『方言ニュース』のカバーアート

方言ニュース

方言ニュース

著者: ラジオ沖縄
無料で聴く

このコンテンツについて

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

ラジオ沖縄
語学学習
エピソード
  • 全島エイサーまつり その歴史
    2025/09/11

    2025年9月11日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    上地和夫さんです。


    「第70回沖縄全島エイサーまつり」が

    12日から14日まで沖縄市の

    コザ運動公園陸上競技場などで開かれます。


    1956年、コザ市の誕生と同じ年に開催された
    「全島エイサーコンクール」がその始まりでした。

    当時のコザ市は、軍用地の接収を巡り

    アメリカ軍と県民の間で対立が起きた島ぐるみ闘争や
    住民運動に対するアメリカ軍の経済的な

    対抗措置とも言える「オフリミッツ」が行われるなど
    混迷を極めていましたが、当時の大山朝常コザ市長は

    「自分たちの町として市を活性化するためには

    若者のエネルギーが必要」と考え、

    全島エイサーまつりを企画していたということです。


    第1回からエイサーコンクール形式で

    開催されましたが、青年会から順位に

    不満の声が上がるなどトラブルが頻発。

    77年の第22回から
    「全島エイサーまつり」の形式に変更になり、
    今や県を代表するイベントに成長を遂げました。


    「沖縄全島エイサーまつり」は

    初日の12日午後7時からは、

    沖縄市の胡屋十字路周辺で
    「道ジュネー」が行われ、

    中日の13日は午後3時から、

    第47回「沖縄市青年まつり」が開催されます。


    最終日の14日午後2時半からは
    本祭が開催され、

    大トリは沖縄市の園田青年会が務めます。  (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 警察官によるハブ捕獲訓練
    2025/09/10

    2025年9月10日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    ハブ関連の通報が1年で600件以上寄せられる県警。

    沖縄の警察官として必須の捕獲技術を習得しようと、
    県警察学校は3日、初任科長期課程生を対象に

    ハブの捕獲訓練を実施しました。

    訓練を前に、ハブの種類や特徴などを学ぶ
    講義も実施し、本島にはハブ、サキシマハブ、

    タイワンハブ、ヒメハブの4種が生息し、

    それぞれ模様や体長が異なることなどを学びました。


    訓練では生きたハブとヒメハブを

    かごから外に出して観察した後、

    毒のないアカマタで
    捕獲器の使い方などを学びました。


    ハブを捕獲する際、頭から見て

    体長の3分の1程度を捕獲器の先で

    つかむ必要がありますが、

    素早く動くアカマタを前にした生徒らは、

    後ずさりしたり、尻もちをついたりと

    苦戦しながらも捕獲に挑んでいました。

    ハブを初めて見たという生徒は
    「動きが速く、難しかった」と話し、

    別の生徒は「怖かった」と

    驚きを隠しませんでしたが、

    2人とも「今回の訓練を生かしたい」と

    意気込んでいました。

    訓練の講師を務めた

    県衛生環境研究所主任研究員の
    寺田考紀(てらだこうき)さんは、

    特に9月から11月に被害が多くなるとして
    「見つけても近寄らず、通報してほしい」と
    呼びかけました。

                  (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 那覇市歴史博物館が19年の歴史に幕
    2025/09/04

    2025年9月4日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    那覇市が管理・運営し、市の歴史や文化を発信してきた
    那覇市歴史博物館が8月31日、
    2006年から19年にわたった歴史に幕を下ろしました。


    那覇市のパレットくもじ4階にある博物館では

    午後7時から閉館セレモニーが開かれ、

    集まった大勢の市民や関係者らが別れを惜しみ、

    午後7時20分すぎにシャッターが閉まると、
    市民から「ありがとう」の声や指笛が飛びました。


    那覇市歴史博物館は、尚家22代当主の
    故・尚裕氏が1995年、那覇市に
    尚家関係の文書などの文化財を寄贈したことを契機に

    2006年7月に開館しました。


    文化財の一部は国宝にも指定されており、

    セレモニーであいさつした古謝玄太副市長は、
    「『駅から5分の国宝』をキャッチコピーに市民・県民をはじめ
    国内外の多くの皆さまにご愛顧いただいた」と振り返りました。


    市所有の文化財は、県が整備を進める

    首里の中城御殿跡地御内原エリアに

    来年以降に開館予定の新しい博物館に移します。


    2009年から2012年まで館長を務めた
    那覇市の我謝幸男さんは

    「19年間、この場所で市の歴史を伝える役目を

    果たしてくれた文化財が、あるべき場所に
    帰っていくことになる」と感慨深げに語りました。   (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分
まだレビューはありません