• ドンクサオの「1年育休」体験記

  • 著者: ドンクサオ
  • ポッドキャスト

ドンクサオの「1年育休」体験記

著者: ドンクサオ
  • サマリー

  • この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のサラリーマンのドンクサオが育休中に起きた様々なことをお話しする番組です。子供は4歳の長男と0歳の次男の二人です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。 Twitter https://twitter.com/DongQsao ご意見・お問合せ dong.q.sao@gmail.com 【育休中の本業】 ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ https://linktr.ee/new.economic.animals #育休 #子育て #雑談 #パパ #男の子
    ドンクサオ
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のサラリーマンのドンクサオが育休中に起きた様々なことをお話しする番組です。子供は4歳の長男と0歳の次男の二人です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。 Twitter https://twitter.com/DongQsao ご意見・お問合せ dong.q.sao@gmail.com 【育休中の本業】 ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ https://linktr.ee/new.economic.animals #育休 #子育て #雑談 #パパ #男の子
ドンクサオ
エピソード
  • Day130 習い事や病院で感じる「パパの壁」
    2022/12/08
    子供の習い事や病院の付き添いは私が行くことが多い パパはやっぱり少数派 先生の「大事な話はママが来た時に話そう」という感覚 小児科の先生が言ってくれなかったこと とはいえ大切なのはパッション この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のドンクサオが育休中に起こる様々なことをお話しする番組です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。 Twitter @DongQsao 【ご意見・お問合せ】 dong.q.sao@gmail.com 【育休中の本業】 ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ 【書き起こし】 こんにちは、ドンクサオです。育休を初めて早4ヶ月。子供の付き添いをすることがかなり多くなっています。例えば、長男の習い事は、ピアノと公文をやっているのですが。送り迎えは全部私がやっています。病院とかも6割くらい、私が連れて行っています。 ちなみに、たまたまなんですけど。習い事も病院も。先生は全員、私の母親くらいの歳の女性でして。たくさんのおばあちゃんに面倒見てもらっている感じがあって。割と気に入っています。 私が住んでいるのが都内ということもあり。送り迎えをパパがやっていても奇異な目で見られる、と言うことはないです。とはいえパパ率は、大体20%くらいでしょうか。その20%も。メインはママだけど、今日はたまたまパパ、と言うのがほとんどで。うちみたいに、ずーっとパパが来る、と言うパターンは、やっぱりかなり珍しいんだろうなぁという感じです。ということで。習い事にせよ、病院にせよ。先生としては、「大事な話は、今度ママが来た時に話そう」という感覚がどこかにあると思うんですね。 それをすごく思ったことがあって。今年の夏。長男がちょっと風邪が長引いた時期があって。定期的に、かかり付けの先生に見てもらっていました。妻の出産前後ということもあったので。私が毎回連れて行っていました。かかり付けの先生は、すごく理知的な良い先生で。我が家でとても信頼しています。 「こういう症状があるから、こう言う感染症の可能性があるけど、この検査で陰性だから心配なくて。この症状を抑えるためにこの薬とこの薬を飲んで、様子を見ましょう。治らなかったら、この薬をこの薬に変えてみましょう。」 みたいに、こちらに分かるように丁寧に説明してくれる先生なんですね。だから、治療自体には特に不満も不安もなかったんですけど。ただ、もう1ヶ月くらい。なかなか治らなくて。治ったと思って幼稚園に行っては早退したりして。どうしたもんかなぁと思っていたんです。下の子が生まれたばかりで不安定になってるのかなぁ、と言うこともあり。ぼちぼち、やっていたんですけど。ただ、割と長いことかかっているし。その間、小児科の先生とのコミュニケーションを私だけがやっていることが、ちょっと不安になってきて。1回、妻に行ってもらったんですね。当然、妻が行ったからと言って治療自体が変わるわけでもなく。薬も変わらなかったんですけど。1点だけね。先生から「この子は、大丈夫だから。」って言ってもらったと。これを聞いて。「あー、これ聞けて良かった」と思ったんです。親としても「大丈夫だ!」という気持ちで子供に接することができるとだいぶ違うじゃないですか。結局、それから、1日も休まず。元気に幼稚園通ってるので。良いきっかけになったなぁと思うんです・・・けどね。この「この子は、大丈夫だから」と言う言葉。先生、私には言ってくれないんだなぁ・・・と。こう言う、理屈とはちょっと違う、感覚的なことってパパには言いづらいですよねぇ。そういう、無意識なパパの壁ってものがあるよねぇ。 って思う話を、妻にしたら。「それは違う。」と。あんたが必要なことしか質問しないから、必要なことしか返ってこないんだ、と。私には「この子は大丈夫ですか?!どうしたら良いんですか?!」っていうパッションがあるから。そこから、会話が生まれるのよ。と言われて。...
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • Day129 【独特】4歳児の言語感覚
    2022/12/07
    長男(4歳)の今だからこそ出る言葉 おしっこ消防車&夏のようなポテト 僕が100歳になったらパパはマダム? パパ、あの話したら? この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のドンクサオが育休中に起こる様々なことをお話しする番組です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。 Twitter @DongQsao 【ご意見・お問合せ】 dong.q.sao@gmail.com 【育休中の本業】 ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ 【書き起こし】 こんにちは、ドンクサオです。最近、4歳の長男はずいぶんいろんなことを喋るようになりまして。家ではずーっとおしゃべりをしているのですが。 ただ、そこで発される言葉が大人と同じか?というと。やはりそういうことはなくて。子供特有の言語感覚がありますよね。私はそう言うのが好きで。いちいち記録しています。 例えば。前にもお話しましたが。次男が産まれるちょっと前に、名前を考えよう、と言うことで。長男が出した候補が、その1、おしっこ消防車。その2、夏のようなポテト。と言うことでね。私も広告の仕事をしているので、ネーミングとかを色々と検討することもあるんですけど。こういう言葉の組み合わせは、教科書にないですよねぇ。しかも、これを、ふざけて言おうとか。気を衒って言おう、と言うことじゃなくて。真顔で提案してきているわけですからね。つまり、頭の中に、おしっこ消防車とか、夏のようなポテトの絵が浮かんでるわけですよね。どういうことでしょうか。 これ言ってたのが4歳0ヶ月くらいの時で。4歳6ヶ月の今、もうこんなこと言ってくれないかもしれないですね。そう言う一瞬のことを。記録して。定期的に本人に思い出させる。と言うことを、今後やっていきたいなと思っています。 長男は今、興味があるのが。人間の年齢について、でして。「赤ちゃんが4歳になったら、僕は何になる?」みたいなことをよく聞いてくるんですね。四年後、8歳になるので。小学生だよーみたいな。 「僕が20歳になったら、ママは何なる?」ママ、52歳になっているので。おばさん、かなぁと思ったんですけど。例え未来の話でも、ママのことをおばさんと呼ぶのはどうかなぁと思って。「マダムだよ」って言ったんですね。そしたら、「マダムか。」って神妙な顔で言って。 3日後くらいにお風呂に入ってる時。不意に、「僕が100歳になったら、パパ、マダム?」って言ってきたんですね。これも良いですねぇ。つまり、彼はこの3日間。人間はある程度の歳になると「マダム」と言うものに変身する、と言う世界観で生きたわけですね。 こう言う風に常識にとらわれていないはゆえに、1つの知識が無制限に拡張していく感じ。面白いなぁと思いました。 こう言う方向性は色々ありまして。家でママに怒られたりすると。「もう帰る!」とよく言ってますね。これ以上どこに帰るのかなーと思って、観察していたら。トボトボと寝室に入って行ったりして。厳密に言うと、彼の中で、家っていうのは寝室なんだ、と言う発見がありました。かと思うと、ちょっと大人びた発言もあります。この前、長男と2人で自転車で公園にいって。入り口にところに自転車を停めて、散々遊びました。帰り道。ちょっと近道をしようと思って。来た道とは別の道で、入り口に戻ろうとしたら。すっかり日が暮れて真っ暗なのと。私が方向音痴だからってのもあるんですかね。なぜか、入り口に辿り着けない。長男も不安になってきて。「自転車無くなっちゃったー!」と泣きそうになっていたので。まぁ、ちょっとしたファンタジーを込めてね。「今、来た道と別の道通ったでしょう。」「うん。」「実は別の世界に来ちゃったんだよ。」「ええ?!」「大丈夫。今からぐるっとまわって。元の道を通れば、戻れるから。」なんて言って。「え、自転車無くなっちゃった?」「大丈夫、大丈夫」とね。てくてく10分くらい歩いて。 当然、自転車見つかって、帰ってきたわけです。家帰って。...
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • Day117 【初】子供2人をワンオペする
    2022/11/25
    妻のお出かけに伴い4歳&0歳をワンオペ 体力を使わせることに命をかける 昼寝時の失敗 ワンオペは大変だ この番組は、2022年8月から1年間の育休を取得中のドンクサオが育休中に起こる様々なことをお話しする番組です。男性育休を検討されている人にとって役立つ情報を発信したり。日々育児に奮闘しているパパ・ママが、こんなヤツもいるんだなと笑えるお話をしていければと思っております。 Twitter @DongQsao 【ご意見・お問合せ】 dong.q.sao@gmail.com 【育休中の本業】 ビジネスコントpodcast:ニューエコノミックアニマルズ 【書き起こし】 こんにちは、ドンクサオです。 この前の日曜日。妻が友達と一緒にお出かけということで。 子供2人と私で半日過ごしました。 休日は私と長男チーム・妻と次男チーム。 という感じで、2手に分かれて過ごすことが多いので。このパターンは初めてです。 妻が出かけて行ったのが朝10時。 友達と一緒に、新大久保に行くと。 妻は、何年か前から韓国アイドルにハマっていて。 生まれ変わったらブラックピンクになる、 なんてことを言ってます。 出産直後の動けない時期は。 韓国ドラマを見て、テーマソングを熱唱して過ごしておりましたから。 韓国エンタメから、とてつもない量のエネルギーをもらっていると思います。 本当に、カムサハムニダですね。 帰ってくるのが夕方、ということで。大体6時間くらいのワンオペです。 うちの長男。割とお昼寝をするタイプでして。 2時間お昼寝をさせられたら。だいぶ楽になる。 これは、午前中にどこまで体力を使わせられるかが勝負だなと。 家から徒歩20分くらいのところにある駄菓子屋まで歩いて行くことにしました。 うちの長男は、お菓子をぶら下げられると何でも頑張れるタイプの男なんですよねぇ。 長男と手を繋ぎ。次男を抱っこ紐で抱えて。3人で駄菓子屋に行きました。 この日は朝から「とにかく今日は金平糖を食べたい!」というモードだったので。 お店に着いてからも「金平糖、自分で見つけてみよう!」というプチチャレンジを催してさらに時間を稼ぎ。 もっともっと体力を使ってもらいたいので。 ぐるーっと遠回りして30分かかるルートで戻ってきて。 小雨が降ってきたけど気にせず。 家の近くの公園で、ひたすら滑り台をして。 そろそろいいだろうって家に帰って、11時過ぎ。 ・・・あんまり時間経たないんですねぇ。 次男にミルクを飲ませて。 長男と一緒に昼ごはんを食べて。 次男がうとうとしてきたので、満を持して「お昼寝しようか!」と切り出したのが12時過ぎ。 長男的には、まだそんなに眠くないけど・・・と言う感じったので。 寝る気になってもらうため。 「お昼寝して、起きたら。そうだなぁ、大体2時くらいになったら、いっぱい金平糖食べていいよ。」 と言ったんですね。・・・これがよくなかった。。! 次男がうまーく寝てくれて。よし、一人倒した、と。もう一人に取り掛かろう、と。 ヨイショ、と振り返ったら。 長男が目をキラキラさせて。2時になった?と言ってくるんですね。 いやいや、だって。寝てないじゃん。まだ12時5分だよ。 とか言ってると、次男がぐずぐず言って。 なんとか、あやして、落ち着いて。長男の方を振り返ったら、 もう、時計を抱えてじーっと見てるんですね。 「2時になった?」 うーん。この長い針がぐるっと一周して1時。そこからもう1周すると2時だよ。 わかった!・・・ ほら、ずっと時計見てると時間経たないんだよね。寝よっか・・・? うん!分かった!・・・2じになった??みたいな! 金平糖を食べるのが楽しみすぎて。結局、一睡もしなかったですね。 今になって思えば、途中で起きて金平糖食べさせれば寝た気もしますが。 機転が効かなかったですね。 こちらも意地になって。このやりとりを繰り返していました。 2時になって。なんか逆に疲れたなーと思いつつ、3人でリビングに戻ってきて。 一人だけよく寝た次男にミルクを飲ませながら。 長男とこんぺいとうをボリボリ食べつつ。 ネットフリックスでペネロペを見て。 最近幼稚園どうよ?とか。幼稚園の中で...
    続きを読む 一部表示
    5 分

ドンクサオの「1年育休」体験記に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。