• #11 「水」で香りを嗅ぎ分ける??クラフトジンの香りを紐解く方法を、言語化する。
    2025/10/30

    複雑な香りの香水、食事、お酒を頂くとき、香りが複雑すぎて表現のしようがないこと、ありませんか?


    今回は「クラフトジンの香りを紐解く方法」を言語化します。


    ジンには多様なボタニカルの香りが詰まっていますが、

    通常の嗅覚だけでは全てを掴みきれません。

    そこで登場するのが、


    ウィスキーのシーンで見られる、

    水を一滴ずつ加える“ワンドロップ”という手法。

    2017年スウェーデン・リンネ大学の研究

    「ウイスキーの希釈分子論的視点」


    をヒントに、

    奈良の〈キッカジン〉を使って実験。

    一滴ごとに立ち上がる香りの層が変化し、

    柑橘、グリーン、樹脂香が順に顔を出します。



    そんな言語化&実験をご紹介。

    この方法を使えば、皆さんのお気に入りのお酒が、

    さらに楽しくなるかも??


    参考文献Karlsson, B.C.G., Friedman, R. Dilution of whisky – the molecular perspective. Sci Rep 7, 6489 (2017). https://doi.org/10.1038/s41598-017-06423-5


    続きを読む 一部表示
    13 分
  • #10 「香りの相性」を言語化する。
    2025/10/23

    香りにも“仲の良い関係”がある。

    今回のテーマは「香りの相性」。

    書籍『フレーバーマトリックス』をもとに、

    イカの香り成分から

    相性の良い食材を組み合わせて考えます。


    土っぽい香りにはジャガイモ、乳製品の香りにはバター、フルーティーな野菜にはパプリカ——。

    香りの共通項を見つけると、

    料理がカラーパレットの色のように立体的になります。

    香りのバランスを探る方法の一種類として、

    私が体験しているものを言語化してみます。



    書籍 フレーバーマトリックス


    https://amzn.asia/d/a97CvhB



    #香りの言語化 #フーズワーズ #香りの相性 #フレーバーマトリックス #ペアリング #嗅覚デザイン #料理の科学

    続きを読む 一部表示
    8 分
  • #9 香りの罠??第3弾~暗示編 
    2025/10/16

    Instagramのフィルターのように、

    香りには言葉で“フィルター”がかけられる?「香りの罠」シリーズ第3弾は、

    “香りの暗示”をテーマにお届けします。
    ラベルや言葉による先入観が、

    私たちの嗅覚にどんな影響を与えるのか?そしてそのフィルターをどう“味方につけるか”。

    ”全て”の香りの罠にはメリットとデメリットがあることを言語化し、いつでも使えるようにできたらと思います。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • #8 「香りの分解」を言語化する~香りの正体後編
    2025/10/09

    前回に続く「香りの正体」シリーズの後編。
    テーマは“香りの分解”。
    香りを嗅ぎ分けることは、味覚の解像度を上げ、人生の質を豊かにする行為でもあります。
    本編では、香りを分解し楽しむための3つのヒントを紹介。

    • 素材を分けて香る(皮と実など)

    • 誰かと香りを言い合ってみる

    • 香り成分の知識を調べてみる

    香りは統合と分解の間を行き来する体験。
    聞き終えたあと、あなたの“香りの感度”が少し変わるかもしれません。

    #香りの言語化 #フーズワーズ #嗅覚 #香りの分解 #食と香り #香りの体験

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • #7 「じゃがいもはなぜ、じゃがいもの香りがするのか」香りの正体前編
    2025/10/02

    今回の言語化は「香りの正体 ― ジャガイモはなぜジャガイモの香りがするのか?」です。
    実は食材そのものを一つの成分で表す「香り」は存在せず、複数の香り成分が組み合わさることで独自の香りが生まれます。これはまるでレゴブロックが組み合わさって作品になるようなもの。

    さらに香りは、嗅覚だけでなく「認知」「記憶」「感情」と統合されてはじめて「その食材らしい香り」として知覚されます。本編では、この“香りの統合過程”について掘り下げ、香りの不思議をジャガイモを題材に語りました。

    次回の後編では「香りの分解」についてお届けします。

    続きを読む 一部表示
    7 分
  • 番外編#1 「言語化する」を言語化する
    2025/09/25

    今回の番外編は「言語化するを言語化する」。
    言葉とは何か、言語化とはどういう行為なのかを掘り下げながら、日常や仕事で役立つ具体的な思考ツール「パーソナルプロジェクト分析」を紹介します。目的を深堀りし、具体策へと展開する二段階の問いかけを通して、価値観と行動をつなげる方法を考えます。言葉を通じて自分の軸を整えたい方におすすめの回です。

    続きを読む 一部表示
    8 分
  • #6 「香りの罠」第2弾~記憶編
    2025/09/18
    香りを覚えることは語彙を増やすことに似ています。しかし、いつの間にか自分の「口癖」のように同じ特徴ばかりを選んでしまう ― そんな「香りの記憶の罠」について、実体験をもとに言語化していきます。 罠にかかることなく、 香りを的確に捉えるために必要なのは何か?私なりの解釈を言語化します。
    続きを読む 一部表示
    8 分
  • #5「香りを比較する」を言語化する
    2025/09/11
    今回のフーズワーズは「香りを比較することを言語化する」がテーマ。 ゴールデンキウイとグリーンキウイを実際に嗅ぎ比べ、香りの違いを探る中で見えてきたのは、比較によって基準が生まれ、香りがより立体的に感じられるということでした。 ゴールデンキウイのトロピカルで凝縮感のある香りと、グリーンキウイ特有の磯っぽい緑の要素。 その差異を言語化することで、香りの理解が深まり、日常の食べ比べや飲み比べの楽しみ方にもつながっていきます。 一流のシェフや調香師も、もともと特別な嗅覚を持っていたわけではなく、日々の比較と経験を積み重ねることで「香りの引き出し」を増やしてきたのだと言われています。 このエピソードを通じて、今日からでもできる香りの楽しみ方を生活に取り入れてみませんか? ※店舗で扱うメニューは現在取り扱っていない可能性があります。 ご注意ください。
    続きを読む 一部表示
    12 分