『面白くて眠れなくなる植物学』のカバーアート

面白くて眠れなくなる植物学

プレビューの再生
期間限定

2か月無料体験

プレミアムプラン無料体験
プレミアムプランを2か月間無料で試す
期間限定:2025年10月14日(日本時間)に終了
2025年10月14日までプレミアムプラン2か月無料体験キャンペーン開催中。詳細はこちら
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
無料体験後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

面白くて眠れなくなる植物学

著者: 稲垣 栄洋
ナレーター: 入江 直樹
プレミアムプランを2か月間無料で試す

無料体験終了後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)

本書は、ロングセラー『身近な雑草の愉快な生きかた』の著者による、読みだしたらとまらない、すごい植物のはなし。

植物は当たり前のように私たちの身の周りにありますが、けっして何気なく生えているわけではありません。植物の生態は、私たちが思っているよりもはるかに不思議であり、謎に満ちています。本書は、そんな植物の魅力を解き明かす一冊です。

○本書の目次より/木はどこまで大きくなれるのか?/植物のダ・ヴィンチ・コード/花占いの必勝法/花は誰のために咲く/トリケラトプスの衰退と植物の進化/リンゴのヘタはどこにある?/紅葉はなぜ赤くなる?/植物の毒は私たちを魅了する/竹は木か草か?/植物はなぜ緑色をしているのか?/種子のひみつ/カラフルなトウモロコシの謎/台所の植物学/どうしてバナナにタネはないのか?/ねこじゃらしは高性能植物/オスの木とメスの木…

©Inagaki Hidehiro (P)2021 Audible, Inc.
アウトドア・自然 科学 自然・生態学
すべて表示
最も関連性の高い
生物学のことは全く詳しくないですが、最後まで楽しく聴けました。

面白い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

全体的によくまとまっており、興味関心を強く惹かれるようになっている。この手の本はあまり良い印象はなかったが、読んで良かったと思える濃い内容であった。

しかしながら、それなりの知識を要する。高校レベルの知識がないと難しいように思う。高校生2年生あたりにぜひ読んでいただきたい。

大変よくまとまっており、話題も多い。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

移動しながら、作業しながら聴いて『読み直し』ました。
内容は植物に興味がないかも知れないヒトにも幅広く植物の有用性やおもしろさを伝えるべく、易しく興味深いポイントを挙げているので、植物好きはもちろん、誰もが楽しめると思いますし、ハキハキと心地よい声で読んでくださるのを聴いていると、まるで筆者が直接、講演して語ってくださっているような錯覚をおぼえて、目で読む以上に心に残る感じがします。これからも何度も聴こうと思います。

大好きな植物本、もちろん紙の本でも読みましたが

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

タモリ倶楽部の植物を扱う回の
ような印象を受けた。
植物学自体はニッチではないが、
その中のニッチな部分に
敢えて切り込んでいるイメージ。
それでいて平易に書かれていて、
誰が聴いても分かり易いと思う。
タイトルがオーバーだとは思う。
眠れないと銘打つほどでは無いが、
面白さは十分に汲み取った。

タモリ倶楽部のイメージ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

専門知識のない自分にもスッと入ってくる内容でとても面白かったです。
初めて知ることも沢山ありました。

ただタイトルの「眠れなくなる」にも関わらず寝る前に聴くとリラックスしてよく眠れました(笑)。

決してつまらかったからではありません。

植物の世界に浸ることで人間世界のしがらみから気持ち的に離れることができたからです。
ナレーションも穏やかでとても心地よかったです。

難しすぎず興味を引かれる内容 ナレーションも落ち着く

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

植物と昆虫との関係がわかり易く、その起源までも辿れる事が、とても楽しく思います

植物の、というより自然界が数列空間にある事を再認識する事ができ、惹き込まれる内容でした。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

植物の進化と生存戦略に、マッコト驚きました。現在、ロシアが稚拙?戦術とも言えない攻撃をウクライナに仕掛けていますが、植物の生存戦略を少しでも見習えと言いたいです。人間の知能をはるかに超えた、さまざまな生存戦略に驚きました。このように考えますと動物である私たちの身体も奇跡の戦略により1秒を生きている天才も遠く及ばぬ科学力の連続です、その素晴らしい奇跡の身体に私の、お粗末な思考が乗っていたのか?と気が付きました、余りにもミスマッチ…

植物の奇跡

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

本当に眠れなくなるくらい面白い
面白くて眠れなくなるシリーズが楽しみだ。

面白い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

軽口の雑学だと思って聴くと専門用語が多い。被子植物・裸子植物を懐かしいなぁと思えるレベルなら読了は苦でないかと。
C4植物・CAM植物など生物Ⅱの内容を分子式を用いず説明するので高校生物の補助教材にいい。
眠れなくなるほどの面白さはではないので星4つ。

【余談】
本書、以下の2点が次の疑問へと発展した。

ヘモグロビンとクロロフィルはほぼ同じ構造で、血液型判定できる植物がある。例えばダイコンはO型。
→大根菜を食べたとき血液型により吸収などの生理反応に違いがあるのか?

つる性植物の成長が早いのは茎を強固にするエネルギーがいらないから。
→トマトの苗に支柱をすると成長が早くなる。おなじ理由か?

しっかりめの雑学

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

今まで当たり前に思っていたことが不思議だった。
色の違いや花びらや葉っぱなど全てに意味があり、そうなんだ!って言う発見や驚きの連続で、凄く興味が湧いて一気に聴けた。
植物も生きて行くために、いろんな進化をしている事に感動した。まだまだ植物の未知なる部分を詳しく知りたいし聴きたいです🌱

植物の進化

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る