『陶芸家を志す者のために ――芸術における人と作品の関係について――(小学館の名作文芸朗読)』のカバーアート

陶芸家を志す者のために ――芸術における人と作品の関係について――(小学館の名作文芸朗読)

小学館

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

陶芸家を志す者のために ――芸術における人と作品の関係について――(小学館の名作文芸朗読)

著者: 北大路 魯山人
ナレーター: 永井 涼
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥550 で購入

¥550 で購入

このコンテンツについて

【小学館の名作文芸朗読】

ニューヨーク州立アルフレッド工芸大学で行った講演録。真の芸術は人の心を動かすものであり、過去数百年間の名品はその芸術的生命を保持している一方、現代の陶器の多くは日常品として機能するのみで芸術性に欠けるという。東洋と西洋の陶芸史を振り返り、大量生産への批判と個人の芸術表現の可能性を示唆する。©2025 Public Domain (P) (P)2025 エイトリンクス
選集 選集・短編小説
すべて表示
最も関連性の高い
先ず、これが昭和29年にアメリカでの講演で語られたものなのを知っていて聴いて欲しい。
魯山人が世界的に知られ、作品が海外の収集家に引く手数多になり始めた時期で、中でも、アメリカ人、特にニューヨークの大金持ちは「持っているだけで自慢!」だった時期でした。
魯山人氏、なんだか偉そうに…と思う前に、繰り返し聴き直し、これが戦後ひと息中。アメリカがソ連に、南米に、中国、朝鮮、フィリピン、そして東南アジアに対する政治力を見せ始めた時期。…でありながら、国内の黒人問題と女性蔑視の問題がそのままとなっていた事。そんな中で魯山人が「是非とも!」と招かれ白人中心主義の大学の学生の前に立ち語った事なのだと。
よく、無事に帰国できたもの…。とかの陶芸師の勇気に舌をまきます。

実際は非常な勇気が必要だった講義!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。