• ボイスドラマ「恋は泡沫〜男雛のいない女雛に平安時代の歌会へ異世界召喚された結果」
    2025/05/10
    「恋は泡沫」は、愛知県高浜市の伝統と歴史、そして現代の若者の心を繋ぐファンタジーです。高浜市は、鬼瓦の産地として知られ、町のあちこちで雛人形や細工人形が見られる「人形のまち」としても有名です。そんな高浜市を舞台に、内気な高校生・ウミが、家に伝わる古典雛に秘められた千年の恋の物語に巻き込まれていきます。夢の中で響く和歌の声、蔵の奥で見つけた男雛、そして平安時代の宮中での歌会—。時を超えた魂の出会いが、ウミの心を揺さぶります。この物語を通じて、古の文化や和歌の美しさ、そして現代の若者の繊細な心情に触れていただければ幸いです。この物語は高浜市オリジナルアニメ「いきびな」のスピンオフ〜前日譚です(CV:山崎るい)【ストーリー】[シーン1:ウミの夢の中1】◾️SE:遠くで波の音〜風の音〜笛のようなかすかな旋律『人知れず こそ思ひ初(そ)めしか・・・』「え・・」ここはどこ?・・・夢?ああ、ここ、私の夢だ。『いつよりか 面影見えぬ 時もなき身ぞ』なに?和・・歌?きいたことない歌だし・・・また夢を見た。ここんとこ、毎晩同じ夢・・・。私はウミ。吉浜に住む、女子高生。JK。高校1年生。3月のひな祭りが終わってから、ずうっとこの夢を見てる。白い霧の中に響き渡る声。和歌を読み、私に問いかける。声の主が姿を見せることはない。なんなの、いったい。吉浜は人形のまち。ひな人形や細工人形がまちのあちこちで見られる。もちろん、うちの家にも。うちは、桃の節句がとうに過ぎたいまも現在形。一年中、家の中のどこかに雛壇が置いてある。立春の日から桃の節句まではリビング。それ以外は奥の間。小さい頃からずっとそうだったから、ヘンだと思ったことはない。友だちの家に行ったときは、どこにあるんだろって探したりしたけど。それより疑問だったのは、男雛がいないこと。うちでは、男雛を飾らないんだ。小さい頃、一度おばあちゃんにきいたことがある。「どうして男雛がいないの?」おばあちゃんは優しい笑顔で、”女雛と男雛を並べると、よくないことが起きるんだよ”と言った。そう言われても全然理解できなかった。だって・・・お友だちの家でも、お店のショーウィンドウでも、女雛と男雛は仲良く並んでるんだもの。だけど、なんだか怖くて、言い返せなかった。家のなか、どこかに男雛はいるんだろうけど・・・探そうとも思わなかった。[シーン2:ウミの夢の中2】◾️SE:遠くで波の音〜風の音〜笛のようなかすかな旋律『人知れず こそ思ひ初(そ)めしか・・・』まただ。今日も夢を見ている。『・・ いつよりか 面影見えぬ 時もなき身ぞ』だれ?あなたは、だあれ?「わらわは親王・・・」え?答えた?親王?親王って?「新(あらた)の鎧、とでも呼ぶがよい」新の鎧?よけいわかんない。「千年の時を越え、魂は、君を待ちわびて候ふ・・・」だからわかんないってば。(『人知れず こそ思ひ初(そ)めしか』)またいつもの和歌だ。何度も繰り返すから覚えちゃった。明日学校で調べてみようっと。[シーン3:学校の図書館】◾️SE:図書館内のざわめきあった。「人知れず こそ思ひ初めしか いつよりか 面影見えぬ 時もなき身ぞ」読み人知らず?人に知られないようにと思い始めた恋なのに。いつからかあなたの面影が浮かばない時はなくなってしまった。はぁ〜。なんて切ない歌。意味もなく、幼馴染のソラのことが、思い浮かんじゃった。意味がない、わけじゃないけど・・ソラは同級生。家も同じ吉浜で、小学校も同じ吉浜小学校。中学も同じで、不思議と毎年同じクラスだった。部活は違ったけど、家が近いから帰り道も同じ。合わせてるわけじゃないけど、いつも一緒に帰る。合わせてる・・・んだけど。本当は。[シーン4:家の蔵:物置】◾️SE:探し物をする雑音見つけた。母屋とは離れたところにある「蔵」。うちは古い家だから、「蔵」なんてものがあるんだ。昔の道具がしまってある奥の一角。さらにその一番奥に置かれた大きな桐箪笥。桐箪笥の一番下の引き出し。それは桐の箱におさまっていた。きれいな匂い紙に包まれた”男雛”。...
    続きを読む 一部表示
    21 分
  • ボイスドラマ「最後の弁当、最初の産着〜特別養護老人ホームで働く母がアレルギーの息子にしたこと」
    2025/03/27
    愛知県高浜市。海と風に恵まれたこの町には、どこか懐かしさとぬくもりが残っています。『最後の弁当、最初の産着』は、そんな高浜を舞台にした、ある母子の物語です。体の弱かった息子と、たったひとりで彼を育ててきた母。毎日手づくりされた弁当には、食べ物以上の「想い」が込められていました。編み物で包んだ愛情と、ことばでは言えなかった「ごめんね」「ありがとう」の気持ち。それらはすべて、小さなお弁当箱のなかに詰まっていたのかもしれません。時代が変わっても、どんなに忙しくても、人の心を動かすのは、ささやかな日常と、積み重ねられた想いです。Podcastでは音で、「小説家になろう」では文字で、この物語を、ぜひあなたの心で感じてみてください。■設定(ペルソナ)とプロット・息子(18歳)CV:桑木栄美里=幼い頃から体が弱くアレルギー体質。小学校入学時からずうっと毎日作ってくれる母の弁当に育てられたといっても過言ではない・母(39歳)CV:山崎るい=シングルマザーで働きながら息子を育てた。アレルギー体質になっている息子に対して責任を感じ、どんなに忙しいときも毎日弁当を作ってきた<序章/1998年3月>■SE〜赤ちゃんの産声初めて息子の産声を聞いたとき、私は感動で胸が震えた。”この子のためなら、私はどんなことでもしよう”強く心に誓う。そんな喜びも束の間。母乳を飲む息子に異変を感じた。最初は皮膚に現れた湿疹。それは乳児特有の症状だと思っていた。ところが、気がつくと母乳を飲みながら、苦しそうに息をしている。そう。これは・・・アレルギー反応。母乳に含まれる特定のタンパク質に反応して起こっているらしい。原因は、私が普段食べているもの。私はシングルマザーだ。父も母も日本にいない。働いているのは、高浜の特別養護老人ホーム。介護士として入所者のいろんなサポートをしている。当然、仕事は不規則。食事も朝昼晩、決まった時間になんてとれない。ランチなんて食べる日の方が少ないくらい。夜遅く家に帰ってきて食べるのは、決まってカップラーメン。こんな食生活が、子供をアレルギーにしてしまったのかもしれない。”この子のためにできること”私は、所長に相談して、介護職から生活相談員に変えてもらった。今までのような夜勤や宿直もやめて、日勤だけに。夜勤手当がなくなる分、生活は苦しくなるけど、仕方ない。食生活だってもちろん変えた。食事はすべて自炊。食材もなるべく添加物の含まれていないものを選ぶ。ポイントは、原材料欄のなるべく少ないもの。そうすれば、意外と高いお金を払わなくてもいけるんだ。”この子のために”生活を切り詰めても、この子に貧しい思いをさせるのはいや。そうだ。私、子供の頃から手先が器用で編み物が得意だったんだ。着るものはもちろん、マフラー、手袋、靴下、ポシェットやブランケットまで。なんでも、手編みでつくった。『子供がアレルギーになるのは、母親の愛情が足りないから』無神経なことを言う人も周りにはいたけれど、関係ない。だって、愛情なら負けないもん。使うのは安価なアクリル毛糸。そうそう、百均の毛糸や編み針って、安いけど結構品質がいいんだよね。<シーン1/2002年3月>3年後。息子の3歳の誕生日。私は息子に、名前入りのキラキラしたセーターをプレゼントした。「やったぁ!ママ大好き!」ウールの毛糸はちょっと高かったけど、息子の喜ぶ顔を見たら、そんな思いは吹っ飛んだ。4月になって、保育園に行くようになると、息子の身の回りはメイド・イン・ワタシのニットで溢れかえっていた。先生からもらってくる連絡ノートにも、『おかあさんの愛情あふれるニットに包まれて、息子さんは幸せですね』なんて書かれていた。よかった。編み物をして。私は日勤の仕事になったけど、それでも仕事を終えて帰宅するのは夜7時。それまでは延長保育で園に預かってもらう。延長保育は有料だけど、働きながら子育てしてる私には助かる。私、基本的に残業はしないけど、ときどき息子が一番最後だった。それでも息子は笑顔で私のもとに駆けてくる。なんか、私...
    続きを読む 一部表示
    20 分
  • ひいなの目覚め〜30年前のこども雛行列が紡ぐ不思議な友情
    2025/03/01
    『ひいなの目覚め』は、高浜市の伝統行事「こども雛行列」をきっかけに、二人の女性が過去と向き合いながら、新たな一歩を踏み出す物語です。主人公のルイは、名古屋の大手デパートで働くバリキャリ女子。彼女の部下・エミリは、雛祭りの企画を通じて「おひなさま」に込められた本当の意味を伝えようとします。偶然にも、二人のルーツは同じ高浜市。過去の記憶が呼び覚まされるなか、彼女たちは何を見つけるのでしょうか?幼いころの記憶、大切な人への想い、そして“おひなさま”に込められた願い――。心の奥に眠っていた想いが、ゆっくりと目を覚ましていきます。本作は、Podcast番組「Hit’s Me Up!」の公式サイトをはじめ、Spotify、Amazon、Appleなどの各種Podcastプラットフォームでも配信中!■設定(ペルソナ)とプロット・ルイ(34歳)CV:山崎るい=名古屋市内の大手デパートで企画広報部長をつとめる。ストイックで仕事熱心な彼女のことを部下たちは影で”鉄の女”と呼んでいる。高浜市出身だが忙しくて年末年始も帰省できていない・エミリ(28歳)CV:桑木栄美里=ルイと同じデパートで働くルイの部下。大学時代にマーケティングを学び企画広報部の中心。本当は大学を卒業するとき絵画を学び直して美大へ進みたかった。周りには隠しているが実は高浜市出身(就学と同時に親の転勤で引っ越していった)・・・※ルイの母親=CV:桑木栄美里<シーン1/1995年3月:高浜市の雛めぐり>■SE〜子供雛行列の賑わい「行ってくるね!」艶やかな装束に身を包んだ少年少女が、町を練り歩く。あれは今から30年前。(※ここはフィクションとして30年前にしたいがリアルにいくなら「20年前」/あるいは「ずうっと昔のこと」)8歳の私は、十二単を身に纏い、こども雛行列の先頭を歩いた。こども雛行列。高浜市吉浜地区で毎年おこなわれている伝統行事。姫、殿、官女、五人囃子、右大臣,左大臣、3人の仕丁の15人が縦一列になって吉浜の町をゆっくり進んでいく。”ルイ、この先ずう〜っと健やかに育っていってね”両親の思いを背負って、私は”いきびな”になった。第一回目のこども雛行列。この日の光景は、いつまでも記憶から消えることはないだろう。<シーン2/2025年2月:名古屋市の有名デパート企画広報室>■SE〜会議室の雑踏「今度の催事コンセプトは”弥生〜ひいなの目覚め”です」自信満々でエミリがプレゼンする。エミリは、私の部下。名古屋市内の大手デパートにある企画広報室が私たちの職場だ。今日は、月1回の企画会議。10階に設けられた催事フロアで毎月季節に合った特別展を開いている。今年からエミリが中心となってその企画をプロデュースしていた。「ひいな、というのは日本古来の人形遊びに由来する言葉。雛人形の歴史や文化を通じて、昔の日本の美を紹介しようと思って。もちろん雛祭りにまつわるグルメも」「具体的には?」「まず、「ひいなの美と変遷」と題して、パネル展をおこないます。昔の歴史絵巻から江戸時代の浮世絵まで」「ふうん。それから?」「実物も展示したいと思っています。古典雛とか。徳川美術館なら以前も問い合わせしてるから借りられるかも」エミリは部長の私に臆せず、毅然とした態度で提案する。ほかのスタッフはエミリより年上が多いけど、結構みんな私に距離を置いてるのよね。そりゃまあ・・34歳。独身。企画広報部長。スキルも実力もあってストイック。って先入観があるからしかたない。いまだにおひなさまに憧れを持つ精神乙女だなんて誰も想像だにできないだろうし、ふふふ。「あと、いま話題の福よせ雛を集めるのはどうでしょう?役目を終えた雛人形ということで物語も作って。SDG’sにもなりますよね」「なるほどね。で、あとは?」「グルメですね。大丈夫でよ。京都「亀屋良長」(かめやよしなが)の焼きメレンゲ。東京・神田「すし定」のデカ盛りチラシ寿司。極め付けはお隣・桑名から、はまぐりのお吸い物。有名料亭に出ばってもらってイートインできるようにします。どうですか?」「うん。いいんじゃない。美味しそうだし。でも、ちょ〜っと引...
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • まちのあかり〜80年前に街灯の下で出会ったアメリカ兵と戦災孤児の奇妙な友情物語
    2025/01/20
    ・主人公/ユウジ5歳。戦災孤児(※物語のなかで名前は出てきません) 1945年12月。終戦の年、灯火管制が解除され、暗闇を照らす街灯の光を見つめながら、ユウジは戦争が終わったことを実感していた・・・(CV:山崎るい) 【ストーリー】 <シーン1/1945年12月:終戦後の吉浜>※モノローグはユウジ。五歳児の少年声もしくは女性が出す老爺のイメージ/ユウジの喋り方は戦災孤児らしく声は子供だが口調は大人びている ■SE〜海辺の音/街灯がジリジリと音を立てる 「とうちゃん、かあちゃん・・」 1945年12月。 終戦から4か月。 灯火管制が解除された夕暮れの高浜。 5歳のオレは、粗末な釣竿と釣り糸を垂らす。 ハゼでもタコでもいいからなんかかからんかなあ。 今日も釣れんとどもならん。 もう2日、お腹になんも入れていないし。 締め付けられるような空腹感。 街灯の小さな灯りの中で幸せだった日々を思い浮かべていた。 とうちゃんは戦争にいき、戦死。 かあちゃんは名古屋の工場で空襲にあい、命を落とした。 ぼっちのオレをみんなは戦災孤児と呼ぶ。 かろうじて立っているような街灯。 海辺の砂利道を照らす裸電球。 ジリジリと音を立てて点いたり消えたりを繰り返す。 淡い灯りの中でとうちゃんとかあちゃんの笑顔が、浮かんでは消える。 そのとき、誰かが、肩を叩いた。 『ハロー』(ボイスNo.911797) 天を突くような、のっぽのアメリカ兵がオレを見下ろしている。 驚いて釣竿を放り投げ、立ち上がる。 こいつらが、とうちゃん、かあちゃんを・・・ アメリカ兵は、睨みつけるオレを見て、両手をひろげ、歯を見せた。 たどたどしい日本語で話しかけてくる。 こいつは豊橋の駐屯地からきたGHQの兵士。 名前は、トム。 自分は日本語ができるから、通訳として日本(にっぽん)にきた。 なんで日本にきたのかというと、日本の非武装化、民主化、治安維持だという。 そんな難しいこと言われても、よくわかんない。 オレは横を向いて無視してたけど、トムは前に回り込んできてしゃべる。 根負けして座りなおすと、今度はオレの横に座った。 うわ、座ってもでっかいじゃん。 お相撲さんよりおっきいんじゃんか。 トムはGHQのジープに乗って、高浜の瓦工場を見に来たらしい。 そのあと、町の中をぶらぶらしてたら、オレを見つけたんだって。 街頭の裸電球に2人の姿がぼんやりと浮かぶ。 人が見たらなんと言うだろうな。 オレまた村八分かなあ。 ま、いいや。どうせ、誰も食べもんくれるわけじゃないんだし。 なんて考えてたら、お腹がぐう、と鳴った。 トムはまた、両手をひろげて、オレに何かを差し出した。 お?くんくん(擬音)。 これが噂の「ギ・ミ・チョコレイト」か。 食べてみん、と言われて、恐る恐る口に入れる。 ん?なんだこの味? はじめて食べる味・・うまい。 知らんかったけど 「甘い」というのは、こういうのをいうんだろうな、きっと。 うすあかりの中で、オレはトムの上着に目がいく。 でっかいポケットが不自然に膨らんでいた。 オレの視線を見て、トムはポッケからなにかをとりだす。 それは・・・一冊の本。 表紙の中で、黄色い髪の少年が空を見上げている。 「え、なんだん?」「リル・プリン」? なんのこっちゃ。 っていう顔をしてたら、トムがまた話し出す。 これは小さな王子さまが出てくるお話。 フランスという国の作家が書いた童話だ。 息子への贈り物にするんだと。 日本に配属される前、 ニューヨークという町に住む友達に頼んで、買ってきてもらったらしい。 トムに言われるまま、ペラペラと本をめくる。 ああ、英語だし、なんて書いてあるかさっぱりわからん。 でもたまに絵が描いてあるな。 挿絵? ふうん、そう言うんだ。 文字なんてどうでもいいから、挿絵だけを見ていくと、 変わった男の絵が現れた。 長い棒を持って高いところの行燈に火を点してるのか? なんだ?これ? 点灯夫? 毎晩街灯に灯りをともしていく男だげな? はあ?ヒマなんだな。 とは言いつつ、オレは点灯夫の挿絵にひどく興味を引かれた。 オレとトムの頭の上には、挿絵のようにハイカラじゃない 裸電球の街灯が...
    続きを読む 一部表示
    19 分
  • 20年前の私へ〜40歳の自分が20年前にタイムリープしたら20歳の自分に会ってしまって未来を変えることことになる話
    2025/01/15
    愛知県高浜市を舞台にしたボイスドラマです(CV:山崎るい) 【ストーリー】 <シーン1/2025年:いきいき広場の建物内> ■SE〜いきいき広場の環境音 「陶芸アーティストが祝辞ゲスト〜!?」 思わず、エキセントリックな声が出てしまった。 私は、高浜市の施設で働く職員。 今年は文化スポーツグループのお手伝いで 「20歳のつどい」の開催準備を手伝っている。 まあ、高浜市なんだから、別に陶芸家が祝辞を述べたって なんの不思議もないんだけど。 いや実は私、20年前に陶芸家のタマゴと付き合ってたんだよね。 まさか、その彼じゃあないでしょうけど、ドキっとするじゃない。 この20年間で一番驚いたかも。 ビビったときのクセで、思わず目の上のホクロをさわる。 もう・・ ずうっと「死なない程度に生きて」きてるっていうのに。 とにかくもう、考えないようにしよう。 って言っても仕事だから、情報はどんどん入ってくる。 どうもゲストは、海外で地味に活躍している陶芸アーティストらしい。 で、高浜出身。そりゃそうよね。 ■SE〜高浜港駅前の環境音(雑踏) ふう〜。 外へ出て、深呼吸。 気分を変えようと、自販機でお茶を買ったとき、 ふと目の端になにかが映った。 横断歩道を高浜港駅の方から歩いてくる・・・おばあちゃん? ちょっとヨタってるけど、大丈夫かしら? 考えるより先に足が動く。 そこへ、駅のロータリーから猛スピードで車が突っ込んできた。 「おばあちゃん!あぶない!」 ■SE〜急ブレーキの音 とっさにおばあちゃんを庇い、地面に受身の姿勢で倒れる。 瞬間、目が合った。 あれ、このひと、どこかで会ったことあるかも・・ そう思っているうちに、意識が遠のいていった・・・ <シーン2/2005年:「成人式」直前の会場(衣浦グランドホテル)> ■SE〜公民館の環境音/「成人おめでとう!」の声 『大丈夫ですか?』 「はい・・・ありがとうございま・・」 えっ? ここどこ? 高浜港駅じゃない。なんか、記憶にあるような・・ 『歩けますか?』 「あ、ああ、はい・・・だいじょう」 「え・・・あなたは・・・?」 『はい、今から成人式なんです』 わ、わ、わたし〜っ!? お気に入りの椿の振袖。 気が強そうな表情も、目の上のホクロも。 あ〜ホクロさわってるし。 ビビってんのか、私に!? 落ち着け。落ち着け。 かんばん。かんばん・・入口の看板。 2005年・・高浜市成人式? え〜!? じゃあここは衣浦グランドホテル〜!? 20年前にタイムリープしたってこと? ボイスドラマじゃあるまいし。 『ホントに、大丈夫ですか?』 「今日、二十歳の集いなの?」 『いえ、成人式です』 そうか。 でもなんで? 私が20年前に召喚されたのはなぜ? ■SE〜ハイヒールの足音 と、そこへ駆けてきたのは・・ 「ママ!?」 『ママ!』 『え?』 「あ、いや別に・・どうぞ」 『ママ、来なくてもいいって言ったでしょ』 『一生に一度の成人式?』 『ふん。成人式じゃなくたって、今日も明日も、一生に一度よ』 いや、2度目なんだけどな・・ そっか、私、20年前から、ママとうまくいってなかったんだ。 え?どうしてだっけ? 『私、成人式終わったら、彼の工房へ行くから』 『当たり前じゃない!だって陶芸家になるんだもん』 『冗談でもないし、寝ぼけてもない!』 ・・そうだった。 私、短大出たら陶芸の道へ進もうと思ってたんだ。 『別に反対されたって、関係ないから』 そりゃ反対するよねえ。せっかく大学で介護福祉士の資格までとったのに。 それに、陶芸のセンスなんてまったくないでしょ、あんた・・・ってか私。 『とにかく帰ってよ。私、ひとりで式に出る』 あーあー。 さっさと行っちゃって。 しょうがないなあ。 なんか単なるわがままじゃん。ガキっぽい。 でも、これ、私の選択? だった・・よね・・たしか。 残されたママ、どうしたんだろう。 え? 涙!? やだ。やめてよ、ママ。 思わず、つい、声をかけてしまった。 「あのう・・」 『え?・・はっ・・』 「二十歳の集い・・じゃなくて、成人式の付き添いですか?」 『あ、はい・・』 つい声かけちゃった・・どうしよう。 『でも、ちょっと娘と言い...
    続きを読む 一部表示
    18 分
  • 舞い降りた天使たち〜なんとなく運営している子ども食堂に訪れたクリスマスの奇跡
    2025/01/15
    高浜市内でベーカリーショップを営むバツイチ女性の詠美。亡き母から受け継いだお店では毎月2回、イートインスペースを開放してこども食堂を運営しているが、あまり真剣には考えていない。そんなこども食堂に今年からやってくるようになったのは、小学校低学年くらいの女の子ユキと、ユキが連れてくる幼稚園児くらいの男の子ナギ。姉弟だと思っていたのだが、実は・・(CV:桑木栄美里) 【ストーリー】 <シーン1/クリスマス商戦の街角(1年前)> ■SE〜街角の雑踏/聴こえてくるクリスマスソング 『恵まれないこどもたちに寄付をお願いします!』 「え?あ、ごめんなさい。いまちょっと持ち合わせがなくて・・」 え?嘘じゃないわ。 だって最近は電子マネーばっかりで、現金なんて持ち歩かないもの。 こう見えても私、市内で月2回『こども食堂』をやってるんだから。 って私、誰に言ってるの? ウケる。 私の名前は詠未。 34歳。バツイチ。 高浜市内でベーカリーショップをやってるんだ。 元々低血圧の方だから、朝の早いパン屋は不安だったけど。 まあ、ママがおばあちゃんの代から守ってきた店だし。 ママが亡くなったとき、ホントはお店たたんじゃおうと思ったのよ。 でもね、考えてるうちに、『こども食堂』の日がきちゃって。 知ってる? 高浜市内の『こども食堂』って、高浜市こども食堂支援基金っていう支援を受けてるの。 それに、地元の人や企業からも寄付があるし、ボランティアも来てくれるんだ。 で、食べに来てくれる、こどもたちがね。 美味しい美味しいって言って、本当に美味しそうに食べてくれるんだ。 私、大して料理うまくないのに。 あ、そうそう。 こども食堂は、ベーカリーのイートインスペースでやるんだけど、 この日はパンだけじゃないのよ。 朝から、ごはんをいっぱい炊いておにぎり作ったり、 あまった分でとりめしの混ぜご飯を作ったり、もう大変なんだから。 うん、ママの意志をとりあえず継いで、お店も子ども食堂も守ってるって感じ。 いまっぽくリフォームして。 そう、あれは半年前。 学校が夏休みに入った頃だったかな。 <シーン2/こども食堂・夏> ■SE〜初夏のセミの声〜こども食堂の環境音へ 「ちょっとみんな!ちゃんと並んで! こら、タケシ!横はいりしない! 今日のおかずは・・ハンバーグよ!」 ■SE〜こどもたちの歓声があがる はぁ〜。 今回も結構持ち出し多いなあ。 ん?あれ? 入口に立ってるのって・・・ 小学校1年か2年くらいかな。 ショートヘアの女の子と、幼稚園児っぽい男の子。 きっと姉弟(きょうだい)・・だよな。 「どうしたの? 遠慮しないで、お入りなさいよ、中へ」 『はい・・』 消え入りそうな声で答える。 しっかりつないだ手にひっぱられて、弟も入ってきた。 「そこの隅っこ、空いてるから座って」 『はい』 「とりめしとハンバーグ、2人分、置いとくね」 『ありがとう・・』 2人は、米粒ひとつ残さず、ハンバーグのソースもスプーンですくいとって キレイに完食した。 淹れてあげた紅茶も一滴も残さず飲み干す。 食器の入ったお盆を厨房へ持ってくる2人。 「あ、そんな。洗わなくてもいいのよ」 洗う場所を探す2人に思わず声をかけた。 2人はお辞儀をして、お店を出ようとする。 「ちょっと待って」 不安気な表情で振り返る女の子。 私はつとめて笑顔で・・ 「あのね、全然強制じゃないんだけど、 ここに来てくれる子たちにはノートに名前とか書いてもらってるの。 あ、でも、別に書かなくてもいいのよ」 結局、少し躊躇ったあとで、少女は名前を書いた。 ユキとナギ。 だけど、苗字が違う。 どうして? そう。2人は姉弟ではなかった。 しかも住所は市外。 ホントは高浜市内のこどものための食堂なんだけどな。 でも、そんなこと構わない。 月に2回、子ども食堂を開く日、2人は必ずやってきた。 少しずつ話をするようになってわかってきたこと。 ユキとナギが知り合ったのは、病院のリトミック室。 ユキは、母親が入院している。父親はいない。 ナギは・・・ ほとんど口をきかないから詳しいことはわからないけど 親の話をすると泣き出...
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • KOMACHI〜人形小路のよしはまこまちはVチューバー!?
    2025/01/15
    愛知県高浜市を舞台にしたボイスドラマです。 主人公はM・Iエム・アイ=14歳。中学2年生。普段は人見知りする大人しい女の子。しかしネット上では知る人ぞ知る大人気VTuber=バーチャルライバーの「KOMACHI」という顔を持つ。授業や試験の関係でホロライブは週1回程度しか配信できないが、半年に一回のニコ生ライブパーティでは、歌って踊るKOMACHIはスパチャも一番多い超人気者である・・・(CV:桑木栄美里) 【ストーリー】 <シーン1/夏の生ライブパーティ> ■SE〜LIVE会場の大歓声 「みんなぁ、今日はKOMACHIの生ライブパーティに来てくれてありがとう!」 「次は11月だよ!」 「ぜったいまた来てね〜!!」 バーチャルスタジアムを埋め尽くしたお客さんのアバターが 立ち上がって大歓声をおくる。 鳴り止まない拍手と歓声。 私はゆっくり歩き、手を振りながらステージ袖へと退場する。 私の名前は、『KOMACHI』。ローマ字だよ。間違えないでね。 VTuber、つまりバーチャルライバー。 十二単を身に纏い、そのビジュでキレッキレのダンスを踊る。 時には持ち歌を熱唱する。 週に1回のホロライブは、毎回2万人以上が参加。 年3回のライブパーティでは、全国のライバーたちと一緒にステージに立つ。 今日のLIVEなんて、5万5千人のアバターが参加したんだ。 そのうち5千人くらいは推しが『KOMACHI』だと思う。 アリーナ席を入れると東京ドームと同じキャパ。 前売りなんて30分で完売した。 なのに、スパチャの額も半端じゃない。 私、未成年だからこっそり貯金してるんだけど。 怖くて、残高見られないよぉ。 中学に入ってから、毎週ずっとホロライブを続けてきたら 2年間でこんなんなっちゃった。 え? どこでそんなバーチャルライブをやってるのかって? う〜ん。内緒だよ。 実はね、吉浜駅の近くに、歌舞伎茶屋ってのがあるんだ。 うち、そこのオーナーと親戚だから、 人形歌舞伎を上演してないときに、一角を使わせてもらってるの。 おっきな建物の中だから、誰にも見られないし、最高でしょ。 はたから見てると、パソコンの前で独り言しゃべってるだけだから 何も言われないよ。 多分、オーナーさんは、TV電話してるって思ってるみたい。 まあ、間違っちゃいないけど。 <シーン2/学校の教室> ■SE〜学校のチャイム/教室の環境音 「あ、おはようございます・・・」 私の本職は・・ ってか本当の姿は、吉浜中学の2年生。 こう見えて、人見知りするタイプなんだ。 周りからはきっと、陰キャでコミュ症って思われてる。 趣味は散歩と、スイーツめぐり。 あ、友だちいないから1人でブラブラするだけだけど。 名前?あ〜、個人情報訊く? まあ、いいや。 M.I.(エム・アイ)。 みんなからも、たまーにそやって呼ばれるんだ。 名前の頭文字じゃないよ。 私の名前、漢字三文字の真ん中の言葉からとったの。 まあ、あとは想像して。 うちのクラスは37人。 この中にも、わかってるだけで私のファンが5人いる。 いや、私じゃなくて『KOMACHI』のファンだわ。 なんか、すっごく後ろめたいから、 ホロライブのとき『中学生以下はスパチャ禁止!』なんて言ってるんだよ。 でも、そういうと余計にみんなスパチャしてくるんだよなあ。 ちょ、誘導なんかしてないって。 うち、そんなあざとくないもん。 ただ、1人だけ、誰だかわかんない子がいるんだー。絶対このクラスのはずなんだけど。 毎回、一番最後にスパチャしてくれる子。 それって、ライブを評価してくれたのかな、って、ちょっと嬉しくなる。 いつか必ず、見つけるから。 <シーン3/人形小路> ■SE〜人形小路の環境音(車も少なくそんなにうるさくない) 「あゝ気持ちいいなあ」 秋は夕暮れ。 この時期人形小路を散歩するのが、一番好きな時間。 『夕日の差して山の端いと近うなりたるに・・・』 ■SE〜カラスの鳴き声/夕暮れの環境音 な〜んて、意外? え〜、私って文学少女なんだよ。 だってほら、吉浜から海の方まで歩くと、本当にこのまんまの景色なんだから。 つるべ落としで、気がつくと帷が降りて、虫の声が聴こえてくるの。 VTuberの『KOMACHI』が十二単を纏っているのも、 清少納言...
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • Welcome to TAKAHAMA!〜留学生はブロンドの美女!
    2025/01/15
    愛知県高浜市を舞台にしたボイスドラマです。 主人公は翔カケル=20歳。大学生。高浜生まれ高浜育ち。小さな町が退屈で仕方がない。大学卒業後、早く東京に出て行きたいと考えている Emilyエミリーは20歳。オーストラリアの大学生。翔の家をホストファミリーとしてホームステイをするためにやってきた。実はエミリーが高浜を選んだのには理由があった・・・(CV:桑木栄美里) 【ストーリー】 <シーン1/セントレアの空港ロビー> ■SE〜飛行機の離陸音〜空港ロビー6の音 『Nice to meet you!』 え? 女の子? 聞いてないよ〜 って、オレが聞かなかったんだっけ・・ 「Welcome to TAKAHAMA!」って 超恥ずいボードを持ってるオレ。 ホームステイする留学生を迎えにきたんだけど。 大学が休みの日でよかったぁ。 こんな姿、友だちに見られたら、なんて言われるか。 まあ、いっか。 どうせ来年はここにはいない。 卒業したら東京いくんだし・・ 『I’m Emily よろしくおねがいします』 「よ、よろしく カ、カ・・カケルです」 なんだ、日本語話せるんじゃん。 すこ〜し安心。 <シーン2/車内〜セントレアから高浜へ> ■SE〜shの車内の走行音 『にほん、きたかったです』 「そ、そうですか。 でもなんで?高浜なんて・・ 東京とか京都とか、もっといいとこいっぱいあるのに」 『たかはまにきたかったの。うれしい』 「見るところ、なんにもないですよ」 『どうして?カケルは、たかはまのひとじゃないの?』 「いや、正真正銘高浜生まれ、高浜育ちです」 『ふうん』 そう言いながら窓の方に顔を向ける。 車はちょうど衣浦大橋を渡り始めていた。 「wow!Great!』 エイミーの顔がゆっくりと後方へ回転する。 瞳には、夕陽が映える細長い海が映っていた。 「え〜、そうかなあ。 あんなん、海じゃないじゃん」 『great grandmaがいってたとおり』 great grandma? なんだっけ? え〜っと、グランマがおばあちゃんだから・・・ ひいおばあちゃん!? へえ〜、そうなんだ〜。 衣浦大橋を渡り終えたとき、 『あのきいろい たてものは?』 「やきものの里 かわら美術館だよ」 『やきもの?陶芸ですか?』 「そ、そうだよ」 『とまって。 とうげい、やりたいです』 「え〜。 寄り道してたら、また母さんに怒られちゃう」 『おねがい。カケル』 「あ〜もう。 ま、しゃあないか。母さん、ごめん」 でも、陶芸教室なんてやってたっけか? あ、日曜のみ開催。 ラッキー、じゃなくてアンラッキーだわ。 <シーン3/かわら美術館〜陶芸教室> ■SE〜陶芸教室〜電動ろくろの音 『awesome!』 陶芸、初めてって言ってた割に なんか、サマになってるなあ。 粘土を練る手つきとか、どうしてなかなか。 ちょ、オレよりうまいんじゃね。 へ〜、いつもYouTubeとか見てたんだ。 にしても、大したもんだわ。 ちゃんとマグカップになってるよ。 『とうげい、やってみたかったの』 「すごいよ。参加者の中で一番うまいんじゃないかな」 『Thank you!』 「焼き上がるまで2ヶ月くらいかかるから、できたら送ってあげるね」 『うれしい!つぎはおにがわらをつくってみたい』 次? また高浜に来るつもりなんだ・・ それにしても やきものって、こんなに人を幸せにできるんだな。 そういえばオレ、高浜で育ったのに やきもののこと、ちゃんと考えたことなかったわ。 興奮醒めやらぬエイミーを乗せて、吉浜の実家へ。 ちょうど菊まつりの準備で、人形小路には細工人形が飾ってある。 『あれはなに?』 「細工人形だよ」 『さいくにんぎょう?』 「え〜っと、crafted doll・・かな」 『Oh、crafted doll! たかはまのぶんか、ですね』 「そう・・・かな」 <シーン4/カケルの家〜仏間> ■SE〜おりんの音「ちーん」 実家にあがったエイミーは、なぜか仏壇の前へ。 さっきまでのような笑顔ではなく、まじめな表情。 目を閉じて手を合わせる。 ん?作法も知ってるのか? まてまてまて。 ちょっと。・・・泣いてる!? どういうこと? それに、母さんもなんでエイミーを仏間に通す? 仏壇の中には位牌と遺影。 ひいおじいちゃんとひいおばあちゃんが 仲良く肩を寄せて微笑んでいた。 オレだって会ったこともない2人...
    続きを読む 一部表示
    15 分