『武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』のカバーアート

武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

(KADOKAWA)

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

著者: 山口 周
ナレーター: 原田 晃
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,500 で購入

¥3,500 で購入

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(Android:アプリバージョン2.40以上、iOS:アプリバージョン3.11以上)

「役に立たない学問の代表」とされがちな哲学は、ビジネスパーソンの強力な武器になる。現役で活躍する経営コンサルだから書けた、「哲学の使い方」がわかる1冊。


【本書で紹介するキーコンセプト】
●第1章 「人」に関するキーコンセプト 「なぜ、この人はこんなことをするのか」を考えるために
・ロゴス・エトス・パトス――論理だけでは人は動かない(アリストテレス)
・悪の陳腐さ――悪事は、思考停止した「凡人」によってなされる(ハンナ・アーレント) ほか

●第2章 「組織」に関するキーコンセプト 「なぜ、この組織は変われないのか」を考えるために
・悪魔の代弁者――あえて「難癖を付ける人」の重要性(ジョン・スチュアート・ミル)
・解凍=混乱=再凍結――変革は、「慣れ親しんだ過去を終わらせる」ことで始まる(クルト・レヴィン) ほか

●第3章 「社会」に関するキーコンセプト 「いま、なにが起きているのか」を理解するために
・アノミー――「働き方改革」の先にある恐ろしい未来(エミール・デュルケーム)
・パラノとスキゾ――「どうもヤバそうだ」と思ったらさっさと逃げろ(ジル・ドゥルーズ) ほか

●第4章 「思考」に関するキーコンセプト よくある「思考の落とし穴」に落ちないために
・シニフィアンとシニフィエ――言葉の豊かさは思考の豊かさに直結する(フェルディナンド・ソシュール)
・反証可能性――「科学的である」=「正しい」ではない(カール・ポパー) ほか©Shu Yamaguchi 2018 (P)- KADOKAWA
自己啓発
すべて表示
最も関連性の高い
期待通りの内容でした。
もう一度読んでみようと思いました。
哲学とは普遍的ではなくその時代に沿って変化していく物だと改めて実感しました。
ナレーションも耳に心地よく聴けましたので良かったです。

哲学とは

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

現代を生き抜くための羅針盤
山口周氏の『武器になる哲学』は、哲学の概念を現代社会における問題解決に活かすというユニークな試みで、多くの読者を魅了している。

本書は、哲学を難解な学問ではなく、日々の生活に役立つ「武器」として捉え、50のキーコンセプトをわかりやすく解説している。

本書の魅力
* 身近な言葉で哲学を語る: 抽象的な哲学的概念を、現代社会における具体的な事例に当てはめて説明することで、読者はより深く哲学の世界に入っていくことができる。

* 多岐にわたるテーマ: ビジネス、人間関係、自己成長など、現代人が直面する様々な問題に対して、哲学的な視点から解決策を示唆している。

* 実践的な思考ツール: 哲学の概念を学ぶことで、読者はより客観的に物事を捉え、論理的な思考を身につけることができる。

哲学を「武器」にする
本書のタイトルにもあるように、哲学は単なる知識ではなく、問題解決のための「武器」として活用できる。

例えば、ソクラテスの「無知の知」という概念は、自分の無知を認め、学び続けることの大切さを教えてくれる。

また、ニーチェの「永劫回帰」という考え方は、人生の意味を見出し、より充実した日々を送るためのヒントを与えてくれる。


本書を読んだ読者は、きっと自分自身の生き方について深く考えるようになる。

哲学は、人生の迷いを解き、より良い未来を切り開くための羅針盤となるはず。


『武器になる哲学』は、哲学の入門書としてはもちろん、既に哲学に興味を持っている人にとっても、新たな発見がある一冊。

現代社会で生き抜く上で、哲学的な思考力は不可欠。

本書をきっかけに、あなたも哲学の世界に足を踏み入れてみては?

哲学が仕事にも人生にも活かせる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

著者の他作品でいくつか面白い物があったので、タイトルや再生時間の長さで敬遠していた本書をやっとこさ聴きました。

多くの哲学者名や歴史上の事例を知ることができました。ワードチョイスや言い回しも知的で好きです。
しかしその一方で、50個もの哲学概念をまとめているため、1つあたりの内容がどうしても浅く抽象的になってしまい、現代における具体例も少ない印象を受けました。

「その概念を知って自分ごととしてどう取り入れればよいか」がイマイチピンと来ない箇所も多くありました。
その辺の想定解を短兵急に求めてしまう態度は、現代病&哲学初心者だからなのかな...。
自己への消化吸収が難しかったので星3です。

面白いけど経験値にするのは難しかった

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

文字通り武器にするために、書籍で読んだのち、移動時間に流し聴きするのに最適。
それぞれのエピソード(キーコンセプト)が聞き手にとって共感度や理解度に関して濃淡があるため、エピソードごとに選んで聞けると良い。

繰り返し聴くのには最適

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

そうそうと思ってしまったどのようなことが必要なのかがわかりやすい 多様性の時代だからこそ必要だとおもう

不朽の哲学の考え方

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

哲学を起点としているが、
作者名の豊富な知識が自由に発揮され、
結果、哲学をはみ出しまくり。
殆ど経済人類学の書。
なので哲学をじっくり聞きたい人には不向きです。
実際、後半の紹介は殆ど経済学者ばかり。
ですが、
経済人類学や行動経済学はこれからの社会の中心になり得る学問だと思うので、聴いて損はありません。
現代の行動経済学や経済学の考えをざっと理解できる良書。

哲学には収まらない書

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

チャプターがもっと細かく分かれていると、後から聴き直すのに便利なのではないかと思いました。

哲学は結論に至るプロセスを学ぶもの

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

分かりやすくて面白いですが、武器と言うより怖いですね。
これらの哲学を知って、なにか良いことがあるのかなと。

世にも奇妙な物語

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

哲学を学ぶことは、やはり今の人生をより良くしていくことに尽きる。そのヒントがたくさん詰まった良書。

哲学の活かし方

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

思ったより内容は良い。朗読はもっと平板にしてほしい。妙に安っぽい感情込めないでほしい。聞きにくい。

感情込めないでほしい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る