『推しタカボイスドラマ「空と海の彼方に〜ちいさなちいさな海辺のまちのエモエモ物語」』のカバーアート

推しタカボイスドラマ「空と海の彼方に〜ちいさなちいさな海辺のまちのエモエモ物語」

推しタカボイスドラマ「空と海の彼方に〜ちいさなちいさな海辺のまちのエモエモ物語」

著者: Ks(ケイ)、湯浅一敏、空と海の彼方に
無料で聴く

このコンテンツについて

推しタカ(推し活!TAKAHAMA)が2024年4月からスタートしたボイスドラマです。愛知県高浜市を舞台にちょっとだけエモいボイスドラマです。毎月新作を公開していきます!(CV:桑木栄美里/山崎るい)Ks(ケイ)、湯浅一敏、空と海の彼方に 戯曲・演劇
エピソード
  • ボイスドラマ「恋は泡沫〜男雛のいない女雛に平安時代の歌会へ異世界召喚された結果」
    2025/05/10
    「恋は泡沫」は、愛知県高浜市の伝統と歴史、そして現代の若者の心を繋ぐファンタジーです。高浜市は、鬼瓦の産地として知られ、町のあちこちで雛人形や細工人形が見られる「人形のまち」としても有名です。そんな高浜市を舞台に、内気な高校生・ウミが、家に伝わる古典雛に秘められた千年の恋の物語に巻き込まれていきます。夢の中で響く和歌の声、蔵の奥で見つけた男雛、そして平安時代の宮中での歌会—。時を超えた魂の出会いが、ウミの心を揺さぶります。この物語を通じて、古の文化や和歌の美しさ、そして現代の若者の繊細な心情に触れていただければ幸いです。この物語は高浜市オリジナルアニメ「いきびな」のスピンオフ〜前日譚です(CV:山崎るい)【ストーリー】[シーン1:ウミの夢の中1】◾️SE:遠くで波の音〜風の音〜笛のようなかすかな旋律『人知れず こそ思ひ初(そ)めしか・・・』「え・・」ここはどこ?・・・夢?ああ、ここ、私の夢だ。『いつよりか 面影見えぬ 時もなき身ぞ』なに?和・・歌?きいたことない歌だし・・・また夢を見た。ここんとこ、毎晩同じ夢・・・。私はウミ。吉浜に住む、女子高生。JK。高校1年生。3月のひな祭りが終わってから、ずうっとこの夢を見てる。白い霧の中に響き渡る声。和歌を読み、私に問いかける。声の主が姿を見せることはない。なんなの、いったい。吉浜は人形のまち。ひな人形や細工人形がまちのあちこちで見られる。もちろん、うちの家にも。うちは、桃の節句がとうに過ぎたいまも現在形。一年中、家の中のどこかに雛壇が置いてある。立春の日から桃の節句まではリビング。それ以外は奥の間。小さい頃からずっとそうだったから、ヘンだと思ったことはない。友だちの家に行ったときは、どこにあるんだろって探したりしたけど。それより疑問だったのは、男雛がいないこと。うちでは、男雛を飾らないんだ。小さい頃、一度おばあちゃんにきいたことがある。「どうして男雛がいないの?」おばあちゃんは優しい笑顔で、”女雛と男雛を並べると、よくないことが起きるんだよ”と言った。そう言われても全然理解できなかった。だって・・・お友だちの家でも、お店のショーウィンドウでも、女雛と男雛は仲良く並んでるんだもの。だけど、なんだか怖くて、言い返せなかった。家のなか、どこかに男雛はいるんだろうけど・・・探そうとも思わなかった。[シーン2:ウミの夢の中2】◾️SE:遠くで波の音〜風の音〜笛のようなかすかな旋律『人知れず こそ思ひ初(そ)めしか・・・』まただ。今日も夢を見ている。『・・ いつよりか 面影見えぬ 時もなき身ぞ』だれ?あなたは、だあれ?「わらわは親王・・・」え?答えた?親王?親王って?「新(あらた)の鎧、とでも呼ぶがよい」新の鎧?よけいわかんない。「千年の時を越え、魂は、君を待ちわびて候ふ・・・」だからわかんないってば。(『人知れず こそ思ひ初(そ)めしか』)またいつもの和歌だ。何度も繰り返すから覚えちゃった。明日学校で調べてみようっと。[シーン3:学校の図書館】◾️SE:図書館内のざわめきあった。「人知れず こそ思ひ初めしか いつよりか 面影見えぬ 時もなき身ぞ」読み人知らず?人に知られないようにと思い始めた恋なのに。いつからかあなたの面影が浮かばない時はなくなってしまった。はぁ〜。なんて切ない歌。意味もなく、幼馴染のソラのことが、思い浮かんじゃった。意味がない、わけじゃないけど・・ソラは同級生。家も同じ吉浜で、小学校も同じ吉浜小学校。中学も同じで、不思議と毎年同じクラスだった。部活は違ったけど、家が近いから帰り道も同じ。合わせてるわけじゃないけど、いつも一緒に帰る。合わせてる・・・んだけど。本当は。[シーン4:家の蔵:物置】◾️SE:探し物をする雑音見つけた。母屋とは離れたところにある「蔵」。うちは古い家だから、「蔵」なんてものがあるんだ。昔の道具がしまってある奥の一角。さらにその一番奥に置かれた大きな桐箪笥。桐箪笥の一番下の引き出し。それは桐の箱におさまっていた。きれいな匂い紙に包まれた”男雛”。...
    続きを読む 一部表示
    21 分
  • ボイスドラマ「最後の弁当、最初の産着〜特別養護老人ホームで働く母がアレルギーの息子にしたこと」
    2025/03/27
    愛知県高浜市。海と風に恵まれたこの町には、どこか懐かしさとぬくもりが残っています。『最後の弁当、最初の産着』は、そんな高浜を舞台にした、ある母子の物語です。体の弱かった息子と、たったひとりで彼を育ててきた母。毎日手づくりされた弁当には、食べ物以上の「想い」が込められていました。編み物で包んだ愛情と、ことばでは言えなかった「ごめんね」「ありがとう」の気持ち。それらはすべて、小さなお弁当箱のなかに詰まっていたのかもしれません。時代が変わっても、どんなに忙しくても、人の心を動かすのは、ささやかな日常と、積み重ねられた想いです。Podcastでは音で、「小説家になろう」では文字で、この物語を、ぜひあなたの心で感じてみてください。■設定(ペルソナ)とプロット・息子(18歳)CV:桑木栄美里=幼い頃から体が弱くアレルギー体質。小学校入学時からずうっと毎日作ってくれる母の弁当に育てられたといっても過言ではない・母(39歳)CV:山崎るい=シングルマザーで働きながら息子を育てた。アレルギー体質になっている息子に対して責任を感じ、どんなに忙しいときも毎日弁当を作ってきた<序章/1998年3月>■SE〜赤ちゃんの産声初めて息子の産声を聞いたとき、私は感動で胸が震えた。”この子のためなら、私はどんなことでもしよう”強く心に誓う。そんな喜びも束の間。母乳を飲む息子に異変を感じた。最初は皮膚に現れた湿疹。それは乳児特有の症状だと思っていた。ところが、気がつくと母乳を飲みながら、苦しそうに息をしている。そう。これは・・・アレルギー反応。母乳に含まれる特定のタンパク質に反応して起こっているらしい。原因は、私が普段食べているもの。私はシングルマザーだ。父も母も日本にいない。働いているのは、高浜の特別養護老人ホーム。介護士として入所者のいろんなサポートをしている。当然、仕事は不規則。食事も朝昼晩、決まった時間になんてとれない。ランチなんて食べる日の方が少ないくらい。夜遅く家に帰ってきて食べるのは、決まってカップラーメン。こんな食生活が、子供をアレルギーにしてしまったのかもしれない。”この子のためにできること”私は、所長に相談して、介護職から生活相談員に変えてもらった。今までのような夜勤や宿直もやめて、日勤だけに。夜勤手当がなくなる分、生活は苦しくなるけど、仕方ない。食生活だってもちろん変えた。食事はすべて自炊。食材もなるべく添加物の含まれていないものを選ぶ。ポイントは、原材料欄のなるべく少ないもの。そうすれば、意外と高いお金を払わなくてもいけるんだ。”この子のために”生活を切り詰めても、この子に貧しい思いをさせるのはいや。そうだ。私、子供の頃から手先が器用で編み物が得意だったんだ。着るものはもちろん、マフラー、手袋、靴下、ポシェットやブランケットまで。なんでも、手編みでつくった。『子供がアレルギーになるのは、母親の愛情が足りないから』無神経なことを言う人も周りにはいたけれど、関係ない。だって、愛情なら負けないもん。使うのは安価なアクリル毛糸。そうそう、百均の毛糸や編み針って、安いけど結構品質がいいんだよね。<シーン1/2002年3月>3年後。息子の3歳の誕生日。私は息子に、名前入りのキラキラしたセーターをプレゼントした。「やったぁ!ママ大好き!」ウールの毛糸はちょっと高かったけど、息子の喜ぶ顔を見たら、そんな思いは吹っ飛んだ。4月になって、保育園に行くようになると、息子の身の回りはメイド・イン・ワタシのニットで溢れかえっていた。先生からもらってくる連絡ノートにも、『おかあさんの愛情あふれるニットに包まれて、息子さんは幸せですね』なんて書かれていた。よかった。編み物をして。私は日勤の仕事になったけど、それでも仕事を終えて帰宅するのは夜7時。それまでは延長保育で園に預かってもらう。延長保育は有料だけど、働きながら子育てしてる私には助かる。私、基本的に残業はしないけど、ときどき息子が一番最後だった。それでも息子は笑顔で私のもとに駆けてくる。なんか、私...
    続きを読む 一部表示
    20 分
  • ひいなの目覚め〜30年前のこども雛行列が紡ぐ不思議な友情
    2025/03/01
    『ひいなの目覚め』は、高浜市の伝統行事「こども雛行列」をきっかけに、二人の女性が過去と向き合いながら、新たな一歩を踏み出す物語です。主人公のルイは、名古屋の大手デパートで働くバリキャリ女子。彼女の部下・エミリは、雛祭りの企画を通じて「おひなさま」に込められた本当の意味を伝えようとします。偶然にも、二人のルーツは同じ高浜市。過去の記憶が呼び覚まされるなか、彼女たちは何を見つけるのでしょうか?幼いころの記憶、大切な人への想い、そして“おひなさま”に込められた願い――。心の奥に眠っていた想いが、ゆっくりと目を覚ましていきます。本作は、Podcast番組「Hit’s Me Up!」の公式サイトをはじめ、Spotify、Amazon、Appleなどの各種Podcastプラットフォームでも配信中!■設定(ペルソナ)とプロット・ルイ(34歳)CV:山崎るい=名古屋市内の大手デパートで企画広報部長をつとめる。ストイックで仕事熱心な彼女のことを部下たちは影で”鉄の女”と呼んでいる。高浜市出身だが忙しくて年末年始も帰省できていない・エミリ(28歳)CV:桑木栄美里=ルイと同じデパートで働くルイの部下。大学時代にマーケティングを学び企画広報部の中心。本当は大学を卒業するとき絵画を学び直して美大へ進みたかった。周りには隠しているが実は高浜市出身(就学と同時に親の転勤で引っ越していった)・・・※ルイの母親=CV:桑木栄美里<シーン1/1995年3月:高浜市の雛めぐり>■SE〜子供雛行列の賑わい「行ってくるね!」艶やかな装束に身を包んだ少年少女が、町を練り歩く。あれは今から30年前。(※ここはフィクションとして30年前にしたいがリアルにいくなら「20年前」/あるいは「ずうっと昔のこと」)8歳の私は、十二単を身に纏い、こども雛行列の先頭を歩いた。こども雛行列。高浜市吉浜地区で毎年おこなわれている伝統行事。姫、殿、官女、五人囃子、右大臣,左大臣、3人の仕丁の15人が縦一列になって吉浜の町をゆっくり進んでいく。”ルイ、この先ずう〜っと健やかに育っていってね”両親の思いを背負って、私は”いきびな”になった。第一回目のこども雛行列。この日の光景は、いつまでも記憶から消えることはないだろう。<シーン2/2025年2月:名古屋市の有名デパート企画広報室>■SE〜会議室の雑踏「今度の催事コンセプトは”弥生〜ひいなの目覚め”です」自信満々でエミリがプレゼンする。エミリは、私の部下。名古屋市内の大手デパートにある企画広報室が私たちの職場だ。今日は、月1回の企画会議。10階に設けられた催事フロアで毎月季節に合った特別展を開いている。今年からエミリが中心となってその企画をプロデュースしていた。「ひいな、というのは日本古来の人形遊びに由来する言葉。雛人形の歴史や文化を通じて、昔の日本の美を紹介しようと思って。もちろん雛祭りにまつわるグルメも」「具体的には?」「まず、「ひいなの美と変遷」と題して、パネル展をおこないます。昔の歴史絵巻から江戸時代の浮世絵まで」「ふうん。それから?」「実物も展示したいと思っています。古典雛とか。徳川美術館なら以前も問い合わせしてるから借りられるかも」エミリは部長の私に臆せず、毅然とした態度で提案する。ほかのスタッフはエミリより年上が多いけど、結構みんな私に距離を置いてるのよね。そりゃまあ・・34歳。独身。企画広報部長。スキルも実力もあってストイック。って先入観があるからしかたない。いまだにおひなさまに憧れを持つ精神乙女だなんて誰も想像だにできないだろうし、ふふふ。「あと、いま話題の福よせ雛を集めるのはどうでしょう?役目を終えた雛人形ということで物語も作って。SDG’sにもなりますよね」「なるほどね。で、あとは?」「グルメですね。大丈夫でよ。京都「亀屋良長」(かめやよしなが)の焼きメレンゲ。東京・神田「すし定」のデカ盛りチラシ寿司。極め付けはお隣・桑名から、はまぐりのお吸い物。有名料亭に出ばってもらってイートインできるようにします。どうですか?」「うん。いいんじゃない。美味しそうだし。でも、ちょ〜っと引...
    続きを読む 一部表示
    15 分

推しタカボイスドラマ「空と海の彼方に〜ちいさなちいさな海辺のまちのエモエモ物語」に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。