『学校に行けない子どもの気持ちがわかる本』のカバーアート

学校に行けない子どもの気持ちがわかる本

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

学校に行けない子どもの気持ちがわかる本

著者: 今野 陽悦
ナレーター: 井上 悟
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,300 で購入

¥3,300 で購入

このコンテンツについて

・日刊ゲンダイで紹介!(2023/7/15)
・日本教育新聞で紹介!(2024/6/3)

「子どもが何を考えているのかわからない」と、
絶望的な気持ちになっていませんか? 

「不登校になったのは私のせい」
そうやって自分を責めてはいませんか? 

不登校の悩みは時代によって変わってきています。
以前は「学校へ行くのは当たり前で、そうしないと社会に出ていくときに困る」という印象だったものが、
今は「無理して学校に行かせなくていい」という声が多くなってきました。
とはいえ、「学校に行かせなくてもいい=悩みがなくなる」わけではないでしょう。

「復学どころか、親子のコミュニケーションさえもできなくなってしまった」
「ゲームばかりしていて、将来についてどう考えているのかわからない」
「こうなってしまったのは私の育て方が悪かったせいだ」

こんな悩みを抱く親御さんのために、
実際に不登校・引きこもりを経験したカウンセラーの先生が、
子どもの立場に寄り添った解決の方法を教えます。

親の心を落ち着かせるワークや、子どもの心に寄り添う5ステップなど、具体的な方法が満載です。

不登校で苦しんでいるのは子ども自身。
「ありのままの自分を受け容れてほしい」
このような願いと葛藤の中で自分の居場所を探しています。

自分のありのままを、子どものありのままを受け容れられるようになる1冊。

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©2023 Youetsu Konno (P)2024 Audible, Inc.
人間関係 健康・ライフスタイル・人間関係 家庭生活

Audible制作部より

「ONLY FROM audible」とは、Audibleのみが提供・販売するデジタル音声作品です(オリジナル作品や、独自ナレーション作品等)。
すべて表示
最も関連性の高い
不登校関連は小・中・高で内容が変わってくるが、本書は中高生向けで高校の事例も多いため、その層には参考になるだろう。

これまで多くの子育て本に触れてきたが、究極は「不登校とどう向き合うか」ではないかと思う。不登校の親の体験談には、地獄のような日々と綴られることも少なくない。原因や対策を紐解いていくと、多くは親の考え方や姿勢に起因しており、不登校になると、良かれと思いながらも誰もが同じように初動を誤り、さらに深みに至るまで間違いを重ねてしまう。立ち直る環境づくりも、大部分は親にかかっている。つまり、子育て論の原点はここに詰まっているのだ。本書も多分にそれを気づかせてくれる良書であった。

本書はまず、不登校と向き合うにあたっての目的を問う。それは「登校再開」ではなく、長い人生を見据えた子どもの自立である。親にも子離れが求められる。そして、原点は自己受容にある。多くの本に共通してこの思想が軸にあり、本書の思考プロセスも大いに参考になる。むしろ、子育てにこれから向き合う人にこそ、聴いてほしい一冊だ。

主に中高生が対象、一読の価値がある

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

今野さんのメルマガとyoutubeを毎日見て聞いて、随分助けられました。私自身が楽になりとても感謝してます。

この二つのタイプ分けは始めてです。
娘は大人しくて1人の時間を大事にするから個人タイプだとおもってましたが、細かく見てみると、集団タイプでした。
納得のいく話ばかりです!

今回復期で再登校チャレンジ中ですが、不登校きっかけで学んできた自己受容、介護が始まった両親に対しても助けられてます。

今野さん、出口のないトンネルで苦しんでいた時出会えてよかったです。ありがとうございました!

子どもは集団タイプ?個人タイプ?

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

子どもではなく、親へアプローチする方法を教えてくれます。

親がありのままの自己受容をする、親が子どもの話を最後まで全部聴く、親が子どもから精神的に自立する。

親の考え方、心の持ちようを変えていくことによって、子どもは安心できたり落ち着いていく。

不登校だけでなく、言うことを聞かなかったり反抗期のお子さんを持つご両親にも役に立ちそうです。

親が変わると子も変わる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

人が変わるためには、
いまのありのままの自分を認めることが大切。
スタート地点で、無理なく進んでいくには、
こんな自分も、存在そのものが素晴らしいと思えるような環境づくり、思考の在り方づくりからはじめるべし。
具体的なワークは、書き出すこと。
じゃあ、どう書き出すの?
って人は本書を読もう。

すべては自己受容から始まる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

解決するということは、自分(親)の思い通りになることではないということ。

自己受容の大切さ 研ぎ澄まされている子どもの感性

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。