『方言ニュース』のカバーアート

方言ニュース

方言ニュース

著者: ラジオ沖縄
無料で聴く

このコンテンツについて

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

ラジオ沖縄
語学学習
エピソード
  • 名護市源河で天然記念物ヤンバルクイナを確認
    2025/10/23

    2025年10月23日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    大宜味村や東村を南限とする、

    国指定の天然記念物ヤンバルクイナが

    今年6月から7月にかけて、

    名護市源河で確認されていたことが

    分かりました。


    県が名護市源河に設置した

    カメラ数カ所で撮影されたものです。

    源河では2023年7月に

    初確認されていますが、

    その後確認例はありませんでした。


    県は、ヤンバルクイナの天敵の

    マングース防除対策について、

    ヤンバルクイナ分布の南限とされる

    大宜味村塩屋と東村福地ダムを結ぶ

    「SFライン」以南で
    重点的に実施してきました。


    県自然保護課の担当者は

    「やんばる地域で20年以上、

    マングースの捕獲に取り組んでいる
    成果が出ている」と語りました。


    県と環境省は希少種回復実態調査のため、

    自動撮影カメラを75台設置しており、

    今回見つかったのは源河を通る

    県道14号の周辺です。


    どのカメラも写っていたのは1羽で、

    同一の個体かは分からないということです。


    8月以降の撮影データは

    現在調査を進めており、

    県自然保護課の担当者は

    「マングースの捕獲数に比例して

    希少種も増える。

    今後ほかの希少種でもヤンバルクイナと

    同様のケースが出てくるのではないか」と

    期待し、マングース防除に継続して

    取り組むとしました。

    (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 高校定時制通信制の生活体験発表大会でコザ高4年の城間さんが最優秀賞
    2025/10/22

    2025年10月22日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    第67回県高校定時制通信制生徒

    生活体験発表大会が16日、

    宜野湾市民会館で行われ、

    県内の定時制・通信制課程で学ぶ
    生徒10人が学校生活を通じて感じ、

    学んだ体験などを発表しました。


    「逆境を力に」と題して発表した

    コザ高校4年の城間裕翔(しろまゆうと)さんが

    最優秀賞に選ばれました。

    城間さんは11月16日に東京で開かれる

    全国大会に出場します。


    城間さんは、中学1年の冬に

    急性リンパ性白血病と診断され

    左目を失明しました。


    不安を抱えて入学したコザ高校定時制で、

    学ぶ楽しさを知りました。

    「年齢も背景もさまざまな仲間たち。

    その多様さが、むしろ『ここにいてもいい』

    と思わせてくれた」と振り返りました。


    簿記やパソコンに挑戦し、卒業式での司会や

    バンド活動など

    「あの病室で絶望していた僕には

    想像すらできなかった景色」と

    充実した高校生活を送っています。


    自らの外見へのコンプレックスも、

    少しずつ乗り越えられ、

    「片目は見えない。でも、もう一つの目で、

    確かに『希望』は見えています」と

    力を込めました。


    城間さんは全国大会に向けて

    「病気と闘っている人だけでなく、

    いろいろな人に自信を持ってもらえるように

    できたら」と話しました。    

    (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 金属盗被害対策で改正古物営業法施行
    2025/10/16

    2025年10月16日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    再利用可能な電線などの買い取りの際の

    本人確認を業者に義務付ける

    改正古物営業法施行規則が1日、

    施行されました。


    銅線ケーブルなどの金属盗被害の

    全国的な急増を受けた措置の一環で、

    電線などの売却の際に身分証の提示などが

    求められるようになりました。


    これまで1万円未満の取引では本人確認が

    義務ではなかった電線、エアコンや

    電気温水器の室外機、

    金属製グレーチングについて、

    取引金額にかかわらず、本人確認を業者に

    義務付ける規定に改めました。


    警察庁によりますと、

    去年、全国で認知された金属盗の被害は

    2万701件で、

    2020年のおよそ4倍にまで急増しました。
    背景には金属価格の高騰があります。


    材質別で最も被害が多い銅の今年の建値
    =生産業者が卸売業者に示す販売価格は、

    20年に比べおよそ2倍の水準まで
    上昇しています。


    一方、金属盗は県内でも増加傾向にあります。

    県警によりますと、去年の認知件数は

    57件と20年のおよそ4倍となりました。


    県内では電照菊農家の電線や、工事現場の

    配線といった銅線が盗まれるケースが多く、

    摘発件数も増加傾向にあります。


    県警は、一連の規制強化について

    ホームページで広報するほか、

    関係団体等へ周知を

    図っているとしています。   (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分
まだレビューはありません