『飲食を言語化するラジオ~FOOD'S WORDS #フーズワーズ』のカバーアート

飲食を言語化するラジオ~FOOD'S WORDS #フーズワーズ

飲食を言語化するラジオ~FOOD'S WORDS #フーズワーズ

著者: 黒沢峰明
無料で聴く

このコンテンツについて

普段はなかなか言語化しにくい飲食のアレコレを言語化する番組です。 皆さんが日々の営みの中で飲む・食べるを言語化するきっかけになればと願いをこめて配信中! パーソナリティ、そるくらの黒沢峰明が、 自身の言語化トレーニングを兼ね、 飲食にまつわる様々なことを言語化していきます。黒沢峰明 アート クッキング 食品・ワイン
エピソード
  • #11 「水」で香りを嗅ぎ分ける??クラフトジンの香りを紐解く方法を、言語化する。
    2025/10/30

    複雑な香りの香水、食事、お酒を頂くとき、香りが複雑すぎて表現のしようがないこと、ありませんか?


    今回は「クラフトジンの香りを紐解く方法」を言語化します。


    ジンには多様なボタニカルの香りが詰まっていますが、

    通常の嗅覚だけでは全てを掴みきれません。

    そこで登場するのが、


    ウィスキーのシーンで見られる、

    水を一滴ずつ加える“ワンドロップ”という手法。

    2017年スウェーデン・リンネ大学の研究

    「ウイスキーの希釈分子論的視点」


    をヒントに、

    奈良の〈キッカジン〉を使って実験。

    一滴ごとに立ち上がる香りの層が変化し、

    柑橘、グリーン、樹脂香が順に顔を出します。



    そんな言語化&実験をご紹介。

    この方法を使えば、皆さんのお気に入りのお酒が、

    さらに楽しくなるかも??


    参考文献Karlsson, B.C.G., Friedman, R. Dilution of whisky – the molecular perspective. Sci Rep 7, 6489 (2017). https://doi.org/10.1038/s41598-017-06423-5


    続きを読む 一部表示
    13 分
  • #10 「香りの相性」を言語化する。
    2025/10/23

    香りにも“仲の良い関係”がある。

    今回のテーマは「香りの相性」。

    書籍『フレーバーマトリックス』をもとに、

    イカの香り成分から

    相性の良い食材を組み合わせて考えます。


    土っぽい香りにはジャガイモ、乳製品の香りにはバター、フルーティーな野菜にはパプリカ——。

    香りの共通項を見つけると、

    料理がカラーパレットの色のように立体的になります。

    香りのバランスを探る方法の一種類として、

    私が体験しているものを言語化してみます。



    書籍 フレーバーマトリックス


    https://amzn.asia/d/a97CvhB



    #香りの言語化 #フーズワーズ #香りの相性 #フレーバーマトリックス #ペアリング #嗅覚デザイン #料理の科学

    続きを読む 一部表示
    8 分
  • #9 香りの罠??第3弾~暗示編 
    2025/10/16

    Instagramのフィルターのように、

    香りには言葉で“フィルター”がかけられる?「香りの罠」シリーズ第3弾は、

    “香りの暗示”をテーマにお届けします。
    ラベルや言葉による先入観が、

    私たちの嗅覚にどんな影響を与えるのか?そしてそのフィルターをどう“味方につけるか”。

    ”全て”の香りの罠にはメリットとデメリットがあることを言語化し、いつでも使えるようにできたらと思います。

    続きを読む 一部表示
    6 分
まだレビューはありません