
泉鏡花 「怪談女の輪」
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
-
ナレーター:
-
斉藤 範子
-
著者:
-
泉 鏡花
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
蛇くひ(LIVE収録版)
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 野々宮 卯妙
- 再生時間: 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
北陸に「應(おう)」とよばれる乞食集団あり。彼らは施しをもとめて軒先を訪ね、与えられるまで立ち去らないどころか、それを罵る相手には、いったん姿を消しながら翌日再び現れて凄まじい方法で報復し、人々に恐れられたという……。泉鏡花(鏡太郎)が描く、幻想と土着が錯綜する独特の世界を、即興演奏が飛び込んでくるライブセッション朗読で、おどろおどろしくも生き生きと表現したユニークな作品。演出=水城雄。(C)アイ文庫 【演出・朗読者について】 バロック朗読家・野々宮卯妙が、即興演奏の水城雄と組んでおこなったスタジオライブから、泉鏡花作品をピックアップ。独特のおどろおどろしい声が、まさに水を得た魚のように縦横無尽に駆け巡る。スリリングに愉しめる鏡花作品を創りあげました。ライブの緊張感と即興性をお楽しみ下さい。 「ことのは出版オーディオブック作品一覧はhttp://www.kotonoha.co.jpにて」
著者: 泉 鏡花
-
外科室
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 箸本 のぞみ
- 再生時間: 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
実は好奇心のゆえに、しかれども予は予が画師たるを利器として、ともかくも口実を設けつつ、予と兄弟もただならざる医学士高峰をしいて、
著者: 泉 鏡花
-
高野聖
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 2 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介>
私は汽車の中で旅僧と居合わせた。話を聞くと高野山に籍を置いている旅僧で、宗派は違うが永平寺に訪ねる用があり、今晩は一泊するという。私は若狭へ帰省するところで、一泊しなければならなく、旅僧と敦賀の旅籠屋で同宿することになった。私は夜が更けるまで寝ることができない質なので、旅僧に諸国を行脚したおもしろい話はないかとねだった。 すると、旅僧は若い頃の奇妙な体験談を語りだし、それは、旅僧が飛騨の山越えをした時の話であった。
私(旅僧)は喉が渇き茶屋に入ったところ、付近で恐ろしい病が流行っていることを思い出した。茶屋の女にこの水は井戸のか、それとも川のかと訪ねたところを富山の薬売りに聞かれ、薬売りは「女ができないからと坊主になって、でも生命がほしいんだな。生命が危なくなったら薬をやるよ。」と馬鹿にされた。私は逃げ出し、むやみに急いでいると、先程の薬売りが無言でわざとらしく私を追い越し、危ない旧道の方へさっさと行ってしまった。見殺しには出来ないと思い、薬売りを追いかけることにした。蛇に苦戦した後、目の前に大森林があらわれ、森に入
-
-
ずっと読みたかったのにら忘れている本でした
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/07/24
著者: 泉 鏡花
-
高野聖
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 根本 泰彦, 川本 克彦, 吉川 亜紀子
- 再生時間: 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「高野聖」の作家、泉鏡花は明治後期から昭和中期まで活躍した、非常に個性的な非現実的な世界を描いた作品を発表した作家として知られている。「高野聖」も、一人の青年が宿で一緒になった老僧から聞いた修行時代に経験した世にも不思議な物語-彼が飛騨の山越えをした時、大蛇が何匹も横たわったり、蛭が襲って来る林を命からがら抜け出した時、一軒の山家で豊満な身体を持つ美女に誘惑されかかると云う物語で、鏡花の代表作の一つ。
-
-
まるでドラマ
- 投稿者: 野川浩 日付: 2025/01/10
著者: 泉 鏡花
-
小泉八雲 「貉(むじな)」
- 著者: Patrick Lafcadio Hearn
- ナレーター: ルフラン
- 再生時間: 1分未満
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
貉(むじな)とは、主にアナグマのことを指すそうで、日本の民話では、貉はタヌキやキツネと並び、よく人をばかす妖怪として描かれています。さて、小泉八雲が綴った『貉』とはどのような内容だったのでしょうか?のっぺらぼうの犯人は貉だったのでしょうか。記憶に残る結末と情景が目にうかぶ巧みな描写がとても秀逸な、印象深い素敵な怪談作品です。
-
蛇くひ(LIVE収録版)
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 野々宮 卯妙
- 再生時間: 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
北陸に「應(おう)」とよばれる乞食集団あり。彼らは施しをもとめて軒先を訪ね、与えられるまで立ち去らないどころか、それを罵る相手には、いったん姿を消しながら翌日再び現れて凄まじい方法で報復し、人々に恐れられたという……。泉鏡花(鏡太郎)が描く、幻想と土着が錯綜する独特の世界を、即興演奏が飛び込んでくるライブセッション朗読で、おどろおどろしくも生き生きと表現したユニークな作品。演出=水城雄。(C)アイ文庫 【演出・朗読者について】 バロック朗読家・野々宮卯妙が、即興演奏の水城雄と組んでおこなったスタジオライブから、泉鏡花作品をピックアップ。独特のおどろおどろしい声が、まさに水を得た魚のように縦横無尽に駆け巡る。スリリングに愉しめる鏡花作品を創りあげました。ライブの緊張感と即興性をお楽しみ下さい。 「ことのは出版オーディオブック作品一覧はhttp://www.kotonoha.co.jpにて」
著者: 泉 鏡花
-
外科室
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 箸本 のぞみ
- 再生時間: 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
実は好奇心のゆえに、しかれども予は予が画師たるを利器として、ともかくも口実を設けつつ、予と兄弟もただならざる医学士高峰をしいて、
著者: 泉 鏡花
-
高野聖
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 2 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介>
私は汽車の中で旅僧と居合わせた。話を聞くと高野山に籍を置いている旅僧で、宗派は違うが永平寺に訪ねる用があり、今晩は一泊するという。私は若狭へ帰省するところで、一泊しなければならなく、旅僧と敦賀の旅籠屋で同宿することになった。私は夜が更けるまで寝ることができない質なので、旅僧に諸国を行脚したおもしろい話はないかとねだった。 すると、旅僧は若い頃の奇妙な体験談を語りだし、それは、旅僧が飛騨の山越えをした時の話であった。
私(旅僧)は喉が渇き茶屋に入ったところ、付近で恐ろしい病が流行っていることを思い出した。茶屋の女にこの水は井戸のか、それとも川のかと訪ねたところを富山の薬売りに聞かれ、薬売りは「女ができないからと坊主になって、でも生命がほしいんだな。生命が危なくなったら薬をやるよ。」と馬鹿にされた。私は逃げ出し、むやみに急いでいると、先程の薬売りが無言でわざとらしく私を追い越し、危ない旧道の方へさっさと行ってしまった。見殺しには出来ないと思い、薬売りを追いかけることにした。蛇に苦戦した後、目の前に大森林があらわれ、森に入
-
-
ずっと読みたかったのにら忘れている本でした
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/07/24
著者: 泉 鏡花
-
高野聖
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 根本 泰彦, 川本 克彦, 吉川 亜紀子
- 再生時間: 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「高野聖」の作家、泉鏡花は明治後期から昭和中期まで活躍した、非常に個性的な非現実的な世界を描いた作品を発表した作家として知られている。「高野聖」も、一人の青年が宿で一緒になった老僧から聞いた修行時代に経験した世にも不思議な物語-彼が飛騨の山越えをした時、大蛇が何匹も横たわったり、蛭が襲って来る林を命からがら抜け出した時、一軒の山家で豊満な身体を持つ美女に誘惑されかかると云う物語で、鏡花の代表作の一つ。
-
-
まるでドラマ
- 投稿者: 野川浩 日付: 2025/01/10
著者: 泉 鏡花
-
小泉八雲 「貉(むじな)」
- 著者: Patrick Lafcadio Hearn
- ナレーター: ルフラン
- 再生時間: 1分未満
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
貉(むじな)とは、主にアナグマのことを指すそうで、日本の民話では、貉はタヌキやキツネと並び、よく人をばかす妖怪として描かれています。さて、小泉八雲が綴った『貉』とはどのような内容だったのでしょうか?のっぺらぼうの犯人は貉だったのでしょうか。記憶に残る結末と情景が目にうかぶ巧みな描写がとても秀逸な、印象深い素敵な怪談作品です。
-
高野聖
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 2 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
高野山の旅僧が、旅の途中で一緒になった私に、自分がかつて体験した不思議な怪綺談を語り聞かせる物語。旅僧の語り口で綴られる文体は、まさにオーデイオブック向きと言えよう。
著者: 泉 鏡花
-
白髪鬼
- 岡本綺堂 怖い話
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 大森 ゆき
- 再生時間: 1 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
白髪鬼の読み出し
私はあまり怪談などというものに興味をもたない人間で、他人からそんな話を聴こうともせず、自分から好んで話そうともしないのですが
著者: 岡本 綺堂
-
西瓜
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 野原 圭
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治から昭和初期の劇作家・小説家である岡本綺堂の小説。初出は「文學時代」[1932(昭和7)年]。M君が友人の倉沢をたずねたときの話。倉沢は古びた写本を持ち出し、そこに書かれた随筆を読み始め
-
-
今も残る話の片割れ。
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/03/23
著者: 岡本 綺堂
-
外科室(アイ文庫LIVE収録版)
- 著者: 泉 鏡花
- ナレーター: 原 洋子, 野々宮 卯妙
- 再生時間: 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
坂東玉三郎監督、吉永小百合主演で映画化もされた泉鏡花の佳品を、ライブレコーディング朗読でお届けします。 重大な病のために、貴船伯爵夫人は手術を受けることになったが、周囲の必死の説得にも関わらず、頑として麻酔を拒む。執刀医である医学博士の高峰もまた、周囲の反対を押し切ってその要求を受け入れ、覚悟の結末を迎える……。「下」では二人の秘密が明かされる。伯爵夫人と高峰は、小石川植物園で一瞬視線を交差しただけにもかかわらず、プラトニックな愛をずっと燃やし続け、互いに深い魂の絆を持つに至っていたのだった。「上」と「下」で朗読者が入れかわり、緊迫感と個性が火花を散らす様は、まさにライブならではの醍醐味です。演出=水城雄。(C)アイ文庫 【演出・朗読者について】 泉鏡花独特の古文調の美文に、原洋子と野々宮卯妙のふたりの朗読者が挑みました。ライブレコーディングとはとても思えない重厚な調子は、スタジオ収録以上にクォリティが高く、かつライブならではの臨場感にあふれています。 「ことのは出版オーディオブック作品一覧はhttp://www.kotonoha.co.jpにて」
著者: 泉 鏡花
-
恐怖
- 著者: 谷崎潤一郎
- ナレーター: 鬼城院 護
- 再生時間: 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
谷崎潤一郎の初期の作品。「刺青」や「麒麟」のような強烈な作品ではないが、谷崎の心の闇を垣間見ることのできる作品。今で言う「パニック障害」に悩んでいた谷崎の症状を手に取るように知ること
著者: 谷崎潤一郎
-
百物語
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 中垣 巧巳
- 再生時間: 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ある大雨の夜、大名の城内で夜詰めをしていた若侍たちが 百物語を催す・・・ ご存知『半七捕物帳』の岡本綺堂が、とある百物語を活写した歴史物の一文です。文字版百物語そのものをしているわけではないのでご安心ください。 たんたんと、且つピリリとした、くせになる一作です。 いそがしい日々の合間、一口のエスプレッソのかわりに。
-
-
正体はあなたの考えにお任せと語るよう
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/03/01
著者: 岡本 綺堂
-
大人のための残酷童話 天国へ行つた男の子
- 著者: 倉橋 由美子
- ナレーター: 火田 詮子
- 再生時間: 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「・・・・ 聖母様の木像がインド人のやうな姿勢で男の子の供へた残飯を貪り食ふところも見てしまひました。 ・・・・」
著者: 倉橋 由美子
-
S岬西洋婦人絞殺事件
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 1 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
R市に在る某石油会社の支配人で有名な愛妻家である×国人のJ・P・ロスコー。最愛の夫人は、今年二十四になるマリイ・ロスコー。
著者: 夢野 久作
-
笛塚
- 岡本綺堂 怖い話
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 大森 ゆき
- 再生時間: 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
笛塚よみ出し
僕は北国のものだが、僕の藩中にこういう怪談が伝えられている。いや、それを話す前に、かの江戸の名奉公根岸前守のかいた随筆「耳袋」の一節を紹介したい。
著者: 岡本 綺堂
-
鯉
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
岡本綺堂の怪奇小説。いい川魚の料理屋があるというでみんなで食べに来たが、梶田という老人が鯉の洗肉を食べない。なにかわけがあるようだ。
鯉を食べたがらない梶田老人のわけをみんな聞きたが
-
-
ナレーターさんの語り素晴しい。
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/01/30
著者: 岡本 綺堂
-
世界怪談名作集(上)
- 著者: 岡本 綺堂訳
- ナレーター: 鬼城院 護
- 再生時間: 8 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文字通り世界の怪談の短編名作を集めた編集です。
著者: 岡本 綺堂訳
-
谷崎潤一郎「金色の死」
- 著者: 谷崎 潤一郎
- ナレーター: 岩渕 柾志
- 再生時間: 1 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
三島由紀夫に影響を与え、江戸川乱歩が「パノラマ島奇譚」を書くきっかけとなった怪奇的幻想小説。
エドガー・アラン・ポーの『アルンハイムの地所』に影響されて書かれたとされる本作。
主人公「私」と、少年時代からの友人である岡村君との対話によって浮き彫りになる、芸術に対する思想の違い。
-
-
桃源郷のような
- 投稿者: おいてきぼりわんこ 日付: 2022/11/02
著者: 谷崎 潤一郎
-
小泉八雲「青柳の話」
- 著者: 小泉 八雲
- ナレーター: 鬼城院 護
- 再生時間: 22 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「怪談」に収められた作品の一つです。日本の伝説が基になっており、「鶴の恩返し」のような、いわゆる「異類婚姻譚」の一つです。松江市の小泉八雲旧邸附近の柳は当時からあったのかどうか、興味が湧いてきます。
著者: 小泉 八雲
-
お菓子の大舞踏会
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: 安田 愛実
- 再生時間: 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
五郎君はお菓子が好きでしようがありませんでした。御飯も何もたべずにお菓子ばかりたべているので、お父様やお母様は大層心配をして、いくら五郎さんが泣いてもお菓子を遣らない事にしました。
お父様とお母様がお出かけになったある日のこと。兄さん夫婦から「五郎殿へ」と書いた郵便が届きました。鼻を当てかいでみると、中から甘い甘いにおいがしました。
五郎さんはもう夢中になって開いて見ると、それは思った通りお菓子で、ドロップ、ミンツ、キャラメル、チョコレート、ウエファース、ワッフル、ドーナツ、スポンジ、ローリング、ボンボン、そのほかいろいろ、ある事ある事……。一箱ペロリと食べてしまった五郎さんは、そのまま何喰わぬ顔で蒲団にもぐり込んでしまいました。
やがて何だか恐ろしく苦しくなって来ましたので、どうしたのかと眼を開いて見ますと、最前喰べたお菓子連中が、めいめい赤や青や紫や黄色や又は金銀の着物を着て、男や女の役者姿になって大勢いならんでいるのがはっきりと見えました。
夢野久作
日本の小説家、SF作家、探偵小説家、幻想文学作家。1889年(明治22年)1月4日-1936年(昭和11年)3月11日。他の筆名に海若藍平、香倶土三鳥など。現在では、夢久、夢Qなどと呼ばれることもある。福岡県福岡市出身。日本探偵小説三大
-
-
夢のある教訓話
- 投稿者: BECK 日付: 2022/11/29
著者: 夢野 久作
-
四谷怪談・皿屋敷・牡丹燈籠(日本三大怪談)
- 著者: 田中 貢太郎
- ナレーター: 伊原 農, 斉藤 範子
- 再生時間: 1 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本当に怖いのは幽霊か、はたまた人か。日本三大怪談と呼ばれる「四谷怪談」「皿屋敷」「牡丹燈籠」の初オーディオブック化。怨念と欲、不遇の魂は念によって醸成され、心の影を闇へといざなう。鬼気迫る朗読と、臨場感溢れる効果音で、不朽の怪談が音声書籍に。落語や歌舞伎、講談など様々な表現芸術で取り上げられる日本三大怪談。この三話が取り立て有名な背景には、幸薄き美しき娘達が人に因って裏切られるという共通のテーマがある。怨念を引きずり現世に甦る幽霊への恐怖感の根源には、渦巻く人の浅ましき欲と、その渦が引き起こす怪奇が、人間が日々出くわす状況の中で避けることの出来ないものを孕んでいるからである。田中貢太郎編では、上記のテーマに沿ってシンプルに、人間の欲が巻き起こす怪奇の世界を抽出して編纂されている。
-
-
朗読も本も良い
- 投稿者: カルガルー 日付: 2018/08/26
著者: 田中 貢太郎
-
妖婆
- 岡本綺堂 怖い話
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 大森 ゆき
- 再生時間: 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
妖婆の読み出し
「番町の番町知らず」という諺さえある位ですから、番町の地理を説明するのはむずかしい。江戸時代と東京時代とは町の名称がよほど変わっている。
-
-
人の質の哀れを感じます
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/02/16
著者: 岡本 綺堂
-
金の蝋燭(半七捕物帳)
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: にのみや みお
- 再生時間: 1 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ある細雨の晩、大川は両国橋の仮橋から人が落ちた。四五日たって女の死骸があがった。女は蝋燭の包みを抱いて死んでいた。あまりの重さにあらためてみるとその芯はなんと金無垢の伸べ棒。おりしも江戸城本丸では御金蔵が破られ小判四千両をぬすみ出され、懸命の探索が行われていたのだった・・。幕末の江戸を舞台に、人情に篤いがクールな知性派、岡っ引きの半七親分が大活躍!
著者: 岡本 綺堂
-
かむろ蛇(半七捕物帳)
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 村上 麻衣
- 再生時間: 1 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小石川の小日向一円の総鎮守である氷川神社のある山には、見ると三日の内に死ぬ『かむろ蛇』がでるといわれて在郷の者に怖れられていた。恐るべきコレラの流行に御加護を願って神社に参詣した煙草屋・関口屋の一行は、怪しげなかむろ頭の少女を見てしまう。その数日後、一行のうちのお由が頓死した・・。幕末の江戸を舞台に、人情に篤いがクールな知性派、岡っ引きの半七親分が大活躍!
-
-
現代の感染予防とも比較考察
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/02/25
著者: 岡本 綺堂
-
鵙征伐
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: 西村 俊彦
- 再生時間: 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
幻想性の色濃い作風で知られる昭和初期の作家、夢野久作の短編小説。初出は「九州日報」[1925(大正14)年]。田圃へ虫とりに行ったお父さん蛙は、無残にも鵙に捕えられ死んでしまう。
著者: 夢野 久作
-
老巡査
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: あべわき
- 再生時間: 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
睦田老巡査は、足元に落ちていた金口の巻きタバコの吸いさしを見つけた。
-
-
情けない
- 投稿者: いかりや 日付: 2022/04/03
著者: 夢野 久作
-
岡本綺堂の怖い話
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 大森 ゆき
- 再生時間: 8 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
半七捕物帳でお馴染みの岡本綺堂が描くて不気味な怖い話の短編をまとめました。
百物語形式で語られていく不気味で怖い、妖しく美しい視覚的イメージを堪能できる12の怪談。
著者: 岡本 綺堂
-
斬られたさに
- 著者: 夢野 久作
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 1 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
黄色い桐油の旅合羽を着た若侍が一人松の間に平伏している。その前後に二人の髭武者が立ちはだかっていた。どうやら若侍が髭武者達に絡まれているようだ。
著者: 夢野 久作
-
暴風雨の夜
- 著者: 小酒井 浮木
- ナレーター: 鬼城院 護
- 再生時間: 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
江戸川乱歩の「赤い部屋」に似たような趣旨で始まる短編ですが、話の展開の仕方は、やはり小酒井浮木独特と言っていいでしょう。饒舌な表現がなくコンパクトな展開に一気に引き込まれてしまいます。
著者: 小酒井 浮木