
記憶とつなぐ
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥2,500 で購入
このコンテンツについて
絶望の淵にさした光、仲間たちとの出会い、
当事者とその家族だから伝えられること。
京都市の下坂厚さんは46歳の夏、アルツハイマー型若年性認知症の診断を受けました。
簡単な計算を間違えたり、家に忘れ物をしてきたり、なんだかおかしいな……ということが少しずつ増え、もの忘れ外来を受診。
「病名を聞いたときは、比喩でなく、本当に目の前が真っ暗に……」。
診断後、働いていた鮮魚店を辞め塞ぎ込んでいた下坂さんを、妻の佳子さんは見守り続けました。そんな絶望の淵に光がさします。
認知症当事者を支援する団体との出会いをきっかけに、下坂さんは介護施設でケアワーカーとして働き始めます。
そして、同じ病気の人の姿を見て勇気づけられたように、自分を見て勇気づけられる当事者や家族はきっといるはずという思いから、現在は認知症について広く知ってもらうための啓蒙活動にも尽力しています。
若年性アルツハイマー型認知症と診断された夫とそれを見守る妻が、当事者とその家族だからこそ伝えられることを綴る1冊です。
第一章 46歳、認知症になる
第二章 絶望から希望へ
第三章 当事者だから、できること
第四章 認知症と向き合うということ
第五章 夫婦のこと、写真のこと、これからのこと
関係者に聞く 「認知症の当事者の方に働く場所を提供するという取り組み」
©下坂 厚, 下坂 佳子 (P)2022 Audible, Inc.
こちらもおすすめ
-
認知症とつき合う(週刊東洋経済eビジネス新書No.284)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 2 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
厚生労働省の推計によれば、2025年に認知症の高齢者(65歳以上)は約700万人となる。
-
-
受け身だと辛くなるのだな
- 投稿者: 塾生母妻娘経営者 日付: 2025/04/12
著者: 週刊東洋経済編集部
-
ボケ日和
- ―わが家に認知症がやって来た!どうする?どうなる?
- 著者: 長谷川 嘉哉
- ナレーター: けんぞう
- 再生時間: 4 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
認知症の進行具合を、春・夏・秋・冬の4段階に分けて、そのとき何が起こるのか?どうすれば良いのか?を多数の患者さんのエピソードを交えて描いた、心温まるエッセイ。
-
-
結構 知らないことが多かった
- 投稿者: toshi 日付: 2025/06/22
著者: 長谷川 嘉哉
-
認知症の私が、今を楽しく生きる理由(わけ): 「生活の工夫」と家族・仲間の力
- 著者: 丹野 智文
- ナレーター: 一迫 修人
- 再生時間: 4 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★認知症の当事者による、当事者のための本★ 65歳以上では約5人に1人が認知症を発症するといわれるなか、根本的な治療法は確立されていません。
-
-
財布や持ち物の大切さ
- 投稿者: ばしお 日付: 2025/07/20
著者: 丹野 智文
-
認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ
- 著者: 佐藤 眞一, 島影 真奈美
- ナレーター: 藤井 豪
- 再生時間: 2 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
もうイライラしない もっとやさしくなれる。認知症の人に伝わりやすい声かけで、コミュニケーションがラクになる!
著者: 佐藤 眞一, 、その他
-
認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること
- 著者: 朝田 隆
- ナレーター: 種田 共孝
- 再生時間: 4 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ある60代の女性が、著者の認知症専門クリニック訪れました。なんでも、10個入りパックの卵を3日連続で買ってしまい、ついに4日目になった時、不安にかられて訪ねたのだそうです。診断の結果、女性は認知症ではありませんでした。かといって、正常な状態の脳の状態でもありません。「認知症グレーゾーン」だったのです。
著者: 朝田 隆
-
認知症医療革命 新規アルツハイマー病治療薬の実力
- 著者: 伊東 大介
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」とは何か?どんな効果、副作用がある?治療期間や治療費はどれくらい? 新たな治療の可能性を専門医が徹底解説! いつもの定期健診で血液検査し、陽性ならば投薬で治療をはじめる…… そんな既存の慢性疾患のように「認知症」の進行もコントロールできる時代がやってくる!?
著者: 伊東 大介
-
認知症とつき合う(週刊東洋経済eビジネス新書No.284)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 2 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
厚生労働省の推計によれば、2025年に認知症の高齢者(65歳以上)は約700万人となる。
-
-
受け身だと辛くなるのだな
- 投稿者: 塾生母妻娘経営者 日付: 2025/04/12
著者: 週刊東洋経済編集部
-
ボケ日和
- ―わが家に認知症がやって来た!どうする?どうなる?
- 著者: 長谷川 嘉哉
- ナレーター: けんぞう
- 再生時間: 4 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
認知症の進行具合を、春・夏・秋・冬の4段階に分けて、そのとき何が起こるのか?どうすれば良いのか?を多数の患者さんのエピソードを交えて描いた、心温まるエッセイ。
-
-
結構 知らないことが多かった
- 投稿者: toshi 日付: 2025/06/22
著者: 長谷川 嘉哉
-
認知症の私が、今を楽しく生きる理由(わけ): 「生活の工夫」と家族・仲間の力
- 著者: 丹野 智文
- ナレーター: 一迫 修人
- 再生時間: 4 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★認知症の当事者による、当事者のための本★ 65歳以上では約5人に1人が認知症を発症するといわれるなか、根本的な治療法は確立されていません。
-
-
財布や持ち物の大切さ
- 投稿者: ばしお 日付: 2025/07/20
著者: 丹野 智文
-
認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ
- 著者: 佐藤 眞一, 島影 真奈美
- ナレーター: 藤井 豪
- 再生時間: 2 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
もうイライラしない もっとやさしくなれる。認知症の人に伝わりやすい声かけで、コミュニケーションがラクになる!
著者: 佐藤 眞一, 、その他
-
認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること
- 著者: 朝田 隆
- ナレーター: 種田 共孝
- 再生時間: 4 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ある60代の女性が、著者の認知症専門クリニック訪れました。なんでも、10個入りパックの卵を3日連続で買ってしまい、ついに4日目になった時、不安にかられて訪ねたのだそうです。診断の結果、女性は認知症ではありませんでした。かといって、正常な状態の脳の状態でもありません。「認知症グレーゾーン」だったのです。
著者: 朝田 隆
-
認知症医療革命 新規アルツハイマー病治療薬の実力
- 著者: 伊東 大介
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」とは何か?どんな効果、副作用がある?治療期間や治療費はどれくらい? 新たな治療の可能性を専門医が徹底解説! いつもの定期健診で血液検査し、陽性ならば投薬で治療をはじめる…… そんな既存の慢性疾患のように「認知症」の進行もコントロールできる時代がやってくる!?
著者: 伊東 大介
-
記憶喪失になったぼくが見た世界
- 著者: 坪倉 優介
- ナレーター: 加藤 美佐, 吉野 貴大
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
現在48歳の坪倉優介は、今から30年前、大阪芸術大学1年生のときに交通事故に遭い、記憶だけでなく、食べる、眠る、トイレなど、生きていくのに必要な能力を失い、お金や漢字まで忘れてしまう。
-
-
想像を絶する体験談
- 投稿者: kips 日付: 2024/11/20
著者: 坪倉 優介
-
ぼけの壁
- (幻冬舎新書)
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: 濱岡 敬祐
- 再生時間: 3 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
幸せな老後、残念な老後を左右するのは「ぼけ=脳の老化」。その二大原因は認知症と「老人性うつ」だ。認知症は実は進行がゆっくりで、決して「かかったら人生おしまい」ではない。
-
-
ボケは怖くない
- 投稿者: rin 日付: 2024/07/05
著者: 和田 秀樹
-
認知症は決断が10割
- 著者: 長谷川 嘉哉
- ナレーター: けんぞう, 竹内 圭
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
認知症、認知症介護は、「決断」次第で天国にも地獄にもなるのです。例えば、・施設にいつ入居させるか・「家族だけで介護するのは無理」と心得る・「看取りは自宅で」という先入観を捨てる
-
-
それ知りたかった‼️が分かる一冊です
- 投稿者: 佐々木昌子 日付: 2025/08/10
著者: 長谷川 嘉哉
-
母からもらった腎臓 生体臓器移植を経験した記者が見たこと、考えたこと
- 著者: 倉岡 一樹
- ナレーター: 吉川 重紀
- 再生時間: 7 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「命をつなぐ」 どうしてこんなに難しいのだろう、この国では――。
著者: 倉岡 一樹
-
アルツフルデイズ 笑いと涙の認知症介護
- 著者: ワフウフ
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■アメブロ「介護日記」ジャンルの超人気ブログ、待望の書籍化!65歳以上の認知症患者数は2025年には約675万人(有病率18.5%)に達すると予測されています。
-
-
話しは共感
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/06/20
著者: ワフウフ
-
神様、私をもっと生きさせて!
- 著者: 神田 麻希子
- ナレーター: 中村 萌
- 再生時間: 2 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この本は、病魔と闘い続けた彼女の、発病から死を受け入れるまでの4年間にわたる心の叫びを抜粋しまとめたものです。日記のあとの注釈は私が当時を思い出してつけました。麻希子の日記をこのような形で出版するべきかどうか、ずいぶん迷い悩みましたが、麻希子が通っていた東京家政学院筑波大学(現筑波学院大学)の石田収教授の温かい励ましとご協力により、実現することとなりました。ご一読いただき、何かを感じとっていただければ幸いです。(神田麻希子の母・神田さき子) ※本商品は「神様、私をもっと生きさせて!」(こう書房刊 神田麻希子著ISBN:4-7696-0888-8 168頁1,260円(税込))をオーディオ化したものです。(C)M.Kanda 2006
-
-
生きるということの意味
- 投稿者: green 日付: 2025/04/15
著者: 神田 麻希子
-
認知症全対策(週刊東洋経済eビジネス新書No.448)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 2 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「親が認知症と診断されたが、相談しようにも知識がなく、何を聞いたらいいかもわからない」。2025年には高齢者の5人に1人がなるとの試算もある認知症は、ひとごとではない身近な問題だ。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
母に歌う子守唄
- わたしの介護日誌
- 著者: 落合 恵子
- ナレーター: 河野 茉莉
- 再生時間: 5 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
多発性脳梗塞、パーキンソン病、一方の腎臓の機能不全・・80歳になる要介護度5の母を自宅で介護をする日々。トイレにも行けなくなる母。娘が誰かわからない母。母が母でなくなっていく――不安と後悔、迷い、焦り。仕事と生活と闘病。先の見えない毎日。 そしてそんな日々を温めたのもまた母なのであった。――介護生活実録エッセイ。 監督/吉田純子・編集/三好達也_林岳史
-
-
子守唄なんかじゃない。
- 投稿者: mimirin 日付: 2022/05/15
著者: 落合 恵子
-
介護格差
- 著者: 結城 康博
- ナレーター: 丹沢 晃之
- 再生時間: 7 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
団塊世代が全て75歳以上の後期高齢者となり,団塊Jr.世代は50歳を超える2025年.介護問題がさらに深刻化していくのは必定とされる.
-
-
芋づる式に親子孫の生活破綻
- 投稿者: 塾生母妻娘経営者 日付: 2025/08/04
著者: 結城 康博
-
声をあげて
- (小学館)
- 著者: 五ノ井 里奈
- ナレーター: 鄭 順栄
- 再生時間: 5 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
あなたも一歩、踏み出す勇気を。
震災を契機に自衛官を夢見た少女は、入隊後、絶望を味わった。訓練中の性暴力を報告するも自衛隊は黙殺。そして彼女は実名・顔出しでメディアに訴えることを決意したが…
-
-
女性というだけで
- 投稿者: みちゅん 日付: 2024/03/22
著者: 五ノ井 里奈
-
誰も書かなかった老人ホーム
- 著者: 小嶋 勝利
- ナレーター: 林 健二
- 再生時間: 7 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■親を入れるか否(いな)か―悩む前に知っておきたい いい施設だと評判だったのに、入居したらひどい目に遭(あ)った――。
-
-
老人ホーム運営側に寄り添い過ぎてるかなとは思うものの良書
- 投稿者: pecosan 日付: 2021/12/07
著者: 小嶋 勝利
-
牧師、閉鎖病棟に入る。
- 著者: 沼田 和也
- ナレーター: 東城 光志
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「あなたはありのままでいいんですよ」と語ってきた牧師がありのまま生きられない人たちと過ごした閉鎖病棟での2ヶ月。
-
-
なんでも人のせいにする夫の心理に通づる筆者
- 投稿者: Kindleユーザー 日付: 2025/07/29
著者: 沼田 和也
-
お天道様は見てる 尾畠春夫のことば
- 著者: 白石 あづさ
- ナレーター: 宮山 知衣, 後藤 敦
- 再生時間: 8 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【スーパーボランティア 尾畠さんがすべて語った!】日本を元気にする82歳の人生とことば 2018年、行方不明だった2歳児を発見し、一躍時の人となった尾畠さん。
-
-
筋の通った生き方、考え方、
- 投稿者: 北田恵美子 日付: 2024/02/03
著者: 白石 あづさ
-
洞窟オジさん
- (小学館)
- 著者: 加村 一馬
- ナレーター: 松本 章太郎
- 再生時間: 5 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昭和35年、当時13才だった少年は「両親から逃げたくて」愛犬シロを連れて家出した。以来、彼はたったひとりで誰にも知られることなく、足尾鉱山の洞窟、富士の樹海などの山野で暮らし、イノシシやシカ、ヘビにネズミ、コウモリ、野ウサギなどを食らい命をつないできた。発見された時、少年は57才になっていた--。
-
-
今まで読んだオーディブルの中で一番良かったです。
- 投稿者: アンジェリカ.K 日付: 2021/10/09
著者: 加村 一馬
-
親の看取り方(週刊東洋経済eビジネス新書No.276)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 田丸 裕臣
- 再生時間: 2 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
まだまだ元気だと思っていても親の最期は訪れる。「まだ元気なのに、縁起でもない話はできない」と思うかもしれないが、命の危機が迫った状態では4分の3の人が自分の意思を伝えられない。
-
-
端的に知りたいことが知れる
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/03/17
著者: 週刊東洋経済編集部
-
史上最悪の介護保険改定?!
- 著者: 上野 千鶴子 (編集), 樋口 恵子 (編集)
- ナレーター: 青山 優子
- 再生時間: 3 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
自己負担が原則2割に? 要介護1・2を介護保険から外す? ケアプランが有料化? 福祉用具が買い取りに? 「史上最悪」とも言える介護保険改定案をケアの専門家たちが徹底批判.
著者: 上野 千鶴子 (編集), 、その他
-
緩和ケア医が、がんになって
- 著者: 大橋 洋平
- ナレーター: 中村 友紀
- 再生時間: 5 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
緩和ケアに携わる身でありながら、萩原健一さんの命を奪ったのと同じ希少がんを患った医師、大橋洋平さん。初めて「患者として」実感した苦しみや気付きを朝日新聞に投稿し、大反響を呼んだ。
-
-
まだまだご健在
- 投稿者: jackbdc 日付: 2024/04/22
著者: 大橋 洋平
認知症当事者の思い妻の思い
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。