『方言ニュース』のカバーアート

方言ニュース

方言ニュース

著者: ラジオ沖縄
無料で聴く

このコンテンツについて

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

ラジオ沖縄
語学学習
エピソード
  • 与那原マリーナ港内周辺に 大量のハブクラゲ確認
    2025/07/24

    2025年7月24日(木)


    琉球新報の記事の中から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    与那原町の与那原マリーナの港内周辺に
    12日ごろから大量のハブクラゲが確認されていることが分かりました。

    隣接する西原町の西原きらきらビーチでも

    例年より多くハブクラゲが発生しているということです。


    きらきらビーチの施設関係者によりますと、ビーチの遊泳区域外では
    水難救助員2人がクラゲに刺される被害も出ました。


    いずれも軽症で済みましたが、皮膚の弱い人や幼児が刺されると

    ショック症状や重度の腫れなど命に関わる恐れがあるということで、

    両町や県は安全対策や注意喚起を呼びかけています。


    ビーチではハブクラゲ侵入防止ネットを設置していますが、

    うねりの影響で侵入リスクがゼロではないことから、

    毎朝の水中確認や、地引き網でクラゲの捕獲作業も実施しています。


    クリード西原マリンパーク現場統括責任者は
    「子どもが刺されると命の危険性が高まる。
    人によっては腫れがひどくなる人もいる」と指摘し、

    遊泳区域外で泳いでいる人も見受けられるため、
    「刺される危険があるので、遊泳区域外で絶対に泳がないように」と
    注意を呼びかけています。


    ハブクラゲが成長する7月から9月にかけて被害も多くなるため
    警戒が必要です。  (了)

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 県酪農農業協同組合の加入酪農家数が46戸と過去最低
    2025/07/23

    2025年7月23日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。
    担当は上地和夫さんです。


    県酪農農業協同組合の加入酪農家数が2024年度は46戸と過去最低となり

    ピーク時の1970年代から7割減と大幅に減少しています。


    供給が十分ではなく、学校給食にも影響が出ていますが、

    飼料や光熱費の高騰などで農家経営が苦しいことが要因です。

    およそ8割が赤字経営だということで、離農も増えています。


    生産戸数は最も多かった1974年が203戸で、当時から77・3%減少しました。

    飼養頭数も減っています。24年度は1940頭で、
    20年度の2561頭から24・2%減少しました。


    生乳の生産量も19年度は1万9906トンでしたが毎年減少傾向で、

    直近の24年度は19年度に比べて22・6%減の1万5402トンまで落ち込みました。


    現在は1戸当たりの平均飼養頭数は成牛46頭で、
    組合の担当者は「生産者の高齢化や人手不足の影響で、
    飼養頭数を増やすことは限界がある」と説明します。


    生乳の供給が十分ではなく、給食では月に数日、

    加工乳で賄っている学校もあります。

    生産規模がさらに縮小した場合、給食への供給に

    さらに影響が出る恐れもあります。  (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 名護博物館でセメント復興瓦イラスト展 田仲学芸員「後世に伝えたい」
    2025/07/17

    2025年7月17日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。
    担当は上地和夫さんです。



    沖縄戦後の住宅復興に欠かせない資材だった「セメント瓦」。

    かつては県内各地に工場がありましたが、現存しているのは名護市の1カ所だけです。


    セメント瓦の文化を後世へ伝えようと、

    名護博物館学芸員の田仲康嗣(たなかやすい)さんは、

    県内各地の特徴的な瓦をイラストで描き、デザインを研究し、

    16日から、180点のイラストを展示する個展を名護博物館で開いています。


    セメント瓦は1935年、県内で初めて名護市の住宅に導入されたとされ、

    戦後、アメリカ政府は占領地域救済政府資金で
    工場の規模に応じて製造枚数を割り当てて、事業者を支援したということです。


    そうして造られたセメント瓦は「復興瓦」と呼ばれ、

    需要が増加し、工場が県内全域へと広がりました。


    セメント瓦屋根の棟の端にある「花瓦」はアルファベットにトランプのマーク、

    漢字や片仮名など、工場や製造時期の違いによってデザインが異なり、

    細かなバリエーションもあります。


    コンクリート住宅が主流となるに連れてセメント瓦の工場は姿を消し、

    作り手の情報を得ることが難しくなっていますが、

    田仲さんは「デザインから『職人のちょっとした美意識』を知ることができる」と話し、

    花瓦を学術的な研究にもつなげたいと話しています。  (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分
まだレビューはありません