3年連続です。


    市企画政策課は寄付額が伸び悩む要因として、
    自治体によってホテルの立地や、
    知名度がある特産品を持つ事業者が

    所在する状況に差があることや、

    市内がほぼ市街化区域で返礼品となる農産物が

    少ないことを挙げています。

                          (了)

    続きを読む 一部表示
    7 分
  • 富島花音選手(上山中3年) 全国中学校体育大会 剣道女子個人V
    2025/08/28

    2025年8月28日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。

    全国中学校体育大会の剣道女子個人の
    決勝トーナメントが25日,

    宮崎県の早水(はやみず)公園
    体育文化センターで行われ、
    決勝戦に進んだ上山(うえのやま)中学校
    3年の富島花音(とみしま かのん)選手が

    千葉県の選手に延長の末、
    面1本を決め、優勝しました。


    1、2回戦はともに
    相手に1本を先に取られる試合展開でしたが、

    負けていても、焦らずに自分の剣道を貫き、
    下がらずに攻撃を重ねることで
    生まれる相手の隙を見逃さずに
    勝機をものにしました。


    「初戦と2回戦を勝つことで、
    緊張感もなくなり、より自分の剣道に
    集中できるようになった」 と言うように、

    相手を崩してからの胴や飛び込んでの面など、

    得意とする技が決勝に近づくにつれ、
    磨きがかかっていきました。


    決勝では、お互いなかなか1本が決まらず、

    延長にもつれましたが焦りはなく、
    相手の動きを冷静に見ながら、

    ペースに巻き込まれることなく
    自分の剣道ができました。

    細かく動き、勢いのある相手に苦戦しながらも、
    わずかにできた隙を見逃さず、面を決めました。


    黒島選手は「今回は試合を重ねながら勢いが出てきた。

    その勢いを最初の試合から出せるように
    練習を積み重ねていきたい」と

    新たなる目標を見定めました。  (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 宮古テレビ制作の啓発CM 「STOP不法投棄」がグランプリ受賞
    2025/08/27

    2025年8月27日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    宮古テレビ制作の啓発CM「STOP不法投棄」が、

    ケーブル・アワード2025
    第18回ベストプロモーション大賞で

    県内では初となるグランプリを受賞しました。
    制作した営業部部長の荷川取辰彦さんが
    13日、社内で受賞を報告しました。


    CMは市の不法投棄撲滅キャンペーンで
    制作され、シリーズ5年目で、宮古テレビ職員が
    バスガイドに扮し、島内の名所を巡るという内容です。

    訪れた場所は不法投棄の現場で、
    島の美しさとのギャップを

    ユニークに表現したと評価されました。


    観光客は市職員が好演し、ごみの散乱を見て
    「あー、がっかり」と最後は肩を落としました。


    荷川取さんは、受賞を喜ぶとともに

    「こうしたCMを放送する
    必要のない島になってほしい」と話しました。

    受賞作品はQRコードから視聴できます。              

    (了)

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 糸満市「歩兵第32連隊終焉の地碑」近くで戦時中のものとみられるバッジを発見
    2025/08/21

    2025年8月21日(木)

    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    戦時中に使われたとみられるバッジのようなものが
    糸満市真栄里で見つかり、発見者の那覇市の男性が持ち主や関係者を探しています。


    数年前、糸満市真栄里の「歩兵第32連隊終焉の地碑」近くで

    土を掘っている際に、表層近くでバッジのようなものを見つけました。

    真ちゅう製とみられ、大きさはおよそ3センチ、沖縄本島を、桜の花が囲む図柄で、

    裏側には、留め具の土台のようなものがついています。


    関係者に返却したいと思い、インターネットで戦時中の校章などを探しましたが、

    一致するものは見つかりませんでした。

    歩兵第32連隊は山形県出身者が多く、付近には沖縄戦で命を落とした

    山形県出身者を慰霊する「山形の塔」もあり、

    男性は「もしかしたら山形の方のものかもしれない」などと思いを巡らせています。


    沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」代表の具志堅隆松さんは

    発見状況などから戦時中のものとみられるとした上で

    「当時のもので沖縄がデザインされているのは珍しい。
    関係者が見ればすぐに分かるのでは」としています。


    バッジについての問い合わせは

    琉球新報暮らし報道グループ、電話098(865)5158です。  (了)


    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 北部看護学校を公立化「名桜大学付属北部看護学校」とする 方針
    2025/08/20

    2025年8月20日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    北部地区医師会が運営する北部看護学校の経営安定化や
    教育環境の充実に向けて、北部市町村会と北部地区医師会、名桜大学の3者は
    看護校を公立化し「名桜大学付属北部看護学校」とする方針を固めました。


    文部科学省などに必要な申請を提出しており、
    来年4月から、公立の専修学校として運営を目指します。

    文部科学省によりますと、公立大学が付属の専修学校を運営した事例はなく、

    全国で初めてとなります。


    北部看護学校は、若年人口の減少や高額な授業料、
    公立校に比べるとブランド力が低いことなどから、入学者数が減少傾向にあり、

    昨年度と今年度の入学者数は「定員割れ」となりました。


    3者は公立化で学生を呼び込み、慢性的な看護師不足の解消、

    安定的な地域医療の構築を目指す考えです。

    看護師学校指定の認可は10月ごろに下りる見通しだということです。


    名桜大学で14日、関係者による記者会見が開かれ、

    北部地区医師会の石川清和会長は公立化について

    「北部の看護師の育成継続と、医療、介護、福祉を含めた、
    地域医療包括ケアの強力な推進力となる」と説明しました。  (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分