• Day130 習い事や病院で感じる「パパの壁」
    2022/12/08
    子供の習い事や病院の付き添いは私が行くことが多い パパはやっぱり少数派 先生の「大事な話はママが来た時に話そう」という感覚 小児科の先生が言ってくれなかったこと とはいえ大切なのはパッション この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のドンクサオが育休中に起こる様々なことをお話しする番組です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。 Twitter @DongQsao 【ご意見・お問合せ】 dong.q.sao@gmail.com 【育休中の本業】 ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ 【書き起こし】 こんにちは、ドンクサオです。育休を初めて早4ヶ月。子供の付き添いをすることがかなり多くなっています。例えば、長男の習い事は、ピアノと公文をやっているのですが。送り迎えは全部私がやっています。病院とかも6割くらい、私が連れて行っています。 ちなみに、たまたまなんですけど。習い事も病院も。先生は全員、私の母親くらいの歳の女性でして。たくさんのおばあちゃんに面倒見てもらっている感じがあって。割と気に入っています。 私が住んでいるのが都内ということもあり。送り迎えをパパがやっていても奇異な目で見られる、と言うことはないです。とはいえパパ率は、大体20%くらいでしょうか。その20%も。メインはママだけど、今日はたまたまパパ、と言うのがほとんどで。うちみたいに、ずーっとパパが来る、と言うパターンは、やっぱりかなり珍しいんだろうなぁという感じです。ということで。習い事にせよ、病院にせよ。先生としては、「大事な話は、今度ママが来た時に話そう」という感覚がどこかにあると思うんですね。 それをすごく思ったことがあって。今年の夏。長男がちょっと風邪が長引いた時期があって。定期的に、かかり付けの先生に見てもらっていました。妻の出産前後ということもあったので。私が毎回連れて行っていました。かかり付けの先生は、すごく理知的な良い先生で。我が家でとても信頼しています。 「こういう症状があるから、こう言う感染症の可能性があるけど、この検査で陰性だから心配なくて。この症状を抑えるためにこの薬とこの薬を飲んで、様子を見ましょう。治らなかったら、この薬をこの薬に変えてみましょう。」 みたいに、こちらに分かるように丁寧に説明してくれる先生なんですね。だから、治療自体には特に不満も不安もなかったんですけど。ただ、もう1ヶ月くらい。なかなか治らなくて。治ったと思って幼稚園に行っては早退したりして。どうしたもんかなぁと思っていたんです。下の子が生まれたばかりで不安定になってるのかなぁ、と言うこともあり。ぼちぼち、やっていたんですけど。ただ、割と長いことかかっているし。その間、小児科の先生とのコミュニケーションを私だけがやっていることが、ちょっと不安になってきて。1回、妻に行ってもらったんですね。当然、妻が行ったからと言って治療自体が変わるわけでもなく。薬も変わらなかったんですけど。1点だけね。先生から「この子は、大丈夫だから。」って言ってもらったと。これを聞いて。「あー、これ聞けて良かった」と思ったんです。親としても「大丈夫だ!」という気持ちで子供に接することができるとだいぶ違うじゃないですか。結局、それから、1日も休まず。元気に幼稚園通ってるので。良いきっかけになったなぁと思うんです・・・けどね。この「この子は、大丈夫だから」と言う言葉。先生、私には言ってくれないんだなぁ・・・と。こう言う、理屈とはちょっと違う、感覚的なことってパパには言いづらいですよねぇ。そういう、無意識なパパの壁ってものがあるよねぇ。 って思う話を、妻にしたら。「それは違う。」と。あんたが必要なことしか質問しないから、必要なことしか返ってこないんだ、と。私には「この子は大丈夫ですか?!どうしたら良いんですか?!」っていうパッションがあるから。そこから、会話が生まれるのよ。と言われて。...
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • Day129 【独特】4歳児の言語感覚
    2022/12/07
    長男(4歳)の今だからこそ出る言葉 おしっこ消防車&夏のようなポテト 僕が100歳になったらパパはマダム? パパ、あの話したら? この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のドンクサオが育休中に起こる様々なことをお話しする番組です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。 Twitter @DongQsao 【ご意見・お問合せ】 dong.q.sao@gmail.com 【育休中の本業】 ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ 【書き起こし】 こんにちは、ドンクサオです。最近、4歳の長男はずいぶんいろんなことを喋るようになりまして。家ではずーっとおしゃべりをしているのですが。 ただ、そこで発される言葉が大人と同じか?というと。やはりそういうことはなくて。子供特有の言語感覚がありますよね。私はそう言うのが好きで。いちいち記録しています。 例えば。前にもお話しましたが。次男が産まれるちょっと前に、名前を考えよう、と言うことで。長男が出した候補が、その1、おしっこ消防車。その2、夏のようなポテト。と言うことでね。私も広告の仕事をしているので、ネーミングとかを色々と検討することもあるんですけど。こういう言葉の組み合わせは、教科書にないですよねぇ。しかも、これを、ふざけて言おうとか。気を衒って言おう、と言うことじゃなくて。真顔で提案してきているわけですからね。つまり、頭の中に、おしっこ消防車とか、夏のようなポテトの絵が浮かんでるわけですよね。どういうことでしょうか。 これ言ってたのが4歳0ヶ月くらいの時で。4歳6ヶ月の今、もうこんなこと言ってくれないかもしれないですね。そう言う一瞬のことを。記録して。定期的に本人に思い出させる。と言うことを、今後やっていきたいなと思っています。 長男は今、興味があるのが。人間の年齢について、でして。「赤ちゃんが4歳になったら、僕は何になる?」みたいなことをよく聞いてくるんですね。四年後、8歳になるので。小学生だよーみたいな。 「僕が20歳になったら、ママは何なる?」ママ、52歳になっているので。おばさん、かなぁと思ったんですけど。例え未来の話でも、ママのことをおばさんと呼ぶのはどうかなぁと思って。「マダムだよ」って言ったんですね。そしたら、「マダムか。」って神妙な顔で言って。 3日後くらいにお風呂に入ってる時。不意に、「僕が100歳になったら、パパ、マダム?」って言ってきたんですね。これも良いですねぇ。つまり、彼はこの3日間。人間はある程度の歳になると「マダム」と言うものに変身する、と言う世界観で生きたわけですね。 こう言う風に常識にとらわれていないはゆえに、1つの知識が無制限に拡張していく感じ。面白いなぁと思いました。 こう言う方向性は色々ありまして。家でママに怒られたりすると。「もう帰る!」とよく言ってますね。これ以上どこに帰るのかなーと思って、観察していたら。トボトボと寝室に入って行ったりして。厳密に言うと、彼の中で、家っていうのは寝室なんだ、と言う発見がありました。かと思うと、ちょっと大人びた発言もあります。この前、長男と2人で自転車で公園にいって。入り口にところに自転車を停めて、散々遊びました。帰り道。ちょっと近道をしようと思って。来た道とは別の道で、入り口に戻ろうとしたら。すっかり日が暮れて真っ暗なのと。私が方向音痴だからってのもあるんですかね。なぜか、入り口に辿り着けない。長男も不安になってきて。「自転車無くなっちゃったー!」と泣きそうになっていたので。まぁ、ちょっとしたファンタジーを込めてね。「今、来た道と別の道通ったでしょう。」「うん。」「実は別の世界に来ちゃったんだよ。」「ええ?!」「大丈夫。今からぐるっとまわって。元の道を通れば、戻れるから。」なんて言って。「え、自転車無くなっちゃった?」「大丈夫、大丈夫」とね。てくてく10分くらい歩いて。 当然、自転車見つかって、帰ってきたわけです。家帰って。...
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • Day117 【初】子供2人をワンオペする
    2022/11/25
    妻のお出かけに伴い4歳&0歳をワンオペ 体力を使わせることに命をかける 昼寝時の失敗 ワンオペは大変だ この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のドンクサオが育休中に起こる様々なことをお話しする番組です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。 Twitter @DongQsao 【ご意見・お問合せ】 dong.q.sao@gmail.com 【育休中の本業】 ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ 【書き起こし】 こんにちは、ドンクサオです。 この前の日曜日。妻が友達と一緒にお出かけということで。 子供2人と私で半日過ごしました。 休日は私と長男チーム・妻と次男チーム。 という感じで、2手に分かれて過ごすことが多いので。このパターンは初めてです。 妻が出かけて行ったのが朝10時。 友達と一緒に、新大久保に行くと。 妻は、何年か前から韓国アイドルにハマっていて。 生まれ変わったらブラックピンクになる、 なんてことを言ってます。 出産直後の動けない時期は。 韓国ドラマを見て、テーマソングを熱唱して過ごしておりましたから。 韓国エンタメから、とてつもない量のエネルギーをもらっていると思います。 本当に、カムサハムニダですね。 帰ってくるのが夕方、ということで。大体6時間くらいのワンオペです。 うちの長男。割とお昼寝をするタイプでして。 2時間お昼寝をさせられたら。だいぶ楽になる。 これは、午前中にどこまで体力を使わせられるかが勝負だなと。 家から徒歩20分くらいのところにある駄菓子屋まで歩いて行くことにしました。 うちの長男は、お菓子をぶら下げられると何でも頑張れるタイプの男なんですよねぇ。 長男と手を繋ぎ。次男を抱っこ紐で抱えて。3人で駄菓子屋に行きました。 この日は朝から「とにかく今日は金平糖を食べたい!」というモードだったので。 お店に着いてからも「金平糖、自分で見つけてみよう!」というプチチャレンジを催してさらに時間を稼ぎ。 もっともっと体力を使ってもらいたいので。 ぐるーっと遠回りして30分かかるルートで戻ってきて。 小雨が降ってきたけど気にせず。 家の近くの公園で、ひたすら滑り台をして。 そろそろいいだろうって家に帰って、11時過ぎ。 ・・・あんまり時間経たないんですねぇ。 次男にミルクを飲ませて。 長男と一緒に昼ごはんを食べて。 次男がうとうとしてきたので、満を持して「お昼寝しようか!」と切り出したのが12時過ぎ。 長男的には、まだそんなに眠くないけど・・・と言う感じったので。 寝る気になってもらうため。 「お昼寝して、起きたら。そうだなぁ、大体2時くらいになったら、いっぱい金平糖食べていいよ。」 と言ったんですね。・・・これがよくなかった。。! 次男がうまーく寝てくれて。よし、一人倒した、と。もう一人に取り掛かろう、と。 ヨイショ、と振り返ったら。 長男が目をキラキラさせて。2時になった?と言ってくるんですね。 いやいや、だって。寝てないじゃん。まだ12時5分だよ。 とか言ってると、次男がぐずぐず言って。 なんとか、あやして、落ち着いて。長男の方を振り返ったら、 もう、時計を抱えてじーっと見てるんですね。 「2時になった?」 うーん。この長い針がぐるっと一周して1時。そこからもう1周すると2時だよ。 わかった!・・・ ほら、ずっと時計見てると時間経たないんだよね。寝よっか・・・? うん!分かった!・・・2じになった??みたいな! 金平糖を食べるのが楽しみすぎて。結局、一睡もしなかったですね。 今になって思えば、途中で起きて金平糖食べさせれば寝た気もしますが。 機転が効かなかったですね。 こちらも意地になって。このやりとりを繰り返していました。 2時になって。なんか逆に疲れたなーと思いつつ、3人でリビングに戻ってきて。 一人だけよく寝た次男にミルクを飲ませながら。 長男とこんぺいとうをボリボリ食べつつ。 ネットフリックスでペネロペを見て。 最近幼稚園どうよ?とか。幼稚園の中で...
    続きを読む 一部表示
    5 分
  • Day110 赤ちゃんと銀行
    2022/11/18
    ”インターネットバンキングのパスワードとかを書いた紙”を再発行するために銀行窓口へ ハイテンションで赤ちゃんをあやしてくれるおばちゃん そこまでする?!の本人確認 この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のドンクサオが育休中に起こる様々なことをお話しする番組です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。 Twitter @DongQsao 【ご意見・お問合せ】 dong.q.sao@gmail.com 【育休中の本業】 ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ 【書き起こし】 こんにちは、ドンクサオです。 先日、マネーフォワードMEで全銀行口座を連携して、お金の動きを把握し始めた、というお話をしましたが。1つだけまだ連携できていない口座がありまして。それが、長男の名義の口座です。4年前に、長男が生まれた直後に作ったのですが。何かのドサクサで、ネットバンクのパスワードとかを書いた紙だけがどうしても見当たらない。再発行が面倒くさくてのびのびになっていたのですが。重い腰を上げて、手続きをすることにしました。 予約が取れた時間帯が、私が見る時間だったので。お散歩がてら、赤ちゃんも連れて行きました。銀行ってやっぱりちょっと緊張感のある場だから。大丈夫かな?と思っていたのですが。銀行員の皆様が温かく迎えてくれて。終始ご機嫌でしたね。特に、私の接客担当になった60歳前後くらいの女性の方が、赤ちゃんがお好きなんでしょうね。 「あ〜そうなの、僕、偉いの!」 「パパとお出かけしてるのー!」 とね。私が必要事項を記入している間。ずーっと、こんな感じなんです。 新生児と歩いていると、道行く人から話しかけられることはよくありまして。 私はそういうのは全然嫌ではないというか。ありがたいなぁと思うタイプなんですけど。 右耳からずっとこの音が入ってくるので。 ちょっと、自分の住所がわからなくなったりもしましたね。 「抱っこ、抱っこ〜って言ってるのよね〜」 「ゆらゆら〜トントントン!」 「あの、電話番号って私ので良いですか?」 「お父様ので良いですよ〜トントントン♪」 みたいな。・・・ ちょうど、書類を書き終えるくらいの時。他のスタッフの方と何やらコソコソっと話しして。何かな?と思ったら。 「あの、お客様」 「はい」 「こちらのお子様の口座、開設の手続きされたのは、奥様ですか?」 「ああ、はい。4年前、長男が生まれてすぐの時、妻がしました。」 「なるほど・・・ちょっと確認してまいります!おかけになって少々お待ちください。」 つまり、子供の口座を作った、母親の方で銀行的には登録されているから。父親が手続きをするのはまずい、ということですね。なるほど、と。 ただ、子供の通帳も、マイナンバーカードも。私のマイナンバーカードも。住民票も持ってきてますからね?! あと、お金を全額引き出します、という手続きならともかく。 「インターネットバンキングのパスワードとかを書いた紙を再発行して、家に届けてください」ていう手続きですからね。 流石に大丈夫だろう、と思っていたら。案の定、問題なく手続きできました〜ということになりまして。一件落着です。 で、家に帰ると。妻からいきなり「あんた、父親なのに全然信用してもらえなくて可哀想だね」とか言われて。え?まだ何も話してないけど?と思ってたら。 なんと。さっきの「おかけになって少々お待ちください」の10分の間に。 あのおばちゃん、妻に電話して。「旦那さんを名乗る人が銀行に来て、息子さんの口座手続きをしていますけど、本当に旦那さんですか?」と確認していたらしいんですね。 あんなテンションで「トントントン♪」って言っていた人が。次の瞬間にそんな緊張感あふれる電話をしてるっていうことに。 銀行のマニュアルの性悪説っぷりが滲み出ていて。面白いなぁ、と思いましたね。 まぁ、お金を扱うお仕事ですから。性悪説になるのは全然良いんですが。 「インターネットバンキングの...
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • Day107 ドケチ開眼
    2022/11/15
    育児休業給付金がようやく振り込まれた! 2ヶ月後払いに要注意 当初の想定からズレまくる収支 マネーフォワードMEで家計を見える化! ドケチ開眼 1円を笑うものは1円に泣く この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のドンクサオが育休中に起こる様々なことをお話しする番組です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。 Twitter @DongQsao 【ご意見・お問合せ】 dong.q.sao@gmail.com 【育休中の本業】 ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ 【書き起こし】 こんにちは、ドンクサオです。 育休に入って3ヶ月半。 ようやく、最初の育児休業給付金が、振り込まれました。 私の場合、8月1日からお休みに入っているのですが。 8月は丸っと、有休消化にしたので。 制度上、育休に入ったのは、9月1日からなんですね。 9月と10月分の給付金が、2ヶ月分まとめて、11月に入金されました。 この後払いっていうのが、意外と盲点だったかも、と思ってまして。 私も、1年間育休を取得するにあたって。収支の計算は、それなりにやっていました。 まず、収入として、給付金はこれくらいもらえるなーと計算して。 休業でも住民税は払わないといけないらしいので。 差し引いて、これくらい収入があるなと。 支出は、ローンがこれだけあって、幼稚園とか習い事とか固定費が色々あって。 月々これくらいで生活すれば、この貯金を切り崩せば、なんとかなるだろう、とエクセルを叩いて計算してました。 給付金は、当然、12ヶ月分もらえるという前提で計算してたのですが。 これ、2ヶ月まとめて後払いなので。 最後の2ヶ月分は、育休終わった2ヶ月後に振り込まれるんですね。 育休が終わる月にちょうど手元のお金を使い果たす、くらいの計算でいたので。 数十万円くらいショートしちゃうことが発覚しました。 あと、住民税がですね。 6月、8月、10月、1月の年4回払いなんですね。 私の場合、育休期間に被っているのは、10月・1月・6月なので。 去年の納税額の3/4払えば良い、と思い込んでいたんですが。 やっぱり、1年育休なので。1年分全部払う必要があるみたいです。 考えてみれば当たり前ですが。育休前で、ちょっとハイになってたのか。 自分に都合の良い解釈をしておりました。 これも、数十万円ショートですね。 そこへ、洗濯機が壊れて修理代33000円。 マイクが壊れて18000円。 昨日、また、お手紙が来まして。 さて、地震保険の更新のタイミングです。と。 つきましては、五年分一括払いで8万円を、引き落とします。 つってね。 いやぁ・・・生きていくことには、お金がかかる! こういう死角からぶん殴られるような出費が、最近あまりにも続いたため。 我が家にちょっと緊張感が走りまして。 まず、お金のことをちゃんと把握しよう!と言うことで。 家計簿アプリのマネーフォワードを、真剣に使い始めました。 マネーフォワード、使ってらっしゃる方も、多いと思うのですが。 銀行やカードを連携すると、自動的に入出金記録をまとめて、 家計簿にしてくれる。非常に便利なアプリです。 今までは、ざっくり把握しておけば良いんじゃない?とか。 出費が多い月は見たくな〜〜い!とか。 そんな、悠長なことを言っていたのですが。 もう、そうはいきません。 全銀行口座、全カードを連携して。 家庭内の入出金を毎日把握しています。 こういう生活を、半月ほどしているんですけど。 急に自分の中で新しい性質が芽生えまして。 お金を使わないことに快感を感じるようになりました。 「今日は1円も使わなかったなぁ」 と悦に入りながら夜中に一人でさゆを飲んだりしています。 「1円でも安いスーパーに行くために、重い荷物を持って駆け回る」 みたいな行動を、正直、ちょっとバカにしてたんですけど。 とんでもないですね。そういう心がけがあるかないかで、出費は劇的に変わってくる。 1円を笑うものは1円に泣く。その言葉の意味を始めて知った、36歳の秋です。 今までの人生、ずっとザルで...
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • Day102 【想定外の出費】マイクが壊れた!
    2022/11/10
    podcastの収録に使っているマイクが急に壊れた! YetiのBlueか?BlueのYetiか? USB ADVANCED AUDIO DEVICE 世界中のガジェット系Youtuberが出している解決策動画 諦めきれないけど諦める この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のドンクサオが育休中に起こる様々なことをお話しする番組です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。 Twitter @DongQsao 【ご意見・お問合せ】 dong.q.sao@gmail.com 【育休中の本業】 ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ 【書き起こし】 こんにちは、ドンクサオです。先日の洗濯機に続いて。このpodcastの収録にも使っているマイクが、いきなり、壊れました。死角からぶん殴られるような出費、その2です。 私が使っているマイクは、logicoolが出している、YetiのBlueというマイクです。YetiのBlueなのか、BlueのYetiなのか。ホームページを何回見ても名前の関係性がよくわからないのですが。まぁとにかく。比較的安くて、簡単に使えて、スペックも良い、人気のコンデンサーマイクです。 大体二年くらい前に買って。このポッドキャストも、もう1つやっているコントのpodcastも。妻のYoutubeでも使っているので。洗濯機ほどではないけど。大事な子ではあります。 これが急に壊れました。また、全く認識しないのであれば、故障したな。とあきらめがつくのですが。起動はするんですよね。いかにも「さぁ、収録しましょう!」みたいな顔をしている。 私はマックブックエアーを使っているんですけど。マックの方では「usb advanced audio device」と認識されている。 これも、実際に。USBで接続する。アドバンスな、オーディオデバイスではあるから。あながち間違った名前、でもない。 マック側のちょっとしたエラーかな?と思って、試しに録音して見たところ。 信じられないくらい音質が悪い。 備え付けのマイクで録るよりも、格段に悪くなっていました。 え・・・?と思って。色々検索したところですね。 yetiがある日、突然。usb advanced audio deviceという名のポンコツになってしまう。という現象は、世界中で起こってました!あらゆる言語のガジェット系Youtuberが 俺の相棒Yetiが、急にイカれちまったんだ!この動画にきているってことは、君も同じ状況だろ?でも、安心してくれ。この通りにやればきっと元通りだ!とか言ってる。 それを一生懸命1つひとつ見ていったんですけどね。 割と多かったのは。散々、振りかぶっておいて。 「USBケーブルを新しいものに変える。それだけで解決しちゃうんだ!」みたいなやつです。 そんなことは当然試してから検索してますから。バッドボタンですよ。 役に立ちそうだったのが。Yetiとは本来、USBに差し込むだけで、すぐに使える、という手軽さがうりのマイクなのですが。なんか、別のソフトを入れて、パソコン側をいじると、治る。というやつです。このやり方は、英語の動画でもスペイン語の動画でも紹介されてました。お、これいいじゃん。やってみよう、とは思ったのですが。 どう探しても、Windowsでのやり方しか出てこない!マックバージョンは一個も出てこないんです。 あらゆるYoutuberがWindowsで動画を作っているってことは。マック版を出せば再生数取れるはずじゃないですか。それが、ない、ということは。もうないということだろう、と。マックでusb advanced audio device問題を解決することは。まだ人類が解決していない問題なんだと。 育休中。お金は大事です。ただ、時間も大事です。・・・新しいマイクを買うことにしました。 こんなことがあった後ですし。もっと安くて良いマイクないかなっと探しては見たのですが。私、コントのpodcastもやってまして。2人で向かい合って双方向から収録するみたいなことが必要なんですよね。そうすると、どうしてもコンデンサーマイクになって。その場合、やっぱり、YETIなんですよね。 18810円。はい。 長期の育休を取られる方は、当然、お金の収支のシミュレーションされると思うんですが。 こういう死角...
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • Day101 【想定外の出費】洗濯機が壊れた!
    2022/11/09
    五年前に購入したドラム式洗濯機が急に壊れた! パナソニックのH51のエラーとは? ヤマダ電機の無料保証の盲点 洗濯機がない生活 まさかの「部品代」3万円 死角からぶん殴られるような出費に気をつけて! この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のドンクサオが育休中に起こる様々なことをお話しする番組です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。 Twitter @DongQsao 【ご意見・お問合せ】 dong.q.sao@gmail.com 【育休中の本業】 ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ 【書き起こし】 こんにちは、ドンクサオです。 うちは、5年前に今の家に引っ越して来たんですけど。そのタイミングで、 冷蔵庫。掃除機。洗濯機などなど。家電一式を買い揃えています。 どの家電も、よく働いてくれているのですが。 中でも、洗濯機は、質実剛健っぷりが突出しています。 このTシャツ類終わったら、もう一式子供服一式。 それ終わったら、夜のうちにバスタオルを洗濯〜乾燥までやっておいてね!みたいな。 そんな無茶振りにも、黙々と応えてくれます。 そうやって5年間。我が家の忠実な僕として、黙々と働き続けていた洗濯機が。 壊れました。 何の前触れもなく、いきなり、H51と言うエラーが出て。 全く動かなくなってしまいました。 ガガガガガガ!ドン!とか言って壊れたわけではないので。 そこまで深刻な故障ではないだろう、と思いつつ。 ヤマダ電機のサポートダイヤルに電話します。 結論から言うと。 ヤマダ電機さんは、メーカーの1年間の保証に加えて、5年間のヤマダ保証が付いておりますので。 今回の場合、ヤマダ保証の範囲内です、と。 思わず「よかったぁ」と電話口で漏らしました。 ただし、お客様。 4年目からは、出張代と。部品代はお客様のご負担になります。 ん・・・?無料保証中では・・・? ですから、技術料というのがありまして。これが、無料になっております。 ああ・・・。 出張代は、3000円になります。 なるほど。 部品代っていうのは、なんかネジとか、そういうことですよね? まぁ、そうですね。故障内容によって、という感じなります。 分かりました。了解です、と。 「無料」という言葉の使い方については、少し意見したいところはありましたが。 手元の保証書にもでっかく、今の条件書いてありましたので。文句は言えません。 出張料3000円+ネジ代2円とかで。3002円くらいかかるのね、と心に留めておきました。 調整の結果、修理の方が来ていただけるのが、4日後、ということになりました。 洗濯機が使えないというのは、本当に辛いものでして。 この4日間。長かったですね。 何回かコインランドリーにも行きましたが。 匂いとか。ふんわり感とか。そういうのが全然違うんですよね。 あの洗濯機、本当に頑張ってくれてたんだなぁ。 地味だけど、ああいうヤツのことこそ、大事にしなきゃいけないよね。 と。夜中、妻と語り合ったりしました。 4日後。待ちに待った修理の人が来ました。 なんか、まぁ職人気質な感じで。 「H51」ですか・・・とボソッと呟いで。 「まぁ色々やってみるので。終わったらお声がけします。」と作業を始める。 H51のエラーって。ネット調べた感じだと、異物が入った時に出るエラーみたいな感じなんですよね。 だから、ちょっとパカって開けて。あ、お菓子の袋が入っちゃってましたね。 あー子供のポケットに入りっぱなしだったんですかね! そういう方、多いんですよ。はい、これで治りました。 それでは、出張料3000円とねじ2本使いましたので、3004円でお願いします。 はいは〜い。4円あるかな、1、2、3、4・・・ みたいなことだと思ってたんですけど。 しばらく経って様子を見にいくと。 洗濯機をバラバラに解体してる! まさか、そんなことになってると思ってませんから。 大丈夫ですか?と言ったところ。 あ、今見てますので。お待ちください。 と。ああ・・・。すみません。。 ...
    続きを読む 一部表示
    5 分
  • Day94  【年末調整】3ヶ月ぶりの出社
    2022/11/02
    年末調整のため3ヶ月ぶりに出社 エントランスで会釈された人が誰だか思い出せない オフィスの匂いで呼び起こされる昔の思い出 先輩が席に来ては同じカラミをしていく 育休中だから感じる出社の価値 この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のドンクサオが育休中に起こる様々なことをお話しする番組です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。 Twitter @DongQsao 【ご意見・お問合せ】 dong.q.sao@gmail.com 【育休中の本業】 ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ 【書き起こし】 こんにちは、ドンクサオです。 先日、ちょっとした事務手続きがありまして。 3ヶ月ぶりに会社に行ってまいりました。 私の場合、新卒から同じオフィスに13年間通い続けてきます。 こんなに長く出社しなかったことは今まで1度もないので。 母校に久々に行く、みたいな感じがありました。 ビルの入り口ですれ違った人が、 私の顔を見て、ちょっと驚いた顔をした後、 どうも、と会釈をして通り過ぎて行きました。 私も当然、どうも、どうも、と2度大きく頷いたのですが。 誰だか分からないんですね。 驚いていた、ということは、 「育休のはずなのになんでいるんだろう?」と思ったんでしょうから。 少なくとも知人ではあると思うんですけど。 怖いくらい思い出せなかったですね・・・。 多分、今、脳のギアが育休モードに入ってるから思い出せないけど。 また、仕事モードに切り替わると急に思い出す、的なことなんじゃないかな、と。 休業中なので、ビルの入り口でIDカードが反応しないんじゃないか? と内心ヒヤヒヤしていたのですが。そこは意外となんともなくスルー。 ビルの中に入ると。 この建物の匂い、っていうのはあるんだなぁ、と思いましたね。 毎日来てると鼻が慣れて何も感じなくなるけど。 建材の匂いなのか、内装の匂いなのか。ビル特有の淡ーい匂いがあって。 それを久々に嗅ぐだけで、10年前とかの記憶がふっと蘇ってきたりします。 うわー、この空間に朝から晩までずーっと居たなぁ、、と。 スーツを着て走り回っていた、20代の頃の自分が見えるような気がしました。 今回、私がわざわざ出社した理由である事務手続とは、年末調整です。 育休中の身としては、貴重な収入源の確保ということで。めちゃくちゃ大事な予定です。 本来、家からでもできるはずのですが。先日お話ししたように、 会社PCのログインパスワードを忘れた、みたいなことがあり。 出社が必要になってしまった、というわけです。 席について、お久しぶりで〜す、なんて小声で言って。作業を始める。 すると、ありがたいことにですね。先輩が寄ってきて。 「お、どうしたの?」なんて声をかけてくれる。 あ、今、育休中なんですけど。 知ってる、知ってる。 年末調整で・・ ああ・・わざわざ来なくてもできるだろう? あ、いや、パソコンが色々ありまして。 そうなんだ。どう?育休? あ、楽しくやってます。 お金は結構大変でしょう? まぁ、そうですね。最初の休業手当が入るのが2ヶ月後だったりするので。でも、まぁまぁ。 という会話を、10人くらいとさせていただきました。 あと、 「俺も育休取りたいなぁ」 「お、どうですか、お子様、もう一人。」 「あぁ・・・最近カミさん、口も効いてくれないからなぁ。」 というやりとりも、3人としましたね。 私、コロナ以降、リモートワークが多く。あまり頻繁に出社はしてなかったので。 こういう、不特定多数との、なんてことない会話、かなり新鮮でした。 わざわざズームでアポ取って、こんな話しないですもんね。 そんなこんなで、何度も中断しながら、3時間くらいかけて年末調整の手続きをして、帰りました。 長く使っていない神経を使った、という感じの疲労感がありました。 効率で言ったら家で一人でやる方が絶対に良いのですが。 会社の空気感とか、人間関係とか。 そういう情報はビシビシ伝わってきたので。 職場復帰したら、週に2回くらいは出社...
    続きを読む 一部表示
    4 分